相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高卒ニートの現状とは?高卒ニートの原因やおすすめの仕事を解説!

高卒ニートの現状とは?高卒ニートになる原因やおすすめの仕事を解説!

どのくらいの人が高卒ニートになっているのか、高卒ニートの現状について、気になっている方はいませんか?

こちらの記事では、高卒ニートになってしまう原因や現状について解説しております。

高卒ニートが正社員への就職を目指す方法や、おすすめの仕事も紹介しますので、機になる方はぜひご覧ください。

私たちは「これからどうしたらよいか」一緒に考えます
正社員未経験に強い就職支援サービス
私たちは「これからどうしたらよいか」一緒に考えます
正社員未経験に強い就職支援サービス

高卒ニートの現状

高卒ニートの現状

まず、高卒ニートの現状について紹介します。

高卒ニートが就職を成功させるためには、まず現状を把握する必要があるからです。

高卒ニートの割合、ニートの継続期間、高卒ニートを続ける理由について紹介しますので、理解を深めておきましょう。

高卒ニートの割合

全ニートのうち高卒ニートの割合はどの程度なのでしょうか。

「ニートの状態にある若年層の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書」によると、高校卒業は全体の77.0%・高校卒業後に専門学校などを卒業が全体の18.2%・高校卒業後に大学卒業が全体の29.7%です。

この割合を参考に高卒ニートの割合を計算すると、全体の29.1%が高卒ニートにあたります。

参考:ニートの状態にある若年層の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書

ニート継続期間

ニートになった人がどのくらいの期間、ニートを続けているのか「ニートの状態にある若年層の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書」を見てみましょう。

ニートになった人がどのくらいの期間、ニートを続けているのか

この結果から、20代前半ニートは約7割以上が1年以下で脱ニートに成功しており、35歳以上になると5年以上ニートでいる人が約4割にものぼることがわかります。

つまり、若いうちに脱ニートして就職しなければ、そのうち就職先が見つからなくなり、ニートを続けることになってしまう可能性が高いということです。

参考:ニートの状態にある若年層の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書

高卒ニートを続ける理由

高卒ニートを続ける理由はさまざまですが、多く挙げられる理由としては「病気」があります。「働きたい」と思っても病気が原因で働くことができなかったり、怪我などが理由で就職が難しかったりする高卒ニートも多いのです。

一方で、身体的な問題・病気といった理由からではなく、高卒ニートを続けている人も少なくありません。「仕事に対する不安が大きくて一歩を踏み出すことができない」ことが大きな要因でしょう。

  • 就職に失敗して自信をなくした
  • 知識や能力に自信がなくて働けるか不安

上記のように働くことへの不安が大きいと、働きたい気持ちはあっても尻込みしてしまうのでしょう。ニート期間が長ければ長くなるほどその傾向は強くなり、就活への意欲が低くなってしまうのです。

高卒からニートになる原因とは?

高卒からニートになる原因とは?

高卒からニートになる主なきっかけは、以下の通りです。

  • 就職に失敗した
  • 人間関係の悪化
  • やりたいことが見つからない
  • 前職が合わずにすぐ退職した

それぞれについて、解説していきます。

就職に失敗した

「仕事をしたい」という気持ちはあるのに、思ったような職に就けずニート生活を送っている人もいます。このような人たちは「働きたくない」と考えているわけではありません。自分に合う仕事が見つかれば「働きたい」と感じています。

しかし、就職に失敗した苦い経験から、次の一歩が踏み出せない状況にあるのです。また、就活中に耳が痛い言葉を投げかけられた経験がトラウマとなり、就活そのものが怖くなっている可能性もあります。

他にも、面接時に緊張して言葉がでなくなってしまう経験や、会社名・人名などを言い間違えてしまった経験も、ニートのきっかけになりやすいようです。周りから笑われたり蔑まれたりすることで、人前で話すことが怖くなっているのです。また多数の企業を受け、すべて不採用になったことがきっかけでニートになるケースもあります。

人間関係の悪化

高卒ニートの中には、人付き合いが苦手という人も少なくありません。例えば、過去に起きた人間関係のトラブルがトラウマになっているケースもあります。また、陰湿ないじめに遭い、誰も味方になってくれなかったような経験がある人は「人と関わりたくない」と感じてしまっても無理はありません。仲がいいと思っていた友人、自分を守ってくれると信じていた家族が助けてくれなかったショックからニートになることもあります。

人間関係がきっかけで高卒ニートになった人は、自分を過小評価しており、周囲を批判的な目で見ている傾向があります。過去の経験が、社会に出て新たな人間関係を築くことを躊躇させているのでしょう。

やりたいことが見つからない

「やりたいことが見つからない」という理由から、ニートになるケースもあります。就活前に「自分がやりたいことは何か」を自問してみたけれど、見つからないまま時間だけが経過した結果、ニートになった人もいます。

「自分にいちばん合っている職業を見つけなければ…」と、唯一の正解を探し当てることにとらわれてしまい、候補になりそうな仕事が見つかっても「本当にこれで合っているのか」と迷いはじめ、結局わからなくなってしまう人もいるのでしょう。

前職が合わずにすぐ退職した

高卒ニートの中には「前職が合わずにすぐ退職した」人もいることでしょう。過去に就職した職場が合わなかった場合であっても、「もっと自分に適した仕事があるだろう」と考えて職探しができればニートにはなりません。しかし、ニートになる人は繊細な性格の人が多く、職場や仕事内容が合わないとかなりのショックを感じてしまうのです。

そのため「自分に合う職場はもう見つからない」と極端に考えてしまい、「同じような思いはしたくない」という自己防衛本能も働き、次の職場を探す行動がとれない可能性があります。また、職場の環境や特定のルールに馴染めないことがきっかけで、ニートになる人もいます。

高卒ニートが就職に不利だと言われる理由

高卒ニートが就職に不利だと言われる理由

高卒ニートが就職に不利だと言われる主な理由は、以下の3つです。

  • 求人の選択肢が限られている
  • 特別なスキル・能力をアピールしにくい
  • 即戦力になりにくいと考えられている

順番に、詳しく解説します。

求人の選択肢が限られている

高卒ニートは就活において、「ニート」というだけではなく、最終学歴が「高卒」であることからも、求人の選択肢が狭められてしまいます。高卒は「大卒以上を条件としている求人」には応募できず、さらにニートであるがゆえに応募できる求人が限られてしまいます。また、過去に就職した経験がない場合「未経験可」の求人にしか応募ができないため、さらに難しくなります。

仮に、応募できる求人が見つかったとしても「条件をクリアしていれば100%採用してもらえる」というわけではありません。応募条件がゆるやかな求人の場合、多くの人が応募可能となるため、競争率が高くなります。

こうした背景から、高卒ニートが応募できる求人数は限られてしまうのです。

特別なスキル・能力をアピールしにくい

就職活動ではスキルや能力をアピールし、採用担当者の印象に残ることが大切です。しかし、高卒ニートでは特別なスキル・能力を身につけている可能性は低いため、アピールできる要素があまりありません。

人によっては、高校時代の部活動・習い事・アルバイト・ボランティア活動など、これまでの経験や培ったスキルをアピールできる可能性もあります。特別なスキル・能力をアピールできないと、他の応募者がスキル・能力をアピールするほど差が目立ちやすくなるため不利となります。

即戦力になりにくいと考えられている

ニートになると世の中と接点を持たない期間が長くなることから、働く上で即戦力にはなりにくいと思われてしまいがちです。新卒募集では1から教育するつもりで採用する企業もありますが、新卒以外の募集では即戦力を求める企業が多い傾向にあります。

また、人との関わり方・言葉遣い・ビジネスマナーなどもあわせてチェックされるでしょう。ニートの場合、社会経験が少ないことを不安視され、即戦力になりにくいと判断されてしまう傾向にあります。

高卒ニートが与える就職への影響

高卒ニートの経歴は、就職にどのような影響を与えるのでしょうか。

  • 高卒の正社員就職率
  • ニート継続期間別の就職率

上記2点のデータを確認しながら、学歴・職歴がおよぼす就職への影響について紹介します。

高卒の正社員就職率

まず「平成30年若年層雇用実態調査の概況」で、高卒全体の正社員就職率を見てみると、56.3%でした。高卒では半分以上の人たちが正社員になれていますが、逆にいえば半分程度の人は正社員になっていないのです。10人に5人しか正社員になれていないことを考えると、この数字は決して高いとはいえません。

