

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
人と関わらない仕事を「お客さんと関わらない仕事」「社内で人との関わりがない・少ない仕事」「在宅でできる仕事」の3つのパターンに分けて、それぞれの具体的な職種を計24種類ご紹介しています。
この記事を読み終える頃には、自分に合ったにジャストフィットする「人と関わらない仕事」がイメージできるようになっているはずです。
- 人と関わらない仕事は3タイプ、「お客さん」「社内」「在宅」
- 上記の3タイプごとに「おすすめの仕事」を具体的に紹介
- 人と関わらない仕事のメリットは「マイペース」「人間関係が気楽」
- 人と関わらない仕事のデメリットは「スキル」「収入」「将来性」
この記事の目次
人と関わらない仕事を選ぶ人が増えた理由

「人と関わらない仕事がしたい」と考えている人は、実は意外といます。いまの仕事で人との関わりにうんざりしてしまっていて、人と関わらない仕事に転職したいと考えている人も少なくないのです。実際の声やランキングを参考に、見ていきましょう。
人との関わりに苦痛を感じる
人との関わりで苦痛なことの上位5つは、以下のような結果となっています。
- 1位…顧客対応:273人
- 2位…苦手な上司や同僚との関わり:227人
- 3位…雑談:194人
- 4位…ランチ・飲み会・帰り道が一緒:136人
- 5位…報告・相談・質問・依頼:81人
(出典:BizHits「人と関わらずにできるおすすめの仕事ランキング!男女1,000人アンケート調査」)
もっとも多かったのが、いわゆる「お客さん」への対応です。これは個人のお客さんだけでなく、クライアントなども含まれます。気むずかしい相手に対応したり、一歩間違えればクレームなどにもつながりやすいため、対応したくないと考える人も多そうです。
社内の付き合いを嫌だと感じている人も少なくありません。一緒に働くメンバーを自分で選ぶことはできないため、そりが合わない人や怖い人がいるとやりづらさを感じたり、憂鬱な気分になったりすることもあるでしょう。
また、休憩時間のランチなど直接の業務以外での交流や、仕事に関係のない雑談をするときに何を話してよいかわからず、気を遣って疲れてしまうという人もいそうです。
仕事の相談や報告をしなければならない上司や先輩が話しかけにくいタイプの人であったり、そこまで親しくない他部署の人に業務の依頼をしなければならないこともあるでしょう。こういった社内でのコミュニケーションや調整を「やりたくない」と感じている人もいると推測されます。
実際、SNSでは以下のような「人と関わらない仕事」を望む声が見られます。
いかがでしょうか。人と関わることが苦痛で、直接接することのない仕事がしたい、ひとりだけで仕事がしたいと考えている人は、一定数いることがわかります。
それだけ、ふだん仕事上での人との関わりに疲れを感じていたり、仕事で人と付き合うことが、業務そのものよりもストレスになってしまっている傾向にある人が多いともいえるでしょう。また、過去の人間関係で強烈に嫌な経験をして、それがネックになっている人もいそうです。
人と関わらなくても稼げる仕事が増えた
人と関わらなくとも稼げる在宅ワークが増えています。お小遣い程度の収入にしかならないものもありますが、専門スキルを生かし、プログラミングやデザインで生計を立てている人もいます。
在宅ワークが増えた背景には、ネットワーク技術が発展し、膨大な情報のやりとりもスムーズになったという技術的要因もありますが、コロナ禍により出勤が難しくなり、多くの企業がリモートワークを導入したことが挙げられます。
その結果、在宅で仕事ができる環境を整えやすくなり、働き方改革のもとに副業する人が増えたこと、パソコンだけではなくスマートフォンひとつでできる仕事が増えたことなど、働き方の多様化が一気に加速したことが、人と関わらなくとも稼げる仕事が増えた要因と言えるでしょう。
人と関わらない仕事とは

「人と関わらない仕事をしたい」と考えている人が、かなり多くいることをお分りいただけたと思います。そして、人と関わらない仕事は、実際に存在します。
ただ、ひとくちに「人と関わらない仕事」といっても、たとえば「どんな人」と関わる機会が少ないのか、関わる頻度はどの程度なのかは、個々の仕事により異なります。
ここでは、人と関わらない仕事を具体的に3つの種類に分けました。それぞれの特徴を見ていきましょう。
お客さんと関わらない仕事
お客さんと関わらない仕事とは、具体的には、以下のような仕事のことを指します。
- クライアントや取引先とのやりとりを直接担当しない
- クライアントや取引先へ出向くことがない
- 仕事では、ほぼ職場の人とのコミュニケーションのみ
たとえば自分が勤める会社に「A社」というクライアントがいるとします。あなたが営業職でA社の担当であれば「自社のお客さん」であるA社とのやりとりが発生するでしょう。また、営業以外でも職種によっては、A社とのMTGに同席し、ヒアリングや提案をすることもあります。
しかし、そういった関わりがほとんどない仕事も存在します。ほとんど社内以外の人と関わる機会がない、クライアントや取引先への対応をする役割ではない、などです。接するのが顔を知っている職場のメンバーだけであれば、苦痛に感じない人もいるでしょう。
人と接することが苦手な人にとっては、お客さんであるクライアントや取引先と直接関わらなくて済むことで、プレッシャーやストレスが少ない状態で働くことができるでしょう。
お客さんと関わらないおすすめの仕事は、以下をご覧ください。
社内で人との関わりがない・少ない仕事
社内で人との関わりがない・少ない仕事とは、具体的には、以下のような仕事のことを指します。
- 基本的には会社の外で仕事をするのがメイン
- チームプレーを求められることが少ない仕事である
- 仕事中は、社内の人と一緒にならない時間が長い
社内の人間関係がうまくいかないと、人と関わることが苦手な人は余計に働きづらさを感じてしまうでしょう。職場の人も含め、人との交流自体を得意としない人の場合、常に社内の人たちとのチームプレーが必要不可欠な仕事は、不向きといえます。
かえって、一人で業務に取り組むのが基本の仕事や、たとえばタクシー運転手の仕事のように、初対面の見知らぬ人を相手に仕事で接するほうがしがらみがなくてよい、と感じる人もいるかもしれません。
