

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
将来性や金銭面の不安を考え、正社員として働きたいと考えているフリーターの方は多いのではないでしょうか。
しかし、学生とは異なり、フリーターでは就活仲間ができにくく、必要な情報を収集するのも大変です。
フリーターから正社員になるのは、正社員が転職するよりも難しく、より効率的に活動しなければいけません。
正社員として就職するための方法には、ハローワークや就職エージェントなどの活用があります。
この記事では、それぞれどのような支援が受けられ、どちらがより有効なのかといったことを説明していきます。
この記事の目次
ハローワークでは何ができる?

フリーターの就職活動というと、まずハローワークを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ハローワークとは、公共の職業安定所のことです。主な業務はさまざまな形で行われる就職支援ですが、そのほかに職業訓練や雇用保険の受給手続きなども行っています。
就職活動をするのに大きく役立つ3つの支援について見ていきましょう。
- 求人紹介やセミナー
- 職業訓練
- 雇用保険の受給手続き
ただし、以下に挙げるのは一般的な内容であり、都道府県によってハローワークで受けられる就職支援の内容には違いがあります。
メインはこれ!求人紹介やセミナー
もっとも知られているハローワークの業務が、求人情報の紹介でしょう。
ハローワーク内に設置してある端末を使って希望条件を検索し、応募したい案件が見つかれば窓口で相談して求人先に問い合わせてもらい、紹介状を書いてもらうというのが一般的な流れです。
ハローワークまで行かなくても、手持ちのパソコンやスマートフォンから公式サイトにアクセスして、求人情報を検索することもできます。
フリーターを続けていると、就職活動をしたいけれど何をどのように進めたらいいかわからなかったり、正社員として働きたいという意思はあるもののどんな仕事が向いているのかさえわからなかったりといった人もいるでしょう。
そのような悩みをもつ人に向けて、窓口では就職に関する相談も行っていますし、随時就職セミナーも開催しています。これらの支援を受けるのに、費用はかかりません。
積極的に利用したい!職業訓練
あまり知られていませんが、ハローワークでは職業訓練の相談、受付も行っています。
職業訓練とは、就職するにあたって必要なスキルや知識を取得するためのトレーニングが受けられるという制度です。
コースの内容はパソコンスキルや簿記、経理から機械や電気関連まで多岐にわたります。期間も、3カ月間から1年かかるものまでさまざまです。
ただし、受けたいコースが随時開催されているわけではありません。また、受講するには一定の条件を満たすことも必要です。
すぐに定員が埋まることもありますので、受けたいコースが見つけたら速やかに職員に相談しましょう。
職業訓練には料金がかかるケースとかからないケースがあるため、その点も確認が必要です。
雇用保険の受給手続き
フリーターであっても、職場と本人の労働条件が一定の要件を満たしていれば、雇用保険に加入できます。
雇用保険に加入していたフリーターが仕事を辞めて就職活動を始めたのであれば、失業保険の受給が可能です。
失業保険の受給手続きもハローワークで行えますので、窓口で尋ねてみましょう。
ただし、雇用要件を満たしているのにも関わらず、雇用者が手続きをとっていないために受給資格がないケースもありますので注意が必要です。
ハローワーク就職支援のデメリットは何かある?

就職、転職の力強い味方となるハローワークですが、フリーターが利用する際にはいくつかデメリットもあります。活用する際には注意しましょう。
「わかもの相談」は予約がすぐ埋まる
フリーターが正社員を目指す場合、「わかもの」を対象とした支援窓口のお世話になることが一般的です。
この対応窓口は、自治体によって「わかものハローワーク」「わかもの相談コーナー」などと呼ばれています。
「わかもの」といっても、20代の若年層だけが対象ではありません。具体的な年齢は自治体によって異なりますが、おおむね45歳未満の人が対象となります。
支援の内容は、担当者がついて正社員就職までのプランをつくり、きめ細かにサポートするというものです。
高い人気があるため、個別に相談したいときは事前に予約をしなければいけません。
今日すぐに相談したいという急ぎのケースでは対応してもらえないなど、柔軟性に欠ける面があります。
職員の技量に差がある
ハローワークには多くの求人情報がありますが、これは企業側が持ち込んできたものです。求人情報誌などのように営業が企業を訪ねてとってきたものではありません。
そのため、ハローワークの職員がその企業についても仕事内容についても理解していないというケースがあります。
また、職員による力量の差が大きく、熱心に相談や指導を行い的確なアドバイスを行う人もいれば、要領を得ず相談してもあまり意味がなかったという人もいるのが実情です。
質のよくない求人がある
求人情報誌などに求人情報を掲載する場合、企業は高い費用を支払う必要があります。ところが、公的機関であるハローワークでは求人掲載の費用は一切かかりません。
そのため、たとえば、すぐに採用する気もない企業が「とりあえず求人を出し、いい人材がいたら真剣に採用を検討しよう」と考えて求人をだしていることがあります。
採用されて実際に働きだしたら、求人票に記載されていた内容とまったく違ったということもあります。
これは、掲載にあたってのチェックがハローワークの場合は非常に緩いためです。もちろん、なかには良質な求人もありますが、質の悪い求人もありますので、見極めることが大切です。
フリーターの就職活動にはエージェントの活用もアリ