参考:平成30年若年層雇用実態調査の概況

ニート継続期間別の就職率

ニート期間の長さも、就職率に影響を与えています。

ニート継続期間別の就職率

上記の結果からわかるように、8年前と比べると若年層のニート数は減っているものの、35歳以上の中高年ニートは逆に増加しています。

長い期間ニートでいると、その後の就職は難しくなってしまうため「ニートから抜け出したくても抜け出せない」という負のスパイラルに陥ってしまうケースは多いのです。

参考:若年層雇用対策の現状等について

学歴・職歴は就職に大きく影響する

これまでの結果からわかることは、就職には学歴と職歴が大きな影響を及ぼすということです。

  • 高卒で就活した場合は2人に1人が正社員になれていない
  • ニートである期間がながければ長いほど就職しにくい

上記の2点を考慮すると、高卒ニートの人が正社員として就職することは容易ではないことがわかるでしょう。

高卒に限ったことではありませんが、ニートが就職しにくい原因は「働いた経験がないこと」が挙げられます。アルバイト経験があるフリーターよりも低く評価されることになり、さらに学歴が高卒ともなれば就職はさらに難しくなってしまうでしょう。

高卒ニートの職歴なしでも就職できるおすすめの仕事

高卒ニートの職歴なしでも就職できるおすすめの仕事

では、高卒ニートで職歴がない人でも、比較的に就職しやすい仕事を紹介します。

  • 事務職
  • 介護職
  • 工事作業員
  • Webライター
  • プログラマー
  • 機械系エンジニア
  • タクシードライバー
  • トラックドライバー
  • 警備員

それぞれの特徴や仕事内容、平均年収、適している人のタイプまで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

※各仕事の年収は、「求人ボックス 給料ナビ」を参考にしています。

事務職

事務職とは「他の仕事をサポートする職種」のことで、企業の活動に必要不可欠な存在です。未経験でも挑戦できるため、高卒ニートにおすすめの仕事といえます。

具体的な仕事内容は以下の通りです。

  • データ入力
  • 電話や来客の対応
  • ファイリングや整理
  • 書類の作成や処理

事務職(一般軸)の平均年収は約302万円です。

デスクワークがメインなので運動が苦手な方や女性でも続けやすい仕事といえます。

介護職

介護職は「シニアの生活をサポートする職種」のことです。未経験でも挑戦でき、学歴や年齢不問で求人も多いため、高卒ニートにおすすめの仕事といえます。

具体的には以下のようなサポート業務を行います。

  • 老人ホームでお風呂や排泄
  • 家に訪問して洗濯や掃除
  • 健康状態維持のための体操たリハビリ

介護職(介護士)の平均年収は約322万円です。

高齢者の方々をサポートすることが仕事なので、体を動かすことが好きな人に向いています。

工事作業員

工場作業員は「製造業などのメーカーが保有する工場で働く人」のことで、主な仕事としてライン作業が挙げられます。未経験可や学歴を問わずに求人募集が出されているため、高卒ニートでも採用されやすいでしょう。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 製品の組み立てや加工
  • 出来上がった製品の点検
  • 製品の梱包や仕分け

ライン作業の平均年収は約327万円です。

単純作業なので飽きやすい仕事ではありますが、頭を使わない作業が好きな人には向いている仕事だといえます。

Webライター

Webライターは「ネット上の記事を書く職種」のことです。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • ニュースやコラムなどの記事を書く
  • 運営者に代わってブログを書く
  • ECサイトなどで商品説明文を書く

ライターの平均年収は約423万円です。

業務をする課程で勉強しながら身につけられるため、専門知識がなくてもなることができる仕事です。Web系の会社で募集されており、文章を書くことや読むことが好きな人におすすめです。

プログラマー

プログラマーは「プログラミングを使ってアプリやサイトなどネット上の機能を作る職種」のことで、プログラミング言語の勉強が必須です。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • システムエンジニアが設計した仕様書に基づいてプログラミングする
  • 設計通りに動作するかのテスト
  • バグを見つけて修正する作業

プログラマーの平均年収は約417万円です。

パソコンを触ることに抵抗がなく、コミュニケーションの機会が少ない仕事をしたい人におすすめです。

機械系エンジニア

機械系エンジニアは「機械の設計に携わる職種」のことで、専門知識が必須となります。未経験可の求人募集も多いため、高卒ニートでも機械が苦手でなければ採用される可能性があります。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 施設に設置される機械や設備機器などの生産に関わる提案や計画
  • 設計および製作
  • 調達や設置
  • 運用や保守などに加えて改造などを行う

機械系エンジニアの平均年収は約491万円です。

機械いじりが好きな人やきちんとスキルが身につく仕事をしたい人におすすめです。

タクシードライバー

タクシードライバーは「お客様を乗せて安全に目的地まで運ぶ職種」のことです。人手不足が続いていることから、老若男女を問わず採用が活発に行われているため、高卒ニートでも採用されやすいでしょう。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 人を車の後ろに乗せて目的地まで運転する
  • 最短で行けるルートや混雑していない道を選ぶ
  • 自動車運転前点検や納金

タクシー運転手の平均年収は約360万円です。

運転が好きな人はもちろん、体調管理ができる人や真面目でやる気のある人に向いています。

トラックドライバー

トラックドライバーは「トラックで荷物を目的地まで運ぶ職種」のことです。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 依頼を受けた指定の荷物を荷揚げ場所から荷下ろし場所まで配送する
  • トラックの大きさによって運ぶ距離や仕事内容が異なる

トラック運転手の平均年収は約375万円です。

運転が好きな人はもちろん、体力に自信がある人や1人の仕事が好きな人、時間をきちんと守れる人におすすめです。

警備員

警備員は「物や人を危険から守る職種」のことです。未経験可や学歴・職歴不問の求人が多いため、高卒ニートにおすすめの仕事といえます。

具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 施設の警備
  • イベントや工場現場で誘導警備を行う

警備員の平均年収は約341万円です。

やる気と体力さえあれば働くことができる可能性が高いので、体力に自信のある人におすすめです。

高卒ニートが正社員就職をするメリット

高卒ニートが正社員就職をするメリット

続いて、高卒ニートが正社員として就職するメリットについて考えてみましょう。

主なメリットには、以下の3つがあげられます。

  • メリット1:安定した収入が得られる
  • メリット2:職を失うリスクが低下する
  • メリット3:キャリアアップが期待できる

ひとつづつ、解説していきます。

メリット1:安定した収入が得られる

正社員は月給制の場合がほとんどです。毎月、一定の収入が得られるため、経済的な生活基盤が安定します。

ボーナスや退職金が支給されることも正社員のメリットです。また、将来的に老後の生活も安定させる年金についても、正社員は有利です。誰でも加入できる国民年金だけでなく、企業年金が用意されていたり、年金額のベースになる収入額が高いことがその理由です。

老後の生活に備えておきたい人は自分で積み立てて準備する方法もありますが、正社員の場合は、年金という部分では有利になりやすいといえます。

正社員になれば、結婚したり子育てをしたりするうえでも安定した仕事と収入があるため、お金の心配は減ります。安定した収入は社会的な信用にもつながり、マイホームの購入や車の購入でローンを組むことも可能になります。正社員として就職することで、安心して暮らしていけるようになる可能性が高まります。

メリット2:職を失うリスクが低下する

正社員の雇用形態は「無期雇用契約」であり、原則として定年を迎えるまで働けます。「あまりにも欠勤が多い」「会社が倒産してしまった」など、よほどの事情がない限り、会社は簡単に解雇することができません。

また、会社の一方的な都合で業務量が極端に減らされる(給与も少なくなる)可能性も、アルバイト等の有期雇用に比べれば低い状況にあります。たとえば、アルバイトをしている場合、経営がままならなくなってくるとシフトにほぼ入れなくなったり、「ほかのアルバイト先を探してほしい」と言われたりする可能性もゼロではありません。

正社員はフルタイム勤務であり、勤務日数や勤務時間の融通は効かない反面、収入額が減ったり職を失う状況になりにくいメリットもあります。

メリット3:キャリアアップが期待できる

正社員は、アルバイトやパートに比べて職責が重くなるだけでなく、仕事上の権限や裁量も付与されます。成果や実績がきちんと評価されれば、昇進して待遇が向上するのはもちろん、さらに大きなプロジェクトや業務を任されるようになるでしょう。

