
※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
フリーターから正社員になる近道は、就職サイトや就職エージェントを利用することです。
厚生労働省の『若年者雇用対策』によると、フリーター数は155万人前後を推移しており、他の年齢に比べて若年層には不本意な非正規の方の割合も多いことが分かっています。
私達ジェイックでは、就職したいと考えている方にさまざまな就職支援サービスを行っています。
ジェイックをはじめとした、フリーターに特化した就職サイトや就職支援サービスについてもオススメを紹介しますので、参考にしてみてください。
この記事の目次
フリーターが正社員への就職活動をする際に意識するべきこと

フリーターの就職活動には、求人の探し方や利用するサービスの選び方に少し工夫が必要です。フリーターの就職活動で意識しておきたいことを、いくつかご紹介してみましょう。
また、以下の記事ではフリーターの就職活動の進め方について、さらに詳しく解説しています。
書類選考や面接の対策、おすすめの職種にも触れているので、参考にしてみてください。
活動を始める前に自己分析をしておく
しっかりと自己分析をしておくことは、特に重要になポイントです。自己分析を行うことで、自分がやりたいことを明確にする第一歩となります。
「なぜフリーターを続けていたのか」などは、フリーターの面接で多い質問です。このような質問にスラスラと答えるためにも、自己分析は必要になるでしょう。
フリーターの場合、やりたい仕事が見つからないことが就職をしない一因になっているケースが多いです。
フリーターをしていた理由は面接でも重視されるため、自己分析は必ず行っておきましょう。
自己分析を怠ると、仕事とのミスマッチが生じる可能性があります。就職活動の方向性やキャリアプランがぶれてしまうため要注意です。
興味がある職種を優先して仕事を選ぶ
フリーターの場合、特定の企業や業界にこだわると自分の可能性を狭くしてしまうことにもつながります。
長く仕事を続けるためには、職種を基準にして仕事を選んだほうがメリットがあります。
自分に向いていそうな職種や興味がある職種を絞り込み、企業名や業界にとらわれずに求人を探すのが、フリーターの就職活動のポイントです。
例えば、営業という職種に重きを置いて求人を探すと、さまざまな企業が候補に挙がってきます。
選択肢が広がれば、「残業が少ない」や「福利厚生が充実している」といった働きやすい条件が整っている企業を優先的に選んでいけます。
ただ、「どんな職種があるのか分からないし、興味も湧きにくい・・・」というフリーターの方も多いです。そのような方は、自分の将来の選択肢を増やすためにも就職支援サービスを利用してみましょう。
就職に役立つ資格を取得しておく
職種によっては、就職で有利になる資格があります。選考で評価されやすい資格を調べて、あらかじめ取得しておくのもフリーターが正社員になるためのコツの1つです。
正社員として働いたことがないフリーターは、実務経験が少ないことが就職のネックになるケースが少なくありません。
こういったデメリットをカバーしてくれるのが、さまざまな資格です。例えば、経理事務の職種に就職したいときには、日商簿記検定などを受けておくと有利になる可能性があります。
また、パソコンを使った作業が多い職種であれば、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)なども評価されやすい資格と言えるでしょう。
フリーター向けの就職サイトや就職支援サービスを利用する
経験者が転職エージェントを利用するように、フリーターも就職支援サービスや就職サイトを活用してみましょう。
ただし、一般的な転職エージェントを利用するよりも、フリーターに特化した就職支援サービスの利用をオススメします。
社会人経験が豊富な人を対象にしたエージェントが紹介する企業は当然、社会人経験が豊富な人を採用したいです。そのようなエージェントをフリーターは利用したとしても、あなたを採用してくれる企業にはなかなか出会えないでしょう。
経験者のサービスにフリーターの人が執着してしまうと、時間だけが経過してしまい、就職のチャンスを逃すことにもなりかねません。
時間を無駄にしないためにも、フリーターの支援に特化しているサービスを利用するのが良いでしょう。
フリーターに特化したオススメの就職支援サービス、就職サイトを厳選して紹介!

先ほど説明したように、フリーターの方ならフリーターに特化した就職支援サービスを利用するのが就職への近道です。
ここでは、フリーターに特化した就職支援サービスや就職サイトを厳選して7つご紹介します。
1.就職カレッジ®
就職カレッジ®では2005年からフリーターに特化して、正社員就職のサポートを行ってきました。
入社をゴールにする多くの就職支援サービスとは異なり、入社後も長く安心して働き続けられるように工夫されたサポートを実施しているのが特徴です。
フリーターの就職成功率が80%以上
ジェイックは、フリーターの就職成功率が81.1%です。
一般的なフリーターや既卒の就職成功率は約48パーセントと言われていますので、一人で就職活動をするよりも約2倍の確率で就職することが出来ます。
あなた専任のアドバイザーが長期的にサポート
内定まであなた専任の就職アドバイザーが自己分析や面接対策をサポートするのは当然ですが、入社後も長期的なサポートが受けられるのも、就職カレッジ®の大きな特徴です。
仕事が上手くいかないなど就職先で悩みを抱えた時には、専任のスタッフが一緒に解決方法を考えます。必要な場合は企業側と交渉してくれることもあるため、離職をせずに働き続けられるのがメリットです。
ちなみに、就職カレッジ®を利用して就職した人の定着率は91.5%です。離職率はわずか5.7パーセントとなっており、就職後の安定性が高いことも満足度の高い理由です。
正社員待遇の求人だけを取り扱う
就職カレッジ®が紹介する企業には、必ず正社員待遇で入社出来ます。
フリーターの場合、利用する就職支援サービスによっては比較的採用されやすいアルバイトの求人などを紹介されるケースもあります。ただ、このような場合、就職はできても引き続きフリーターを続けなければなりません。
「しっかりとした収入を得て、安定した生活を送ってほしい」という想いの元、就職カレッジ®では正社員待遇での入社にこだわります。
離職率が高い業界の求人は紹介していない
外食産業などの離職率が高い業界の求人を紹介しないのが、就職カレッジ®のルールです。
離職率が高い業界は、正社員として就職をしても途中で辞めてしまう人が多いため、フリーターを脱出したい人にとっては非常に高いリスクがあります。
安定した社会人生活を過ごしたい人には、おすすめです。
2.DYM就職
DYM就職では、全国で第二新卒や既卒、フリーターの就職支援を行っている就職エージェントです。
全国で支援を行っているので、大都市圏に住んでいない方にはおすすめです。
3.就職カレッジ® 女性コース
就職カレッジ® 女性コースは、フリーターや第二新卒の方の中でも更に女性に特化して就職支援を行っています。
女性ならではのキャリアプランを学べる
生き方の多様性が広がっている現在でも、結婚や出産など、女性には多くのライフイベントが待っています。
就職してから、自分の私生活と仕事の生活をどのようなバランスで過ごしていくのか、就職カレッジ® 女性コースでは女性ならではのキャリアプランを学びながら考えることが出来ます。
書類選考ナシで、あなたを採用したい企業と面接できる
就職カレッジ® 女性コースがご紹介する企業は当然、フリーターや第二新卒の女性を採用したいと考えている企業ばかりです。
企業にとっても「本当はこんな人を採用したいんだけどな・・・」というミスマッチが起きないので、就職しやすい上に入社後の定着もしやすいです。
4.UZUZ
20代第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職を徹底サポートするのがUZUZです。
利用者の志向やキャリアに応じたオーダーメイド型のキャリアカウンセリングや面接対策を行うので、非常に長い時間のサポートが特徴です。
5.就職カレッジ® 中退者コース
就職カレッジ® 中退者コースでは、大学や大学院、短大の中退者を専門にした就職サポートを展開する、日本でも数少ない就職支援サービスです。
中退者専門だからこその内定率90.7%
就職カレッジ® 中退者コースがサポートする面接対策や自己分析は、全て「中退者の正社員就職」に特化しています。
- 中退した事実を自己PRに活かす方法
- 中退者が行っておくべき自己分析
- 中退者を採用したい企業だけを紹介
以上のような、他の就職支援サービスでは実施しにくい中退社専門のサービスを転換しているからこそ、内定率は驚異の90.7%です。
紹介されるのは「中退者を採用したい」と考える企業ばかり
就職カレッジ® 中退者コース利用者の方に紹介している企業は、「中退者だからこそ採用したい」と考えている企業ばかり。
学歴や経歴は重要だけれども、これからの意欲や可能性に期待して採用してくれる企業と面接できるからこそ、90.7%という就職成功率を叩き出せています。
6.はたらいく
はたらいくは求人掲載をしている就職サイトで、フリーターや既卒など、社会人未経験の方でも応募可能な全国の求人が載っています。
地元の中小・中堅企業の中にある、隠れ優良企業を見つけることもできるかもしれません。
7.Re就活
Re就活は、20代の既卒や第二新卒向けの求人を数多く掲載している就職サイトです。
求人掲載だけではなく、巨大なイベント会場を借りて行う就職・転職イベントを開催している点も特徴です。
フリーターは就職サイトを使うべき理由とは