就職活動では、さまざまなステップをこなす必要があります。
- 履歴書や職務経歴書の準備
- 求人情報の収集
- 応募
- 面接対策
- 面接
代表的なステップを上げただけでも、以上のようなステップを踏まないと就職することはできません。
ちなみに、以下の記事では履歴書や面接対策など、これらのステップ1つ1つについて解説しています。
正社員とフリーターの間にある格差などについても解説しているので、参考にしてみてください。
話を戻しますが、希望に近い内容の仕事に出会うためには、多くの求人情報を得る必要もあるでしょう。
ハローワークでは相談にはのってもらえるものの、基本的にすべて自力で行わなければなりません。
また、得られる求人情報にも限りがあります。その結果、ハローワークのみに頼った就職活動はあまり効率的に進まない可能性があります。
フリーターから正社員への就職は、正社員から正社員への転職よりも難しく、より効果的に行うことが必要です。そのため、就職エージェントもうまく活用することが望ましいでしょう。
就職エージェントとは?
就職エージェントとは、人材を求めている企業と求職者の間に立って調整する人材紹介サービスのことです。
登録すると、担当のキャリアアドバイザーがつき、正社員雇用まできめ細かなサポートを受けることができます。
エージェントは企業から料金を得ているため、求職者は無料で利用可でき、交通費などをのぞき費用面での心配もありません。
就職エージェントを利用するメリット
エージェントの利用にはさまざまなメリットがあります。まずは、担当のアドバイザーによる徹底したサポートが受けられることです。
たとえば、求人情報の紹介から応募手続き、面接の日程調整、企業への給与や待遇の条件交渉までアドバイザーが行います。
履歴書や職務経歴書の書き方指導、添削、面接対策などもあるため、不利になりがちなフリーターの就職活動の心強い味方となるのです。
また、エージェントの場合は、企業担当の営業が先方に出向き、情報を得ていきます。
そのため、スタッフは企業の仕事内容だけでなく社風や内情にも精通していて、求職者の疑問や不明点にも対応が可能です。
求職者の適性を考えた求人紹介を行ってもらえるため、採用されて働きだしてからこんなはずではなかったと後悔するようなミスマッチも起こりにくい傾向があります。
エージェントを利用する際の注意点
フリーターがエージェントを利用するにあたっては、注意する点があります。
それは、多くのエージェントが正社員から正社員への転職支援に重点を置いている点です。
エージェントは、採用した人材が雇用されれば企業から多額の手数料を受け取れます。
そのため、採用される可能性の高い正社員を優先し、フリーターには十分に対応しないということも珍しくないのです。
ただし、すべてがそうではなく、フリーターの支援に重点を置いているエージェントもあります。
そこで、利用するならフリーターの支援がメインのところを選ぶことが重要です。
知名度が高いといった理由で選ぶと、満足にサポートを受けられないこともありますので、注意しましょう。
フリーターの正社員就職サポートに強いエージェントを利用しよう

フリーターが正社員就職を成功させるには、フリーターに特化した就職支援サービスを利用するのが近道です。
この記事を書いている私たちジェイックでは、フリーターを中心とした就職支援サービスを展開しています。
フリーター向けの3つのコース
ジェイックでは、就職カレッジ®・就職カレッジ® 女性コース・就職カレッジ® 中退者コースの3つのコースを用意しています。
就職カレッジ®は17歳から34歳のフリーターを中心に就職支援を行い、就職カレッジ® 女性コースでは更に女性に限定した就職支援を実施しています。
就職カレッジ® 中退者コースは大学中退者に特化して面接対策や求人紹介を行っています。
高い就職成功率!
就職カレッジ®を利用した場合の就職成功率は、81.1%(※)に及びます。これは、フリーターや既卒の内定率の平均的な数値である48%に比べ、実に高い数値です。
ただし、就職率がどれほど高くてもすぐに辞めているのではあまり意味はないでしょう。
ジェイックがサポートして就職した場合の入社後定着率は91.5%です。ほとんどの人が安定して働き続けていることがわかります。
安心して働き続けられる職場を紹介
ジェイックの入社後定着率が高いのは、アドバイザーが求職者それぞれの適性を見極め、合う企業を紹介しているからです。
また、ご紹介する会社は、社内の福利厚生含め、取材を通して確認をしていますので、いわゆるブラック企業は紹介していません。
そのため、企業の望む人材と求職者の希望のミスマッチが起こりづらいのです。
無料の就職講座で就職活動に強くなる
就職カレッジ®に登録すると、無料で就職講座を受講することができます。
この講座で学べるのは、ビジネスマナーや自己分析の方法、履歴書や職務経歴書の書き方など幅広く、就職に役立つ内容です。
学校を卒業してからずっとフリーターをしている人の場合、企業に応募しても書類選考の段階で落ちることは珍しくありません。
しかし、仕事への熱意やアルバイトで得た経験が企業にわかりやすく伝わるように応募書類の書き方を少し工夫するだけで、書類選考の通過確率は向上します。
また、面接ではどのような点に気をつけたらいいかといった実践的なアドバイスも得られます。
20社との面接!
企業のなかには、ポテンシャルがあれば未経験者でも積極的に採用しようというところもあります。
フリーターからの正社員就職を成功させるためには、そのような企業の求人との出会いが必要です。
ジェイックの就職カレッジ®では、未経験歓迎の優良企業が20社も参加する集団面接会を開催しています。
この面接会に参加する際には、書類選考はありません。経歴や職歴ではなく人物を見て判断されますので、企業にしっかり熱意ややる気、正社員になりたい意気込みをアピールできるチャンスです。
入社後も手厚くサポート
これまでフリーターをしていた人にとっては、正社員として働きだすと戸惑うこともあるでしょう。
新しい職場環境では、慣れるまでは何かと大変です。ジェイックは、そんな就職後の不安に対しても手厚くサポートを行っています。
働きだしてから困ったことがあれば、いつでも専任のアドバイザーに無料で相談することが可能です。
入社後のサポート期間は、ほかのエージェントと比べてもトップクラスに長い1年にも及びますので、安心して入社できるでしょう。
「フリーターのハローワーク」に関するよくある質問
ハローワークでできることは求人検索・応募のほか、就職や仕事探しなどに関する相談、セミナーや講座への参加、失業保険の手続き、職業訓練への参加などがあります。「ハローワークでは何ができる?」も参考にしてみてください。
ハローワーク以外でフリーターの方におすすめの就職支援サービスは、ジェイックの「就職カレッジ®」です。幅広い求職者を対象としているハローワークとは異なり、フリーター経験しかないなど社会人経験がない・少ない方に特化した支援をしています。
ハローワークを利用して就職すべきか迷っている方は、ジェイックの「就職相談」にお申込みいただくことで、ハローワークの特徴や、ハローワーク以外の就職方法などもアドバイスさせていただくことが可能です。お気軽にお問い合わせください。
ハローワークの最大のデメリットは、求人や職員の質にばらつきがあることです。相談や仕事探しをするうえで、自分が納得いく就職活動がしにくいこともあるかもしれません。くわしくは「ハローワーク就職支援のデメリットは何かある?」をご覧ください。
エージェントとハロワをうまく活用して内定を勝ち取ろう
新卒での就職活動は、同じように活動する仲間がたくさんいます。
しかし、フリーターの場合は、就職情報を共有したり、企業の求人に応募して落とされ落ち込んだときに慰めあったりできる就活仲間がいません。
そのため、ある意味で孤独との戦いといえるでしょう。手探りでの就職活動は、効率も悪くなります。そのため、就職支援サービスを積極的に利用することが大切です。
ハローワークは地元企業を中心とした求人が多く、職員に就職に関する相談ができるほか、職業訓練といったお得な制度もあります。
しかし、サポート力は弱い面がありますので、ハローワークだけでなくエージェントもうまく組み合わせて活動するといいでしょう。
エージェントにもたくさんありますので、特にフリーターの就職支援に実績のあるところを選ぶことが重要です。
未経験就職に強い「就職カレッジ®」とは

ご利用の流れ



※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)