また、スキルや専門性を身につけることで社内でのポジションは上がりますし、さらに良い条件の仕事へ転職する可能性も広がります。

高卒ニートでも正社員就職を成功させるコツ

高卒ニートでも正社員就職を成功させるコツ

高卒ニートでも正社員就職を成功させる具体的なコツは、以下の通りです。

  • コツ1:自己分析を行う
  • コツ2:身だしなみを整える
  • コツ3:職歴がない理由を解説できるようにしておく
  • コツ4:企業が何を求めているのかを理解する
  • コツ5:視野を広く求人を探す

それでは、詳しく解説していきましょう。

コツ1:自己分析を行う

自分の性格・特性・能力などを分析し、あなたの適性を把握することが大切です。自分自身を理解することで、希望企業が求める人材を踏まえながらうまくアピールすることができます。もしアピールに自信がない人は就職エージェントを利用し、プロと一緒に考えることも1つの手です。

コツ2:身だしなみを整える

面接にのぞむときは、身だしなみをしっかり整えてください。具体的には、ビジネススーツを着用し、髪型やメイクについては清潔感を大切にしましょう。

身だしなみを整えることで、企業側の第一印象をアップさせるだけでなく、あなたの自信も向上して面接時のメンタルの安定にも貢献します。

コツ3:職歴がない理由を解説できるようにしておく

なぜ職歴がない空白の期間ができてしまったのかは、面接時に必ずといっていいほど質問されます。病気や怪我などで働けなくなった場合は、そのまま伝えましょう。しかし、やむを得ない理由もなくニートを続けていた場合は、バツの悪さや焦りからアタフタしてしまわないように、あらかじめ説明する内容をしっかり準備しておきましょう。ニートや無職の経験で得られたことや、失敗した経験から学んだことというような切り口で考えてみるのがおすすめです。

コツ4:企業が何を求めているのかを理解する

応募する前に、その企業が何を求めているのかをきちんと理解しておきましょう。

具体的には、以下の2点についてチェックしましょう。

  • 企業が求める人材像を把握する
  • 自分のアピールポイント、マナーを確認してその企業にマッチするかを判断

希望企業がどのような人材を求めているかは、企業の公式ホームページや求人情報を読み込んで判断してください。人柄・価値観が企業にマッチしないと、いくら能力が高くても採用される可能性は低いです。先ほども述べましたが、企業が求めていることを理解する際、自己分析とのすり合わせも大切です。

  • 自分のポテンシャルや意欲
  • どれくらい熱意があるか
  • 礼儀やマナーはちゃんとしているか

上記について客観的に把握すれば、面接でアピールできるポイントや、逆に注意が必要な点が見えてくるでしょう。

コツ5:視野を広く求人を探す

高卒ニートの場合、学歴・職歴に負い目を感じるあまり、応募先を探すとき視野が狭くなってしまう場合があります。「学歴が低いから…」「職歴がないから…」と引け目を感じ、希望企業に応募できなかったり、条件があまりよくない企業に応募してしまうことは避けましょう。就職できる確率を、自分自身で減らしているのです。

「採用するかどうかは企業が決めること」と開き直り、自分で可能性を限定せずに挑戦してみてください。

高卒ニートから正社員就職をする方法

高卒ニートから正社員就職をする方法

ここからは、フリーターから正社員に就職する際に活用したい3つの方法を紹介します。

  • ハローワーク
  • 就職サイト
  • 就職エージェント

以下で、それぞれの方法について解説します。ぜひ「自分に合う方法はどれか?」を考えながら読み進めてください。

方法1:ハローワークを利用する

ハローワークは、厚生労働省が設置する「公共職業安定所」の愛称で、求職者や人を採用したい中小零細企業に国が無償で支援を行っています。求職者に対して提供しているサービスは、具体的に以下のものです。

  • 職業紹介
  • 就活の進め方相談
  • キャリアコンサルティング
  • 就活セミナー
  • 職業訓練

中でも「職業訓練」はハローワークならではのサービスで、数か月間にわたって就職に役立つ知識やスキルを学べます。無料で学べる上に、さまざまなコースがあるのも特徴です。

ハローワークの主な対象者は「地元の中小企業への就職を検討している人」です。そのため大企業の取り扱い求人は少なく、これはハローワークの大きな目的でもある「地域の総合的雇用を活性化すること」に関連しています。

ハローワークを利用する際の注意点は、主に以下の3つです。

  • 住んでいる地域の管轄となるハローワークで手続きが必要
  • 主体的に行動しないと就職しづらい
  • ブラック企業が紛れている場合がある

ハローワークは全国各地に設置されており、登録をすればどこに行ってもサービスを受けられますが、求職者登録だけは管轄のハローワークで行う必要があります。

他にも、ハローワークは民間の就職支援サービスに比べて、数多くの求人情報を取り扱っているのが特徴です。多くの求人があることはメリットですが、自分の中である程度「働きたい会社像」が明確でないと、結局どこの会社に応募すればいいか迷ってしまう可能性もあります。

そして、もう1つ注意したいのは「ブラック企業が紛れている場合がある」ということです。ハローワークは求職者だけでなく、企業側も無料で求人を掲載できます。国が設置している機関であり、公平性を担保するために審査も比較的に厳しくはないようです。そのため、採用活動にお金をかける余裕がない企業や、採用した人が次々に辞めてしまう企業が一定数紛れている可能性があることは理解しておきましょう。

これらの点を踏まえると、ハローワークの利用は以下の人におすすめです。

  • 地元の中小企業で働きたい
  • 自己分析や企業分析ができており、働きたい会社像が明確である
  • ブラック企業を自分で見極められる

参考「厚生労働省:公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績」

方法2:就職サイトを利用する

就職サイトとは、インターネット上でさまざまな求人情報を閲覧できるサイトです。業種や職種・勤務地・年収などの条件を入力すれば該当する企業を検索でき、気に入った求人があれば応募できます。

就職サイトごとに得意とする分野が異なるため、対象者は就職サイトによって異なります。

  • 幅広い求人を掲載しているもの(doda、リクナビNEXTなど)
  • 対象年代を限定したもの(マイナビ転職、キャリトレなど)
  • 業種や職種に特化したもの(Green、クリーデンスなど)
  • 女性向けのもの(女の転職typeなど)

大きくはこのように分類されています。あなたの属性に合った就職サイトを選んで登録しましょう。

「自分に合うサイトがよく分からない」という人は、まずは複数のサイトを組み合わせて使ってみるのも良いでしょう。中でも、幅広い求人を掲載している大手の就職サイトに1つ、年代に合ったサイトに1つ、興味のある仕事に特化したものに1つなど、バランスよく組み合わせるのがおすすめです。

また、就職サイトを利用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 自分で企業を見極める必要がある
  • 書類選考を通過できないことも多い
  • 日程調整など企業とのやりとりは全て自分で行う

ハローワークと同様、求人情報を見て応募を判断するのはあなた自身です。自分で企業を上手く見極められないと、適さない企業や職種に就職してしまう可能性もあります。

企業側から「求めている人材とマッチしない」と判断されれば、書類選考を通過できないことも多くあります。この点、転職エージェントでは、企業側と求職者側の情報を把握していることもあり、マッチングを考慮した上での応募になるため書類選考を通過しやすいのですが、就職サイトで就活を成功できるかは、個人の実力や経歴による部分が大きくなります。

また、企業と直接やりとりをすることになります。このあたりも手続きを代行しているハローワークや就職エージェントと比べて、面倒に感じる人もいるでしょう。

一方で、就職サイトはインターネット上で24時間365日利用できるため、自分のペースで就活を進めたい人にはおすすめです。

方法3:就職エージェントを利用する

「自己分析がうまくできない」「自分に合った仕事がわからない」と悩んだら就職エージェントを利用することも1つの手です。

就職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーが求職者の相談に応じて適した企業を紹介したり、就職までの一連のサポートを行います。就職エージェントも就職サイトと同様、エージェントによって得意分野が異なります。

  • 幅広い求人を取り扱う大手のもの(リクルートエージェント、マイナビエージェントなど)
  • 業種や職種に特化したもの(レバテック、MS-Japanなど)
  • 年代や属性に特化したもの(UZUZ、ビズリーチなど)

上記のように大別されており、自分と相性の良い就職エージェントに登録することが重要です。

就職エージェントを活用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 自分のペースで就活しづらい
  • 応募できる求人の選択肢が少ない
  • 担当者との相性によっては、ストレスを感じる可能性がある

基本的にはエージェントから紹介された求人に応募するスタイルです。「担当者との相性がよくない」と思う場合は、変更を申し出ましょう。大抵の場合は応じてもらえます。

就職エージェントは手厚い支援が強みなので「就活をどう進めたら良いか分からない」「専門家に相談しながら就活を進めたい」という人におすすめです。未経験から正社員を目指す人にとっては相性の良いサービスと言えるでしょう。

私たちジェイックも、就職エージェントを運営しています。20代のフリーター・ニート・既卒者・第二新卒の就職支援を得意としており、未経験から正社員への就職においては数多くの成功事例があります。「正社員就職したいが、何をしたらいいか分からない」という方も安心してください。

また、就活の基礎を学べる以下の就職講座も提供しています。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 履歴書、面接の個別対策

この講座により「就職成功率80%以上」という、高い内定率を実現しています。さらに、厳選した優良企業約20社と書類選考免除で面接ができる「集団面接会」も開催しています。フリーターは「書類選考に通過できない」と悩む人が多いですが、集団面接会ならそのような心配も不要です。

未経験からの就職には【就職カレッジ】がおすすめ

未経験からでも正社員への就職を成功させたい人には、就職カレッジへの登録がおすすめです。

ここでは、就職カレッジの4つのポイントについて紹介します。

20代に強い正社員就職支援サービス

就職カレッジ®は、20代に強い正社員就職支援サービスです。

これまで33,000人を超える就職支援実績があり、特にフリーター・第二新卒などの未経験者の就職に特化しているという特徴があります。

また、30代の方でも35歳までの方の就職支援とそれ以降の方の就職セミナー案内を行っています。

※2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数

無料就職講座で自己分析が行える

就職カレッジに登録すると、無料就職講座を受けることができます。

この講座では、就職活動をスムーズに進めていく上で大切な、次のような情報をまとめて学ぶことが可能です。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 履歴書の作成方法
  • 面接の個別対策

書類選考パスで集団面接会に参加可能

無料就職講座を受けた後は、未経験者を採用したいと考えている数十社と一度に面接できる「集団面接会」に参加可能です。

この集団面接会では書類選考が行われませんので、非常にスピーディーな就職活動が進められます。

現に、内定まで2週間しかかからなかった方もいることから、できる限り就職活動を長引かせたくない人にぴったりのサービスと言えるでしょう。

定着率92.2%の徹底サポート

就職カレッジでは、登録から内定まではもちろん、就職後のサポートも徹底しています。

正社員として働く上で生じる仕事や人間関係の悩みは、全て専任のアドバイザーにいつでも無料で相談できますので、初めて正社員として働くという人でも安心して就職できるでしょう。

このような万全のサポート体制もあり、就職カレッジで就職した人の定着率は92.2%と非常に高くなっています。

※入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した方の3か月定着率

就職カレッジを運営するジェイックは職業紹介優良事業者に認定されているだけでなく、一般的に正社員経験がない状態から自力で就職するよりも就職率は圧倒的に高いため、安心してご参加いただき、正社員就職を目指すことが可能です。

まとめ

今回は、高卒ニートについて詳しく解説しました。

ニート全体のうち高卒者の割合は約3割です。ニート期間が長ければ長くなるほど就職しにくくなるため、ニート期間が伸びてしまいます。親・兄弟姉妹などの経済的な支援があれば生活に困ることはありませんが、永遠に続くものではありません。そのため就職する意志がある場合、なるべく早めに就職した方が採用される確率は高まります。

もし1人で就活することに不安があるなら、就職エージェントの利用をおすすめします。就職エージェントでは、就職に関するあらゆるサポートが無料で受けられます。

私たちジェイックの就職支援サービスは、フリーターやニートの就職支援を得意としています。また、無料の就職講座やアフターフォローも充実しています。ぜひ活用して、ニートからの脱出を目指してください。

「高卒ニート」によくある質問

高卒ニートの現状とは?

全ニートのうち、高卒ニートの割合は約3割とされています。また、ニートでいる期間が長くなる程、正社員就職が難しくなるというデータがあります。

高卒ニートにおすすめの仕事とは?

高卒ニートで職歴がない人でも、比較的に就職しやすい仕事があります。この記事では、具体的な9種類の職業について、仕事内容、平均年収、適している人のタイプなどを紹介しています。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」