相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フリーターから就職するにはどうすれば?方法とおすすめ職種を紹介

フリーターが就職するにはどうすれば?方法とおすすめ職種を紹介

フリーターから就職するにはどうすればいいの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

フリーターが就職するには、就職活動を始めて未経験歓迎の求人に応募する方法があります。

この記事では、フリーターが就職するために必要な準備、就職活動の手順、就職におすすめの職種を紹介します。

記事のPoint
  • フリーターからの正社員就職は難しさはあるが年齢的に若いほど可能性は高まる
  • フリーターから就職する方法【5つのステップ】を試してみよう!
  • 【未経験OK求人、正社員だけに絞らない】など、就職成功の7つのコツをおさえよう
  1. アルバイト先での正社員登用を目指す方法
    アルバイト先で長く働いている人、バイトリーダーになっている人におすすめ!
  2. 求人サイトを活用して就活する方法
    自分で就職活動を進めたい人におすすめ!
  3. ハローワークを利用する方法
    自宅周辺の求人を探したい、地元で就職したい人におすすめ
  4. 就職支援サービスを利用する方法
    就活のやり方が分からない、一人で就活を進めるのが不安な人におすすめ!
  5. 紹介予定派遣を利用する方法
    一定期間派遣社員として働いた後、正社員登用を検討する
  6. 職業訓練校で資格を取得して就職する方法
    資格取得することで就職が有利に!専門職に就職したい人におすすめ
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

フリーターから就職する方法

フリーターから就職するには、以下の6つの方法があります。

アルバイト先での正社員登用を目指す方法

フリーターから就職するには、まずは現在のアルバイト先で正社員を目指すという方法があります。アルバイト先に正社員登用制度がある場合は、普段の仕事ぶりが認められれば、社員へと昇格できる可能性があります。

アルバイトから正社員に登用されるには、上司に正社員になりたいことを伝え、「どうすれば社員になれるのか」を相談し、必要なスキルや経験を具体的に把握することが重要です。アルバイト先で長く働いていたり、バイトリーダーになっていたりすると、このルートが最も手っ取り早い方法となるでしょう。

ただし、正社員を募集しているタイミングでない場合は、正社員登用が難しいため、他の就職方法も検討してみましょう。

アルバイトから正社員になるのは難しい?解決策・具体的なステップを解説

求人サイトを活用して就活する方法

求人サイトは、多くの求人情報が一括で閲覧でき、職種や勤務地などの条件を絞って求人を探すことができます。フリーターから就職しやすい未経験歓迎の求人も多く掲載されており、スキルレベルや希望条件に合った求人に応募することで、就職活動をより効果的に進めることができます。

求人サイトを使って就職活動をするメリットは、いつでもスマホで求人を見ることができ、自分のペースで就職活動を進められる点です。

しかし、フリーターで初めて就職活動をする場合や、就活に慣れていない場合は、自分で履歴書や職務経歴書の作成、面接対策をするのは大変です。

一人で就職活動を進めるのが不安という方は、次に紹介するハローワークや就職支援サービスを活用するのがおすすめです。

ハローワークを利用する方法

公共の職業紹介所であるハローワークでは、様々な求人情報が提供されているほか、キャリア相談や履歴書の書き方といったサポートも受けることができます。地元企業の求人情報が豊富なため、自宅周辺で仕事を探したい方におすすめの方法です。

ハローワークを利用するには、お近くのハローワークかインターネットで求職申込手続きをします。求職申込手続き後、求人情報の検索や応募書類の作成、面接のアドバイスなどの就職支援ができるようになります。

就職支援サービスを利用する方法

ハローワークは国や自治体が運営していますが、民間企業が運営する就職支援サービスを利用して就職を目指す方法もあります。就職支援サービスでは、無料で個人のキャリアに合わせたアドバイスや求人情報の提供、書類作成のサポートが受けられます。

特に、フリーターの就職に特化した就職支援サービスは成功率が高く、フリーターからの就職には強力な味方となります。

フリーターにおすすめの就職支援は?

紹介予定派遣を利用する方法

フリーターから就職するには、紹介予定派遣の制度を活用する方法もあります。これは、一定期間派遣社員として働いた後、双方が合意すれば正社員として雇用されることを前提とした制度です。

実際の業務を経験することで、企業とのマッチングを確認できる利点があります。企業側もミスマッチを防ぐことができるため、この制度を通じてフリーターから正社員になるケースは少なくありません。

特に、すぐに正社員になる自信がない方や、職場に慣れてから正社員として働くことを検討したい方におすすめです。

しかし、正社員になれるまで2年〜3年程度かかってしまう点がデメリットです。

紹介予定派遣から正社員を目指すには?押さえたいポイントを解説

職業訓練校で資格を取得して就職する方法

フリーターから就職する方法として、職業訓練校を利用することも一つの手段です。職業訓練校では、実践的なスキルや資格を短期間で取得することができます。資格が求人の応募条件になっていたり、求人票の歓迎条件に入っていることもあるので、資格を取得することで、応募できる求人が広がったり、書類選考に通過しやすくなります。

資格取得は特に専門職への就職に有利になるため、専門性の高い職種を目指す方におすすめの方法と言えるでしょう。

職業訓練校で学んで取得できる資格には、プログラミング、電気設備、宅建士、介護サービス、簿記、Webデザインなどがあります。

職業訓練校のコース
  • Web制作コース
  • プログラミングコース
  • CADコース
  • 国際ビジネスコース
  • パソコン実用コース
  • 造園・土木・施工コース
  • ビル管理(メンテナンス)コース
  • 介護職員養成コース
  • ネイリスト養成コース
  • 簿記・経理コース
  • 保育士養成コース
  • 医療事務コース
ハローワークで職業訓練を受ける方法!職業訓練を賢く利用しよう
職業訓練コースの一覧!年代別おすすめコースも紹介

フリーターから就職する流れ

フリーターから正社員に就職するまでの流れは大きく分けて以下の5ステップになります。

  1. 自己分析を行う
    「就活の軸」を定め、企業とのミスマッチを減らす方法
  2. 応募書類を作成する
    自己分析をもとに、「あなた自身の言葉」で記入するのがポイント
  3. 情報収集/求人探しを行う
    業界や仕事について調べ、応募に向けた準備を行う
  4. 応募/面接をする
    応募は選り好みしすぎず、面接は内容以外にも注意を払う
  5. 内定を受ける
    労働契約やアルバイトなどとの調整、入社に向けた準備も行う

フリーターの就職活動は、だいたい3~6ヶ月程度かかる場合が多いようです。入社したい時期から逆算して、今何をすればいいのか考えて実行に移しましょう。

ステップ1:自己分析を行う

自己分析とは「あなた自身について、深く把握する作業」です。

これまでの経験やそのとき感じたことを書き出しながら、あなたの特性や大切にしている価値観などを明確にしていきます。そこから、「自分の強み、弱みは何か」「将来の目標は何か」「どんな人生を歩んでいきたいか」など、充実したキャリアを選択する際に必要な情報を集めることが目的です。

ただ、自己分析をやったことがないと、どのように手を付けていいか戸惑いますよね?そこで、以下のような質問に対する答えをノートに書き出すことからはじめてみましょう。

  • なぜ、これまでフリーターをしてきたのか?
  • なぜ、正社員として就職しようと思ったのか?
  • 正社員として就職して、実現したいことは何か?
  • 就職先を選ぶとき重視するポイントを3つ挙げて、その理由も書いてください
  • こういう仕事は避けたいというポイントを3つ挙げて、その理由も書いてください

自己分析が不十分だったり、正社員になりたい理由が曖昧だと、「あなたの就職活動の軸」が定まらない状態です。仮に企業から内定が出ても「この会社に決めていいのかな…」「もっと良い会社があるんじゃないかな…」と優柔不断になってしまったり、入社後にミスマッチを感じてすぐに辞めることになってしまうおそれもあります。

まずは、就職活動を進める上で土台となる自己分析をしっかりと行いましょう。

自分の強みが見つからない時はどうすれば?

自己分析をしても、自分の強みが分からないという方は、家族や友人に聞いてみたり、就職エージェントに相談する方法がおすすめです。

自分以外の誰かに自分のことを話すと、自分では当たり前だと思っていたことが、客観的に見ると強みになるからです。

弊社ジェイックでも、フリーターの就職支援歴豊富なアドバイザーが、一緒にアルバイト経験から強みを見つけるサポートをするので、ぜひ相談してみてください。

フリーターの自己分析のやり方!就活に活かすポイントを解説

ステップ2:応募書類を作成する

自己分析ができたら、履歴書・職務経歴書などの応募書類の作成に移ります。

正社員求人への応募書類は、アルバイトと同じ内容では採用されません。また、アルバイトへの応募では必要ない職務経歴書が必要となる場合があります。それぞれの書き方を確認し、書類選考を突破できる応募書類を作成しましょう。なお、自己PRや志望動機の部分は、応募先が決まってから個別に作成するようにしましょう。

また、フリーターの人にありがちなのが、ネットなどで調べたテンプレート通りの内容を履歴書や職務経歴書に書いてしまうというケースです。企業の採用担当者は、これまで何人もの応募書類を見ていますので、テンプレートそのままの内容かどうかをすぐ見分けられてしまいます。テンプレートは参考にしながらも、ステップ1で作成した「自己分析」の内容や個人的なエピソードなども取り入れて、「あなた自身の言葉」で記入するようにしましょう。

そして、応募書類は中身だけでなく、その扱い方も評価されています。書類に汚れや折れなどがないか、誤字・脱字がないか、文字を丁寧に書いているかなどがチェックされていますので要注意です。

アルバイトの職歴が多いときの履歴書はどうすれば?

フリーターとしてのアルバイト経験が多い場合、すべての職歴を詳しく書く必要はありません。就職を希望する職種や応募先に関連性のある経験のみを選び、具体的な業務内容や成果を中心に記載しましょう。

例えば、「接客を多数経験してきた場合、顧客対応スキル」や「アルバイトリーダーとしてチームを管理した経験」などをアピールできるアルバイト歴に絞って書くのがおすすめです。

また、半年以内など短期間で辞めたアルバイト歴を書くと、同じようにすぐに辞めるのではないかと懸念されるため、1年以上続いたアルバイトに絞って記載するようにしましょう。

「履歴書や職務経歴書の書き方」について詳しく解説してますので、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

フリーターの履歴書の書き方!アルバイトの職歴・志望動機を例文付きで解説
フリーターの職務経歴書のポイント!【見本・チェックリストあり】

ステップ3:情報収集/求人探しを行う

自己分析で明らかになった就職理由や今後の目標をもとに、あなたが就職したい業界や企業の情報を集めて求人を探していきます。どんな業界で働きたいのか、どんな仕事をしたいのかを考えるために、業界や職種について調べたり情報収集を行いましょう。業界・職種の特徴や将来性、必要なスキルなどを調べて、ノートやメモにまとめると良いでしょう。

具体的な求人情報については、直接気になる企業の公式サイトをピンポイントで見たり、就職サイト(求人サイト)に掲載されている中から探してみましょう。

ステップ4:応募/面接をする

あなたの希望や適性に合う求人が見つかったら、すぐに応募してみましょう。この段階で選り好みしすぎてしまうと応募数が減って就職成功率が下がってしまうので、少しでも気になる会社があれば企業研究を行って応募してみることをおすすめします。応募先を決めたら、個々の企業向けに応募書類の自己PRや志望動機を作成しましょう。

面接に進めた場合、「なぜフリーターをしていたのか?」「なぜ正社員になりたいのか?」という質問が高い確率で尋ねられるでしょう。自己分析の内容や、こちらの記事を参考にして、回答をしっかり準備しておきましょう。

フリーターが就職面接で聞かれることとは?質問例・回答例

面接では受け答えの内容だけでなく、身だしなみや立ち居振る舞いにも注意を払いましょう。スーツ着用を基本として、挨拶など基本的なマナーを意識しましょう。

ステップ5:内定を受ける

応募先企業から内定の通知を受けたら、承諾するか否かを検討しましょう。入社する意思が固まったら、なるべく早めに返答するようにしてください。

そして、社員となるための労働契約を結びます。労働契約書には勤務時間や給与、休日などが明記されているので、内容をよく確認してからサインをしましょう。

次に、いつから出社できるのか、具体的な日程を決めます。フリーターの場合、応募先企業から採用通知をもらった時点でまだアルバイトを辞めていない可能性もあります。引き継ぎやシフトの変更などを考慮して、アルバイト先に迷惑がかからないように配慮しましょう。もし可能であれば、就活をしていることをあらかじめアルバイト先に伝えておくと、スムーズな退職が叶うでしょう。アルバイトの退職が無事に決まれば、あとは就職先の入社日を待つのみです。スーツなどの服装や靴を揃えたり、入社後の仕事に関する勉強をしておくなど、準備を整えましょう。

複数社から内定をもらったときはどうすれば?

フリーターが就職活動を成功させ、複数の企業から内定をもらったときは、まず自分の将来像を明確にし、どの企業がそのビジョンに最も合致しているかを検討しましょう。また、会社の評判、仕事内容、職場環境、給与や福利厚生などの条件も比較検討することが重要です。

内定辞退を行う際には、誠実な態度を保つことが大切です。辞退する場合は、早めに連絡を入れ、感謝の気持ちを伝えることで、将来的な関係を円滑に保つことができます。また、迷いや不安がある場合は、信頼できる友人や就職アドバイザーに相談して客観的な意見をもらうのも効果的です。

フリーターの就活のやり方がわからない人向けに流れを解説!
フリーターの就活やり方診断
フリーターの就活やり方診断

フリーターの就職が難しい?理由3選

正社員経験がなく、初めて就職活動をする方にとっては、フリーターからの就職が難しいと感じるかもしれません。

フリーターの就職が難しいと言われてしまう理由としては、主に以下の3つの理由があります。

  1. 自己PRの内容が薄くなることが多い
  2. すぐに諦めると思われてしまう
  3. 就活に慣れていない

理由1:自己PRの内容が薄くなることが多い

フリーターの方が就職活動をする際、自己PRの内容が薄くなることが多いです。正社員経験が少ないため、具体的な実績やスキルをアピールすることが難しいのです。

自己PRが弱いため、企業から見て魅力的な候補者として映らないことがあります。そのため、どのように自身の経験を仕事で活かせるかを明確に伝える必要があります。

その期間に何か努力していたこと、例えば資格取得や、目標のために活動していたなどがあれば良いのですが、特に何もやっていなかった場合はアピールできる要素が乏しくなってしまうのです。

理由2:すぐに諦めると思われてしまう

フリーターから就職を目指す際、企業側から「すぐに諦めてしまうのではないか」と心配されることがよくあります。

アルバイトや短期的な仕事を繰り返している場合、「長続きしないのでは」と見なされることがあります。これを克服するためには、明確なキャリアプランや強い志望動機を示すことが重要です。

理由3:就活に慣れていない

フリーターから正社員を目指すにあたり、就活に慣れていないという点も難しい理由の一つです。

履歴書や職務経歴書の書き方や面接対策に不慣れなため、他の候補者と比べて劣ってしまうことがあります。また、就活のマナーや企業文化にも理解が浅いことが多いです。

したがって、就活の基本をしっかりと学び、準備を整えることが成功の鍵となります。

また、就職支援サービスを活用すれば、無料で就職活動のやり方を一から教えてくれ、選考対策もしてくれるため、初めて就職活動をする方にお勧めです。

「フリーターの就職が難しい理由」についてもっと知りたい方は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

フリーターからの就職は可能!

フリーターからの就職が難しいと感じるかもしれません。しかし、適切な準備と戦略を持てば、フリーターでも成功するチャンスは十分にあります。フリーターからの就職活動は、だらだらと活動するのではなく、しっかりと計画を立てて実行することが成功の鍵です。

フリーターの就職を成功させる6つのポイント

就職活動はやみくもに行うのではなく、自分の現状を理解し、会社の選定をしっかりと行うことで成功率がぐっと高まります。ここでは、フリーターが就職を成功させるコツを7つご紹介します。

ポイント1:未経験OKの求人を選ぶ

就職を成功させるために、「未経験者歓迎」や「未経験OK」の求人を選びましょう。なぜなら、会社が未経験者の求人を募集しているのは、過去の経歴や知識を必要とせず、一から教育する準備や環境が整っているために、未経験者を育てることができるためです。そのため、未経験でも安心して働けます。

ポイント2:経歴に自信がない場合は資格を取得する

「正社員の経験がない」「アピールできる強みが見つからない」など経歴に不安があったり、「なかなか就職先が決まらない」など仕事が決まらない場合は、資格を取得したうえで就職活動をすることも成功への近道です。

参考までにおすすめの資格を紹介します。キャリアアップや採用に有利な資格となりますので検討してみましょう。

職種おすすめの資格
事務職・日商簿記検定3級~2級
・MOS
(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
・秘書技能検定3級~2級
ITエンジニア・基本情報技術者試験
営業職・普通自動車免許
介護職・介護職員初任者研修

なお、資格選びで重要なことは、「就職したい職種・業界に合わせて選択すること」、「取得する資格をいつまでに取得するか期日を切ること」です。ここで注意したいのは、資格取得のためにフリーター期間を延ばしすぎないことです。就職の期間が延びるだけでなくチャンスも逃してしまうこともあるため、計画的に進めることが大切です。

フリーターの就職に資格は意味ない?おすすめの資格5選

ポイント3:年齢が若いうちに就職活動する

高校既卒や大学既卒(中退含む)のフリーターは、年齢が若いうちに就職活動をスタートさせることが重要です。年齢を重ねるほど即戦力を求められるようになってしまうため、若いうちに就職活動することで、新卒社員と同じ土俵で見てもらいやすく、ポテンシャルで評価してもらいやすくなります。

少しでも就職活動をしてみたいと思ったら、エージェントに相談するなど、まずは動き出してみることが重要です。

ポイント4:身の丈にあった求人を選ぶ

就職先を選びすぎずに、身の丈にあった求人を探すことも重要です。大手企業など企業名で会社を選んでしまうと、求められる能力が非常に高かったり、その企業が人気なために倍率も高く、なかなか就職が決まらないことも。

就職が決まらないだけでなく、こうした身の丈にあっていない企業に就職活動をすればするほど、自信とやる気をなくしてしまい、自分自身のやりたいことや強みがわからなくなってしまうという悪循環も生んでしまいます。

そのため、求人を選り好みをせず、自分を客観視し、自分が求めている条件などに近い企業を選びましょう。

ポイント5:身だしなみ・礼儀作法の徹底

就職活動において、身だしなみと礼儀作法は非常に重要です。特に、フリーターは社会経験が少ないと思われてしまうため、ビジネスマナーに問題がないか見られるケースが多いと言われています。面接はもちろん、面接前の企業とのやりとりは、広い意味でビジネスシーンのひとつであり、面接官というビジネスパーソンとの対応力を見られています。

ただし、ビジネスマナーは必ずしも完璧である必要はなく、礼儀作法や身だしなみで相手に不快感を与えないように、言葉遣いに気を使い、人を敬う気持ちで接しましょう。フリーターに対し、面接官がビジネスマナーに不安を抱いているからこそ、身だしなみや礼儀作法が徹底していると、大きなアピールポイントになります。

高藤さんの写真

高藤薫/就職アドバイザー

面接では第一印象や社会人としてのマナーが見られる!

企業の人事担当者は、早期に活躍してくれるかを面接で見たいので、第一印象や社会人としてのマナーを重視します。
印象面で暗かったり、目が合わなかったりすると、「会社の看板を背負わせても大丈夫なのか?」と懸念されてしまいます。
また、ビジネスマナーについても最低限のことができていなければ、そこから指導していくのが大変だなと感じてしまいます。
清潔感や明るさ、礼儀正しい振る舞いを意識して面接に挑みましょう。

身だしなみ・ビジネスマナーのポイント
  • 元気に挨拶する
  • 明るくハキハキと話す
  • 声のトーンを少し上げる
  • 相槌をうつ
  • 相手の目を見て話す・聞く
  • 清潔な身だしなみに整える

ポイント6:情報収集・事前準備の徹底

就職を成功させるには、情報収集・事前準備を徹底することも重要です。「求人情報だけ見てなんとなく応募した」だけでは情報収集が足りず、結果、面接で自己PRや就職への熱意を上手くアピールできず、後悔してしまうことになるかもしれません。

正社員の採用は企業としても長い目で一緒に働く人を探すため、「自分の企業で長く戦力になってくれそうか」、「自社と合う人か」をきちんと見極めたいと考えています。また、企業研究・業界研究をすることは、相手を知るだけでなく、自分のやりたいことが明確になり、仕事への意欲や自分の強みを再認識することもできます。

ただし、これらは自分一人でやっても、そもそも調べ方がわからなかったり、正確な情報を得られないケースも多くあるため、業界の動向や転職市場の動向などに詳しい「転職エージェント」に一度相談してみるのも手です。

どうすればフリーターの就職活動が上手くいくのかもっと知りたい方は、以下の記事や動画で解説しているので参考にしてください。

フリーターから正社員になる方法!3つのコツとおすすめの仕事
【就活】既卒フリーターはどうすれば正社員になれるのか?

フリーターから就職するのにおすすめの業界

フリーターから就職するのにおすすめの業界は、「IT業界」、「建設業界」、「倉庫・物流・運輸業界」、「介護福祉業界」です。これらの業界は、ニュースで人手不足と見て敬遠している人も多くいるのではと思いますが、将来性のある成長産業であるだけでなく、社会貢献性の高い産業であるために国からの補助金などを得られることが多いため、実は安定している業界でもあります。

「IT業界」や「介護福祉業界」は、現在の世の中の流れとして需要が伸びていく業界であり、一度就職してしまえばその後の転職活動も含め有利に進めることができます。「建設業界」は、国の基幹事業であるために公共事業を行っている企業は安定性が高いです。「倉庫・運輸業界」は、Amazonなどのネット販売の拡大に伴い、重要度を増していくでしょう。

フリーターから就職するのにおすすめの職種10選

前章では「フリーターから就職するのにおすすめの業界」を紹介しました。ここでは、フリーターが就職するためにおすすめの職種について解説します。

特に、就職活動が初めてのフリーターにおすすめの求人の特徴は、「未経験OKの求人」や「人手不足の傾向にある業界の求人」です。これらの特徴を踏まえて、おすすめの職種は以下です。

  • 営業職
  • 販売職
  • ITエンジニア
  • 事務職
  • 介護職
  • 保育職
  • 建築業
  • 技術職
  • 清掃業
  • 軽作業系

それぞれの職種について、職種概要、将来性、20・30代の平均年収、向いている人ややりがい等の観点で解説します。

おすすめの職種1:営業職

営業職とは、個人や企業向けに商品を販売する仕事です。専門的なスキルを必要とせずに未経験でも働くことができ、入社してから商品知識をつけながら働くものになります。

営業職は、どの会社にも存在する職種であり、製品が違うだけでノウハウを他業界でも使えるために転職など自身にとって将来性の高い職種です。お客様と接点を直接持つために感謝されたり、成果がわかりやすい点がやりがいになります。人脈を増やすこともできるため、独立や転職もしやすくなるメリットがあります。

営業職の平均年収は、20代は350万円〜400万円程度、30代は350万円〜450万円程度と言われています。

相手の話を引き出す能力などのコミュニケーション能力だけでなく、失敗を次に活かすチャレンジ精神のある人に向いている職種です。

平均年収620万円
就職するメリット・実力次第で高い年収を狙える
・キャリアアップの幅が広い
就職するデメリット・ノルマが厳しい
・肉体的にも精神的にもきつい
求められるスキル・コミュニケーション能力
・目標達成意欲

平均年収出典:厚生労働省「営業(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

高卒フリーターが営業職になるには?おすすめの資格や就活のコツも解説

おすすめの職種2:販売職

販売職とは、主に店舗で商品を販売する仕事です。百貨店やアパレル業界などで求人が多く、未経験OKの求人が多い職種です。

販売職は、営業職と同様に多くの求人が存在し、ノウハウを他業界でも使えるために将来性の高い職種です。また、販売だけでなく、在庫管理や発注など幅広い業務に携わることができ、さまざまなスキルや知識を身につけることができることも魅力です。個人でお客様と直接かかわるため、お客様の希望を叶える達成感をやりがいと感じることもできます。

販売職の平均年収は、20代は350万円〜400万円程度、30代は350万円〜450万円と言われています。

相手の話を引き出す能力などのコミュニケーション能力はもちろん、販売だけでない複数の業務を同時に行うためのマルチスキルがある人に向いている職種です。

平均年収361万円
就職するメリット・好きなブランドに囲まれて働ける
・社割で商品を買うことができる
就職するデメリット・肉体的にハード
・クレームを受けることもある
求められるスキル・コミュニケーション能力
・計算能力

平均年収出典:厚生労働省「衣料品販売 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

販売職に就職するには?向いてる人や資格・自分に合った求人の見つけ方など解説!

おすすめの職種3:ITエンジニア

ITエンジニアとは、ITを扱う技術者の総称を指す職種であり、「システムエンジニア」や「Webエンジニア」など扱う技術や用途によって分かれます。

ITエンジニアは、近年急速に求められるようになった職種であるため、今後も高いニーズが続くと見込まれる職業です。未経験OKの求人が多くあり、教育体制がある会社ならば働きながら身につけることもできます。また、オンラインスクールも豊富にあるためスキルアップもしやすい環境なのも魅力です。

ITエンジニアの平均年収は、20代は350万円、30代で450万円程度と言われていますが、新しい業界のためにキャリアアップの転職が盛んな業界です。

集中力を持続できる人や論理的思考力、変化への対応力がある人、進化し続けるIT技術への高い好奇心を持てる人に向いている職種です。

平均年収557万円
就職するメリット・手に職をつけることができる
・キャリアパスが幅広い
就職するデメリット・就職後も常に学習が必要
・独り立ちまで時間がかかる
求められるスキル・論理的思考力
・プログラミングスキル

平均年収出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ITエンジニアとは?仕事内容や求められるスキル、就職方法まで徹底解説!

おすすめの職種4:事務職

事務職とは、書類の作成や整理、データ入力や電話応対・来客応対などの業務全般を担う職種です。

事務職は、一般企業だけでなく病院などの医療事務など幅広い業界で求人があり、未経験OKとする求人が多いのが特徴です。事務系職は幅広い業務全般を行うために社内の人だけでなく、社外の人と関わる機会も多くあります。そのため、業務をこなしながら、パソコンスキルなどだけでなく、コミュニケーション能力や電話対応スキルも磨くことができることができます。

事務職の平均年収は、20代は330万円、30代で430万円程度と言われていますが、企業や業界で変わってくるものとなります。

入力作業や資料作成などのため、確実性や慎重さを強みとしている人、周りの人達の役に立ちたいとチームプレーを好む人に向いている職種です。

平均年収510万円
就職するメリット・デスクワークができる
・残業が少ない
就職するデメリット・キャリアアップが難しい
・ルーティンワークばかりになる
求められるスキル・パソコンスキル
・タスク管理能力

平均年収出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

事務職とは?仕事内容や種類から向いてる人の特徴まで網羅的に解説

おすすめの職種5:介護職

介護職とは、介護利用者に対し、日常生活を送るうえで必要な援助を行う職種です。資格が必要な業務もありますが、無資格で働くことができます。有資格の業務も、介護助手や介護補助として有資格者のサポートとして働くことも可能です。具体的には、デイサービスでの送迎業務、掃除や洗濯、食事の用意、食材の買い物などのサポートです。

介護職は、高齢化の影響で人手不足の傾向にあり、無資格・未経験OKとする求人が増えてきていることが特徴です。未経験から初めても、働きながら資格取得を目指せるので、スキルアップもできます。

介護職の平均年収は、20代は330万円、30代で360万円程度と言われています。

人と接することが好きな人、コミュニケーション能力がある人、責任感を持って仕事に取り組める人に向いている職種です。

平均年収390万円
就職するメリット・様々な場所で働ける
・新塚高く腰を据えて働ける
就職するデメリット・肉体的にも精神的にもハード
・仕事で身に付くスキルが限定的
求められるスキル・コミュニケーション能力
・ホスピタリティ

平均年収出典:厚生労働省「訪問介護員/ホームヘルパー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

介護士の仕事とは?向いてる人の特徴ややりがいなど徹底解説!

おすすめの職種6:保育士

保育士とは、乳児から小学校入学前の保育を必要とする子ども達を預かり、保護者の代わりに生活全般のお世話をしながら、子育てをする職種です。「保育士資格」が必要になりますが、通信講座や専門学校で資格を取得することが可能です。

保育士は、共働きの拡大や資格が必要なこともあり、転職市場は活発化しています。国が主導する保育士の昇格をサポートするキャリアアップ研修制度があり、保育士の昇進、処遇改善がしやすくなったため、年齢が若ければ保育士としてのキャリアも広がります。子どもの成長をそばで感じることができ、卒園に立ち会える時などに非常にやりがいがあります。

保育士の平均年収は、20代は300万円~350万円、30代で350万円~400万と言われています。

子どもとの触れ合いを楽しめる人はもちろん、常に元気いっぱいな子供たちと一緒に遊ぶため、明るく元気な人に向いている職種です。

おすすめの職種7:施工管理

建設業界の施工管理職とは、効率的かつ安全に工事が行われるように工事全体を管理する職種です。一言で「施工管理」といっても、会社によって作っているものは様々。 例えば、一軒家を作っている会社もあれば、商業施設を作っている会社もあります。

建設業界の施工管理職は、需要に対して人手不足となっており、未経験OKの求人が増えています。施工管理職は無資格でもできますが、各工事現場に1人は「施工管理技士」の有資格者が必要なため、1級もしくは2級建築施工管理技士を取得すれば、重宝されるでしょう。施工管理職は責任が大きい役割ですが、そのぶん達成感や仕事を通して人の役に立っているという実感も得やすいのも魅力です。

建設業界の施工管理職の平均年収は、20代は300万円~400万円、30代で400万円~500万円と言われています。

周囲の人との調整力やリーダーシップ、スケジュール通りに工程を進めるための計画力がある人、大きな達成感を得たい人に向いている職種です。

平均年収632万円
就職するメリット・手に職をつけることができる
・資格を取得できれば高い収入も狙える
就職するデメリット・残業が多い
・肉体的にも精神的にもハード
求められるスキル・調整力
・スケジュール管理力

平均年収出典:厚生労働省「建築施工管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

おすすめの職種8:技術職

技術職とは、専門知識を持って、ものづくりに関わる職種です。大きく分けてメーカーの技術職とITの技術職の2種類があります。IT技術者は、ITエンジニアで説明したプログラマーなどですが、メーカーの技術職とは、製造や研究、開発・設計、設備保全などに分かれます。

近年、技術職の働き手が減っていることから、未経験でも技術職として採用する企業は増えています。未経験から技術職に就職することは簡単ではないですが、熱意を理解してくれる企業と出会ったり、いきなり専門的な業務からでなく、営業職などで入社してから社内異動で技術職を志願することで実現をしたケースがあります。また、 メーカーは大企業の基幹工場となっているケースもあり、労働環境が安定し、福利厚生などがしっかりしている企業が多いのが魅力です。

技術職の平均年収は、20代は380万円、30代で450万円~500万円と言われています。

真面目に作業ができる人、常に好奇心を持って楽しみながら新しい技術を学ぶことができる人に向いている職種です。

おすすめの職種9:清掃業

清掃業とは、ビルや住宅、オフィスや病院などさまざまな場所で清掃を行う職種です。大がかりな清掃から施設内の清掃やゴミ捨てなど場所によって異なりますが、決まった場所を指定時間内に清掃する業務です。

清掃業は、学歴不問・未経験OKで特別なスキルは必要ないことが多いです。人が生活しているかぎり需要があるため、求人数が安定している業界です。最近は高齢化の進展により、一般家庭でも清掃を依頼するケースが増えており、今後も需要が高まると言われております。資格を取得することでキャリアアップを目指せるだけでなく、手当が支給される資格もあります。

清掃業の平均年収は、20代は350万円、30代で450万円~500万円と言われています。

毎回、同じ場所を清掃することがあるために同じ作業が苦にならない人、人と接するよりも自分のペースで作業に打ち込める人に向いている職種です。

平均年収278万円
就職するメリット・残業が発生しない
・ルーティンワークで働ける
就職するデメリット・収入が低い
・スキルが身に付かない
求められるスキル・誠実さ
・集中力

平均年収出典:厚生労働省「ビル清掃 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

おすすめの職種10:軽作業系

軽作業系とは、製造業や倉庫などでさまざまな作業を行う職種です。例えば、商品の仕分けや荷物の梱包、整備作業、食品会社であれば製造工程の作業など、仕事内容は企業や求人によって多岐にわかれます。

軽作業系は、学歴不問・未経験OK、単純作業も多いことから企業の求人が豊富にあり、チャレンジしやすい職種です。ただし、軽作業はアルバイトも多く、正社員採用にそれほど積極的な業界ではないため、「紹介予定派遣」での求人を探すのも検討するとよいでしょう。

軽作業系の平均年収は、20代は300万円~400万円、30代は350万円〜450万円と言われています。

正確かつスピーディに業務をこなすことが好きな人、業務に対して工夫しながら仕事を進めるのが得意な人に向いている職種です。

フリーターからなれる職業をもっと知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

フリーターからなれる職業15選!
性格お仕事診断
性格お仕事診断

フリーターの就職が決まらない時はどうすれば?

フリーターの就職が上手くいかない時は、以下の方法を試してみましょう。

  • 応募する求人の幅を広げる
  • 無理に正社員採用に絞らない
  • 就職エージェントに相談する

応募する求人の幅を広げる

フリーターから正社員を目指す際に、求人の選択肢が狭すぎると、なかなか就職が決まらないことがあります。理想や条件を重視しすぎると、応募可能な求人が限られてしまいます。

そのため、譲れない条件を3つ以内に絞って、少しでも興味のある求人に応募することがポイントとなります。また、業界や職種にこだわりすぎず、異なる分野に挑戦してみることも良い方法です。

さらに、職種が未経験でも、持っている経験やスキルを活かせるものを探すことで新たな可能性が開けます。「どうすれば自分に合う企業に出会えるか」を考え、柔軟な姿勢で行動することが成功の鍵です。

無理に正社員採用に絞らない

就職活動を進める上で、無理に正社員にこだわりすぎると、選択肢が狭まり、結果的に就職活動が長引くことがあります。場合によっては「紹介予定派遣」や「契約社員」といった雇用形態からスタートするのも良い方法です。

紹介予定派遣では、正社員登用を前提に一定期間働くことで、企業との相性を確かめつつキャリアを築くことができます。これにより、現場でスキルや実績を積みながら正社員を目指す道が開けることも少なくありません。

また、アルバイト先で社員登用制度がある場合は、それを利用することも効果的です。柔軟なアプローチを取ることで、「フリーターから正社員を目指す方法」の幅が大きく広がります。

就職エージェントに相談する

就職活動が上手くいかないと感じたら、就職エージェントに相談することを検討しましょう。就職エージェントは、個人の経験や希望をヒアリングし、それに合った求人を紹介してくれる専門サービスです。特に、フリーターの就職支援に特化したサービスを利用することで、効果的なアドバイスやサポートを受けることが可能です。

また、履歴書の書き方や面接の練習、企業研究のサポートなども行ってくれるため、一人きりで取り組むよりも効率的に就職活動を進めることができます。「どうすれば良い結果を出せるか」に悩んだら、プロの力を借りることをためらわないでください。

ハローワークやオンラインの就職支援サービスも併せて利用することで、就職の成功率を高めることができます。

フリーターの就職事情

フリーターからの就職は、年代や属性によっても異なります。

次は、20代、30代、女性、高卒のフリーターの就職事情について説明します。

20代フリーター

20代のフリーターが正社員を目指す場合、年齢的な若さが武器になります。この年代では就職市場での受け入れが比較的良好であり、多くの企業が若手を求めています。

特に未経験でも新しいことにチャレンジする意欲やポテンシャルを重視する企業が多く、仕事への熱意や将来像をアピールすることで就職のチャンスが掴みやすくなります。

自己分析をしっかり行い、目標を明確にしておくことが重要です。

20代で正社員になりたい!フリーターが正社員経験なしで就職する方法

30代フリーター

30代フリーターの就職はやや難しいケースが多いですが、不可能ではありません。企業は30代のフリーターに対して即戦力としてのスキルや経験を求めることが多いです。

そのため、自分の強みやこれまでのアルバイトで得たスキルを具体的にアピールする必要があります。

また、特定の分野に対する熱意や専門知識がある場合、それをしっかりと伝えることが重要です。

30代フリーターはやばい?

女性フリーター

女性フリーターが正社員を目指す場合、男女問わず活躍できる仕事を選ぶことがポイントです。

営業職や販売職、介護職などの職種は、女性が多く活躍している分野です。また、女性特有の細やかさやコミュニケーション能力を活かせる職場が多くあります。

内定をもらった企業から最終的に就職する企業を選ぶ際には、「自身が希望するライフプランに沿っているか」という観点でも検討してみてください。

【フリーター女性の就職】一生フリーターでいるデメリットや末路

高卒フリーター

高卒フリーターの就職は大卒者に比べて難しいこともあります。なぜなら、一部の求人では、「大卒以上」を応募資格としているからです。

しかし、希望する職種や業界によっては十分にチャンスがあります。

特に製造業やサービス業、介護職、建設業、運送業などの業界では、高卒でも積極的に採用を行っている企業があります。

自分の強みやこれまでの経験をしっかりとアピールし、自己PRを作り込むことが大切です。

高卒フリーターが就職する方法!就活のコツ・おすすめの職種を解説

フリーターと正社員の違い

フリーターと正社員は、収入や待遇面、キャリアなど大きく異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

収入・待遇面の違い

フリーターと正社員では、収入面・待遇面で大きく違っています。

まず、収入面について、正社員の平均賃金はフリーターの約1.5倍とされており、正社員の平均賃金が 約32万円に対し、フリーターの平均賃金は約21万円と言われております。

こちらのグラフは、厚生労働省が公表した「令和3年賃金構造基本統計調査」の調査データです。

雇用形態、性、年齢階級別賃金

また、待遇や保障面についても、正社員とフリーターでは、正社員の方が充実しています。健康保険や厚生年金といった社会保険だけでなく、会社によっては、資格取得に関する研修費用の支給や学習時間の確保、住宅手当などの各種手当、病気やケガで働けなくなった場合の手当など、手厚い保証を受けることができます。

最後に、フリーターは正社員に比べ、雇用が非常に不安定です。フリーターは契約が継続される保証がなく、会社側の都合によって契約更新がなされなければ契約は終了します。一方で、正社員は、重大な過失がない限り、法律によって雇用が保証されているため、解雇されることはほぼありません。

また、契約更新に関わらず、例えば、将来的に体力の衰えや病気などで仕事を休んだり退職した場合、正社員であれば一時的に休職することも可能ですが、フリーターの場合は収入の減少や失職につながってしまいます。

社会的信用の違い

先に申し上げた通り、フリーターは正社員よりも収入が低く安定せず、雇用も安定しないため、正社員よりも社会的信用度が低くなってしまいます。

そのため、フリーターの場合、結婚や子育て等の場面で住宅や自家用車の購入をする場合などのまとまったお金が必要な時に、ローンの審査が通りにくくなってしまう可能性があります。

キャリアの違い

フリーターは正社員と異なり、昇進や昇給などのキャリアアップをすることが難しくなります。なぜなら、フリーターは、契約期間での一時的な労働者として考えられてしまうため、責任ある仕事を任せてもらえず、成長が難しくなるためです。

さらに、正社員であれば長期的な成長を促すための研修を受講できケースがありますが、フリーターの場合はこうした長期を見据えた研修を受けられる機会が無く、スキルアップがしにくくなります。

年齢を重ねると就職が難しい

フリーターから正社員への転職の際、年齢を重ねるごとに就職できる仕事が限られてしまいます。なぜなら、年齢を重ねることで企業側で年上の部下を持つ事になってしまい、部下として扱いづらく「仕事を頼みづらい」と感じる人が多いためです。

また、年齢が上がるほど結婚や子育てなどの出費が多くなるのが一般的なため、企業は採用者に対して “年齢を加味した報酬を払わないといけない”と感じており、給料が上がる分、即戦力として期待するため、採用へのハードルも上がってしまいます。

フリーターからの正社員就職は可能?おすすめの仕事についても解説!

「各年齢ごとでの就職」についてもっと知りたい方は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

25歳でフリーターってどのくらいヤバいの?正社員就職は手遅れか解説
26歳フリーターやばい?就職すべき理由・就活のポイントを解説
30代フリーターはやばい?
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

フリーターから就職する5つのメリット

前章では「フリーターの就職が難しいと言われる理由」を解説しました。

しかし、フリーターの人が正社員として就職するメリットは大きく、困難ではあっても努力するに値する価値があります!

ここからは、正社員になることのメリットを解説しますので、就職活動を乗り越えるためのモチベーションにしてください。

メリット1:収入がアップする

正社員はフリーターよりも大幅に給与が高く、経済的な自立が可能になります。正社員とフリーターの年収差は年齢を重ねるにつれ大きくなっていき、生涯年収では約1億円の差になることもあります。

こちらのグラフは、厚生労働省が公表した「学歴・雇用形態別の時間当たり収入、年収」の調査データです。

学歴、雇用形態別時間あたり収入、年収

正社員とフリーターの年収には、就業時点で約100万円以上の差があります。20代後半では150~200万円、30代では200~360万円、40代に至っては300~450万円と、年齢を増すごとに年収額の差は大きく広がっていきます。また、高卒よりも大卒の方が、年収額の落差が激しい傾向にあります。

このデータから分かることは、「フリーターから正社員に移行するタイミングは、早ければ早いほど収入面でのメリットが大きい」ということでしょう。

メリット2:雇用が安定する

フリーターは、正社員に比べて仕事を失うリスクが高くなります。なぜなら、フリーターは有期雇用であるため、コロナ禍や不況などの社会情勢、会社の経営状態、本人の勤務態度など様々な要因から雇用契約が更新されない場合があるからです。

一方、正社員は、定年までは無期雇用であるため、有期雇用よりも解雇されにくい立場にあります。社会情勢や会社の業績によってはリストラの可能性もゼロではありませんが、そうした状況になった場合、真っ先に解雇されるのは有期雇用の人たちなのです。

平時は気にならなくても、非常事態になると両者の違いは残酷なほど明らかになります。「まさか」に備えて、より安定した雇用環境に身を置くことをおすすめします。

メリット3:スキル/キャリアアップが目指せる

フリーターの業務範囲は制限される場合が多く、一定レベル以上のスキルアップが難しいケースがあります。また、正社員のような昇進・昇給制度の対象にならないことがほとんどです。将来的に転職を考える際にも、中途採用市場での評価が低くなります。スキルの向上やキャリアアップの点から見ても、正社員を目指した方が良いでしょう。

メリット4:社内的信用を得ることができる

フリーターから正社員になることで、社会的信用を得ることができます。前章「フリーターと正社員の違い:社会的信用の違い」のように、フリーターは不安定な職業であるために、ローンが借りられないなどの経済面で困難が多いです。

また、フリーランスなどの出現で悪いイメージは改善傾向にありますが、社会のイメージとして、世間体の面での悪影響も避けられません。「フリーター=自由人、責任のある仕事をしていない人」と思われてしまうため、正社員に比べて悪いイメージがつきやすくなってしまいます。実際に、フリーターがマンションの部屋を借りる際も、経済面だけでなくイメージの面からも保証人を必要とされてしまうケースも少なくありません。

メリット5:将来の設計が立てやすい

フリーターから正社員になることで、結婚や子育て、住宅購入などの将来設計がしやすくなります。フリーターは不安定な職業であるために、安定収入や社会的信用による銀行等からの借入が難しいためです。

特に結婚の場合、本人同士が納得していても、前章の世間体の面から家族に歓迎されないことも少なくありません。将来的に結婚を考えている人は、正社員を目指した方がいいでしょう。

フリーターから就職する3つのデメリット

フリーターの人が正社員として就職する場合のデメリットについても紹介します。

デメリット1:シフトを自由に動かせない

フリーターは、勤務日数や時間帯などのシフトに融通が利くため、休みを取りやすいメリットがあります。一方、正社員はそもそもフルタイム勤務が基本であり、フリーターほど自由には勤務日数や時間についての調整ができません。

デメリット2:業務の責任が重たくなる

フリーターの業務は、正社員の指示に従うのが基本です。そのため、正社員として就職した人と比べると責任が少ないほか、気持ちに余裕をもって仕事に従事できるのが魅力といえます。

デメリット3:自由なプライベート時間が減る

正社員はフルタイム勤務が原則であり、平日8時間・週40時間働くことが求められるため、フリーターに比べて自由な時間は少なくなります。

「フリーターから就職するメリット・デメリット」についてもっと知りたい方は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

フリーターのメリットとデメリット

フリーター向けの就職支援サービス7選

フリーターの就職におすすめの支援サービス7選をご紹介します。

おすすめのサービス1:就職・求人サイト

「求人サイト」とは、幅広い求人情報を掲載しているwebサイトの総称です。代表的な機能は、下記のとおりです。

  • 求人情報を業界別、職種別、地域別といった項目ごとに検索できる
  • 興味のある会社へのエントリー・セミナー(説明会)の予約ができる
  • 就職活動の注意点、やるべきこと等の情報収集
  • 就職活動のスケジュール管理機能

このように、就職活動に必要な情報収集や、個別の応募手続き・スケジュール管理が自分でできる便利なツールです。webサイトにアクセスすれば、すぐに利用できます。

おすすめのフリーター向け就職サイトと支援サービス7選を紹介!正社員を目指すなら必見!

おすすめのサービス2:転職エージェント(就職支援サービス)

フリーターの就職活動の手段としてもっともおすすめなのは、就職エージェントの活用です。就活において、やらなければならないことは以下のようにたくさんあります。

  • 自己分析
  • 企業分析
  • 応募書類の作成
  • 企業とのやりとり
  • 面接対策

就職エージェントはこれらのサポートや代行をするので、「就職活動を何から始めていいか分からない」という人には特におすすめです。

私たちジェイックは、20代のフリーター・既卒者・第二新卒の就職支援を得意とする就職エージェントです。就活の基礎を学べる以下の就職講座も提供しています。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 履歴書、面接の個別対策

厳選した優良企業約20社と書類選考免除で面接ができる「面接会」も開催しており、最短の場合は2週間で内定を獲得する方もいます。さらに、入社後も無料相談ができるため「就職後に上手くやっていけるか心配」という人にもおすすめです。

就職エージェントはフリーターや既卒の就職活動におすすめ!活用するコツも解説

おすすめのサービス3:ハローワーク

ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、国によって運営されています。

年齢制限はなく、何歳の方でも利用可能です。人材を探している企業に対して、仕事を探している求職者を紹介することが主なサービスです。

さまざまな事情から就職が困難な方への支援も行っており、求職者・人材を求める企業側の両方が無料で利用できる仕組みになっています。

就職の支援の他、雇用保険制度の窓口としての機能もあるため、雇用保険の資格変更手続きや、失業給付や助成金の支給に関する手続きも対応しています。

「ジョブカフェ」や「わかものハローワーク」と異なり、年齢の制限はありません。

ハローワーク/厚生労働省

ハローワーク インターネットサービス

東京ハローワーク

大阪ハローワーク

愛知ハローワーク

フリーターはハローワークと就職エージェントのどっちで就活するのがおすすめ?

おすすめのサービス4:わかものハローワーク

わかものハローワークとは、全国の主要都市に設置されている、正規雇用を目指す「わかもの」のための就職支援施設です。

わかものハローワークは全国に22カ所、他にもハローワーク内に設置されている「わかもの支援コーナー」及び「わかもの支援窓口」は195か所もあります。

わかものハローワーク(支援コーナー、支援窓口)は、正社員就職を目指すおおむね35歳未満の人が利用できます。

専門の職員である就職支援ナビゲーターが、マンツーマンで就職活動をサポートします。職業相談・職業紹介、応募書類の添削、セミナーへの参加など、様々なサービスを無料で受けられます。

初回は予約不要ですので、気軽に訪問してみると良いでしょう。

わかものハローワーク/厚生労働省

全国のわかものハローワーク・支援コーナー・支援窓口 一覧(217カ所)

おすすめのサービス5:ジョブカフェ

ジョブカフェの正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」で、都道府県が主体となって設置している支援施設です。

若年者(原則として15歳から34歳まで)の能力向上・就職促進を目的とし、職場体験や職業紹介などの雇用関連のサービスを提供しています。

ジョブカフェでは求人情報の提供の他にも、仕事をする際に必要となるさまざまなサービスを提供しています。

  • 設置されているパソコンを利用できる
  • 相談での窓口
  • セミナー開催
  • 適職診断
  • 就業体験

現在、46の都道府県に設置されています。都道府県ごとに特徴があり、ハローワークと併設している施設もあります。

ジョブカフェにおける支援/厚生労働省

東京都:東京仕事センター

大阪府:JOBカフェコーナー(OSAKAしごとフィールド)

愛知県:ヤング・ジョブ・あいち(通称:Y.J.A)

おすすめのサービス6:地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)は、働くことに悩みを抱えている15~49歳までの人を対象に、就労に向けた支援を行う機関です。

厚生労働省が、全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などに運営を委託しています。

地域若者サポートステーションでは、専門家による総合的な就労支援を受けることができます。

  • サポステ相談支援事業
  • キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談
  • コミュニケーション訓練などによるステップアップ
  • パソコン講座(ワード・エクセルなどの基礎講座)
  • 協力企業での就労体験
  • 履歴書の書き方や採用面接の指導

働くことや将来のキャリアプランなどを含め、自己理解を深めるための相談が受けられます。不得手なことや困りごとによっては専門機関や支援を紹介してくれる場合もあります。

原則無料で利用できますが、内容によっては一部有料の場合もあります。

利用できる期間は、基本的に6カ月間と設定される場合が多いようですが、必要に応じて延長されることもあります。利用するためには、面談を行い、利用登録する必要があります。まずは電話またはメールにて面談の予約を取りましょう。

全国の方が利用しやすい「身近に相談できる機関」として、全ての都道府県に設置されています。現在の設置数は177カ所です。下記のURLから、最寄りのステーションを検索してみてください。

サポステ/地域若者サポートステーション

全国のサポステ一覧(177カ所)

フリーター向けの就職支援サービスについて詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

フリーターにおすすめの就職支援は?
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

フリーターの就職に関連する質問

フリーターから正社員になれる方法はありますか?

フリーターから正社員になれる方法は、以下の4つの方法があります。

  • 正社員登用でアルバイト先で正社員になる
  • 就職活動をして正社員就職をする
  • 紹介予定派遣で派遣から正社員になる
  • 職業訓練校で資格を取得して就職する

以下の記事でそれぞれの方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

フリーターから正社員になれる方法はありますか?

フリーターの現在の職業は「無職」ですか?

フリーターでアルバイトをしているなら、職業は「無職」にはなりません。職業を聞かれた際は、「ホールスタッフ」「アパレル店員」「カフェ店員」のようにアルバイトの職種を回答します。

フリーターの現在の職業は「無職」ですか?

フリーターと正社員ではどちらが高収入ですか?

フリーターと正社員では、正社員の方が高収入であることが多いです。「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、正社員の平均月収は32万8000円、フリーターを含む非正規労働者の平均月収は22万1000円でした。

また、フリーターの時給相場は980円~1250円程度です。1日8時間週5日働く場合、月収15万円~月収20万円になります。一方、令和5年賃金構造基本統計調査によると正社員の初任給の平均は高卒で18.6万円、大卒で23.7万円です。加えて、正社員には年に二回のボーナスが支給されるため、正社員の方がフリーターよりも高収入と言えます。

正社員とフリーターではどちらが高収入ですか?

まとめ

フリーターから正社員への就職は、一般的に難しいとされています。しかし、記事の中でもお伝えした通り、同じ仕事をするのであればフリーターよりも正社員の方が待遇が圧倒的に有利です。そして、その格差は年をとればとるほど大きく開いていきます。

就職活動に苦労するかも知れませんが、それを乗り越えるだけの価値はあります。どうか諦めずにチャレンジしてください。

「自分には無理かも知れない…」「就職活動がはじめてだから不安…」という方は、ぜひ就職エージェントなどのプロを頼ってください。就職活動の「つまづきポイント」をクリアするサポートが、無料で受けられます。私たちジェイックにも、どうぞお気軽にご相談ください。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~