

「30代でニートだと、どんな未来が待っているんだろう……」と不安に感じていませんか?この記事では、30代ニートの末路を男女別に紹介すると共に、ニートから脱出する方法・考え方もお伝えします。未来を少しでも変えたい人はぜひ参考にしてみてください。
- 30代ニートの末路は「お金」と「孤独」が2大リスクになる
- 30代ニートを脱出できない3つの原因、それぞれの対処法を詳しく解説
- 就職を成功させるには「バイトや派遣で職歴を積む」「空白期間の伝え方」「即行動」
この記事の目次
30代男性ニートの末路

30代男性ニートの末路としては、以下が考えられます。
就職先がなくなる
30代男性ニートの末路としてまず考えられるのが、正社員就職できる場所の選択肢が大幅に減ってしまうリスクです。
社会的にみると、男性のニートのほうが女性より厳しい目で見られる傾向にあることは避けられません。女性の場合、いずれ結婚・子育で家庭をメインとした生活を送る人もいるため、そこまで厳しく見られることは少ないといえます。
30代の男性は「働き盛り」といわれる年代です。その時期にニートの状態だと「何か問題のある人なのでは?」と懸念されてしまい、雇ってくれる会社になかなか出会えなくなる可能性があります。
ニートをしていても、20代までならばポテンシャル採用のチャンスもあります。しかし、やる気や熱意、将来性などのように「スキルや実績以外の部分」だけを評価して採用もらえる機会は、30代以降ではかなり少ないのが実際のところです。
家族や友人から孤立していく
30代男性の大半は、働いています。仮に働いていないとしても、たとえば難関資格の勉強をしている、病気の家族の面倒を見ているなど、なんらかの目的や役割を持って生活している人が大半です。
なにもしていない30代ニートの男性は、やがて実家の家族や友人からも冷たい目で見られはじめる可能性が高いでしょう。「なぜ就職していないのか」「いい歳をして何をやっているのか」などと思われてしまいかねないのです。ニートのままでは、恋人をつくったり結婚したりできる可能性も極めて低くなります。
また、周囲の人たちの多くは日中仕事をしているため、話したり遊んだりする相手もおらず、一人で過ごす時間が多くなりがちです。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
30代女性ニートの末路
30代女性ニートの末路としては、以下が考えられます。
女性の強みを生かした就職ができなくなる
たとえばアパレルや美容系などの仕事の場合、20代などであれば、元ニートであっても、フレッシュさや美的センスなどを買われて就職できるケースもあります。職種や業界の特徴によっては、「若い」ことがアドバンテージになり、採用されやすい企業はあるでしょう。
しかし、30代女性でニートを続けていると、そういった仕事に未経験から就職できるチャンスは下がってしまいがちです。20代ニートであれば就職できた可能性が高い企業にも、30代ニートになったとたん採用選考ではじかれてしまうことも、残念ながらあるでしょう。
結婚ができなくなる
女性の場合、結婚し主婦として生活していくというのもひとつの手段としてはあります。しかし30代女性ニートの場合、そもそも出会いが極めて少なくなりがちです。仕事をしていないため、職場で出会うということもまずありません。
一方、ニートのままで働く意思がなければ、仮によい男性との出会いがあったとしても「経済的・精神的に自立できていなくて不安」と思われてしまい、結婚対象として選ばれにくい傾向もあります。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
40代以降ニートの末路
30代を過ぎ、40代になっても引き続きニートを続けた場合には、以下のような末路が待っているかもしれません。
生活保護を受けることになる
40代ニートで仕事が見つからず貯金もなくなってしまったなどの場合、最終的には国に頼らざるを得なくなります。ただし生活保護制度は誰でも受けられるわけではなく、条件を満たしていなければ受給できません。
仮に生活保護を受けることができたとしても、病気などの特別な事情がない限り、世の中からはネガティブな印象で見られてしまうことは避けられません。自分で働いて得たお金ではないため、好き勝手に使うわけにもいかず、肩身の狭い思いをする可能性も高いのです。
ホームレスになる
40代以降もニートを続けていくと、たとえ実家で暮らしていたとしても、親も高齢で働けなくなったり、亡くなったりするケースがあります。住む家がなくなってしまえば、40代~と若くても、ホームレスになってしまうリスクがあります。
一度ホームレスになってしまうと、そこから社会復帰をすることは決して簡単ではありません。その日一日をしのぐことしか考えられなくなり、寝る場所や食べるものに困ってしまう生活を送ることにもなりかねないのです。
孤独死をする
40代以降も働かずにずっとニートを続けていけば、やがて周囲から完全に人がいなくなり、最期はひとり暮らしの家で孤独死という最悪な結末が待っているかもしれません。知り合いなどがいなければ、自宅で亡くなったとしてもすぐに発見してもらえない可能性もあります。
ニートは若いうちであればまだ挽回できますが、数十年間などあまりにニート期間が長すぎて年齢を重ねてしまうと、どんどん自分の考え方がネガティブな方向へ行ってしまったり、可能性を狭めてしまったりすることがあるのです。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
30代ニートを脱出できない原因と対処法
Yahoo!ニュース「2020年時点で87万人…「ニート」数の推移と現状をさぐる(2021年公開版)」によると「就職を希望しているがニートを続けている」人の理由TOP3は、以下の通りです。
- 病気・けがのため:33.6%
- 知識・能力に自信がない:11.9%
- 急いで仕事に就く必要がない:7.3%
それぞれの原因とその対処法について、解説します。
病気やケガが原因の場合
病気やケガは本人のせいではありません。身体を動かしにくい、長時間の作業が難しいなどの場合、どうしても働くことができないということもあるでしょう。
ただし、身体的なものではなく「精神的な病気」「発達障がいなど生まれつきのもの」などの場合、適切な治療を受けていない、病院で診断を受けていない、などのケースもあるかもしれません。
対処法:専門の支援サービスを利用する
たとえば精神障がいや発達障がいなどが疑われる場合、病院で診断を受けるなどしたうえで、障がい者の方に特化した就労支援サービスを受ける方法があります。
たとえば「就労移行支援」という、障がい者の仕事探しを支援する福祉サービスを利用するのもよいでしょう。いきなり企業に正社員就職するのではなく、その人の病気や障がいの状態・レベルに合わせて、無理なく就労を目指していくことができます。
こういった公的なサービスを活用することで、30代ニートからでも社会復帰がしやすく、ストレスが少ない働き方を目指せる可能性が高まります。
自分の知識や能力に自信がない場合
30代まで正社員経験がない・少ない、アルバイト程度しかしたことがない、一切働いたことがないなど、いずれも、通常の同年代と比較すると、仕事における知識やスキルに乏しいことは事実です。
30代の場合はある程度の能力があることを前提とした中途採用が中心のため、30代ニートはそこで自信を失ってしまい、行動できないことがあるのです。
対処法:学習サイトやスクールを利用する
30代ニートの時点ではスキルはないかもしれません。しかし、以下の要素があれば就職は可能です。
- 「絶対に就職する」という強い意欲
- 具体的に仕事に役立つスキルを身につけるための行動
近年注目されているプログラミングスキルも、現在では学習サイトやスクールを利用することで、就職に必要なスキルは身に付けることが可能です。民間が運営する有料のものもあれば、ハローワークの職業訓練などで無料で受講できるものもあります。
いずれにしても、就職への強い意思を持ち、サイトやスクールなどをフルに活用してスキルを身に付けていけば、決して就職は不可能ではありません。
急いで仕事に就く必要性を感じていない場合
実家暮らしをしていたり、ある程度貯金があったり、親が生活費やお小遣いをくれたりするなどの状況にあると「いますぐ就職しなくても大丈夫」と考えがちで、危機感が薄れている30代ニートもいます。
特に実家に住んでいてあまりお金を使わず、親の扶養に入っているというニートの場合、30代でも楽観的に捉えている人もいるかもしれません。
対処法:年齢別の就職率を理解する
基本的に、年齢を重ねていくほど就職率は下がります。
労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状 ③ -平成29年版「就業構造基本調査」より-」によると、2017年時点のフリーターから正社員への30代の移行割合は、以下の通りです。
