

※1. 就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
※2. 2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3.入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
フリーターで就活がわからない人におすすめの就職方法とは、と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、フリーターで就活がわからない人におすすめの就職方法はいくつかあります。 なぜなら、ハローワークや就職エージェントと就職支援してくれるところがあるからです。
こちらの記事では、フリーターで就活がわからない人におすすめの就職方法や就職のステップを解説しております。 こちらの記事を読むことで、フリーターでの就職を有利に進めることが出来ます。気になった方は是非参考に読んでみてください。
この記事の目次
フリーターで就活がわからない人におすすめの就職方法

フリーターで「就活の仕方がわからない」と悩んでいる人におすすめの就職方法は、以下の3つです。
- ハローワーク
- 就職サイト
- 就職エージェント
それぞれ特徴や向いている人が異なるので、自分に合った就職方法を見つけましょう。以下に詳細を解説していきます。
方法1:ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が設置する「公的職業安定所」の愛称です。就職困難者や人手不足の中小零細企業を対象に、国が無償で支援を行う「雇用のセーフティネット」としての役割を担っています。
求職者に対しては、具体的に以下のサービスを提供しています。
- 職業紹介
- 就活の進め方相談
- キャリアコンサルティング
- 就活セミナー
- 職業訓練
ハローワークと聞くと「職業紹介」のイメージが強いかもしれませんが、他にもさまざまなサービスがあります。就活を何から始めて良いか分からない人に対しても、履歴書の書き方や面接の受け方など、就活の進め方をアドバイスしています。
また「どのような仕事が向いているかが分からない」と悩む人に向けて、興味関心や経歴をヒアリングしてアドバイスするキャリアコンサルティングや、業界研究のためのセミナーも開催しています。
ハローワークでは、地元企業や中小企業の取り扱いが多いため、地元の中小企業で働きたい人にもおすすめです。
参考「厚生労働省:公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」
方法2:就職サイト
就職サイトとは、インターネット上で企業の求人情報を取り扱っているサイトです。業種や職種、勤務地などの条件を入力して企業を検索し、気に入った求人があればそのまま応募できます。
就活サイトの特徴は、大きく以下の3つです。
- 大企業から中小企業まで、幅広い企業の求人が探せる
- 企業セミナーや説明会へのエントリーができる
- 掲載企業の特集記事などで企業研究ができる
就職サイトには企業側も、気軽に登録できることが特徴です。そのため、名の知れた大企業から中小企業まで、非常に幅広い求人情報が掲載されています。また、特定の業種や職種の求人に特化したサイトや、女性向けのサイトもあるので、自分に合った就職サイトを選ぶことで、効率よく求人を探せます。
インターネット上で24時間365日利用することができるため、自分のペースで就活を進めたい人にはおすすめです。
方法3:就職エージェント
就職エージェントとは、求職者に専任のアドバイザーがつき、就活をトータルでサポートするサービスです。就職エージェントが提供するサービスは以下の通りです。
- 就活相談とアドバイス
- 企業との手続き代行
- 就職支援講座
- 優良企業との面接会
- 就職後のサポート
就職エージェントを利用すると、これらの手厚いサポートがつきます。そのため「就活をどう進めたら良いかわからない」「専門家に相談しながら就活を進めたい」というフリーターの人におすすめです。
私たちジェイックも就職エージェントの一環であり、フリーターや既卒者・第二新卒の就職サポートを得意としています。専任の就職アドバイザーが親身になってサポートすることはもちろん、以下の強みがあります。
- 未経験者の就職サポートが強い
- 81.1%と高い就職成功率(一般的な成功率は34.4%)
- 書類選考なしで、1日に約20社と面接できる
フリーターから自分らしい就職を成功させたい方は、弊社ジェイックが運営する就職エージェントのご活用を検討してみてください。
フリーターの就職のステップ
フリーターが就職までにすることは、以下の4ステップです。
- 就活の準備をしておく
- 応募先の求人を決定する
- 求人応募を行う
- 面接対策をする
それぞれのステップで「どのようなアクションが必要か」「注意すべき点はなにか」について解説していきます。
ステップ1:就活の準備をしておく
就活はとにかく事前準備が大切です。ここでは「自己分析」と「業界研究」を行いましょう。質の高い自己分析を具体的にいうと、以下のことにはっきり答えられる状態です。
- 長所と短所
- 好きなことと苦手なこと
- 何を大切にして生きているか
- どんなことにやる気が出るか
- どんな環境下で能力を発揮できるか
- 将来どうなっていたいか
これらがはっきりすると、働くうえでの軸が定まります。
次に「あなたの能力が発揮される」かつ「ビジョンが実現できる」業種職種を考えましょう。これが業界研究です。好きなことや得意なことから考えるのもいいですが、思いつかなければ反対に「嫌いなこと」「苦手なこと」から考えるのも1つの手です。例えば「1人でじっくり考えることが好き」という人は、スピードを求められる仕事(飲食店スタッフや工場のライン作業など)を避けると、ストレスなく働けるのではないでしょうか。
このときに注意したいのは、自分の知っている情報だけで業種や職種を決めてしまうことです。多くの仕事を知ったうえで就職先を決めると、転職後に後悔する確率を下げられます。就活中は、幅広く情報収集をしていきましょう。
ステップ2:応募先の求人を決定する
情報収集を行い、ある程度業界や職種が絞り込めてきたら、次は具体的に応募する求人を決めましょう。やりたいことや将来なりたい姿に加え、ここでは勤務地や処遇などの条件面も考慮して判断します。主に考える条件は、以下の項目です。
- 仕事内容
- 雇用形態
- 企業規模
- 勤務地
- 勤務時間
- 給与
- 福利厚生
- 将来性
このときのポイントは「希望条件の優先順位を付けること」です。100点満点の企業は存在しないため、自分にとって譲れない条件と妥協できる条件を事前に決めておきましょう。それによって、企業選びで迷わなくなります。
1人で考えていると、なかなか応募先が決まらず焦ってしまうかもしれません。考えても答えが出ない場合は、家族や友人、就職エージェントなどの第三者に相談することがおすすめです。
ステップ3:求人応募を行う
応募先の企業が決定したら、求人に応募しましょう。就活における最初の関門が書類選考です。基本的なマナーとして、誤字脱字や記入漏れがないように注意しなければなりません。
そのうえで、数多くの応募の中から採用担当者の目に止まるためには「応募企業に就職したい!」という熱意や「自分がどのような人間なのか」をしっかりアピールすることが重要です。そして、以下の情報を事前に調べておき「競合他社ではなく応募企業でないといけない理由」を伝えます。
- 業務内容
- 応募企業の歴史
- 注力している分野
まとめると、自己PRでは応募企業の「求める人物像」を頭に入れておくことが重要です。あなた自身の性格、経験や学びが「応募企業でどのように活かせるか」を求める人物像に重ねて伝えましょう。
ステップ4:面接対策をする
就活において、避けては通れないのが面接です。面接官の質問にその場で受け答えをしなければならないため、しっかりと対策をしておきましょう。
面接練習は1人でするよりも、誰かに付き合ってもらうことをおすすめします。家族や友人に手伝ってもらえば本番に近い状態で練習ができますし、就職エージェントを利用することで、専門家から的確なアドバイスがもらえます。
また、フリーターの就活では、以下のような特有の質問をされることが想定されます。
- なぜフリーターになったのか
- フリーター期間をどのように過ごしたか
- フリーター時代に何を得たか
「何も考えずにフリーターになり、ただアルバイトをしていた」という伝え方では、面接官に与える印象は良くありません。少なくとも上記の質問に対しては、必ず前向きな回答を用意しておきましょう。
例えば「人付き合いが苦手で引きこもりがちになり、フリーターになりました。しかし、対人関係を克服するために飲食店でアルバイトを行い、接客を通じてコミュニケーション能力を鍛えました。」のように回答すると、あなたの学んだ経験が具体的に伝わり、面接官にも好印象です。
フリーターで就活がわからない人が就職支援サービスを利用するポイント
フリーターで就活の始め方がわからない人は、以下3つの理由から「就活支援サービス」の利用がおすすめです。
- 自己分析/業界分析/企業分析の仕方を学べる
- 面接/書類の対策が分かる
- フリーターで応募可能の求人を紹介してもらえる
これらの詳細と、どのように行動するべきかについて解説します。
ポイント1:自己分析/業界分析/企業分析を学ぶことが出来る
就職支援サービスを利用することで、1人では難しい自己分析業界分析企業分析ができます。無料で専任アドバイザーのサポートを受けられるため、就活の始め方がわからない場合でも、安心して学べるのが大きなメリットです。
実際、1人でこれらの作業をしていると、的外れな方向に進んでしまうことはよくあります。アドバイザーのサポートをもとに、自己分析や企業研究を効率的に進めていきましょう。
ポイント2:面接/書類の対策を出来る
就活支援サービスでは、履歴書などの書類の書き方や面接対策も専任アドバイザーがサポートします。書類の内容や面接はあくまでも他人が評価するものなので、客観的な意見をもらったほうが効果的です。就職支援サービスでは、専門家から適切なアドバイスをもらえるのが大きなメリットです。
就職支援サービスを積極的に活用し、面接でのスムーズな受け答えや熱意の伝わる履歴書の書き方を学ぶことで、就活を優位に進めましょう。
ポイント3:フリーターで応募可能の求人紹介をしてもらえる
就職支援サービスは、フリーター歓迎の正社員求人を数多く取り扱っています。ハローワークに掲載されている求人は特に厳しい審査がありませんが、就職支援サービスが取り扱う求人は、掲載企業が厳選されているのがポイントです。しかも「フリーターを積極的に採用したい」と考えている優良企業も多数登録しています。
まずは、就職支援サービスを利用してみて、フリーターでも応募可能な求人がどのくらいあるのかを調べてみましょう。必ず求人に応募しなければいいけないわけではないため、まずは気軽に利用してみると良いでしょう。
フリーターで就職失敗をしてしまう3つの原因
フリーターが就職に失敗してしまう人には特徴があり、主な原因は以下の3つです。
- すぐに退職すると思われてしまう
- 自己分析/業界分析/企業分析が出来ておらず考えが薄い
- 責任感/コミュニケーション能力が低い
以下、それぞれ就職が失敗してしまう理由と対処法について解説します。
原因1:すぐに退職すると思われてしまう
フリーターに対して「嫌なことがあるとすぐに仕事をやめてしまう」という先入観を抱いている採用担当者も少なからず存在します。特に、履歴書に記載するアルバイトやパートの経歴が短い期間で転々としている場合は「採用しても辞めてしまうかもしれない」と思われる可能性が高いです。
間違った先入観を持たれないためにも、履歴書の自己PR欄や面接で「仕事を長く続ける意思がある」ことを伝えましょう。その際、何かに忍耐強く打ち込んだエピソードがあると説得力が増します。
原因2:自己分析/業界分析/企業分析が出来ておらず考えが薄い
自己分析・業界分析・企業分析ができていないと「自分がどんな人間なのか」「この業界、企業で何がしたいのか」が採用担当者や面接官に伝わりません。その結果、就職に失敗してしまう人が多いです。
自己分析は、自分のこれまでの経験から「どのようなことに価値を見出してきたか」逆に「どういうことに価値を見いだせないのか」という視点で分析するのがおすすめです。
業界分析や企業分析については、幅広く情報を集め「自分の興味関心と合うか」という視点で絞っていくと、だんだんやりたいことが明確になっていきます。
- 価値観(何を大事にしているのか)
- 好きなこと(応募企業に興味のある理由)
- 得意なこと(応募企業でどう活かせるか)
これら3つを伝えることで、説得力のある志望動機が完成します。ぜひ意識してみましょう。
原因3:責任感/コミュニケーション能力が低い
採用担当者や面接官が「責任感がなさそう」「コミュニケーション能力が低そう」と感じた場合、採用後の仕事ぶりを心配されて就職に失敗します。仕事はさまざまな関係者と協力して進めていく場合がほとんどなので、責任感やコミュニケーション能力は非常に重要です。
責任感は仕事に対する情熱や、採用後にどうなりたいかを面接官にしっかりと伝えることで感じ取ってもらえます。面接におけるコミュニケーション能力については、特別なことをする必要はありません。相手の質問にきちんと答える、わからないことは素直に「わかりません」と伝える、失礼のない態度を心がけるなどができれば、面接官への印象は良くなるでしょう。
まとめ
以上「就活をどう進めたら良いかわからない」というフリーターの人に向けて、おすすめの就職方法や就職までのステップ、就職に失敗する原因を解説しました。「1人で就活を進めていけるか心配」という人には、就職エージェントの利用をおすすめします。
私たちジェイックは、フリーターの就活支援を得意としています。「自分に応募できる求人があるか探してみよう」という気軽な気持ちで大丈夫ですので、興味を持たれた方は、以下よりお気軽にご登録ください。
未経験就職に強い「就職カレッジ®」とは

ご利用の流れ



※1. 就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
※2. 2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3.入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率