正社員を目指すフリーターが、フリーター特化の就職サイトや就職支援サービスを利用したほうがよい理由はいくつかあります。
フリーターは、新卒や正社員から転職をする人とは少し状況が異なります。効率よく正社員に就職するためにも、フリーターに対象を絞った就職サイトのサポートが必要になってくるわけです。
理由1:就活で孤独に陥りがちなフリーターを精神的に支えてくれる
フリーターは、基本的に就職活動を1人で進めなければなりません。新卒の場合は、必要に応じて学校の就職課などのサポートが受けられます。
一方、学校を卒業して時間がたっているフリーターはこのような対応は受けられないのが一般的です。
フリーターは、就職に関する悩みを抱えていても、相談できるところが見つけにくいと言えます。
家族や友人などになかなか相談ができない場合は、1人で悩みと向き合わなければならない場合もあるでしょう。フリーター就職サイトを運営するエージェントには、キャリアアドバイザーなどが常駐しており、精神的に孤独になりがちなフリーターの力になってくれます。
理由2:企業や求人の詳しい情報が得られる
エージェントは、企業の情報や求人の傾向などにも詳しい情報を持っていることが多いです。
スタッフが、定期的に企業を訪れたり採用担当者とこまめに連絡を取り合ったりしているため、職場の雰囲気や就職の最新情報を把握しやすいわけです。
こういったエージェントを利用すれば、応募をする前に企業の詳細がわかります。公的な職業紹介サービスであるハローワークでも、フリーターの就職サポートは行っています。
就職支援しているエージェントとハローワークの違いについてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしましょう。
ただ、ハローワークは企業から求人票を受け付けて、求職者を紹介するのが主な業務です。このようなハローワークの場合、対応する担当者が求人の詳しい内容や企業の実態をよく知らないケースもあります。
理由3:キャリアカウンセリングで適職がわかる
多くの場合、エージェントではキャリアカウンセリングなどを実施しています。カウンセリングでは、スタッフが1人ひとりと話をして、仕事の探し方や向いている仕事などをアドバイスしてくれます。
適職診断を行っている場合もあり、自分にどんな仕事が向いているかを知る機会が得られるのが、エージェントのサービスのメリットです。やりたい仕事がわからないときには、とくにこういったサービスが役立つ可能性があります。
理由4:自分に合った求人を紹介してくれる
エージェントでは、キャリアカウンセリングや適職診断の結果をもとにその人に合った求人の紹介を行います。
一般公開されていない非公開求人などを紹介してもらえることもあるため、自分だけで就職活動を進めるよりもチャンスが広がることが多いです。
エージェントのスタッフの場合、その企業の雰囲気なども熟知しています。そのため、条件だけにとらわれずにその人が働きやすい求人を紹介できます。
理由5:書類選考や面接の準備をサポートしてもらえる
履歴書や職務経歴書の書き方、面接での自己PRの仕方などをひととおりアドバイスしてもらえることも、フリーター就職サイトを利用したほうがよい理由の1つに挙げられます。
このようなサービスで対応しているスタッフは、就職活動に詳しいプロです。
企業の採用担当者の目線で利用者の応募書類や面接の自己PRをチェックするため、アドバイスの内容も客観的です。
内定を得やすくするポイントなども教えてもらえることが多く、書類選考や面接をスムーズにパスできる可能性が高くなります。
理由6:就職後のアフターサービスが受けられるケースもある
自分だけで就職をした場合、新しい仕事で悩みが生じても1人で解決する必要があります。
実際、就職した後に「自分に合わない仕事かもしれない」などの悩みを抱えている人もたくさんいます。
このような悩みを解決できないと、仕事へのやる気をなくしたり、すぐに職場を変えたりする人もでてくるかもしれません。
フリーター就職サイトを運営するエージェントでは、就職した後も引き続き会員のサポートをしているケースがあります。
サポートでは、スタッフが新しい仕事との向き合い方や職場での振る舞い方などを親身にアドバイスするため、安心して働き続けることができます。
「フリーターの就職サイト」に関するよくある質問
フリーターが正社員として就職するためには、業界よりも職種を優先する、自己分析をする、就職支援サービスを利用するなど複数の方法があります。「フリーターが正社員への就職活動をする際に意識するべきこと」を参考にしてみてください。
フリーターが就職活動を成功させるためにおすすめの方法として、ジェイックの「就職カレッジ®」への参加があります。フリーターの方の豊富な正社員就職実績があるため、効率的に、自分に合った企業への就職活動を目指すことができます。
一般的には、フリーターの就職率は低い傾向があります。フリーターから就職すること自体は可能ですが、難易度は高めです。就職率が低いからこそ、プロへの相談が必須といえます。ぜひ、ジェイックの「就職相談」へお申込みください。
フリーターの就職に特化した支援サービスやサイトは、複数あります。ジェイックのサービス以外にどのようなものがあるのかを「フリーターに特化したオススメの就職支援サービス、就職サイトを厳選して紹介!」にてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
フリーターのための就職サイトや支援サービスは多いので、賢く活用しよう

フリーターの就職活動では、「もう内定を取るなんてムリ」とつい諦めたくなる状況もでてくるかもしれません。
こういったときでも、就職サイトや支援サービスを活用していたら、スタッフからのサポートを受けることで、就職活動を乗り越えられます。
二人三脚のスタイルで就職活動を進められるため、自分だけの判断に偏ることなく就活の作戦をじっくりと練られるわけです。
「正社員を目指したい」や「安心して働ける仕事を見つけたい」と考えているフリーターは、フリーターの就職支援に強いサービスを選ぶことが賢く活動を進めるコツです。
私たちジェイックでも、フリーターに特化した就職支援サービスを提供中です。いつでもお気軽にご相談ください。
未経験就職に強い「就職カレッジ®」とは

ご利用の流れ



※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)