相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

30代職歴なしは手遅れ?就職が難しい理由と成功のポイントを解説

30代職歴なしは手遅れ?就職が難しい理由と成功のポイントを解説

30代職歴なしであっても手遅れというわけではありません。

確かに、即戦力が求められる30歳という年齢において、職歴がない事は就活を進める上でハードルが高くなってしまうものの、実際に30代職歴なしでも採用している企業が増えていたり、企業によってはポテンシャル採用をしてもらえる可能性もあります。

この記事では、30代職歴なしでも就職をする上で手遅れではない理由を解説しつつ、就職を成功させるために活用できるサービスや対処法、おすすめの仕事についてご紹介します。

相談満足度93.5%
相談満足度93.5%
記事のPoint
  • 30代で職歴がないと就職は厳しいが、手遅れではない!
  • 30代職歴なしで正社員になれる確率は5人に1人
  • 30代で職歴がない自分に合わせた、履歴書、面接対策が重要なポイント
  • 30代職歴なしの人には営業職、IT職、介護職、販売職などの仕事がおすすめ
  1. 即戦力やマネジメント能力が求められる
    同じ30代で職歴ありの人や、20代で正社員勤務は未経験の人がライバルとなる
  2. 20代と比較して就職率が下がる
    30代職歴なしの人が正社員になれる割合は5人に1人
  1. 職歴なしでも応募が可能な求人を探す
    営業など人材不足の職種は、未経験者募集が多い傾向にある
  2. 正社員登用制度ありのアルバイトから始めてみる
    必ず正社員になれるわけではなく、ハードワークが求められる可能性もあることに注意
  3. 知り合いのツテを頼ってみる
    ダメ元で聞いみるとチャンスがあるかも。知り合いに対しても甘えない姿勢が大切
  4. 就職エージェントを利用する
    希望条件に沿った企業探しから、内定後のサポートまでを行ってくれるのでおすすめ

30代職歴なしは手遅れ?就職が厳しい理由

30代職歴なしは手遅れと言われる理由は、主に就職が難しくなるイメージがあるからです。
就職市場において一般的に30代は即戦力やスキルが求められるため、職歴なしであることが選考に通過しにくくなる要因になります。

また、20代と比較してどうしても見劣りしてしまったり、職歴がないことで仕事上の責任能力を疑問視されてしまうこともあります。

まずは30代職歴なしだと就職が厳しいと言われている理由について詳しく解説します。

理由1.即戦力やマネジメント能力が求められる

職歴がないまま30代になった人にとって、正社員就職が厳しい理由は主に以下の3点です。

  • 30代の人材には「職務の経験」や「即戦力としての活躍」が求められるから
  • 30代は、部下や後輩のマネジメントや管理能力も期待されるから

正社員を目指す就職活動においては、「30代で、職歴ありの人」と採用枠をめぐって競い合うことになります。20代で正社員になり職歴を積んで30代になった人には「職務経験」があり、それを転職先で活かす「即戦力」になり得ます。

また、30代になると、いちプレイヤーとしてだけでなく、後輩や部下のマネジメントも任されるようになる年代です。このように、年齢が上がれば上がるほど、職歴なしの30代が不利になるポイントは増えていきます。

理由2. 仕事をする上での責任能力を疑問視されてしまうから

また、30代職歴なしとなった理由が、たとえばご自身の病気療養や家族の介護などのやむを得ない事情によるものであり、今は問題なく働ける状態であることを示せれば、大きな支障にはならない場合もあります。

しかし、特段の事情が無かったり、「就職する気になれなかった」といった理由では、経済的に自立する責任感や職務を全うする能力が低いと判断されるおそれがあるのです。

理由3. 20代と比較して就職率が下がる

それでは、30代職歴なしの人がどれくらい正社員就職に成功しているか、統計データで確認してみましょう。

年齢層非正規職離職者数 (人)正社員移行率
15-19歳34829.9%
20-24歳2,36423.4%
25-29歳3,08116%
30-34歳3,19815.1%
35-39歳3,19712.3%
40-44歳3,51710.6%

上のグラフは「過去 1 年間に非正規雇用を辞めて正社員に移行した人の割合」を表しています。20代前半で約33%、20代後半で約26%の人が正社員になれたのに対し、30代前半になると約18%に減少しています。20代から30代にかけての落差はかなり大きいものです。30代職歴なしの人が100人いた場合、その中から正社員になれる人は18人。5人に1人の割合です。

引用:労働政策研究・研修機構『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「職業構造基本調査」より―』

30代で職歴なしで就職活動をする場合、「20代で、正社員勤務は未経験の人」も就活のライバルになります。20代は職務経験が無いか浅くても、「成長に必要な時間的な余裕がある人材」「採用後により長く貢献してくれる人材」と期待して採用をされる可能性があります。同じ「職歴なし」であれば、より若い人材が有利になるのです。

非常に厳しい言い方になるのですが、30代で職歴がない人は「30代人材に求められる経験や能力が身に付いていない」だけでなく、「20代人材ほどには年齢的・時間的な優位性もない」という状況にあります。そのことをご自身の前提条件として認識しましょう。それを踏まえた上で、「どのように就活したら、正社員就職ができるか」という戦略を立てて行動に移すことが重要です。

具体的な戦略は、下記の2つです。

  • 30代職歴なしでも就職がしやすい業界・会社を選ぶこと
  • 就職成功の確率を上げるために適切なサービスを利用すること

この戦略をあなたの就活の軸にして、活動プランや方法を決めていきましょう。具体的な方法については、この記事の後半で紹介しますので、参考にしてみてください。

30代職歴なしでも手遅れじゃない!就職できる理由

30代職歴なしであっても、就職をする上で手遅れというわけではありません。
なぜなら、多くの企業で人手不足となっていることを受け、30代職歴なしでも採用する企業が増えてきているからです。

また、未経験者歓迎の求人であれば、職歴やスキルよりも意欲やポテンシャルが重視されるため、応募する求人を見定めることができれば、30代職歴なしからでも正社員就職をする事は十分に可能だと言えるでしょう。

ここからは、30代職歴なしの人が正社員就職をするのに手遅れではない理由について詳しく解説します。

30代職歴なしでも採用する企業が存在するから

人手不足が深刻な業界や中小・中堅企業においては、実務経験がない30代を採用するケースが増えてきています。特に営業職やITエンジニア、建設、運輸、サービス業等の現場においては、即戦力の人材だけでなく今後長く働いてくれる人材かを重視する傾向があります。

このような企業であれば、30代という年齢よりも人柄や意欲を評価する傾向があるため、職歴がなくても働く意思がある人材として評価をしてもらうことができれば、正社員就職も可能です。

また、30代職歴なしを採用しているような企業であれば、スキルよりも面接での受け答えやコミュニケーションスキルが評価対象となることもあるため、しっかりと就活対策を進めることで正社員を目指せます。

意欲やポテンシャルが重視されるから

企業や求人によっては、これまでの職歴よりも、これから何を成し遂げたいと考えているかに注目して選考を進めています。確かに30代は若手とは言い切れないものの、仕事において成長の余地が大きいとみなされる年代です。

面接を通じてこれから真面目に働いていきたいという意欲や、自ら新しい仕事をインプットしていきたいと考えている姿勢を示すことができれば、ポテンシャル採用に繋がるケースも少なくありません。

そのため、30代職歴なしの就活においては、履歴書や職務経歴書など応募書類で工夫をしつつ、志望動機や自己PRを準備して面接で意欲を伝えることがカギになってきます。30代職歴なしというだけで就活に不利だと決めつけず、自身の強みや意欲をアピールする意識を持っておいてください。

就活に悩んだら“就職カレッジ®”という選択肢も。

年間1000人以上のフリーターやニートの方が正社員
入社後のサポートも充実で安心
ずーっと無料

詳しくは就職カレッジで検索
※2023年2月~2024年1月「就職カレッジ」参加者からの正社員未経験者就職決定人数

30代の職歴なしで就職する方法

30代の職歴なしでも就職できる方法はあります。ただし、30代は20代と違って、求人が選び放題というワケにはいきません。

特に35歳以上になると、スキルがあっても求人が見つかりにくいのが現状です。20代のときとは違うことを理解した上で、就職活動を行いましょう。

以下に、就職が成功しやすい方法をまとめましたので、参考にしてください。

  1. 職歴なしでも応募が可能な求人を探す
    営業など人材不足の職種は、未経験者募集が多い傾向にある
  2. 正社員登用制度ありのアルバイトから始めてみる
    必ず正社員になれるわけではなく、ハードワークが求められる可能性もあることに注意
  3. 知り合いのツテを頼ってみる
    ダメ元で聞いみるとチャンスがあるかも。知り合いに対しても甘えない姿勢が大切
  4. 就職エージェントを利用する
    希望条件に沿った企業探しから、内定後のサポートまでを行ってくれるのでおすすめ

就職する方法1. 職歴なしでも応募が可能な求人を探す

職歴なしでも応募が可能な求人を探すという方法もあります。未経験可の求人であれば、職歴がなくても就職が成功しやすいからです。

特に営業など人材不足の職種は、未経験者募集が多いです。

業界ごとに求人の量も異なるのでチェックしておきましょう。未経験可の求人にしぼって探すのも良い方法です。今後の就職活動の参考にしてみてください。

就職する方法2. 正社員登用制度ありのアルバイトから始めてみる

正社員登用制度ありのアルバイトから始めてみるという方法もあります。正社員登用制度とは、一定の期間働いたあとに、昇格試験などを受けて合格すれば正社員登用の可能性があるという制度です。ただし、必ず正社員になれるということではない点には注意しましょう。

しかし、正社員登用の制度がある企業は基本的に人手不足であることが多いです。そのため就職してからハードワークが求められる可能性もあるのでしっかり見極めてから就職するかどうかを検討しましょう。

こちらは正社員登用制度についてまとめた記事です。参考にしてみてください。

就職する方法3. 知り合いのツテを頼ってみる

知り合いのツテを頼ってみるという方法もあります。直接の知り合いや知り合いの友人が、人材募集の情報を知っていたり、起業していてちょうど人材が欲しかったということもありえます。

また、あなたのことを知っている人なら、全くの他人よりあなたに仕事を任せたいと思ってくれる可能性もあります。よく知っている人の方がお互いに安心できますよね。ダメ元で聞いてみましょう。

行動したことで、一歩前進できるチャンスが来るかもしれません。ただし、知り合いだからと言って甘えは禁物であることも認識しておきましょう。

就職する方法4. 就職エージェントを利用する

就職エージェントを利用するという方法もあります。上記3つの方法も有効ですが、より確実に就職を成功させたいなら、就職エージェントの活用をおすすめします。

就職エージェントとは、あなたが希望する求人条件に沿った企業探しから、内定後のサポートまでを一括で行ってくれるサービスです。

30代のフリーターの就職する方法に関しては、以下の記事に詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

ジェイックでは、就職活動をしたことがない、職歴がない人でも安心して就職活動が行えるように、就職活動に必要な知識や準備をする研修を開催しています。正社員として就職するためのサポートも行っています。初めて就職活動をするときには、わからない事も出てくると思いますが、小さな疑問や就職活動の悩みも親身になって対応しています。

ジェイックでは、求人を紹介する前に研修を行っており、スキルなどを身に付けた後に企業との面接を行います。

実際に、以下が就職エージェントとしての実績です。

ジェイックでは10年以上の実績もありますので、安心してご相談ください。

また、私たちが紹介する求人は、離職率が高いと言われる業界は紹介していません。人を育てる環境が整っている企業や、離職率が低い企業など、社内の福利厚生含め、取材を通して確認をしています。

ジェイックなら34歳までの方の就職支援サービスを展開しているので、自分に合った就職方法を見つけて正社員就職していきましょう。

30代の職歴なしからの就職成功のポイント

30代の職歴なしの人には、履歴書の作成や面接対策において大事なポイントがあります。今後、履歴書を作成する際や、面接を受ける時の参考にしてみてください。

就職するためのポイント1. 履歴書の対策

30代で職歴がないと、残念ながら書類選考を通過できない可能性は高いです。そこで、履歴書を書く際に対策するべきポイントを知っておく必要があります。

まず、30代で職歴がない人の履歴書対策のポイントとして、以下のようなことが挙げられます。

  • アルバイトの経験
  • ボランティアの経験
  • 学生時代に経験

ポイントとしては、なるべく多くの情報を記入するということです。とにかく、空白が多い履歴書は、企業側にも印象が悪いです。

あなたが経験してきたもの、得たものなど、書けることはすべて書きましょう。もし、書けることがあまりないなら、就職活動前にボランティアに参加するなど、履歴書に書けることを増やしておくのも良いです。

年齢を重ねると企業が求める人材レベルも高まるの、履歴書の内容はとても重要になっていきます。履歴書の書き方に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

履歴書の書き方がわからない方は、就職エージェントに行ってみましょう。プロにどのように履歴書を書くべきかを相談することができるので、職歴なしだからこそエージェントはおすすめです。

就職するためのポイント2. 面接の対策

30代で職歴がない人の面接対策のポイントとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 空白期間を答えられるようにしておく
  • 自信を持って、ハキハキと喋れるようにしておく
  • 面接のマナーに気を付ける

ここで、ポイントとなるのは、空白に期間については必ず面接で聞かれるということです。ブランクの答え方の例としては、次のような答えが好ましいです。

  • 資格取得の勉強をしていた
  • ボランティアをしていた
  • 家族の介護をしていた

嘘をついてはいけませんが、前向きな答え方ができるように準備しておくと好印象です。

また、自信をもってハキハキと質問に答えられるようにしておくことや、面接のマナーについても知っておきましょう。面接のマナーに関しては以下の記事を参考にしてみてください。

ただ、30代の職歴なしの人が、履歴書や面接の対策を一人で行うのはなかなか困難です。

ジェイックでは、上記のポイントをふまえ履歴書作成や、面接が初めての人でも安心できるように書類作成や、面接指導の研修を開催しています。書類作成や面接のやり方に困ったら、一度ジェイックにご相談ください。

就職するためのポイント3.身だしなみやビジネスマナー

30代職歴なしの場合、とにかく面接での第一印象を良くして信頼を獲得する意識を持っておくことが重要です。
特に清潔感のある身だしなみや、落ち着いた服装ができているかは採用担当者の印象を大きく左右するため、意識しておくことがポイントです。

また、どのような業態や職種であってもコミュニケーション能力が重視されますので、面接における言葉遣いや姿勢、挨拶などのビジネスマナーを意識し、社会人として適性があることのアピールに繋げましょう。

面接時は話す内容だけでなく、目線や表情、聞く姿勢なども見極められていますので、相手に安心感を与えられる態度を心がけてみてください。

面接で自信がなくても、丁寧な応対や言動を心がけるだけで印象は大きく変わります。就職エージェントの模擬面接で練習を重ね、社会人として求められる振る舞いを身に付けられると良いでしょう。

30代職歴なしからの就職に役立つサービス

30代職歴なしの人が正社員を目指す場合は、就職サービスを活用することがポイントです。

特に就職エージェントやハローワーク、地域若者サポートステーションといったサービスは、求人の探し方から面接対策までプロのサポートを受けながら就活を進められるため、職歴なしの人でも安心です。

特に30代向けのサポートが充実していて、就職支援実績が豊富なサービスを選ぶことができれば、年齢による不安も解消できるでしょう。

ここからは、30代職歴なしからの就職に役立つサービスを4つ解説します。いずれも登録にお金はかかりませんので、気になるサービスを見つけたら積極的に登録をするところから始めてみてください。

就職エージェント

就職エージェントは、登録することで自分専任のアドバイザーが担当につき、就活におけるあらゆるサポートをしてくれる心強いサービスです。履歴書の添削や模擬面接の実施、求人の紹介まで幅広いサポートが受けられるため、30代職歴なしでも安心して就活を進められます。

特に第二新卒や既卒、フリーター向けの就職エージェントは、未経験者歓迎求人を多く取り扱っていることもあり、30代職歴なしの就職支援実績が豊富なケースが増えてきています。

就活に関わることであればどんな些細なことでもアドバイスや相談に乗ってくれるため、孤独感を感じることなく就活を進められる点もポイントです。

求人サイト

求人サイトは、登録することで自分の好きなタイミングで求人を探して応募していける点が特徴の就職サービスです。求人サイトは未経験者歓迎求人や年齢不問の求人が多く、30代職歴なしでも応募しやすい点が特徴です。

また、求人サイトによっては、希望職種やキャリアの志向性に合わせた求人を自動でレコメンドしてくれたり、企業からのスカウトが直接届くような機能があったりと、様々な手段で求人を見つけられるといったメリットもあります。

一方、求人サイトの場合は自分1人で就職活動を進めていかなければなりませんので、少しでも就活に不安がある30代職歴なしの人は、就職エージェントなどと併用して活用することをおすすめします。

ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省が運営している全国各地にある公共職業安定所の愛称です。仕事を探している人であれば誰でも利用することができ、地元密着型の求人が多いといった特徴があります。

サポート内容としても、ハローワークの職員によるキャリア面談や職業紹介、就活セミナーの実施などが設けられており、初めて就活に取り組む人でも安心して利用できます。

また、ハローワークならではの特徴として、職業訓練が受けられます。自分の好きなコースを選んで、実務に直結した知識のインプットや職業体験を経験することができるため、就活に有利な状況を作り出すことも可能です。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、15歳から49歳までの若者を対象にした公的な就職支援サービスです。ハローワークと同じく、就活の基本的な流れからキャリアの相談、求人の紹介まで一連のサポートを受けることができます。

特に地域若者サポートステーションは、職歴のないニートやフリーターの社会人デビューを支援する目的で運営されていることから、自分と同じような職歴のない人と一緒に就活を進められるため、サポートを受ける上で精神的な負担が少ない点も特徴です。

30歳職歴なしで手遅れだと感じている時にできる対処法

30代食歴なしで手遅れと感じている場合にできることとして、生活習慣を見直したり、友人や家族への相談が挙げられます。
また、いきなり正社員になることにハードルを感じる場合は、アルバイトを始めてみたり資格取得に取り組むと良いでしょう。

それでも手遅れだと思い続けてしまう場合は、自分が将来なりたい姿を決めた上で、就職支援サービスの担当者に就職相談をすることがおすすめです。

30代職歴なしで手遅れだと感じているときにできる対処法をまとめると以下の通りです。

  • 生活習慣を見直す
  • まずはアルバイトから始めてみる
  • 友人や家族に相談する
  • 就職相談する
  • 資格を取得する
  • 自分がなりたい姿を決める

それぞれの対処法について詳しく解説します。

1. 生活習慣を見直す

就職活動の第一歩として、生活習慣を見直すことが挙げられます。不規則な生活を続けていると体調を崩しやすくなるだけでなく、日中の就活に対するモチベーションが下がったりなど、様々なデメリットに繋がります。

30代職歴なしから正社員を目指したいのであれば、まずは毎朝決まった時間に起きて、食事や睡眠のリズムを整えるところから始めましょう。体調が安定すると精神面でもポジティブになり、面接での受け答えにも良い影響が出てきます。

正社員になりたいのであれば、まずは社会人としてのリズムを身に付けることが、職歴なしの状況を払拭する大きな一歩に繋がるでしょう。

2. まずはアルバイトから始めてみる

いきなり正社員になることにハードルの高さを感じる場合は、まずはアルバイトから始めてみるのもおすすめです。アルバイトであれば、未経験から挑戦できる可能性が高いだけでなく、仕事を通じて社会人経験やスキルを見つけることが可能です。

また、アルバイト経験は履歴書に記載できる経歴にもなりますので、正社員を目指す就活においても好印象を与えることに繋がります。アルバイトを通じて自分でも働けるといった自信も感じられるため、正社員を目指す最初の一歩として有効な選択肢です。

3. 友人や家族に相談する

一人で就活に悩み続けると、視野が狭くなるだけでなく、不安や焦りがしてしまうなどネガティブなループに入ってしまいます。就活を出来る限りポジティブに乗り越えるためにも、信頼できる友人や家族に相談することも重要な対処法です。

第三者の意見を聞くことで、自分では気づけなかった強みや可能性が見つけられることもあります。それだけでなく、周囲の人に相談することで暗い気持ちが軽くなり、前向きに行動するきっかけになることもあるでしょう。

また、正社員としての就職経験がある人に相談すれば、自分に合った具体的な就活のアドバイスを受けることもできます。もしすぐに相談できる友人や家族がいない場合は、就職エージェントのアドバイザーへの相談も検討してみてください。

4. 就職相談する

30代職歴なしから効率的に正社員を目指したい場合は、就職相談をすることがおすすめです。就職相談は就職エージェントやハローワーク、地域若者サポートステーションで行うことができ、キャリアカウンセラーと1対1で就活の相談が可能です。

就職相談では就活の進め方はもちろん、自分のこれまでの経歴や感情の変化を聞き取ってもらった上で、自分に向いてる求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書や面接対策など幅広い支援が受けられます。

気持ちが軽くなるだけでなく、短期間での正社員就職を実現することも期待できるため、なかなか就活の一歩を踏み出せない人に特におすすめの対処法です。

5. 資格を取得する

職歴なしからの状況を脱出する手段として、資格取得は有効な対処法です。業界や職種によっては、特定の資格があるだけで応募できる求人の幅が広がるだけでなく、資格取得を実現するだけの努力ができる人材というアピールにも繋がります。

就活目的で資格を取得する場合は、汎用的な知識がアピールできるものを選ぶことがポイントです。例えば、事務職であればMOSや日商簿記検定。営業職であればビジネスマナー検定や秘書検定などが代表例として挙げられます。

資格取得に時間を使いすぎてしまうと空白期間が長引き、正社員就職が難しくなってしまいますので、あらかじめいつまで勉強をし続けるのか決めておくことが大切です。

6, 自分がなりたい姿を決める

就職活動は数ヶ月にも及ぶため、将来の目指すべき姿がイメージできていないと、モチベーションが維持できません。どういった仕事をして、どんな生活を送りたいのかといった自分がなりたい姿を一度言語化してみることがおすすめです。

なりたい姿を決める上では、未来だけでなく自己分析によって過去も振り返ることが大切です。自分がどういう考えを持つ人間なのかを明らかにすることで、就活のモチベーションだけでなく、面接での説得力の高さにも繋がります。

30代職歴なしから就活を進める場合は、漠然と就職をしなければならないと考えるよりも、なりたい姿に向かう1つのプロセスとして就職を位置づけるよう意識してみてください。

30代の職歴なしのままだと終わり?

30代の職歴なしのリスクと将来について解説します。

ずっと職歴がないままだと、求人数が少なくなっていきできる仕事も限られてきます。下記に職歴がない人のリスクと将来についてまとめてみました。

また、そのリスク、将来を考えるとエージェントを使うべき理由も浮かび上がってきます。

それぞれについて紹介していきます。

30代の職歴なしのリスク

職歴がないと、どんなリスクがあるのでしょうか?20代の頃のようにはいかなくなる部分もたくさん出てきます。このままニートのまま年齢を重ねると、求人数も少なくなってきたり、選べる企業も限られてきます。職歴なしのリスクについて、例をあげましたので参考にしてみてください。

リスク1. 20代の頃のように動けなくなってくる

1つ目は、20代の頃のように動けなくなってくることです。

やはり、20代と30代では、あきらかに30代の方が体力が衰えて、動けなくなってきてしまうからです。20代なら軽々できた仕事も、30代ではできなくなることも増えてくるのです。年齢を重ねれば重ねるほど、体力や健康面での不安が増えて仕事の幅も減るというリスクもあります。

リスク2. 世間体が悪くなる

2つ目は、世間体が悪くなるということです。職歴がないと家族や親戚に色々言われたり、友人とも顔を合わせづらくなり疎遠になったりすることもあるからです。

世間体を気にしない人なら、全く問題ありませんが、職歴がないことで生きにくくなっているなら、早めの行動をおすすめします。放っておくと心身に影響が出てくる可能性もあります。あなた自身のためにも、就職を成功させ正社員を目指しましょう。

リスク3. 20代とは違い、求人数がガクッと減る

3つ目は、20代とは違い、求人数がガクッと減るということです。30代は、管理能力など20代と違い求められることが違うので、求人数が減るからです。

20代の頃は求人数がたくさんあり選ぶのに困るほどですが、30代では選べるほど求人が無くなり、限られてきます。30代は限られた求人の中から探さなくてはいけません。あなたがまだ30代前半であればチャンスはあります。今のうちに早めの行動をしてください。

リスク4. 自分の可能性を、自分で妨げてしまっている

職歴なしのまま年齢を重ねてしまうと求人数も少なくなっていきますし、企業からの採用判断も厳しくなっていきます。

これから将来的には、人工知能(AI)が発展していき、単純作業はロボットが行うことになっていくでしょう。企業としても単純作業を行う人ではなく、専門性や知識、経験を持っている人を会社に残しておきたいと考えます。

そのため、早いうちに仕事を決めて経験を積んでおくことで、将来的に安定した雇用環境を実現させることも期待できます。

ただ、何をしたらいいのか、求人の探し方などわからないという場合にも、エージェントの活用を検討してみてください。

30代の職歴がない人の将来

職歴がない人の将来にはどんなことが待ち受けているのでしょうか?

職歴がないままでは、明るい将来はやってきません。このような将来になる可能性を考えると、仕事に就いていたほうが安心できます。

職歴がない人の将来について例をあげましたので、参考にしてみてください。

将来1. 収入がなく貯蓄もないので、生活に困る

収入がなく貯蓄もないので、生活に困るということもあります。今までは、親の収入でなんとか生活できていた人は、親が亡くなったあとは無収入になり、生活が立ち行かなくなるおそれがあります。親が亡くなって初めて、いかに恵まれて生活できていたかを痛感することになります。親が生きている間に、真面目に仕事を探しておけばよかったと後悔しても遅いのです。

また、収入がないので貯蓄もほとんどありません。収入もなく貯蓄もなく、ましてや年金ももらえない状態で生活していくことはできません。

将来のリスクについては以下の記事にも紹介しているので参考にしてみてください。

今、30代前半のうちにがんばって正社員を目指しておけば、1人になったとしても生活していくことができます。年齢を重ねると一人で企業からの採用をもらうことが難しいので、エージェントに行き一緒に履歴書などの対策を進めていきましょう。

将来2. 同級生との格差が広がる

同級生との格差が広がるということもあります。収入だけでなく、生活水準の格差やプライベートの格差も広がるからです。

収入に関しては、働いていないので当然格差はあります。生活水準に関しても格差が広がります。友人は正社員で、住むところも新入社員の頃より家賃が高いところに住みだしたり、車が買えるようになったりします。プライベートでも差が出てきます。正社員の友人は、結婚したり、海外旅行に行けるようになったり、趣味にもお金をかけられる余裕が出てきます。

ところが、職歴がないあなたは今までと生活は変わらず、働いていないので高い買い物も海外旅行に行くことさえできません。友人とたまに会っても、話についていけない合わなくなってきているということも生じてきます。これ以上格差が広がり、一生肩身が狭い思いをするのはイヤですよね?今のうちに就職して正社員を目指しましょう。

将来3. 結婚するのは厳しい

職歴がない、働いていない人には「フラフラしている」「責任感がない」などの印象を持たれるため、結婚が難しくなる場合もあります。共働き世帯が主流になる中で、男女ともに職歴がない、働いていないとなると結婚は厳しいのが現状です。

将来4. 子供ができた時に教育費が必要

子供が幼い時にはお金のやりくりは何とかなるかもしれませんが、子供が小学校へ上がり始めると教育費がかかってきます。

一般的に教育費には2000万円近くかかるといわれているので、フリーターやニートだと両親や配偶者に頼らざるを得なくなります。そうならないように早めに就職しておきましょう。

30代職歴なしの人におすすめの仕事

30代の職歴なしの人におすすめできる職種を紹介します。参考にしてみてください。

おすすめな仕事1. 営業職

30代の職歴なしでもおすすめな職種1つ目は、営業職です。営業職は安定した求人募集があるため、営業経験がない未経験者でも採用されやすいからです。

また、営業は幅広い知識や経験を積むことができ、営業以外の仕事に転職してもスキルを活かせるというメリットもあります。どんな職種であれ、コミュニケーション能力の高さは採用時に評価されるでしょう。

「自分は営業は向いていない」と考えている方は、以下の記事を一度確認してみてください。

おすすめな仕事2. IT職

30代の職歴なしでもおすすめな職種2つ目は、IT職です。今、IT業界は深刻な人手不足にあるため、未経験者を募集していることが多く、職歴がなくても採用したいという会社もあります。未経験者を募集して、入社したあと積極的に研修を行っている企業が多く、研修後に即戦力になるように人材育成に力を入れています。

IT職の中でも特におすすめなのが、「インフラエンジニア」です。インフラエンジニアとは、ネットワークインフラの基盤の構築や設計、運用や保守を行う仕事です。インフラエンジニアはIT職初心者でも、比較的難易度が低いのでIT職の入口として入りやすい傾向があります。

エンジニアについてもっと知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください

おすすめ仕事3. 介護職

30代の職歴なしでもおすすめな職種3つ目は、介護職です。介護職も慢性的に人手不足で、働きながら資格を取得できる職場もあるからです。

介護職は、40代や50代の未経験者でも就職している人がいます。なので、30代で職歴がない未経験者でも比較的就職しやすい職種です。お年寄りと話すことが苦にならない人には向いています。

また、介護職を目指すなら事前準備として、ある程度のコミュニケーション力も必要です。お年寄りと触れ合う機会、話をする機会を増やしておくなどするとスムーズに仕事に入りやすいです。

おすすめな仕事4. 販売職

30代の職歴なしでもおすすめな職種4つ目は、販売職です。販売職も人手不足で、特別な資格もいらないので30代で職歴なしのニートでも就職しやすいからです。

販売職と言ってもアパレル、雑貨店、スーパー、百貨店など多岐にわたります。また、接客業なのである程度のコミュニケーション力は磨いておいた方がいいです。

また、絶対に必要という資格ではありませんが、就職に有利になるように「販売士」の資格を持っておくともっと良いでしょう。就職活動をする時の参考にしてみてください。

販売業のような業界についてより詳しく知りたいと考えている方はエージェントに一度相談してみましょう。求人だけでなく自分に合った仕事もおすすめしてくれると思います。自分でも一度特徴を整理したい方は以下の記事を参考にしてみてください。

おすすめな仕事5.施工管理

施工管理とは、建設現場の進行を管理し、安全・品質・工程などを総合的に監督する仕事です。

建設業と聞くと力仕事のイメージを持つかもしれませんが、施工管理は現場の工程・安全・品質を管理する「まとめ役」のポジションです。現場全体を円滑に進めるための調整や指示が主な仕事で、事務作業も業務に含まれます。

また、現場では年齢層の高い職人さんと関わる機会が多いため、30歳という年齢はむしろ信頼されやすく、若すぎない落ち着きが強みになります。未経験からでも研修制度や資格取得支援がある企業が多く、正社員としてキャリアを築きやすい環境のところも多いです。

「そろそろ安定した仕事に就きたい」「手に職をつけたい」と考えている方にとって、施工管理は理想的な選択肢の一つです。

おすすめな仕事6.接客業

接客業は、年齢や職歴に関係なく未経験から始めやすい仕事です。飲食店や小売店、ホテルやコンビニなど様々な業態があるため、30代職歴なしの人でもポテンシャルやコミュニケーション能力の高さをアピールできれば、自分の興味のある領域で働くことが可能です。

また、いきなり正社員を目指すだけでなく、アルバイトからスタートして正社員登用を目指すといったキャリアパスもあり、働き方を実感した上で正社員になれるという点も接客業ならではの特徴です。

業種柄人物重視の採用が行われやすいという傾向もあるため、初対面の人とも明るく話せるような人であれば、職歴なしからでも理想の働き方が実現できるでしょう。

おすすめしない仕事も紹介

30代で職歴がない人の中には、なんでもいいから仕事に就きたいと考える方もいるかも知れませんが、「工場」で働くことはあまりおすすめしません深夜に勤務すれば手当をもらうことができるので、働く時間を夜でもいいと考えている方には魅力的に感じられるでしょう。

しかし、ここ数年で「人口知能(AI)」が急激に進化してきていることも頭にいれて就職活動をしないといけません。今後10年以内に工場を全てロボットに置き換えられる可能性があります。実際に工場で働いている方であればお分かりいただけると思いますが、ここ数年でロボット化が進んできています。

今の状態を打破するだけでなく、今後のキャリアや自分のライフプランを考えて、長期的な視点から就職先を決めていきましょう!

職業紹介優良事業者
職業紹介優良事業者

よくある質問

30歳で職歴がない人はどれくらいの割合ですか?

γ30歳で職歴がない人はどれくらいの割合ですか?

30歳で職歴がない人の公的なデータはありませんので、現在働いていない人の人数から割合を考察します。総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2023年平均結果」によると、25歳から44歳までの非労働力人口、つまり働いていない人の人数はおよそ500万人です。

一方、同じ調査における25歳から44歳までの労働力人口の合算は2,790万人なので、働いていない人そのものの割合は約18%と計算できます。

この中にはもともと正社員として働いていたような職歴がある人も混じっていますので、新卒就活が根強い日本の文化を鑑みると、30歳で職歴がない人は高くとも10%程度と見立てることができます。

フリーターは何歳まで許される?

フリーターは何歳まで許されるといった明確な制限は無いものの、一般的には20代後半から30代前半がポテンシャル採用のボーダーラインと言われています。特に職歴がない場合、30代以降は未経験採用が難しくなってくるため、30代前半までに正社員就職ができるように動くと良いでしょう。

ただ、意欲や熱意が伝われば30代中盤以降も正社員として採用されるケースはあります。何歳までに就職しないといけないと焦るよりも、自身でスケジュールを区切っていつまでにどういったことに取り組めばいいかを検討しながら行動しましょう。

ニートから社会復帰した人の割合は?

労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状」によれば、1年前にニートだった人の中で、正社員として社会復帰した人の割合は18%、パートアルバイトで10.5%となっています。

パートやアルバイトよりも正社員として社会復帰した人の割合が多いことを考えると、30代職歴なしからでも面接対策をしっかり取り組むことで正社員を目指せます。就活の進め方が分からない場合は、就職エージェントへの相談も検討してみてください。

まとめ

30代・職歴なしの状態からでも、正社員就職の可能性があることをお伝えしてきました。

この記事のポイントを、あらためて確認しましょう。

  • 30代職歴なしは「30代職歴あり」や「20代」より就活で不利になる前提を認識する
  • 30代職歴なしでも、就職がしやすい業界・会社を選ぶ
  • 就職成功の確率を上げるために、適切な支援サービスを活用する
  • 30代職歴なしの人は、履歴書や面接の対策をしっかり行う必要がある

就職活動がはじめてだったり自信がない方、あるいは過去の就活が不本意な結果に終わってしまった人は、就職支援サービスの活用をおすすめします。

私たちジェイックも、就職エージェントを運営しています。主に20代から30代前半の正社員未経験者や既卒、フリーターの就活支援を得意としています。就職成功率が81.1%、入社後定着率が90%を超えるなど、豊富な実績を持っている点も大きな強みです。支援サービスはすべて無料で受けられます。

「自分ではどうやって就活したらいいか分からないから相談したい」「向いている仕事を探したい」と感じたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

「30代職歴なし」に関するよくある質問

30代の職歴なしが就職が出来ない原因は?

30代の職歴なしが就職できない原因は?と疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事の「30代職歴なしは手遅れ?就職が厳しい理由」では、30代の職歴なしがなぜ就職できないのか、の原因について解説しております。疑問をお持ちだった方は是非読んでみて下さい。

30代の職歴なしで正社員になるポイントは?

30代の職歴なしで正社員になるコツやポイントが気になって方もいらっしゃるのではないでしょうか?本記事の「30代の職歴なしで就職する方法」では、30代の職歴なしで正社員就職をするポイントについて解説しております。正社員として就職するために何が必要なのかを本記事を参考にしてみてください。

ニート脱出診断
ニート脱出診断
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」