- 30〜34歳→18.1%
- 35〜39歳→15.5%
これはアルバイト・パートの仕事をしていて正社員就職に成功した人のデータですが、全体の約1.5~2割弱と極めて低くなっています。「本当に困ったら就職すればいい」と考えて年齢を重ねていくと、いざというときに就職が決まらないというリスクがあります。
ニートの年齢別の就職成功率などについて、以下の記事でくわしくご紹介しています。
ニートの割合を年齢や学歴別などでも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
30代ニートが就職を成功させるポイント
最後に、30代ニートが就職を成功させるポイントを3つ紹介します。
- バイトや派遣で職歴を積む
- 履歴書の空白期間をポジティブに伝える
- 今すぐ行動する
焦らないことはもちろんですが、一方で30代になると“年齢の壁”も現れ始めます。お伝えするポイントをもとに、早めの行動も心掛けましょう。
バイトや派遣で職歴を積む
就職成功に向け、まずはアルバイトや派遣などから経験を積んでいくことがおすすめです。無職からいきなり正社員就職をすると、大きな負担がのしかかります。正社員として仮に働けたとしても「想像以上にしんどかった」「思っていた仕事と違った」と、早期離職につながるリスクもあるのです。
そこで、職場に慣れる経験を積むためにも、アルバイトや派遣など正社員以外の働き方で、まずは働き始めましょう。
もちろん、何も考えず指示されたことをやるだけではスキルは身に付きません。しかし、自分なりに考えたり工夫したりしながら働くことで、その経験は正社員就職の際に必ずプラスに活かせます。
履歴書の空白期間をポジティブに伝える
企業が人材を採用する場合、その候補者の経歴に「空白期間」があると採用に慎重になります。「ウチで働いてもすぐに辞めてしまわないか」と不安になってしまうからです。
そのため空白期間の理由を聞かれた場合に備え、面接を受ける側としては回答の準備が必要です。しかし「働く気が起きなかったので」といった本当の気持ちを伝えるのはおすすめできません。
そこで意識したいのが、少しでもポジティブに伝えられる回答を考えておくことです。就職に向けて資格取得などの勉強をしているのであれば「資格取得に時間を費やしたかったので」と伝えるのもひとつの手といえるでしょう。
企業は、長く働き続けてくれる人を採用したいと考えています。そのため、たとえ職歴に空白期間があったとしても、「この人は長く働いてくれそうだ」と面接官に感じてもらうことさえできれば、採用につながるケースも多いのです。
就職を考える場合には、空白期間についての質問が必ず来ると考え、準備を入念におこなっておきましょう。
今すぐ行動する
30代は20代に比べ、就職が難しくなります。専門性の高いスキルまたは、部下を管理・育成できるだけの力が求められる傾向にあるからです。
しかし30代ニートの場合にはスキルに乏しいことがほとんどです。そして「まだ若いし」と何となく考えていくうちに、1日、1カ月、1年……と過ぎ、気づくと就職先が大きく狭まっている、といった未来が待ち受けています。
よほどのことがない限り、1日で人生が大きく変わることはありません。しかし、毎日の行動が未来を変える可能性は大いにあります。
30代ニートには、20代ほど時間が残されていません。そのためまずは、行動を心掛けましょう。迷ったら行動してみるという意識や習慣づけが、目の前の未来を変えていきます。
まとめ
30代ニートの末路が明るくはないことは事実です。しかし、あくまで「働かずにずっとニートを続けていった場合」です。一念発起して早めに社会復帰をすれば、そこからの未来をよいものに変えていくことが必ずできるでしょう。ニートという現状を悲観するのではなく、いまできることから始めていくことをおすすめします。
よくある質問
基本的には「就職ができなくなるリスク」が、年齢と共にどんどん高まっていきます。20代のようにポテンシャル採用などのチャンスもほぼないため、年齢が上がることで就職へのハードルは上がっていきがちです。
40代以降もずっとニートを続けていくと、いずれは生活保護を受給せざるを得なかったり、ホームレスになったり、最悪の場合は孤独死という末路が待ち受けている可能性もゼロではありません。20代、30代のときに何もしていなかったことが、後から響いてきてしまうのです。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい