
26歳になるまでフリーターを続けてきたものの、本音は正社員になりたいと思っている人もいるでしょう。
もうこのままアルバイトを続けて生活していけば良いと開き直っている人もいるかもしれません。
しかし、どのようなケースであってもこの年齢のうちに正社員を目指して就活をした方が無難です。その理由と就職するための方法を詳しく解説します。
この記事の目次
- 1 20代後半は正社員になりにくい:26歳フリーターが就職すべき理由1
- 2 体力が減ってくる:26歳フリーターが就職すべき理由2
- 3 正社員になると生活が安定する:26歳フリーターが就職すべき理由3
- 4 就活に必要なものを購入する:26歳フリーターの就職準備1
- 5 履歴書を書く:26歳フリーターの就職準備2
- 6 職務経歴書を書く:26歳フリーターの就職準備3
- 7 業種や職種を絞る:26歳フリーターの就職準備4
- 8 アルバイト先と同じ業種や職種にする:26歳フリーターが就職するポイント1
- 9 就職支援サービスを利用する:26歳フリーターが就職するポイント2
- 10 26歳なら間に合う!フリーターをやめるなら早い方が良い
20代後半は正社員になりにくい:26歳フリーターが就職すべき理由1

26歳のフリーターが就職を目指した方が良い理由として第一に挙げられるのが、このまま年齢を重ねてしまうと正社員での就職が困難になってしまうからです。
年齢と就職の関連性について一般的な傾向を確認してみましょう。
年齢によって就活の難易度は違う
求人の募集要項は企業がどのような人材が欲しいかによって決まるのは明らかでしょう。
企業としては年齢に応じて考えられる水準以上の経験やスキルを持っている人材を探しています。
職歴がなかったり、正社員の経験があってもブランクが長かったりする場合には年齢が上がるほど就職しにくくなるのが一般的です。
年齢が高くなると十分な能力を持っていて、即戦力として活躍できることが求められるようになるからです。
そのボーダーラインとして30歳というケースが多いですが、企業によってはもう少し低いこともあります。
基本的には若いほど選択肢も広く、採用してもらえる可能性も高いのが実情です。
会社が若手を求める理由を知ろう
会社は新卒の採用も行うように、経験の有無を問わずに若手を採用したいと考えるのが一般的です。
これは社会人として一から教育を行い、その企業の現場で必要な仕事を覚えて長く働いて欲しいと期待しているからです。
現場をよく知っている人が会社への帰属意識を持って働いてくれれば経営も安定しやすく、事業の展開の可能性も広がっていきます。
できるだけ若いうちから育てて会社に貢献してくれる期間を長くしたいと考えているため、同じ20代であってもなるべく若い人を採用しようとする傾向があります。
そして、新卒採用の競争が激しくなっている影響もあり、フリーターも含め既卒や第二新卒などの採用も進められているのです。
体力が減ってくる:26歳フリーターが就職すべき理由2

26歳のフリーターが就職した方が良い第二の理由として挙げられるのは体力面の問題がそろそろ出てきやすい年齢だからです。
20代後半から30代になる頃に年齢を感じるようになったという人は多く、体力を心配しなければならない時期が到来するのも遠い将来のことではありません。
体力的にきつくなるのはフリーターでも正社員でも同じではないかと言う人もいますが、実は大きな違いがあるので注意しましょう。
フリーターは体力が減ると収入が減る
フリーターは時給や日給で給与が支払われる形になっているため、働いた分だけ稼げる反面、働かなかったら収入がなくなります。
体力が減って働ける時間が短くなってしまうとそれだけ収入が減ることになるでしょう。
フリーターの時給や日給は大幅に上がることはあまりなく、年々収入が減ってしまうことになりかねません。
これに対して正社員の場合には就業時間が定められているものの、年齢に応じて最大限の力を発揮できる業務を配分されるため、体力が衰えてきても真っ当に仕事を続けることが可能です。
年次昇給や昇格などもあるため、収入も増えていくのが一般的となっています。
体力の低下が招くもう一つのリスク
体力が十分にあると心身も健康を維持しやすいですが、加齢に伴って体力が衰えると病気や怪我のリスクも高まります。
病気や怪我で働けなかったらフリーターの場合には無収入になるものの、正社員の場合には休暇を取得することで収入を維持することが可能です。
また、勤め先によっては福利厚生があり、予防接種などを割引で受けられたり、入院の際に補助が出たりする場合もあります。
このような充実した待遇もないため、フリーターは体力がきつくなると金銭面で困ってしまうリスクが高いのです。
正社員になると生活が安定する:26歳フリーターが就職すべき理由3

26歳のフリーターが就職を目指した方が良い第三の理由として、正社員就職に成功すれば生活が安定するからという点も挙げられます。
生活が不安定なままでは結婚することも難しくなりがちです。
結婚相手を探すときにも相手が正社員として働いているか、フリーターをしているかというのを気にかける人も大勢います。
生活の安定性について正社員とフリーターではどのような点が違うのかを把握しておきましょう。
フリーターは不安定な雇用形態
フリーターは基本的には正社員のように安定している雇用形態ではありません。
即クビになるということはあまりありませんが、企業の判断でもう雇う必要がないということになったら期日を決めて解雇されることもあります。
それに対して正社員の場合には労働者として手厚く法律で守られているので、正当な理由がない限りは強制的に辞職させられることはなく、会社が倒産しない限りは収入が途絶えることはないでしょう。
福利厚生も正社員が有利
正社員は福利厚生が充実しているのも特徴です。
法的に定められている社会保険だけでなく、会社が独自に定めている法定外福利もたくさんあります。
生活を豊かにして長く働いてくれるようにするために行われているサービスや手当が多く、住宅手当や各種見舞金や祝い金、育児休暇や介護休暇などが代表的なものです。
レジャー施設や生活補助サービスの割引利用などを行えるといった福利厚生がある会社もあります。
しかし、この大半は正社員にだけ提供されていて、フリーターの場合には利用できないのが通例です。
就活に必要なものを購入する:26歳フリーターの就職準備1

フリーターが就職活動をするための準備として、まずは形から入るのを重視しましょう。
就職活動をするための必需品を揃えて、いつでも困らないようにしておくのが大切です。
特に求人に応募するようになってからは面接への対応をするだけで忙しくなってしまい、必要なものが足りていなかったのに気づいて慌ててしまうかもしれません。
少し余分かもしれないと思うものまで揃えておくと安心できるでしょう。
就職活動をする上で最低限必要なものをまずは買い揃えましょう。まず、面接に行くときの身なりを整えられるようにするのが大切です。
新しいビジネススーツを仕立てて、それに合ったネクタイ、靴、ビジネスバッグを準備しましょう。
腕時計や手帳、筆記用具もスーツ姿に合ったものでコーディネートにすると印象が良くなり、ビジネスの世界をよく知っている人だと理解してもらえるようになります。
次は履歴書や職務経歴書について解説しますが、他にもフリーターの就職活動で重要な事前準備はたくさんあります。
以下の記事では、フリーターの賢い就活方法や事前準備、履歴書や面接の対策まで網羅して紹介しています。
他にも、実際にフリーターから正社員に就職成功した体験談や、フリーターと正社員の歴然とした収入格差についても暴露しています。
フリーター生活から抜け出したいが、就職活動の一歩目がなかなか踏み出せない方は、勇気を持つためにも読んでみてください。
履歴書を書く:26歳フリーターの就職準備2

新卒の就職活動と同様にフリーターの就職活動でも履歴書を書く必要があります。
履歴書のフォーマットは応募先によっては指定のものがある場合もありますが、一般的には市販のもので問題ありません。
転職サイトや就職サイトなどにフォーマットも用意されているのでダウンロードして使用しても良いでしょう。
最近では就職活動でも電子ファイルでの提出を求められるケースが増えてきたため、インターネットから手に入れられるフォーマットは便利です。
しかし、多くの企業では紙媒体での提出も求められるので準備を忘れないようにしましょう。
履歴書を仕上げるときにはいくつか基本的なチェックをしておきましょう。丁寧な字で誰もがストレスなく読める大きさになっているかを確認するのがまず大切です。
また、誤字脱字がないかを細かくチェックして採用担当者が受ける印象を悪くしないように気を払いましょう。
内容については自分では良し悪しが判断できないなら他の人に読んでもらって意見を聞くのも良い方法です。
また、細かな点として履歴書の写真に関する注意があります。剥がれてしまったときのために裏に名前を書いておくようにしましょう。
整理番号などがある場合には一緒に記載しておくと心配がありません。
職務経歴書を書く:26歳フリーターの就職準備3

新卒の就職活動やアルバイトの応募とは違って、中途採用の求人に応募するときには職務経歴書の提出を求められるのが通例です。
フォーマットは履歴書と同様に市販のものを使っても、インターネットからダウンロードできるものを使用しても構いません。
フリーフォーマットで書いても構わないのが職務経歴書の特徴なので、転職サイトや就職サイトなどにある例を見ながら準備するのも良いでしょう。
一般的にはアルバイトの経歴は職歴にならないものの、企業としては長期的に働いた経験であれば目を向ける価値があると判断してすることも少なくありません。
慣例として1年以上継続したアルバイトがある場合には記載することになっています。アルバイトを転々としたり掛け持ちしたりしていた場合には全て記載しましょう。
複数のアルバイトを書くときには職種や業種で分類した方が時系列で書くよりも効果的です。職種や業種でまとまっていると能力を総合的に理解してもらいやすくなるからです。
職務経歴書は自分の経歴から能力の有無を判断してもらうためのものなので、このような工夫を心がけましょう。
業種や職種を絞る:26歳フリーターの就職準備4

フリーターが就職活動をするときには採用してくれる企業が少ないだろうと思い込んでしまい、出来るだけ手広く応募しようと考えてしまいがちです。
しかし、就職活動の準備として、業種や職種を絞り込むのは重要と言えます。なぜ業種や職種の候補を絞り込んでしまった方が良いのでしょうか。
就職活動の対策として企業や業界の研究をすることは必須です。業種や職種の幅を広げるほど研究しなければならない内容が多くなり、準備するだけでも大変になってしまいます。
志望する業界を一つに絞り込むだけでも業界情報は限られるのでかなり負担を軽減することが可能です。
職種も絞り込むと業務内容や求められている人材などの情報も限定されるため、対策も進めやすくなるでしょう。
どうしても絞り込めない場合にはいくつか候補を挙げても大丈夫ですが、可能な限り数を減らすのが賢明です。
応募する業種や職種を絞る考え方の軸として、「やりたい仕事はなにか?」「向いてる仕事は何か?」の2つを考えてみるのがオススメです。
アルバイト先と同じ業種や職種にする:26歳フリーターが就職するポイント1

26歳のフリーターが正社員になりやすくするには今までアルバイトをしてきた仕事に関連する職場からの求人に応募するのが合理的です。
フリーターは職歴にはならないものの、同じ業種や職種を志望すればスキルや経験をアピールすることができます。
特に専門性の高い職種で正社員と一緒に働いてきたという場合には専門スキルがあるという形で自己PRが可能でしょう。
また、業種が同じなら業界知識があることもアピールできるポイントです。
業種や職種が同じでもアルバイトと正社員で従事する業務には違いがありますが、類似している部分があったり、現場で正社員の仕事を見ていたりしている分、仕事が身につくのが早いと言うこともできるでしょう。
就職支援サービスを利用する:26歳フリーターが就職するポイント2

就職活動をするときには様々なサービスを利用するのも賢い方法です。どのようなサービスを利用することができるのかを特徴と共に確認しておきましょう。
ハローワーク
就職支援をする公的サービスとして知られているのがハローワークです。
職業訓練も受けられるのが特徴なので、これから社会人として働くためのスキルを身につけつつ就職活動をしたいという人に向いています。
公的機関として中立的な立場の人に就職について相談できるのもメリットでしょう。
就職支援サービス
民間企業が行っている就職支援サービスには多岐にわたるものがあります。
その会社ごとに異なるパイプラインを持っているので抱えている求人にも違いがあり、ハローワークにない求人も豊富です。
就活のためのセミナーや説明会、相談会なども実施しているケースも多く、履歴書の書き方や面接の受け方などのノウハウも伝授してもらえます。
求人サイト
求人サイトはWeb上で求人広告を公開しているサイトで、自分で自由に選んで応募できるのが特徴です。
サイトごとに特色があって、業種や職種に特化しているサイトもあれば総合的に取り扱っている大手サイトもあります。
会社情報なども充実しているサイトも多く、情報源としても活用できるのが魅力です。
26歳なら間に合う!フリーターをやめるなら早い方が良い
26歳のフリーターはまだ年齢的に十分に正社員になれる可能性を持っています。
躊躇しているともっと年齢を重ねて就職が難しくなってしまうリスクがあるのですぐにでも就職活動に踏み切りましょう。
速やかに内定をもらえるようにするには自分だけで就活に取り組むよりも各種サービスを利用した方が無難です。
将来的にも安定して生活できる状況をできる限り短期間で手に入れられるように、利用できるサービスを最大限に活用しながら就職を目指すようにしましょう。