社内での人との接触が少なく、先輩や上司、同僚などと一緒になる機会がない仕事を選ぶことで、気兼ねすることなく働ける人もいるでしょう。
社内での関わりがないおすすめの仕事は、以下で紹介しています。
在宅でできる仕事
在宅でできる仕事とは、具体的には、以下のような仕事のことを指します。
- パソコンを使うことで仕事を完結できる
- 一人で取り組める特定の業務が中心である
- 直接人に合わなくても成立する
在宅の仕事の場合は基本的に、パソコンさえあればできる仕事ならば、外に出たり出社したりしなくとも働くことが可能です。家で仕事をすることにあまり孤独を感じにくい人や、一人で働くほうが落ち着いて取り組めるという人にはおすすめです。
自分に適性のある在宅の仕事を選べば、家の中で仕事をすることができるため、人と関わるのが苦手な人の場合は比較的リラックスでき、業務のみに集中しやすいでしょう。
一人で作業することに特化した業務であることも少なくないため、仕事中も、人とそうたくさん接することもないでしょう。
在宅でできる仕事については、以下で具体的に紹介しています。
お客さんと関わらないおすすめの仕事

お客さんと関わらないおすすめの仕事は、以下の通りです。
- 社内SE
- 事務職
- 経理
- 校正・校閲
- 産業カウンセラー
「クライアントや取引先に直接対応するのは緊張するので避けたい」という方におすすめです。それぞれの職業について、ご紹介します。
社内SE
SEといえば取引先から開発を受注したり、クライアント企業に常駐したりするものをイメージしますが、社内SEに関しては、就業先は社内でしかありません。
社内で使用しているシステムの構築・運用保守などのほか、システムの不具合や操作方法などを、社内のスタッフに教えたりもします。基本的に扱うのが社内のシステムになるため、必然的に社内の人以外と接する機会が少ない仕事です。取引先から開発を受注したり、クライアント企業に常駐したりする必要がないため、そのほうが安心できるという人におすすめです。
平均年収 | 525万円 (出典:求人ボックス給料ナビ「社内SEの仕事の年収・時給・給料情報」) |
必要な資格 | ・基本・応用情報技術者試験 ・ネットワークスペシャリスト ・プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル |
必要なスキル | ・プログラミングスキル ・プロジェクトマネージメント力 ・情報システム戦略の立案スキル ・論理的思考力 |
向いている人 | ・経営や事業戦略に興味のある人 ・自ら改善案を導き出せる人 ・臨機応変な対応ができる人 ・様々な知識を吸収していける人 ・社内の人とであればコミュニケーションの取れる方 |
就業先例 | ・ヤフー ・パナソニック ・セブン&アイ・ホールディングス ・日清食品 など |
事務職
事務にも庶務事務や経理事務や営業事務と様々な種類があります。共通して電話や来客対応などはあるものの、会社の窓口的な役割となるため、クライアントや取引先などと長時間接することはほとんどないといえます。社内の従業員から相談や質問を受けたり、社長や役員などに対応することもあるケースがありますが、基本的には社内にいる人たちとのやりとりがメインとなるでしょう。そのため、社外とのコミュニケーションを最小限としたい人にはおすすめです。
また、年間を通して比較的残業も少ないため、家庭や育児との両立がしやすく、女性でも安心して長く働くことができます。
平均年収 | 319万円 (出典:DODA「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】) |
必要な資格 | ・秘書技能検定 ・MOS ・日商PC検定 |
必要なスキル | ・基本的なパソコンスキル ・コミュニケーション力 ・文書作成スキル ・データ入力スキル |
向いている人 | ・パソコン操作が得意な人 ・デスクワークが好きな人 ・サポートすることにやりがいを感じる人 ・正確かつ効率的に業務が行える人 ・単純作業や細かな作業が苦ではない人 |
就業先例 | ・キヤノン ・住友不動産 ・野村證券 ・三菱UFJ銀行 など |
経理
給与計算といった従業員に関わるもののほか、売り上げや支払いの管理、外部業者への請求書や領収書などの発行、経費や交通費などの清算、決算書の作成など、会社のお金に関する業務がメインです。支払い時や請求時に確認事項等あれば、クライアントや取引先とのやりとりが発生することもありますが、直接対面して接するような機会はほぼないでしょう。
また、給与処理日や決算月などの繁忙期以外は残業も少ないため、働きやすい仕事と言えます。
平均年収 | 403万円 (出典:求人ボックス給料ナビ「経理の仕事の年収・時給・給料情報」) |
必要な資格 | ・日商簿記(特に2級) ・ビジネス会計検定 ・給与計算検定 |
必要なスキル | ・計算能力 ・パソコン操作スキル ・論理的思考力 ・マネジメントスキル |
向いている人 | ・計算などの細かい作業が好きな人 ・なにごとにも責任を持って取り組める人 ・数字に対して苦手意識のない人 ・効率よく業務が進められる人 ・会社経営に興味のある人 ・数字を分析して活かすことのできる人 |
就業先例 | ・ヤマハ ・三菱重工 ・楽天グループ ・日立製作所 など |
校正・校閲
書籍やパンフレットなど印刷物や原稿をチェックする仕事です。誤字脱字の確認や文章表現・表記ゆれの指摘、事実関係の確認や書体・ふりがな位置などの確認といった、出版されるものの内容から体裁まで、その全てを緻密にチェックします。それだけ大切かつ大変な仕事のため、大手の出版社や新聞社、パンフレット制作会社などには、校正・校閲を専門とするスタッフがいることがほとんどです。社外よりは制作部署など社内でのやりとりがメインで、基本的には活字に集中して向き合う仕事のため、社内の人とも接している時間が少なめという特徴があります。
また、校正・校閲のみ引き受ける専門の会社や、テレビ番組の校正校閲スタッフといったものも存在します。メディアに関わりたいが、なるべく人と接せず黙々と作業したい人におすすめの仕事です。
平均年収 | 423万円 (出典:校閲の場合/求人ボックス給料ナビ「校閲の仕事の年収・時給・給料情報」) |
必要な資格 | ・校正技能検定 ・校正士 |
必要なスキル | ・集中力 ・忍耐強さ ・注意力 ・探求心 |
向いている人 | ・緻密な作業を集中して続けられる人 ・地道にコツコツ取り組むことが好きな人 ・疑問はとことん調べることが好きな人 ・何時間本を読んでも苦ではない人 |
就業先例 | ・講談社 ・大日本印刷 ・博報堂プロダクツ ・鴎来堂 など |
産業カウンセラー
職場で精神的な悩みを抱えて困っている人に対し、話を聞き、心理的手法を用いて解決策を導く仕事です。特に近年は仕事のストレスや精神的負担が社会問題となっており、社員が健康的に長く働けるようメンタルヘルスケアに取り組むことは、企業にとっての最重要課題のひとつです。
大手企業などには、社員のメンタルヘルス対策として専任の産業カウンセラーを置いているケースが少なくありません。また、病院や介護施設などの医療福祉施設、学校や役所などの公的機関で働くケースもあります。
産業医と連携することもありますが、基本的に、その企業で働いている人のみを相手に対応することになります。社員の悩みを解決し、健やかに業務に取り組めるよう促す、とても大切な役割を担っています。
平均年収 | 435万円 (出典:平均給料.jp「産業カウンセラーの年収」) |
必要な資格 | ・産業カウンセラー |
必要なスキル | ・傾聴力 ・相手に共感する能力 ・分析能力 ・表現力 ・労働問題への専門知識 |
向いている人 | ・人に興味や関心の持てる人 ・人の役に立てることに喜びを感じれる人 ・人の悩みを聞き、寄り添うことのできる人 ・客観的かつ冷静にアドバイスできる人 |
就業先例 | ・民間企業 ・病院・介護福祉施設 ・学校法人 など |
社内での関わりがないおすすめの仕事

社内での関わりがない・少ない仕事は、以下の通りです。
- 警備員
- 工場のライン作業員
- 新聞配達員
- 配達ドライバー
- タクシードライバー
- 清掃員
- 自販機補充員
- ガス・電気検針員
「社内の人間関係に振り回されずに働きたい」という方におすすめです。それぞれの職業と平均給与(年収)について、ご紹介します。
警備員
警備員には大きく分けて4つの仕事があります。ビルやデパートでの人やモノの出入りを管理したり、施設内を巡回する警備は一号警備、駐車場やイベント会場で人の誘導や規制を行う二号警備、現金輸送車等の警備にあたる三号警備、ボディーガードの四号警備です。
この中で一般的にイメージされやすいのは一号警備ですが、施設などの警備を担当する警備員の場合、基本的にはルーティーンワークとなります。同じ場所に立ったり施設内を巡回したりという業務が中心になるため、職場の人間と話す機会は比較的少ないでしょう。
平均年収 | 334万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」) |
必要な資格 | ・機械警備業務管理者 ・警備員指導教育責任者 ・警備業務検定 |
必要なスキル | ・責任感 ・使命感 ・協調性 ・迅速かつ臨機応変な対応力 ・観察力 ・体調管理能力 |
向いている人 | ・場に応じた判断力のある人 ・勤務時間に応じて体が慣らせる人 ・使命感と責任感の強い人 ・体力に自信のある人 |
就業先例 | ・セコム ・アルソック ・テイケイ ・セントラル警備保障 など |
工場のライン作業員
ライン作業とは、製品を大量生産する際に行う流れ作業のこと。ベルトコンベアで流れてくる製品や部品を、ひたすら組み付けたり加工したり梱包したりします。特に工場の場合はライン作業が多く、自分の持ち場を担当するため、どちらかというと人と喋らずに作業をすることになります。確認や質問などでほかの従業員と言葉を交わすことはあっても、仕事中にそこまで密接に関わる機会は多くはないといえます。
また、冷凍食品の製造工場といった食品系企業や自動車や家電製品の組み立て等を行う機械系企業と、様々な業界・企業でニーズがあります。中には寮を完備していたり休みがしっかりとれたり給与が比較的高かったりと、人とそんなに関わらず安定した収入を得ることが可能なお仕事です。
平均年収 | 396万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査/その他の製品製造」) |
必要な資格 | ・フォークリフト運転技能者 ・溶接技能者 ・玉掛技能者 ・衛生管理者 |
必要なスキル | ・器用さ ・集中力 ・責任感 |
向いている人 | ・何かを作り出すことが好きな人 ・体力に自信のある人 ・飽きずに集中して取り組める人 |
就業先例 | ・トヨタ自動車 ・AGC ・日本製紙 ・味の素冷凍食品 など |
新聞配達員
主な仕事の流れは、届いた新聞の荷下ろしをし、チラシなどを折り込み、雨の日であればビニール袋を掛けてから、各家庭へ新聞を配達して回ります。朝または夕方に決められたエリアを自転車やバイクなどを利用して一人で回るため、その間はほとんど人と話すことはないでしょう。住宅やオフィスのポストに投函することになるため、お客さんと会話をする機会もほぼありません。
朝と夕方以外の日中は自由な時間が多く、比較的大きな販売店になると、寮が完備されていたり、福利厚生が充実していることも。ルートさえ覚えれば難しい技術などは必要なく、未経験からでもスタートしやすいのが特徴です。
平均年収 | 369万円 (出典:求人ボックス「新聞配達員」) |
必要な資格 | ・原付免許 ・自動車免許 |
必要なスキル | ・方向感覚 ・記憶力 |
向いている人 | ・体力に自信のある人 ・時間を守れる人 ・早起きが苦ではない人 ・日中を自由に過ごしたい人 |
就業先例 | ・地元の新聞販売店 |
配達ドライバー
決められた場所まで荷物を運ぶ仕事となり、トラックや社用車を運転したり、バイクなどに乗って仕事をします。配達先は個人宅や企業、店舗など様々。安全運転で丁寧に荷物を届けることが大切な使命です。基本的にエリアを一人で担当することになるため、お客さんと接するとき以外は、あまり人と関わることはありません。
勤務時間は配達によって日勤だけのこともあれば、県外の拠点間で荷物を移送する際は夜勤となることもあります。担当エリアや勤務形態等もチェックした上で、自分に合った会社を選ぶと良いでしょう。
平均年収 | 436万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査/営業用貨物自動車運転者」) |
必要な資格 | ・普通自動車および準中型免許(MTだと尚良) |
必要なスキル | ・運転技術 ・方向感覚 ・記憶力 ・調整力 ・丁寧さ |
向いている人 | ・車の運転が好きな人 ・体力に自信のある人 ・臨機応変な対応ができる人 ・時間を守れる人 ・適度なコミュニケーションが取れる人 ・土地勘のある人 |
就業先例 | ・日本郵政 ・ヤマト運輸 ・佐川急便 ・日本通運 など |
タクシードライバー
お客さんを安全に目的地まで運ぶ仕事です。お客さんと車内という密室空間にいるため話さないといけないと思いがちですが、中には疲れていたり急いでいたりして「乗車中はあまり話しかけないでほしい」と考えているお客さんもいるため、無理に話す必要はなく、話すことが苦手な人でも適性のある仕事といえます。
また、タクシードライバーとして働くには「普通自動車二種免許」が必要ですが、会社によっては取得に際する研修や受験費用、さらに日当の支給まで行ってくれるところもあります。一種免許取得後一年以上経過していれば二種免許の受験が可能ですので、今はまだ資格を持っていなくても、入社してからとれる会社を選ぶとよいでしょう。
平均年収 | 361万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」) |
必要な資格 | ・普通自動車第一種・二種免許 |
必要なスキル | ・運転技術 ・方向感覚 ・記憶力 ・調整力 ・丁寧さ |
向いている人 | ・車の運転が好きな人 ・土地勘のある人 ・気配りが上手な人 ・体力に自信のある人 ・臨機応変な対応ができる人 ・時間を守れる人 |
就業先例 | ・日本交通 ・国際自動車 ・東京無線 ・エムケイ など |
清掃員
担当する企業のビルや事務所内、マンションを清掃する仕事です。一人で担当することもあり、黙々と作業を進めることから、基本的には人との関わりが少なくなります。
勤務時間は、始業前等の朝6時~10時、日中の8時~16時、終業後の夕方16時~19時など、担当先によっていくつかの種類があります。決められた時間内にやるべき作業を終えることが目標となるため、ほかの人と話し合って進めるというよりも、集中して完了させることが優先される仕事です。
平均年収 | 330万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」) |
必要な資格 | ・ビルクリーニング技能士 ・清掃作業監督者 ・建築物環境衛生管理技術者 ・普通自動車免許 |
必要なスキル | ・丁寧さ ・細やかさ ・集中力 |
向いている人 | ・家の掃除が好きな人 ・同じ作業でもコツコツ取り組める人 ・単純作業でも苦にならない人 ・効率よく仕事をこなせる人 ・まめで慎重な性格の人 |
就業先例 | ・イオンディライト ・東急不動産ホールディングス ・日本空調サービス ・東洋テック など |
自販機補充員
自動販売機を周り、ドリンクを補充していきます。重たい飲み物を持ち運ぶため力仕事にはなるものの、決められたエリアを回って行うルーティーンワークの要素が強い仕事であり、業務時間中の人との関わりは少ないほうだといえるでしょう。
補充だけではなく自販機のメンテナンスも仕事の1つ。携帯端末によって売り上げた商品と金額を確認する作業や集金、自販機横のゴミ箱のゴミの回収を行います。特にゴミ箱はこまめに回収したり清掃し、周辺の環境をきれいに保つことが大切です。
また、季節によって商品の補充や入れ替えを考えることもあるため、魅力的な商品ラインナップづくりも任されます。
平均年収 | 380万円 (出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」) |
必要な資格 | ・普通自動車および中型自動車免許 ・体力 |
必要なスキル | ・記憶力 ・注意力 ・リサーチ力 |
向いている人 | ・体力に自信のある人 ・運転が得意な人 ・土地勘のある人 ・コツコツ作業ができる人 ・臨機応変な対応ができる人 |
就業先例 | ・日本コカ・コーラ ・八洋 ・サントリービバレッジソリューション ・ダイドービバレッジサービス など |
ガス・電気検針員
担当エリアのお客さん宅に設置されている、ガスや電気、水道のメーターを携帯端末で読み取り使用量を算出し、検針票をお客さんへ渡します。個人宅であれば戸建てや集合住宅、企業であればオフィスビルなど、屋内・屋外、屋上や地下といったメーターが設置されている場所での作業となります。チームで動く場合はほかの従業員と話すことになりますが、基本的に1人で動くことが多く、人との関わり自体はさほど多くありません。
雇用形態によっては、自宅から直接検針先へ向かうことも。そうなると、夕方に営業所へ立ち寄って検針データを提出・処理するまでは、人との関わりは皆無と言っても過言ではありません。
「人との関わりは少ないほうがよいが、室内よりも外で仕事がしたい」という人にも適性があります。
平均年収 | 347万円 (出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」) |
必要な資格 | ・原付免許 ・保安業務員 |
必要なスキル | ・体力 ・集中力 ・忍耐力 |
向いている人 | ・原付や自転車で散策するのが好きな人 ・土地勘のある人 ・ルーティンワークが苦にならない人 ・体力のある人 |
就業先例 | ・ガス会社やそのグループ会社 ・電力会社のグループ会社 ・水道局の検針業務委託先 など |
在宅でできる仕事

在宅でできる仕事は、以下の通りです。
- プログラマー
- Webデザイナー
- データ入力
- アンケートモニター
- Webライター
- 翻訳
- 動画・音楽制作
- ハンドメイド作家
- 個人投資家
- アフィリエイター
- YouTuber
- ゲームテスター
- 農家
「なるべく人と接しないで仕事そのものに集中したい」という方におすすめです。それぞれの職業と平均給与(年収)について、ご紹介します。
プログラマー
コンピューターのプログラムを作成する仕事です。パソコンや家庭用ゲーム機、スマートフォン向けアプリなど、開発対象となるハードに対し、処理系やセキュリティ系、エンタメ系や実用系など、開発するプログラミングのジャンルは多岐に渡ります。
ある程度実務経験があり一人で担当できるレベルであれば、在宅で働くことが可能です。特にプログラマーは人材不足と言われており、報酬も比較的高めに設定されています。細かい記号などを扱うのが得意で、集中して一人で長時間作業に取り組むことが苦にならない人にとっては、適性があるといえるでしょう。
平均年収 | 434万円 (出典:「求人ボックス プログラマーの年収・時給」) |
必要な資格 | ・ITパスポート試験 ・基本情報技術者 ・PHP技術者認定初級試験 ・オラクルマスター |
必要なスキル | ・プログラミングスキル ・集中力 ・論理的思考力 ・応用力 ・情報収集能力 |
向いている人 | ・コツコツ取り組むことが好きな人 ・何かを作り上げることにやりがいを感じる人 ・トライ&エラーでめげない人 ・新しい技術やスキルを習得していける人 ・必要程度のコミュニケーションのとれる人 |
就業先例 | ・ソニーグループ ・キーエンス ・日立製作所 ・サイバーエージェント など |
Webデザイナー
Webサイトの企画・デザイン・制作を行います。クライアントのニーズに即したWebサイトを企画し、具体的なデザインを起こし、それをhtmlやcssといった専門言語にてWebサイトを作成します。パソコンやデザインソフトなどの機材が揃っていれば自宅作業が可能です。ヒアリングや打ち合わせなどのやりとりはメールやチャットで行うことも多く、作業自体も一人で進めていくことが多々あるため、人と話すことがあまり得意でない人も働きやすいでしょう。
平均年収 | 422万円 (出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」) |
必要な資格 | ・ウェブデザイン技能士 ・Webクリエイター能力認定試験 ・HTML5プロフェッショナル認定資格 |
必要なスキル | ・デザインスキル ・コーディングスキル ・傾聴力 ・分析力 ・情報収集力 ・集中力 |
向いている人 | ・モノを作り上げることにやりがいを感じる人 ・時代の流行や感性を積極的に取り込める人 ・コツコツ取り組むことが好きな人 ・自分のデザインを広く見てもらいたい人 ・必要程度のコミュニケーションのとれる人 |
就業先例 | ・電通デジタル ・メンバーズ ・博報堂プロダクツ ・LIG など |
データ入力
決められたデータを、所定のフォーマットなどに入力していく作業となるため、ミスなく効率よくタイピングができれば、比較的取り組みやすい仕事のひとつです。仕事の性質上、Web会議などで人と関わる機会もほとんどなく、黙々と作業を進めたい人には最適な仕事でしょう。
大手クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」のデータ入力の求人情報を見ると、案件ごとに数円〜5万円程度と大きくばらつきがあります。しかし求人数は割と多く、単発のものから長期のものまで様々にあるため、定期的に携わることができれば収入も安定させることができる可能性があります。
平均年収 | 355万円 (出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」) |
必要な資格 | ・ビジネスキーボード ・日本語ワープロ検定 ・キータッチ2000 ・パソコン検定タイピング試験 |
必要なスキル | ・正確性 ・注意力 ・集中力 ・タッチタイピング力 |
向いている人 | ・コツコツ集中して取り組める人 ・単純作業でも苦にならない人 ・タッチタイピングが得意な人 ・ミス少なく正確な作業を心掛けられる人 ・真面目で責任感のある人 ・人との関わりを求めない人 |
就業先例 | ・NTTデータ・ビーン ・データサービス ・NXワンビシアーカイブズ ・さくら情報システム株式会社 など |
アンケートモニター
インターネット上からアンケートに答えたり指定の商品サービスのレビューなどを書いたりすることで、商品券や現金などに換金できるポイントなどと交換する仕事です。本業として生計を立てることはむずかしいものの、副業としては最適の仕事です。
アンケートモニターサイト「Dstyleweb」の記事によると、アンケートモニターの月収は1000円程度となっています。そのため、副業やお小遣い稼ぎとして考えるのが現実的といえます。もっと効率よく稼ぎたい人は、座談会やインタビュー形式のアンケートモニターであれば報酬として10,000~20,000円程度貰えることもあるため、時間や場所に都合がつけば参加してみるのもよいでしょう。
平均年収 | 12,000円~36万円 ※月収より換算 (出典:Dstyle web「アンケートモニターの現実!月収はいくら?稼ぎ方徹底解説」) |
必要な資格 | ・特になし |
必要なスキル | ・分析力 ・情報収集力 ・文章力 |
向いている人 | ・飽きずに取り組める人 ・求められていることが理解できる人 ・真面目に答えられる人 ・単純作業が苦にならない人 ・安価でもコツコツ取り組める人 ・お小遣い程度の稼ぎが欲しい人 ・一日10分程度の隙間時間を有効活用したい人 ・人との関わりを求めない人 |
就業先例 | アンケートモニター登録サイト ・マクロミル ・GMOリサーチ ・Dstyleweb ・楽天インサイト など |
Webライター
Web媒体に掲載する記事を作成する仕事です。基本的には自分一人で進めていくことになるため、取材記事などでない場合は、打ち合わせなどを除けば仕事中に人と話す機会はあまりありません。収入は、はじめはひと記事数千円からスタートすることが多く、経験と実績を積み重ね依頼も増えていけば、月収30万円以上など、本業化できる可能性があります。
また、特別な機材なども不要であることから、在宅で働きやすい仕事のひとつといえます。
平均年収 | 448万円 (出典:「求人ボックス ライターの年収・時給」) |
必要な資格 | ・特になし |
必要なスキル | ・文章力 ・構成力 ・リサーチ能力 ・コミュニケーション能力 ・SEO対策知識 ・タイピングスキル |
向いている人 | ・文章を書くことが好きな人 ・本を読むのが好きな人 ・SEOを意識した文章が書ける人 ・伝えたい内容を分かりやすく構成する力のある人 ・適正なコミュニケーションが取れる人 ・世の中のトレンドに敏感な人 |
就業先例 | ライター登録サイト ・Webライターズバンク ・ライターステーション ・ライターズマーケット ・ライティーチ など |
翻訳
外国語を日本語に翻訳する仕事で、書籍や映画、企業の資料やWebサイトなどを翻訳する場合、基本的には自宅作業も可能です。直接人の会話を聞いて訳す「通訳」とはまた異なるため、人との関わりが苦手な人にも適性があります。
他言語を日本語へ翻訳する際は、その国の文化や背景なども理解した上でなければ正しく翻訳できないこともあるため、そのための調査や勉強が必要となります。業務の中には高度な依頼もあるため、その場合は高い年収が期待できるでしょう。
平均年収 | 695万円 (出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」) |
必要な資格 | ・翻訳実務検定 ・JTFほんやく検定 ・JTA公認翻訳専門職資格 ・英検1級 |
必要なスキル | ・言語知識 ・日本語力 ・読解力 ・分析力 ・情報収集力 ・コミュニケーション能力 ・文章力 |
向いている人 | ・他言語で書かれた内容が理解できる人 ・日本語で正しく言い換えることができる人 ・幅広く知識や情報を収集することが好きな人 ・他言語で問題なくコミュニケーションが取れる人 ・分からないことをとことん調べることが好きな人 |
就業先例 | ・WIPジャパン ・翻訳センター ・グローヴァ ・ブレインウッズ など |
動画・音楽制作
ゲームやテレビなどで使用する動画や音楽の制作編集をする仕事です。最近ではYouTubeなどのコンテンツの編集作業などの需要も高まっています。必要な機材を揃える必要はあるものの、作業自体は自宅でも問題なくできます。
また、ネットを通じて全世界へ配信されるので、携わった作品が口コミで話題になれば、一躍トップクリエイターとなることも。自身の感性やスキルで活躍の場は広がり、収入も大いに伸ばせる可能性があります。
平均年収 | 451万円 (出典:「求人ボックス 映像制作の年収・時給」) |
必要な資格 | ・画像処理検定 ・CGクリエイター ・色彩検定 ・サウンドレコーディング技術認定 ・Pro Tools技術認定 ・映像音響処理技術者資格認定 |
必要なスキル | ・センス ・構成力 ・集中力 ・シビアさ ・コミュニケーション力 |
向いている人 | ・作品作りに没頭できる人 ・妥協を許さずこだわり続けられる人 ・納期を守れる人 ・時代に合わせて感性を磨き続けられる人 ・オリジナリティを発揮することにやりがいを感じる人 |
就業先例 | ・テレビ朝日映像「クリエイターズバンク」 ・日本テレビ音楽 ・VideoWorks ・プルークス など |
ハンドメイド作家
自作のアクセサリーや小物などを作り、インターネットサイトなどを通じて販売する仕事です。商品が売れた場合は梱包や発送作業などの作業も発生するものの、基本的には自分のペースでコツコツと進めていける仕事といえます。
ハンドメイドマーケットサイト「minne」が行った2019年の調査によると、月収10,000円未満が52.5%と一番多く、10万円以上稼いでいる人は全体の4.9%でした。作品の販売金額は数百円~数万円と幅広く、作品を作るためのパーツや素材代、また掛ける時間などを換算した上で生計が立てられるか判断すると、それなりの数を売り上げないと厳しいようです。その点、副業としてお小遣い程度の収入でもよい、雑貨づくりが趣味で人と関わらず自分のペースで働きたい人にとっては魅力的な仕事だと言えます。
平均年収 | 50万円 ※下記調査結果より年収換算 (出典:minne「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」) |
必要な資格 | ・クラフトハンドメイドマイスター ・手芸アドバイザー ・レジンクラフトデザイン認定講師 ・ハンドメイド作家資格取得講座 |
必要なスキル | ・センス ・デザイン力 ・分析力 ・構成力 ・アピール力 ・独創性 |
向いている人 | ・手作り雑貨が好きな人 ・手先が器用な人 ・自ら発信していける人 ・オリジナリティを発揮できる人 ・集中して作業することに没頭できる人 |
就業先例 | ハンドメイド雑貨の出品サイト ・Creema、minne フリマサイト ・メルカリ、楽天フリマ、paypayフリマ など |
個人投資家
「仕事」とは少し異なるかもしれませんが、株やFXなどの取引をすることで利益を得ることができ、専業にしている人もいます。機材などは必要になるものの、複数の画面を見ながら自分の判断で売買を決めることが基本になります。企業に雇われているわけではないため、ほぼ一人での作業となるでしょう。
個人投資家の場合は「収入がいくら」という見方をすることは難しいものの、ライフパートナーズ(株)の発表した個人投資家アンケートによると、2020年は67%が「運用成績がプラスになった」と回答しています。つまり、個人投資家の6割以上は、投資によっていくらかの利益を得たということになります。
平均年収 | 435万円 ※ここでは、日本証券業協会が発表した 「個人投資家の証券投資に関する意識調査」において、 証券保有者の平均年収のことを言います。 (出典:https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html) |
必要な資格 | ・証券アナリスト ・日商簿記 ・中小企業診断士 ・ビジネス会計検定 ・テクニカルアナリスト |
必要なスキル | ・情報収集力 ・分析力 ・判断力 ・決断力 ・継続力 |
向いている人 | ・世の中のお金の動きに興味のある人 ・勉強しながら継続して取り組める人 ・正しく情報収集できる人 ・我慢強さと決断をする力のある人 ・将来性を見越して判断できる人 ・ギャンブルをしない人 ・余裕資金のある人 |
アフィリエイター
インターネット広告をSNSや個人ブログサイトなどで紹介し、読者がそのページをクリックしたり商品の購入やサービスの申し込みがあったりした場合に、成果報酬を受け取る仕事です。アフィリエイトに関する知識や経験などがあれば、一人で完結できる仕事です。
アフィリエイトマーケティング協会が発表している「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2022年>」によると、月収1,000円未満が48.2%ともっとも多くなっており、月収100万円以上稼いでいるアフィリエイターは6.5%。それも一部のアフィリエイターの寡占状態によるものなので、始めたばかりの個人が専業でやっていけるほどの継続した売り上げが立つまでは、副業として考えたほうがよいでしょう。
平均年収 | 100万円前後 (出典:アフィリエイトマーケティング協会 「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2022年>」) |
必要な資格 | ・ウェブ解析士 ・ネットショップ実務士 ・Googleアナリティクス個人認定資格 |
必要なスキル | ・SEO対策力 ・ライティングスキル ・サイト制作スキル ・文章力 ・マーケティング力 ・継続力 |
向いている人 | ・データ分析が好きな人 ・文章(特にレビュー)を書くのが好きな人 ・数字を扱うのが好きな人 ・コツコツ積み重ねていける人 ・忍耐強く取り組める人 ・反応が得られることが好きな人 |
YouTuber
動画を企画撮影し、YouTubeにアップして再生回数を稼ぐことで、収益化されると収入を得ることができます。自宅で動画の撮影から編集までを行う場合、すべて自分のタイミングで取り組むことができます。
ファストマーケティングが発表した「YouTuberに関する実態調査」によると、YouTuberとしての月収は1万円未満が49.4%ともっとも多く、30万円以上の人は5.2%程となりました。今や誰もがなれるYoutuberですが、その分参入しやすいこともあり、安定した収入を得たり、高収入を目指したりするのは簡単ではないといえるでしょう。
平均年収 | 10万円前後 (出典:ファストマーケティング「YouTuberに関する実態調査」) |
必要な資格 | Youtuberとしては特にありませんが、 特殊な資格や難関資格を持っていれば、 資格取得時のコツやポイントを解説する動画などは ある程度のニーズが見込め、再生回数に影響します |
必要なスキル | ・継続力 ・忍耐力 ・編集センス ・伝達能力 ・分析力 ・娯楽性 |
向いている人 | ・世の中に何か発信したい人 ・人を楽しませたり喜ばせることが好きな人 ・人から注目されることが好きな人 ・根気よく取り組み続けられる人 ・動画のアイディアを出し続けられる人 ・世間のいかなる評価も気にしない人 |
就業先例 | ・同志を募ってグループで投稿 ・法人化されたYoutuber集団への所属 など |
ゲームテスター
開発中のゲームをテストプレイしてバグや不具合を見つける仕事です。指示書に従って、画面の表示や操作の不具合、サウンドのチェックを行います。通常、ゲーム会社に出向いて行うことが多いですが、近年スマートフォンアプリ市場の過熱もあり、在宅OKの会社もあります。
報告の際は多少人とのやりとりはありますが、作業は基本一人で黙々とプレイするため、人と関わることは少ないでしょう。また、その気があればエンジニアとして育成してくれる会社もあります。
平均年収 | 324万円 (出典:Indeed「日本でのゲームテスターの給与」) |
必要な資格 | ・特になし |
必要なスキル | ・根気強さ ・忍耐力 ・集中力 ・注意力 ・探求心 ・洞察力 |
向いている人 | ・ゲームが好きな人 ・長時間集中して取り組める人 ・同じ作業の繰り返しでも苦にならない人 ・何事も興味関心を持って取り組める人 ・注意力や洞察力に長けた人 ・自ら進んで多面的に試行錯誤できる人 |
就業先例 | ・セガ ・マリオクラブ ・Cygames ・ガンホー・オンライン・エンターテイメント など |
農家
食用の野菜、果物、米や観賞用の花・木・植物などを育てて出荷する仕事です。同業者との情報共有や出荷をする際は人と関わることもありますが、最低限のコミュニケーションがとれれば、生産から販売までは基本的に一人もしくは身内のみです。
また、品種改良などを行いより美味しい野菜、より綺麗な花などを育成できれば、ブランド化されるなどで年収を大きく伸ばすことができます。天候に大きく左右されるため、未経験からは一筋縄ではいきませんが、その分手間暇かけるほど成果として現れるため、大きなやりがいが感じられます。
平均年収 | 344万円 (出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」) |
必要な資格 | ・農家資格 ・普通自動車免許 ・日本農業技術検定 ・日本農業検定 ・農業簿記検定 |
必要なスキル | ・根気強さ ・忍耐力 ・判断力 ・経営能力 ・探求心 |
向いている人 | ・根気よく続けられる人 ・自然が好きな人 ・いざという時に判断ができる人 ・研究し改良を行うなど、好奇心と探求心のある人 |
就業先例 | ・個人事業主 ・農業法人 |
人と関わらない仕事の高収入職種ランキング
「人と関わらず高収入を得たい」という方に、これまで紹介した職種のうち、高収入な職種トップ10をご紹介します。
順位 | 職種 | 年収額 |
---|---|---|
1位 | 翻訳家 | 695万円 |
2位 | 社内SE | 497万円 |
3位 | 動画・音楽制作 | 451万円 |
4位 | Webライター | 448万円 |
5位 | 校正・校閲 | 440万円 |
6位 | 配達ドライバー | 436万円 |
7位 | 産業カウンセラー | 435万円 |
8位 | プログラマー | 434万円 |
9位 | Webデザイナー | 422万円 |
10位 | 経理 | 416万円 |
専門的なスキルや知識が必要そうな職種も多いですが、配達ドライバーであれば免許さえ取得していれば働くことが可能です。特に近年はネット通販の需要増加によるドライバーの人材不足が指摘されているので、先に紹介した仕事内容や適性に合えば、ぜひ検討してみてください。
総じて高収入を目指すためには、スキルや知識を身に付けていく必要があるといえます。
人と関わらない仕事のメリット

人と関わらない仕事をするメリットは、主に以下があります。
自分のペースで取り組みやすい
人と関わらない仕事は、自分ひとりで取り組む時間が長い仕事も少なくありません。そのため、周囲の人と協力して進める仕事と違って、比較的自分のペースを保って働きやすいといえます。
「他人に合わせて行動することが得意ではない」「一人だけで作業することが苦にならない」という人にとっては、人と関わらない仕事はかなり向いているといえるでしょう。
人間関係が気楽である
人と関わらないということは、そのぶんだけ、人間関係のしがらみやトラブルなどを避けられることにもつながります。
「職場の人間関係でストレスを感じたくない」「人と話すのが得意ではない」「黙々と働きたい」という人にとっては、人と関わらない仕事をするメリットは大きいといえるでしょう。
人と関わらない仕事のデメリット
人と関わらない仕事をするデメリットは、主に以下があります。人と関わらない仕事はよいことばかりというわけでもないため、そのことを理解したうえで検討することをおすすめします。
スキルが身につきにくい仕事もある
人と関わらない仕事の一部には、たとえば単純作業や力仕事など、特別な技術や知識がなくてもできる仕事も存在します。すべて世の中には必要な仕事である一方で、将来役立つスキルを手に入れたり、ステップアップをしていったりすることがむずかしい仕事もなかにはあります。
「人と関わらずに働くことはできる。だがキャリアアップはしにくい」という仕事もあるため、職種選びには注意する必要があります。
収入が不安定になることがある
人と関わらない仕事のなかには、会社に雇用されて働くのではなく、個人事業主として業務委託という形で案件を引き受けるタイプの仕事もあります。
会社に属さず自分一人で仕事をする場合、安定的な収入を得るのがむずかしくなることがあります。仕事の状況によっては低収入になったり、月ごとの収入の変化が大きくなってしまったりすることもあり得るため、そのリスクは考慮しておいたほうがよいでしょう。
将来性がない仕事もある
人と関わらない仕事のうち、いわゆる「誰にでもできる」ような仕事は、将来的にはなくなってしまう可能性があります。AIやロボットなどのテクノロジーがさらに発達すれば、仕事をとられて働く場所を失ってしまう可能性もゼロではありません。
「人と関わりたくないから」という理由だけで仕事を決めると、その職業によってはやがて需要がなくなり、困ってしまうこともあり得るということは想定しておきましょう。
人と関わらない仕事の探し方

ここまで、人と関わらない仕事の種類や具体的な職業、メリット・デメリットをご紹介してきました。最後に、人と関わらない仕事の探し方をご紹介します。
求人サイトを利用する
求人サイトは、以下のような理由からおすすめです。
- ある程度条件を絞って検索できる
- 多くの求人を見ることが可能なため、仕事選びの参考になる
- あきらかに向いてなさそうな仕事を除外できる
求人サイトには、数多くの求人情報が掲載されています。給料や勤務地、休日日数など、最低限自分のなかで譲れない条件を入れたうえで、人と関わらない仕事を探すことが可能です。
具体的な業務内容や社員の声なども書かれているため「この仕事なら、あまり人との関わりがなさそう」というものを見つけるヒントになります。
求人サイトには「社内外との調整が必要」「コミュニケーションを要する」など、その仕事の注意点や、どんな人に適性があるかなども書かれていることがあります。「この仕事は人との関わりが多そうだから、選択肢から外そう」などと、それらの情報からもある程度判断できるでしょう。
エージェントを利用する
エージェントの利用は、以下のような理由からおすすめです。
- 具体的な就職活動の方法を教えてもらえる
- 企業や業務内容に関するくわしい情報を聞くことができる
- 希望を伝えて、自分に合った仕事を紹介してもらうことも可能
エージェントを利用する場合、就職アドバイザーが個別に対応してくれます。仕事選びに関する相談はもちろん、就職(転職)活動を効果的に進めるノウハウについてもアドバイスが受けられるため、就職を成功させる可能性が高められるでしょう。
「人とコミュニケーションをとる機会が多い仕事よりも、一人で働く時間がなるべく長い仕事の方がいい」という方は、そうした希望をあらかじめ伝えたうえで、該当する仕事があれば紹介してもらえます。就職のプロに相談することで、あなたが思いもよらなかった仕事が紹介されることもあります。
さらに「企業や仕事の特徴」についても詳しい情報が提供されるため、入社後に働くイメージも、具体的につかみやすくなります。
まとめ
人と関わらない仕事でも、最低限の人との関わりは発生します。しかし、人との関わりが多い仕事と比較するとその機会は格段に少なかったり、限られた相手のみの関わりであったりすることが多いでしょう。
最終的には自分の性質や適性に合っているか、向いているかどうかが大事です。「人と関わらない仕事に興味があるが、本当に向いているかわからない」という方は、ジェイックの就職アドバイザーへお気軽にご相談ください。
人と関わらない仕事に関するよくある質問
人と関わらない仕事を具体的に説明すると、まず、お客様や社内の人(上司・同僚・他部署)などとの関わる機会がない、あったとしても少ない仕事です。また、在宅でできる仕事も該当します。人と関わらない仕事には、自宅で一人でできる仕事だけに限れず、オフィスや屋外でできるものもあります。「人と関わらない仕事とは」を参考にしてみてください。
本気で独立したい気持ちや、独立してやりたいことがないのであればおすすめしません。企業のなかで働く仕事でも、人と関わらない仕事はあるからです。ジェイックでは、国家資格をもったアドバイザーがあなたに合った仕事を一緒に考えていきますので、まずは「就職相談」へお申込みください。
「人と関わらない仕事のメリット・デメリット」で触れていますが、メリットは人間関係の悩みが少なくなること、自分のペースを守りやすい点です。デメリットは、職種によってはスキルの習得が見込めないためキャリアの将来性に不安がある点、在宅ワークはできるもののクラウドソージングを介する場合は収入が不安定になりやすい点です。
人と関わらない仕事に就きたい方は、ジェイックの「就職カレッジ」への参加がおすすめです。ジェイックは未経験の就職支援に特化しているため、人と関わらない仕事への就職や転職を目指すことも可能です。担当のアドバイザーがついて一緒に就職活動を進めていくため、効率的な就職活動ができます。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい