

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
正社員登用制度ありという文字は、求人情報を探していれば何度も目にすることになります。一体どれくらいの人がその制度を利用して正社員になっているのか疑問に思ったことはありませんか。この記事では正社員登用制度とはどのようなものか、また、制度利用上の注意点や正社員登用されやすい人の特徴も解説していきます。
この記事の目次
正社員登用制度が多く設けられている業種・職種
求人情報でよく目にする「正社員登用制度あり」というキーワードですが、「正社員登用制度」とは、非正規雇用社員(契約社員・アルバイト・パートなど)が正社員へと移行できる制度を指します。
- 飲食
- アパレル
- 住宅(工務店、メーカー)
- 不動産
- エンターテイメント
- コールセンター
- ホテルなど、宿泊施設
- ブライダル
- 製造
- 輸送、運送
- 警備
- 受付係
- 営業事務(アシスタント)
- 訪問販売員
- カスタマーサポート
- テレマーケティングスタッフ
- アドバイザー
- プランナー
- 販売員
- 機械オペレーター
- ドライバー(運転手)
- 清掃員
企業にとって正社員登用制度は、アルバイトとしての働きぶりからその人となりを理解したうえで正社員として採用できるので、採用リスクが低いことがメリットです。労働者にとっては、慣れた職場で正社員として安定して働き続けことができることがメリットです。
正社員登用制度における注意点~入社決断前に必ず確認しておきたいこと~

正社員登用制度に魅力を感じて求人に応募するのであれば、採用面接において必ず以下3点について確認しましょう。
- 正社員登用実績の有無
- 正社員になる要件と基準
- 正社員の給与体系と待遇
これら3点を担当者に質問したときに明確な返答が帰ってこない場合は、正社員登用はあまり期待できないことが多いです。
正社員になりたい人が正社員になるための方法は、以下の記事でくわしくご紹介しています。
正社員登用制度のほか、さまざまな雇用形態から正社員を目指すための方法についても解説していますので、ぜひご覧ください。
では、3点の確認事項について解説していきます。
採用面接で確認したいことその1.正社員登用実績の有無
「正社員登用制度」は法律に定められている制度ではなく、その裁量は企業に任されています。正社員登用制度自体はあっても、実績がない企業も少なくありません。正社員に登用されることを期待して非正規として長年働き責任の重い仕事を任されるようになったものの、正社員登用される気配はなくいつしか転職の難しい高齢になってしまった・・・ということを防ぐために、「これまでどういった方が正社員に登用されたのでしょうか?」というふうに質問してみると良いでしょう。
採用面接で確認したいことその2.正社員になる要件と基準
正社員登用制度を利用したいと考えている人は、正社員になるための要件や基準を聞いてできるだけ具体的にききましょう。一般的には、一定の勤続期間を経たのちに、面接や昇給試験を受けて合格し正社員に登用されるというケースが多いです。
採用面接で確認したいことその3.正社員の給与体系と待遇
正社員登用された場合に、給与形態や待遇がどのように変わるかについても知っておきましょう。職域や社会保険、勤務時間、休日など、非正規の雇用条件との違いを把握していれば、実際に正社員になったときに「こんなはずではなかった」と後悔することが少なくなります。
正社員登用されやすい人ってどんな人?特徴は?

正社員登用の基準や要件は会社によってさまざまではありますが、正社員登用の声がかかりやすい人の特徴、傾向はどの会社においても似通っているようです。
特徴1.仕事ができる
「仕事ができる」という印象、周囲からの評判は正社員を目指すうえでの大きな武器となります。基本的な業務をきっちりこなすのはもちろんのこと、遅刻をしない。しっかりメモを取る、一度した失敗は繰り返さないといった行動で周囲の人からの信頼を確かなものにしましょう。そのうえで、バイトのリーダー的な存在になって活躍したり、社員に業務改善の提案などできれば「仕事ができる人」「給料分、給料以上の働きを期待できる人」として正社員登用に一歩近づくでしょう。
特徴2.社内で良好な人間関係を築いている
社内の人間関係が良くないと、仕事が円滑にすすみません。社内で良好な人間関係を築けている、コミュニケーションに問題がない、と感じられれば会社側は安心して採用することができます。正社員登用を希望するのであれば、社内で良好な人間関係を築けるように意識して行動するようにしましょう。
特徴3.正社員になりたいという意思表示をはっきりとしている
コストを抑えたい会社としては安い給料で一生懸命働き高い成果を上げてくれる非正規社員はありがたい存在で、正社員登用の基準を満たしていたとしても、わざわざ高い給料を払う必要のある正社員に誘わないかもしれません。
採用面接の際やや日々の業務中に正社員になりたいという意思表示をはっきりとしていれば(辞められると困るので)会社もしっかりと向き合ってくれる傾向にあるようです。
正社員登用試験にはどんなものがあるの?

会社によっては正社員に登用するにあたっての正社員登用試験を設けているところもあります。一般的には面接と筆記試験によって正社員登用の可否を決定する会社が多いです。
面接
正社員登用制度の面接では、志望動機や自己PRなどを問われやすいでしょう。
また、現在の業務にからめた質問、例えば業務改善案などを求められることもあります。勤め先の特徴や魅力を自分なりに分析した上で、具体的に、意欲的に述べるようにしましょう。
筆記試験
正社員登用の筆記試験では、基礎学力や教養をはかる目的で、小論文や新卒採用でよく使われる「SPI」や、それに似た業者テストが課されることがあります。また、他には、その会社独自のオリジナル問題が出されることもめずらしくありません。上司や人事担当者に問題の傾向を尋ねてみるのも手です。「業者テストだよ~」「オリジナル問題だよ、会社のホームページを研究しておいて」というようにちょっとしたヒントをくれるかもしれません。
正社員登用制度もいいけれど、はじめから正社員として雇用されたい場合は?

正社員登用制度について執筆してきましたが、非正規雇用から正社員登用制度を経て正社員になるのは時間や(最初から正社員と働いていれば得られるはずの)収入ロスが大きいため、最初から正社員として就職するのが一番おすすめのルートではあります。私たちジェイックはフリーターの方に特化した向けの無料の就職支援サービスを提供しています。そろそろフリーターを卒業して正社員になりたい、と考える方はぜひジェイックのサービスをご活用ください。
「正社員登用」によくある質問
正社員登用制度が多く設けられている職種は、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「「正社員登用あり」実際のところは?正社員登用されやすい人ってどんな人?」では、正社員登用を多く設けられている職種をご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい
正社員登用されやすい人の特徴とは、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「「正社員登用あり」実際のところは?正社員登用されやすい人ってどんな人?」では、正社員登用されやすい人の特徴についてもご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい。
正社登用制度における注意点とは?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?ジェイックでは、無料で「就職相談」を行っております。正社員登用制度の注意点を知りたいという方は、是非1度ご相談ください。
正社員登用制度を受けたい人は何処に相談したら良いの、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?「ジェイック」では、就職支援を行ております。面接や就職に関して相談してみたいと感じた方は、1度ご相談ください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
※このテーマでは『派遣社員』と『嘱託社員』は除きます。