「フリーターが履歴書を書くとき、どんな事に注意したらいいの?」こういうお悩みをお持ちの方はいませんか?
フリーターの人が履歴書を書く際に意識すべきポイントはいくつかあります。こちらの記事では、具体的な履歴書の書き方も詳しくお伝えします。
この記事の目次
- 1 フリーターの履歴書の書き方の見本
- 2 フリーターの履歴書の書き方
- 3 職歴の多いフリーターの履歴書の書き方
- 4 アルバイトを掛け持ちするフリーターの履歴書の書き方
- 5 職歴の少ないフリーターの履歴書の書き方
- 6 派遣会社の経歴があるフリーターの履歴書の書き方
- 7 職業訓練校に通っていたフリーターの履歴書の書き方
- 8 正社員登用歴があるフリーターの履歴書の書き方
- 9 空白期間のあるフリーターの履歴書の書き方
- 10 フリーターが履歴書を書く際に意識すべきポイント
- 11 フリーターが履歴書で差をつけるための方法
- 12 フリーターで履歴書に自信がない人はジェイックを使おう
- 13 フリーターの履歴書に関するよくある質問
- 14 まとめ
フリーターの履歴書の書き方の見本
フリーターの履歴書には、以下の項目を記入します。
- 個人情報(氏名、写真、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス)
- 学歴(中学卒業から最終学歴までを記載)
- 職歴(現在までの職歴を記載。アルバイトの経歴でもOK)
- 資格・免許
- 志望動機/自己PR(応募先企業への志望動機や自己PRを記載)
- 趣味・特技
- 本人希望欄(特別な事情や希望がある場合に記載。例: 勤務開始日、転勤の可否など)
履歴書の書き方をプロに相談するなら!
「就職の履歴書の書き方が分からない」「履歴書の書き方が合っているのか分からない」という方は、就職のプロに相談するのがおすすめです。
弊社ジェイックは、フリーターや正社員未経験の方の就職支援に強みを持っています。無料で就職の悩みの相談や履歴書の書き方のサポートや添削も行っているので、ぜひ相談してみてください。
フリーターの履歴書の書き方
ここからは、履歴書の具体的な記入方法について解説します。
学歴の書き方
まず、学歴の書き方のポイントからお伝えします。
- 履歴書全体で西暦か元号(昭和・平成・令和など)表記かを統一する
- 高校、専門学校などから記入(小中学校の記載はなくてもよい)
- 学校名は正式名称で記入(「高校」ではなく「高等学校」)
こうしたルールに沿って記載していきましょう。
年 | 月 | 学歴 |
20〇〇 | 〇〇 | 〇〇県立〇〇高等学校 入学 |
20〇〇 | 〇〇 | 〇〇県立〇〇高等学校 卒業 |
20〇〇 | 〇〇 | 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学 |
20〇〇 | 〇〇 | 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業 |
職歴の書き方
続いては、職歴です。
- 履歴書全体で西暦か元号(昭和・平成・令和など)表記かを統一する
- 古い職歴から順に記載する
- 職歴ごとにどのような業務を担当していたかを簡潔に記入する
- 最後は「現在に至る」と記載し、その下の行に右寄せで「以上」と記入
年 | 月 | 職歴 |
20〇〇 | 〇〇 | 株式会社○○(アルバイト) 入社 |
20〇〇 | 〇〇 | 株式会社○○(アルバイト) 退職 |
20〇〇 | 〇〇 | 株式会社○○(アルバイト) 入社 |
20〇〇 | 〇〇 | 株式会社○○(アルバイト) 退職 |
現在に至る | ||
以上 |
資格・免許の書き方
履歴書の資格・免許欄には、業務に関連するものに限定して記載しましょう。
例えば、運転免許が求められる職種では、運転免許を必ず記載してください。英語を使う仕事であれば英検やTOEICの資格を記載します。
また、現在勉強中の資格についても記載すればアピールにつながるのでおすすめです。
年 | 月 | 免許・資格 |
20〇〇 | 〇〇 | 実用英語技能検定2級合格 |
20〇〇 | 〇〇 | 普通自動車第一種運転免許取得 |
20〇〇 | 〇〇 | 日商簿記検定試験3級合格 |
20〇〇 | 〇〇 | TOEIC公開テスト 〇〇点獲得 |
※現在 日商簿記検定試験2級勉強中。 |
志望動機/自己PRの書き方
フリーターの履歴書において、志望動機・自己PRを書くときには、下記のように企業が履歴書(志望動機)で何をチェックしているのかを理解することがポイントです。
- 正社員として働く意欲
- 正社員への転身の動機
- これまでの経験の活用
ポイントを押さえた上で、自分の経験をアピールし、仕事にどう活かせるのかを書くようにしましょう。
例文を3つご紹介します。
【一般的な志望動機/自己PRの例文】
これまでアルバイトとして接客業に従事し、お客様に喜んでいただけるサービスを提供する楽しさとやりがいを感じてきました。特に○○(企業名)様の、顧客満足度を第一に考えるサービス方針に共感し、長期的にこの業界でスキルを高め、成長していきたいと考えるようになりました。
アルバイトで培ったコミュニケーション能力や、クレーム対応の経験を活かし、正社員としてより責任感を持って御社に貢献していきたいと思います。また、御社で学べる接客スキルやマネジメント能力を吸収し、将来的にはチームをまとめる存在として成長することを目指しています。
【夢があってフリーターをしていたが正社員に切り替えたい場合の例文】
この場合の志望動機のポイントは、過去のフリーター期間をポジティブに捉えつつ、正社員になりたい理由や企業での貢献意欲を具体的に示すことです。
私はこれまで夢を追いかけるためにフリーターとして働いてきました。この期間、多様な業務経験を通じてコミュニケーション能力や柔軟な対応力を培いました。現在は、安定した環境でスキルを深め、長期的なキャリアを築きたいと考えています。貴社の理念に共感し、これまでの経験を活かして貢献したいと思い、正社員への転身を決意しました。
【条件の合致する企業が見つからずフリーターだった場合の例文】
この場合の志望動機のポイントは、フリーターとして努力をしてきた期間のアピールと、企業を慎重に選んできた姿勢、正社員として働きたい意欲を伝えることです。
私は、自分の価値観や条件に合う企業を探してきましたが、納得のいく職場が見つからず、フリーターとして働いてきました。その間、接客業などで培ったコミュニケーション能力や柔軟な対応力を活かし、安定した環境で成長したいと考えています。貴社の理念に共感し、長期的に貢献できる場だと感じ、正社員としての採用を希望いたします。
趣味・特技の書き方
企業は、趣味や特技を通じて応募者の人柄を理解しようとするため、簡潔かつ具体的に記載することが大切です。
特に、応募する業界や職種に関連した知識を活かせる趣味や、体力をアピールできるスポーツの趣味は、好印象につながる場合があります。
サッカー:小学2年生から続けており、現在も週末に地元のチームで活動しています。チームワークや目標達成の大切さを学びました。
ランニング:週3回、1回5kmを目標にランニングしています。体力づくりと目標達成の習慣化に役立っています。
読書: 主にビジネス書や歴史小説を読み、年間50冊を目標にしています。知識の習得と分析力向上を意識しています。
映画鑑賞:週に1本以上映画を鑑賞し、レビュー記事をブログに投稿しています。文章力や分析力を向上させる良い機会になっています。
料理: 和食を中心に、季節の食材を活かした料理に挑戦しています。昨年は和食検定初級にも合格しました。
履歴書の書き方については、他にも多くの記事でご紹介しています。ぜひご参照いただき、お役立てください。
職歴の多いフリーターの履歴書の書き方
アルバイトや正社員の職歴が多い場合、以下の6つの方法で職歴を短くまとめることができます。
- 1ヶ月以内で退職したアルバイト・パートは省略する
- 配属部署や担当内容を省略する
- 別紙(職務経歴書)に職歴を書く
- 1社の派遣元で複数の派遣先がある時は簡略化する
- 2行使っていた表記を1行にまとめる
- 学歴は高等学校卒業以降から書く
高藤薫/就職アドバイザー
短期のアルバイトは書かない方がいい場合も!
履歴書にたくさんの短期アルバイト経験を記載すると、採用担当者に「長続きしないタイプ」という印象を与える可能性があります。
逆に、長期間続けた仕事だけを記載することで、安定性や責任感をアピールできます。
履歴書にどのアルバイト経験を書くか迷う場合は、応募企業や職種に対し、仕事内容やスキルの関連性があるか否かも考慮してみましょう!
以下の記事では、それぞれの方法について見本付きで解説しているので、あわせて読んでみてください。
アルバイトを掛け持ちするフリーターの履歴書の書き方
- 短期・単発のバイトは記載しない
- 配属された部署や担当業務については省略し、職務経歴書に記載する
- 3ヶ月以上の空白期間が生まれる場合は、短期のアルバイトも記載する
アルバイトを掛け持ちするフリーターは、職歴欄が多くなりがちです。そのため、自分の職歴に応じて、下記のパターンから最適な記入方法を選択しましょう。
【現在も継続して勤務している場合の記入例】
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2024年 | 5月 | ◆◆株式会社 入社(アルバイト) |
現在に至る | ||
以上 |
【今は勤務していないアルバイト先を書く記入例】
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2021年 | 3月 | △△株式会社にアルバイトとして入社(2024年4月退社) |
2021年 | 5月 | ◆◆株式会社にアルバイトとして入社(2024年8月退社) |
アルバイトを掛け持ちするフリーターの履歴書の書き方については以下の記事でもくわしく解説していますので、参考にしてください。
職歴の少ないフリーターの履歴書の書き方
職歴の少ないフリーターの履歴書の書き方には、下記のようなポイントがあります。
- 正社員経験があれば職歴欄に経歴を書く
- 3ヶ月未満のアルバイト経験しかない場合は「職歴なし」と記載する
- 職歴欄に何も書かないのはマナー違反だと理解しておく
- 職歴がない場合は応募職種に関連したアルバイトの経歴を記載する
ポイントをおさえながら、今の状況に応じて履歴書を書くようにしましょう。職歴がまったくない場合と、アルバイトの職歴を記載する場合の記入例は、下記を参考にしてみてください。
【職歴なしの場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | 東京都立**高等学校入学 |
20◎◎年 | 3月 | 東京都立**高等学校卒業 |
職歴 | ||
なし | ||
以上 |
【アルバイトの経歴を記載する場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | 東京都立**高等学校入学 |
20◎◎年 | 3月 | 東京都立**高等学卒業 |
職歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | △△株式会社 入社(アルバイト) |
20◎◎年 | 11月 | △△株式会社 退社 |
現在に至る | ||
以上 |
職歴の少ないフリーターの履歴書の書き方については以下の記事でくわしく解説していますので、参考にしてください。
派遣会社の経歴があるフリーターの履歴書の書き方
派遣会社の経歴があるフリーターの履歴書の書き方は、下記のルールを押さえておきましょう。
- 「入社・退社」ではなく「就業・派遣期間満了」と書く
- 派遣元・派遣先企業の両方を記載する
- 派遣社員の職歴はすべて履歴書に書く
派遣元が1社で複数の派遣先がある場合と、派遣元が複数の場合の記入例は、以下を参考にしてみてください。
【派遣元が1社で複数の派遣先がある場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | 派遣会社『◎◎』に登録 |
20◎◎年 | 4月 | △△株式会社で一般事務に就業(20◎◎年3月派遣期間満了) |
20◎◎年 | 4月 | ◆◆株式会社で一般事務に就業(20◎◎年3月派遣期間満了) |
【複数の派遣元で働いていた場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | 派遣会社『◎◎』に登録 |
20◎◎年 | 4月 | △△株式会社で一般事務に就業(20◎◎年3月派遣期間満了) |
20◎◎年 | 4月 | ◆◆株式会社で一般事務に就業(20◎◎年3月派遣期間満了) |
20◎◎年 | 3月 | 契約期間終了 |
20◎◎年 | 4月 | 派遣会社『★★』に登録 |
20◎◎年 | 4月 | △△株式会社で一般事務に就業 |
20◎◎年 | 3月 | 契約期間終了 |
職業訓練校に通っていたフリーターの履歴書の書き方
職業訓練校に通っていたフリーターの履歴書の書き方のポイントは、以下の2点です。
- 履歴書の職歴欄ではなく学歴欄に職業訓練校の内容を記載する
- 学校名はもちろん入校したコース・科の名称も記入する
職業訓練校での訓練は、あくまでも「訓練」のため、職歴にはなりません。学歴欄へ書くことを間違えないようにしましょう。
また、職業訓練校に通っていたことは、自己PRや志望動機欄でアピールできます。自分の修了したコースに関係のある職種に応募する場合は、志望動機や自己PRの重要な要素となりますので、積極的に記載するのがおすすめです。
記入例は以下をご覧ください。
【職業訓練校に通っていた場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | 都立職業能力開発センター OAシステム開発コース 入校 |
20◎◎年 | 3月 | 都立職業能力開発センター OAシステム開発コース 修了 |
職業訓練校に通っていたフリーターの履歴書の書き方については以下の記事でくわしく解説していますので、参考にしてください。
正社員登用歴があるフリーターの履歴書の書き方
正社員登用歴があるフリーターの履歴書の書き方のポイントは、下記の2つです。
- 店舗名だけではなく社名を履歴書に書く
- 業務内容は志望動機や自己PR欄に書く
アルバイトで店舗で採用された場合なども、店舗を運営する企業がありますので、正式な社名を調べて記載してください。また、仕事内容がアルバイトで働いていた時と異なる場合は、自己PRや志望動機でアピールすると良いでしょう。
記入例は以下のとおりです。
【正社員登用歴がある場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 4月 | ◆◆株式会社 入社(アルバイト) |
20◎◎年 | 4月 | ◆◆株式会社へ正社員として登用 |
20◎◎年 | 3月 | 一身上の都合により退社 |
空白期間のあるフリーターの履歴書の書き方
空白期間とは、正社員経験(職歴)がない状態のことです。基本的にアルバイトは「職歴がない」と判断される傾向にあります。フリーターでしか働いた経験のない方は、履歴書の職歴欄に何も書けなくなってしまうでしょう。
しかし、履歴書の職歴欄が空白なままでは、採用担当者に「何もしていなかったのか?」と思われてしまう可能性があります。働いていたとアピールするためにも、以下のポイントを押さえておいてください。
- フリーターとしての経験を職歴欄に記入する
- 退職理由は『一身上の都合』と書く
- 長期間のアルバイトや応募職種に関係あるアルバイトはアピールに繋がる
履歴書にどう書いたらいいかわからない場合は、以下を参考にしましょう。
【空白期間がある場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
2020年 | 3月 | △△株式会社 入社(アルバイト) |
2022年 | 4月 | △△株式会社 退社 |
フリーターが履歴書を書く際に意識すべきポイント
まず、最初にお伝えしたいことは「フリーター期間があることを、ネガティブに考えすぎないこと」です。フリーターから正社員になりたいと考える際、はじめから「難しそう…」「自分にはきっと無理だ」などと決めつけてしまっては、就職活動にかけるエネルギーや集中力が削がれてしまいます。
あなたには、「フリーターとして働いた経験値がある」のです。以前の雇用形態が正社員であろうとアルバイトであろうと、応募する企業にとって役立つ人材だと判断されれば採用されます。そして、履歴書とは「自分が今までどんな仕事をしてきたか、その経験がどう役に立つのか」を応募先企業に伝えるための書類です。
「フリーター時代の職歴を履歴書に書いてもいいの?」と不安に思う人もいるかも知れません。けれど、応募先の企業と同じ業界であったり、業界は違っても職種が同じか似ているなど、採用企業から評価されそうな職歴や業務経験は、履歴書や職務経歴書でぜひアピールしましょう!
高藤薫/就職アドバイザー
アルバイトで得た経験値をアピールしよう!
フリーター期間が就職活動に不利だと感じる方は多いですが、実はアルバイト経験も十分な仕事経験として評価されます。
アルバイト経験を「企業にどのように貢献できるか」に結びつけることができれば、即戦力としての期待感を生み、採用担当者に強く印象づけられるはずです。
書類選考では、応募者が企業で活躍できそうかが見られています。履歴書の書き方にこだわり、フリーター期間をむしろプラスに転じるチャンスを掴みましょう!
それでは、フリーターが履歴書を作成する際に意識すべき、具体的な「4つのポイント」について紹介します。
- 嘘偽りのない内容を書く
- きれいな字で、誤字脱字が無いようにする
- 消えないボールペンを使って書く
- 修正液を使わない
基本的なことばかりのように感じるかも知れませんが、実はとても重要なポイントです。順に詳しく解説していきます。
嘘偽りのない内容を書く
当たり前のことですが、履歴書に虚偽の内容を記述することはやめましょう。
仮に、経歴詐称で入社できたとしても、社会保険・雇用保険・年金などの手続きを会社側が行う際にバレてしまいます。経歴詐称が明るみになれば、内定取消や解雇になる可能性が高いでしょう。また、そうした悪い評判が社内だけでなく取引先や同業他社、そしてあなたの知人にも広がってしまえば、その後の転職や人付き合いにも影響を及ぼしかねません。
嘘をつく代償は、想像以上に大きいのです。事実をありのままに書きましょう。
高藤薫/就職アドバイザー
短期の正社員歴は隠してOK?
短期で辞めた正社員の経験などは隠していたい気持ちもわかりますが、正直に書くことが大切です。
もし後からバレてしまうと、信頼関係に大きな影響が出てしまいます。過去の経験をしっかりと伝えた上で、次にどう生きていくか語ることで、今後の覚悟、就職に対する本気度を伝えましょう。
また、応募企業にあなたの強みや弱みを含めた人物像をより深く知ってもらうことで、あなたに合った仕事に出会える可能性も高まります。
「完璧な人間」ではなく「成長意欲のある人間」であることをアピールしてみましょう!
きれいな字で、誤字脱字が無いようにする
履歴書の第一印象は、文字がきれいであるほど良くなります。そのため、履歴書を書くときには、普段よりも丁寧に書くことを心掛けましょう。
もし、文字の美しさに自信が無かったり、きれいに書こうとするあまり書類作成に時間が掛かってしまう場合は、「履歴書作成ソフト」を使うのもおすすめです。自宅にプリンターが無ければ、コンビニエンスストアのコピー機で印刷ができるアプリを活用しましょう。これらのソフトやアプリには無料で使えるものも多いので、ネットで検索してみてください。
大切なのは「採用担当者が見やすい・読みやすい履歴書」を、「必要以上に時間を掛け過ぎず、スムーズに作成すること」です。便利なサービスを活用して効率的に作成できれば、誤字脱字が無いかをしっかりチェックする余裕も生まれます。
また、履歴書をパソコンで作成する場合であっても、郵送する際の封筒の宛名など、手書きが必要な部分については丁寧に書くことで印象は良くなるでしょう。
消えないボールペンを使って書く
履歴書はパソコンで作成することもできますが、手書きで作成するのであれば「消えないボールペン」を使いましょう。最近は、日頃から「消せるボールペン」を使用する人が増えましたが、履歴書に関してはNGです。
修正液を使わない
手書きで履歴書を作成すると、書き損じることがあります。ただ、履歴書に修正液や修正テープの使用は好ましくありません。
フリーターが履歴書で差をつけるための方法
「フリーターだし、履歴書をどう書いても変わらないでしょ」なんて、それは大きな間違いであることを、ここまでお読みいただいた方はお分かりいただけることでしょう。
前述のとおり、履歴書はあなたの人材としての価値をアピールする、とても有効なツールです。書き方一つで「伸びしろがありそう」と期待されるか、「採用は見送ろうかな」と思われるかが決まります。この章では、履歴書であなたの魅力をアピールするためのポイントを2つ紹介します。
方法1:自己PRで伸びしろがあることをアピールする
履歴書の学歴・職歴にはありのままの事実を記載しますので、書き方によって大きく見え方が変わるものではありません。
しかし、「自己PR」は別です。自己PRの記載内容で「この人はこれから成長していきそうだ!ポテンシャルがあるぞ」と評価されるか、「あまり魅力を感じないなぁ」と思われてしまうかが決まります。
アピールできていない自己PRの例
これまで接客業でアルバイトをしてきました。その経験を通して、お客様に喜んでもらえることで得られる「やりがい」を知りました。
その気持ちを忘れることなく、これからも一生懸命がんばりたいと思います。よろしくお願いいたします。
「●●の経験をしました」「一生懸命がんばります」と記載する人は大勢います。
しかし、「あなたがどんな業務で、どのように工夫したのか」「その結果、どういう成果があったのか」「その経験を、応募先でどんな風に活かせるのか」という具体性に欠けるため、単なる精神論になってしまい、採用担当者に大きなインパクトを与えるには不十分です。
伸びしろを感じさせる自己PRの例
これまで飲食店で接客のアルバイトをしてきました。勤務する中で「いかにしてリピーターのお客様を増やすかが重要だ」と感じました。そこで、以前にも来店されたお客様には「いつも有難うございます」と笑顔でお声がけする等の工夫をしてみました。すると、お客様とのコミュニケーションの機会が増え、定期的にご来店いただけるようになった方もいらっしゃいます。この経験を活かし、今後も自ら考えて行動することを心掛けていきたいと考えております。
同じ接客業でのアルバイトですが、具体的にどんな行動をしたかが記載されていて、「仕事に対して受け身でなく、自分で考えて行動する姿勢」が伝わります。採用担当者は仕事に対して積極的な人材を採用したいと考えており、この自己PRは良い例であると言えます。
このように、自己PRは具体的なエピソードを盛り込みつつ、受け身でなく自分から積極的に行動する姿勢をアピールするのがポイントです。
方法2:職務経歴書を書く
フリーターの場合、職務経歴書の提出を求められることはあまり無いかも知れません。それでも、あえて職務経歴書を提出することで、あなたの職歴をもっとアピールすることは可能です。職務経歴書を提出するメリットは、以下のとおりです。
- 経験した業務やスキルについて、もっと詳しく説明できる
- 職務経歴書を提出することで、意欲が伝わる
- 文章力をアピールできる
内容が充実した職務経歴書を提出すれば、他の応募者に差をつけられるかも知れません。ただ、「あえて」提出するのですから、以下の点には注意しましょう。
- 文章が支離滅裂にならず、分かりやすく書けているか
- 見やすいフォーマットできれいにまとめられているか
- アピールしたい事柄が、きちんと伝わるように書けている
せっかく提出するのであれば、こうしたポイントを抑えた職務経歴書を作成しましょう。
フリーターの職務経歴書を詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
履歴書を書いた後の就職活動の流れについて詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
フリーターで履歴書に自信がない人はジェイックを使おう
履歴書や職務経歴書を作成したら、提出する前に第三者にチェックしてもらうと良いでしょう。客観的に見て「ちょっと分かりにくいかも」と思われてしまうようなら、その応募書類は採用担当者に良い印象を与えられないおそれがあります。何が足りないかを指摘してもらい、ブラッシュアップさせるのがおすすめです。
応募書類をチェックしてもらえる人が身近にいない場合は、就職エージェントを活用してみてください。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの応募書類をプロの視点から添削してくれます。就活全体の相談や、適した職業や企業の紹介など、さまざまなサポートが無料で受けられます。
就活において、やらなければならないことはたくさんあります。
- 自己分析
- 企業分析
- 応募書類の作成
- 企業とのやりとり
- 面接対策
就職エージェントはこれらのサポートや代行をするため、「就職活動を何から始めていいか分からない」「身近に相談できる人がいない」という人におすすめのサービスなのです。
私たちジェイックも、20代のフリーター・既卒者・第二新卒の就職支援を得意とする就職エージェントです。就活の基礎を学べる就職講座も開講しています。
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究
- 履歴書、面接の個別対策
厳選した優良企業約20社と書類選考免除で面接ができる「集団面接会」も開催しており、最短2週間で内定が得られます。さらに、就職後も無料相談ができるため「就職後に上手くやっていけるか心配」という人にもおすすめです。
フリーターの履歴書に関するよくある質問
フリーターの履歴書に関するよくある質問をまとめました。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
正社員からフリーターになる時の履歴書の書き方は?
正社員からフリーターになる時も履歴書の書き方はほとんど変わりません。正社員経験はすべて職歴欄に記載する必要があります。
ただし、会社都合で退職した場合は「会社都合により退社」、契約期間が終わって退職した場合は「契約期間満了のため退社」と書き方を変えましょう。
体調不良や介護、出産などで退職した場合は、下記のように現在の業務に支障があるかどうかを含めて記載するのをおすすめします。
【記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 3月 | △△株式会社 体調不良のため退職 |
※現在は回復し、1ヶ月に1回の通院のみです |
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 3月 | △△株式会社 家族の介護のため退職 |
※現在は介護施設に入所したため業務に支障はありません |
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
20◎◎年 | 3月 | △△株式会社 出産(育児)のため退職 |
※子どもが小学校へ入学したため時間の調整が可能です |
フリーター経験は職歴にならないのですか?
フリーター経験は職歴にならないのが一般的です。基本的には正社員・契約社員・派遣社員の経験が職歴になると言われています。
しかし、学校を卒業してからフリーター経験しかない場合は、履歴書の職歴欄を埋められず、空白期間が長くなってしまうでしょう。何もしていないと判断される方がマイナスな印象を与えてしまうため、フリーター経験も職歴欄に記載しておいてください。
まとめ
履歴書は、就職活動において非常に重要なツールです。あなたの魅力を100%伝えられる履歴書を作成しましょう。フリーターとして働いてきた経験は、あなたの財産になっているはずです。大事なのは、それを具体的に分かりやすく伝えるということです。
採用担当者は、あなたが思う以上に履歴書をしっかり読み込んでいます。応募書類の作成が難しい方や、作成したけれど自信がない人は、ぜひジェイックのアドバイザーにご相談ください。就活のプロが、無料でサポートします。
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就活チャンネル」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター