相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学中退したその後の進路は?中退後にやるべきことも解説

大学中退したその後の進路は?人生終了?中退後にやるべきことも解説
仕事選びFV

大学中退をしたその後の進路をどうすればいいのかと悩む人は多いのではないでしょうか?人によっては「大学中退後はフリーターになるしかない」と思っているかもしれませんが、実態としては複数の進路が考えられます。

この記事では、大学中退してその後に考えられる進路を7つご紹介します。また、大学中退後にまずはなにをすれば良いのかなど、やるべきことについても解説しますので、参考にしてみてください。

大学中退したその後の7つの進路

大学を中退したその後は、以下の7つの進路が考えられます。

  1. 民間企業に就職する
  2. 公務員を目指す
  3. 起業する
  4. 別の大学を再受験する
  5. フリーターとして生活する
  6. 資格取得を目指す
  7. 留学する

大学中退したからといって、人生の選択肢の幅が大きく狭まってしまうということはありません。まずは上記の7つの進路について解説していきます。

1. 民間企業に就職する

大学中退後に民間企業に就職するという進路は、比較的多くの人が希望する道です。一人暮らしをしていれば生活費を稼がなければなりませんし、自身の社会人経験を積むという意味でも、最も望ましい進路と言えるでしょう。

大学中退者の中には、「大学を中退して高卒となる自分が、正社員として就職できるのだろうか」と不安に感じる人もいるかもしれませんが、就活準備さえしっかりできれば大学中退者でも民間企業への就職は可能です。

ただ、大学中退直後は民間企業への就職のために頑張ろうとするも、様々な理由から就職を諦め別の進路を選択する人も少なくないのもまた事実です。

大学中退者が正社員就職できる理由や、なぜ正社員就職を目指すも他の進路に進んでしまうのかといった理由については、この記事で後ほど詳しく解説します。

2. 公務員を目指す

大学中退後には民間企業ではなく、公務員を目指すという進路も考えられます。実は公務員になるための公務員試験は、受験資格に学歴は設けられていません。明確に受験資格として設けられているのは年齢のみです。

公務員試験はその試験難易度に応じていくつかの区分に分けられていますが、大学中退者の場合は高卒程度の区分で受験をすることが多いでしょう。高卒区分の場合は、年齢上限が20代前半となっていますので、大学中退からある程度期間が経っていると受験資格がないことがあるので注意してください。

公務員になるためにはたくさんの勉強時間が必要となりますが、大学を中退して自由な時間があれば、勉強時間そのものは確保できるはずです。将来安定した仕事に就きたいという場合は、公務員を目指してみるのも一つの手です。

3. 起業する

自分が成し遂げたいことや、会社に属さずやりたいことを突き詰めていきたいという場合は、起業をするというのも進路の一つになります。起業をすること自体は、やろうと思えば誰でもチャレンジできるものとなっていますので、大学中退者であっても問題ありません。

起業には大きく二つのパターンがあり、個人事業主になるか、会社を設立して自身が社長になるかが挙げられます。どちらの手段で起業をしても問題ありませんが、まだ自分のビジネスが確立していなかったり、収益を生み出せていない場合は個人事業主としてまずはスタートするのがおすすめです。

個人事業主としての起業は、パソコン上の申請だけで時間もコストもかけずに行うことができます。ただ、起業して稼ぐということは収入が不安定になることと同義ですので、安定した生活を望んでいる人にとってはおすすめできない選択肢です。

まずは民間企業に就職し、副業として自分のビジネスを成長させ、ある程度軌道に乗ってきた段階で起業をするという流れの方がリスクヘッジできますので、大学中退後にいきなり起業したいと思っている人はこの方法も検討してみると良いでしょう。

4. 別の大学を再受験する

入学した大学の勉強が合わなかったり、人間関係で悩んでしまっていたりする場合は、大学中退後に別の大学を再受験するというのも進路の選択肢となります。

通っていた大学とは別の大学に再受験して入学するには、転学と編入の二つの手段がありますが、大学中退者の場合は転学となるケースが基本です。

転学には大学ごとに定められている条件を満たしている必要があり、学科や面接といった試験に合格しなければなりません。ただ、条件を満たして転学が認められると、例えば大学3年次から新しい大学に通い始められるなど、これまで大学に通っていた時間を無駄にせずに済みます。

大学の転学や編入の条件、また、そもそも大学によって転学と編入を区別していないといったケースもありますので、大学を中退した後に別の大学への再受験を考えている場合は、再受験に関する制度について詳しく調べるようにしましょう。

5. フリーターとして生活する

大学中退後にとりあえず生活費を稼ぐ目的でフリーターになる人は少なくありません。多くのケースでは、大学在学中に働いていたアルバイト先でフリーターとして働き続けるという進路が見られます。

シフトに入る日を増やせば増やすほど収入も増えますし、短期的に見れば大学新卒としてもらえる初任給よりも多くの収入が見込めるなどのメリットを感じるかもしれませんが、将来的に見た時はフリーターとして生活し続けることはデメリットが多いと言えます。

フリーターとして働いても社会で活かせるスキルは身につけられませんし、もし病気で休むことがあればその分の収入がまるまる無くなることも考えられるでしょう。加えて、希望通りにシフトに入れないといったこともありますので、不安定な生き方をせざるを得なくなります。

大学中退から数ヶ月程度であればフリーターとして食い繋ぐという選択をとっても良いですが、何年もフリーターとして生きることはできるだけ避けることをおすすめします。

6. 資格取得を目指す

大学を中退すると、自由に使える時間が当然ながら増えます。その時間を使って資格取得を目指すのもおすすめの進路の一つです。

資格を持っておくことで、その分野における知見が一定水準以上あることの証明に繋がるため、将来就職活動や転職活動をする時のアピールポイントを増やすことが可能です。

世の中には数多くの資格が存在しますが、大学中退者でもある程度勉強すれば取得が期待でき、かつ就職活動の場でも評価されやすい資格としては、以下が挙げられます。

  • 日商簿記検定
  • ファイナンシャルプランナー
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • 秘書検定
  • ITパスポート
  • TOEIC
  • 宅地建物取引士
  • 中小企業診断士
  • 普通自動車免許

それぞれ活かせる業界や仕事が異なりますので、将来自分がどの仕事に就きたいかという観点と、取得難易度を照らし合わせて勉強する資格を検討してみてください。

ちなみに、まだ普通自動車免許を持っていないという大学中退者の人は、中退後の期間に取得しておくことをおすすめします。取得自体の難易度はそこまで高くないものの、物理的に時間がかかるため、社会人になる前に取得してしまいましょう。

7. 留学する

語学力を高めたり、勉学を深めたいという大学中退者の人は、留学という選択肢も考えられます。ワーキングホリデーの制度を使えば、語学を学びながら海外で働くという経験を積むことができるため、将来日本で就職する時にもアピールポイントとして活かせるでしょう。

ただ、留学にはある程度まとまったお金が必要になる点には注意が必要です。例えばアメリカに1年間留学しようとするなら、総額で400万円以上かかってくるという相場データもあります。

語学を学ぶという観点であれば、国内の英会話教室に通うという選択肢もありますので、憧れやイメージだけで大学中退後の進路を決めないようにしっかり比較検討するのがポイントです。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学中退のその後の実態

大学中退のその後の進路として、様々な選択肢があることを解説しましたが、実態としてどのような進路を選ぶ人が多いのでしょうか?

ここからは、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査結果を元に、大学中退のその後の実態について深掘りして解説します。

正社員を目指すもフリーターになる人が多い

調査結果にある、「中退した直後にしたいと思ったことと実際にしていること」をまとめると以下の通りです。

項目中退した直後にしたいと思ったことの割合(%)中退した直後に実際にしていたことの割合(%)差分
正社員として就職したい46.632.114.5
アルバイトをしたい21.431.8-10.4
在学中から行っていたアルバイトを継続11.127.3-16.2
資格を取得したい11.410.60.8
他の学校へ入学したい12.83.98.9
職業訓練を受けたい3.63.7-0.1
特に何も考えていない(何もしなかった)16.48.57.9

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「調査シリーズNo.138大学等中退者の就労と意識に関する研究

差分がプラスの場合は、大学中退直後にしたいと思っていたものの実現しなかったこと。差分がマイナスの場合は大学中退直後には考えていなかった進路だが、結果的にその進路に着地したこととしてそれぞれの項目を読み取ることができます。

その読み方で調査結果を分析してみると、大学中退直後にはおよそ半数の人が正社員としての就職を目指していることが分かりますが、その一方で正社員就職ができずにアルバイトとして生活することになった人が多いという結果になっています。

つまり、何らかの理由で正社員になることを途中で諦めてしまい、フリーターとして生きていくことにした大学中退者が多いという実態が見て取れます。

就活の方法やバイトのシフトの多さが問題になりやすい

上記のような実態になってしまっている理由としては、大きく2つが考えられます。

1つ目は、就活の方法がそもそも分からないという理由です。

大学中退後は大学のキャリアセンターが利用できなくなりますし、周りに就活をしている人がいない環境になってしまいます。自分から就活の情報収集をすることができなければ、そもそも就活の方法が分からずに手をつけられないことになるため、結果的に正社員就職を諦めてしまうのです。

2つ目は、バイトのシフトの問題です。

大学中退後に生活費を稼ぐ目的で行っているバイトに、たくさんのシフトを入れてしまえば就活を進める時間も気力もなくなってしまうでしょう。

これらの理由から、正社員就職とフリーターという進路にギャップが生まれていると考えられます。

大学中退後の具体的なビジョンを持っておくことが大切

なりたいと思っていた姿とは別の進路に進まなければならない状態は、どんな人にとってもストレスがかかるものです。大学中退後に正社員として就職する希望を叶えるためには、具体的なビジョンを大学中退までに持っておくことが大切です。

いつまでに就活を始めるのか、どういった求人に応募し、いつ内定を獲得しておきたいのかなど、就活の基本的なスケジュールから逆算してライフプランを設計するようにしましょう。

もし将来のビジョンを一人で考えるのが難しいのであれば、就職支援サービスを利用して第三者に相談してみるのもおすすめです。

大学中退…その後は人生終了?現実は?

大学を中退した後の人生は非常に暗いと思っている人も多いでしょう。

ここからは、巷でよく耳にする「大学中退は人生終了」という点において、現実はどうなのかといった点をデータから解説していきます。

大学中退者は全体の2%程度しかいない

文部科学省の調査によれば、大学中退者は大学生全体のうち2%程度しか存在しません。これは毎年およそ2%前後で推移しており、実数にすると50,000人程度の大学生が毎年中退しているという計算になります。

98%が大学を中退することなく卒業していると考えると、そもそも大学中退者は非常に少数派であることが分かります。少数派に属するという時点で、今後の就職活動の難易度が高まるということは誰もが推測できるのではないでしょうか。

高卒者の割合は約6割もいる

大学中退者の学歴は高卒となりますが、国の実施する国勢調査によれば、高卒は日本全体の約6割もの人数を占めています。高卒でも就職して家庭を持ち、幸せに暮らしている人が多くいることを考えると、大学中退者でも今後の人生で挽回するチャンスはあると言うこともできます。

確かに大学中退者の数は2%程度と少ないですが、社会全体の高卒の割合が60%程度となっていますので、学歴という区分だけで見るのであれば大学を中退しただけで人生終了になるとは言えないでしょう。

慢性的な人手不足で就職先はある

大学中退者が人生終了と言われる理由の多くは、就職ができないと思われているからでしょう。しかし、現代の日本ではどの産業・職種においても慢性的に人手不足が嘆かれており、求職者よりも求人数の方が多い売り手市場が続いています。

特に日本は長きにわたって少子高齢化が問題となっていて、これからも改善することは難しいとされています。その一方で会社の数は毎年そこまで減っておらず、むしろ求人数が伸び続けているという実態が見られます。

このことから、大学中退者が応募できる求人数も実質的に増えていくことが考えられますので、就職先はある。つまり人生終了にはならないと言えるでしょう。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学中退後に就職成功できた人の体験談

大学中退をしていても、その後就職に成功できたという人はたくさんいます。

ここでは、大学中退から正社員就職に成功した人に対し、就職カレッジ®︎が独自でインタビューした体験談を2つご紹介します。

体験談①

大学の講義に面白さを見出すことができず、バイトとサークル活動にばかり専念していました。講義にも全く出ていなかったので単位も足りず、大学に行く意味に疑問を感じたこともあり、2年で大学を中退することにしました。

中退後はカナダに留学したのですが、そこでも勉強に全く付いていくことができず、結果半年で帰国。身にならない留学経験をしてしまったこともあり、すぐに就職しようと気持ちを切り替えました。

就職支援サービスに登録し、様々な会社の求人を比較検討していく中で、社員の雰囲気の良さに惹かれた専門商社に営業として内定をもらうことができました。

就活中はとにかく「負けないぞ」「本気でやろう」という気持ちを強く持っていたので、その気持ちが原動力となって内定をもらえたのだと思います。

今では営業所長になるという目標を持って日々の仕事に集中できています。まずは業務の知識を増やし、商談スキルを身につけていきたいと思っています。

塩山航平さんの就職成功体験談 – ジェイック 就職カレッジ®︎

体験談②

大学で入ったよさこいサークルに没頭してしまい、徐々に講義を欠席するようになりました。3年まではなんとか進級したのですが、単位が足りずに留年。「このまま無理に大学を続けるのも苦痛だな」と感じ、中退することにしました。

中退すると決めてからはまず大学を休学し、その間に就職支援サービスの利用を始めました。ビジネスマナーなどの基礎知識を研修で教わり、その後複数の企業が集まる面接会に参加しました。

そこで出会った会社の社長の話に共感してしまい、「自分もこんな人になりたいな」と感じてそのまま選考に進み内定をもらうことができました。

入社して4ヶ月ですが、今はITセキュリティの提案営業に従事しています。採用関連の業務も一部任せてもらえていて、これからは後輩から目標とされるような先輩として仕事を頑張っていきたいです。

小田さんの就職成功体験談 – ジェイック 就職カレッジ®︎

大学中退後にやるべきこと4選

大学中退後に正社員就職を成し遂げたいのであれば、いくつかやっておくべきことがあります。

  • なぜ大学を中退したのが言語化する
  • できるだけ早くライフプランを考える
  • 親に中退の事実を伝える
  • 複数の就職サービスに登録する

この4つのポイントは最低でも意識しておく必要がありますので、詳しく解説していきます。

1.なぜ大学を中退したのが言語化する

まず、大学を中退する決心がついた段階で、自分はなぜ大学を中退することにしたのかを言語化しましょう。

これにより、自分がこれからどういう壁に当たった時に弱いのかという性格を理解することに繋がり、進路選択の際に役立てることができます。

また、大学中退理由の言語化は面接という観点においても重要なプロセスです。

面接ではほぼ確実に面接官から大学中退理由について聞かれることになります。その時ポジティブな返答ができないと見送りになる可能性が高まりますので、早い段階で中退理由の言語化をしておくことが非常に大切になるのです。

2.できるだけ早くライフプランを考える

大学中退が決まった段階でやるべきもう一つのアクションとして、できるだけ早く今後のライフプランを考えるというものも挙げられます。

特に正社員就職をしたいのであれば、中退後に空白期間を作ることはできるだけ抑えるようにしましょう。フリーターなどの空白期間が長引けば長引くほど、就職率が下がっていくというデータも存在します。

いきなり10年単位のライフプランを考えようとしても現実味がありませんので、まずは向こう1年〜3年程度の短期間のもので大丈夫です。それも難しければ、大学中退後にいつまでに就職を成功させるのかというプランニングでも良いでしょう。

次に自分は何を目指して頑張ればいいのかという観点を把握しておくことで、今後の生きるモチベーションにも繋げられます。面倒かもしれませんが、大学中退時には必ずやっておくようにしてください。

3.親に中退の事実を伝える

できれば大学中退の決心を伝える前がベターですが、中退の事実、もしくは中退したいと思っていることは親にあらかじめ相談しておくことがおすすめです。

学費を払ってもらっている場合はもちろん、学費を自分で稼いでいる場合でも親への相談はしましょう。

もし親に相談しないまま大学を中退してしまえば、今後の親子関係に大きな溝を作ることも考えられますし、人生における重大な決断を相談しなかったこと自体が親不孝とも言えます。

親に自分の弱さを曝け出すことは躊躇してしまうかもしれませんが、相談することで悩んでいたことがクリアになるといったメリットもあるため、ぜひ親への相談も欠かさず行うようにしてください。

4.複数の就職サービスに登録する

大学中退者が就職をしようとする際、基本的には就職サービスを利用することになります。この時、複数の就職サービスに登録するのがおすすめです。

実は就職サービスによって応募できる求人は異なりますので、複数のサービスを使うことで自分の希望に沿う求人を見つけやすくなるというメリットがあります。

また、就職サービスに登録するタイミングとしては、大学中退を決めた瞬間がおすすめです。まずは一旦登録して求人を眺めてみるだけで大丈夫ですので、いつでも就活を始められる状況を作ることを意識してみてください。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学中退、その後の就職活動のコツ4点

大学中退者でも就職することは可能ですが、どうしても中退していない人より就職率は低くなる傾向にありますので、いくつか意識しておきたいコツがあります。

  • 未経験歓迎の求人を探す
  • 自己分析や企業研究を行う
  • 気になる求人には積極的に応募する
  • 就職エージェントを活用する

ここでは特に意識して欲しいコツを4つ解説します。

1.未経験歓迎の求人を探す

大学中退者は新卒ではなく中途採用枠として就職活動をすることになります。中途採用枠の求人サイトでは、新卒サイトよりも複数の条件をつけて求人検索することができますが、この際は未経験歓迎の求人を中心に探すのがコツです。

未経験歓迎の求人は、文字通り社会人経験がない人も対象としている求人となりますので、大学中退者でも採用される期待が持てます。

加えて、未経験者を積極的に採用している会社ということもあり、入社後の研修制度が整っているといった期待が持てるのもポイントです。

就職率の高さ、就職した後の立ち上がりの早さといった2つの期待が持てますので、大学中退者の人は未経験観劇の求人を検索するよう意識してみてください。

2.自己分析や企業研究を行う

就活を始めるからといっていきなり求人に応募していては、書類選考で見送られてしまいます。少しでも自分にマッチした求人に応募し、就職率を高めるためにも自己分析と企業研究を行いましょう。

自己分析とは、今までの経験を棚卸しして長所と短所を言語化し、就活に対するアピールポイントを自己認識するために行う分析です。

また、企業研究とは求人票や企業ホームページ、就職口コミサイトなどで情報収集を行い、就職後の働くイメージを具体的にするために行うリサーチのことを言います。

どちらもしっかり行うことで面接での熱意をアピールすることに繋げられますし、入社後に悪いギャップを感じにくくすることにも寄与します。

自己分析と企業研究の方法については、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットを解説

企業研究のやり方7選|具体的な方法や情報収集の手段を解説

3.気になる求人には積極的に応募する

大学中退者の選考は中途採用枠となると解説しましたが、中途採用枠の選考は新卒枠に比べて定員が少なく、最大規模が高いという特徴があります。

きちんと準備しても書類選考で見送りになるケースも多いため、内定を勝ち取るためには気になる求人に積極的に応募することがポイントになります。

特にすぐにでも人を採用したいと思っている企業は、内定者が出た時点で求人を取り下げてしまうこともありますので、応募しようか迷っていたら募集が終わってしまったということも珍しくありません。

少しでも気になる求人を見つけられたら、当たって砕けろの精神で積極的に応募するよう心がけてください。

4.就職エージェントを活用する

大学中退者は正しい就活の方法を教えてもらえるタイミングがなく、その結果として就職率が下がることが考えられます。

就活についての知識に自信がないという大学中退者には、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントに登録することで、専任のアドバイザーが就活の知識を直接教えてくれるだけでなく、自分の希望にあった求人を自動で紹介してもらうこともできます。

就活の効率を大きく上げることが可能なため、就活を一人で進めていくのは不安という人は特に就職エージェントの利用を検討してみると良いでしょう。

大学中退後の人におすすめの職業

大学中退後の人には、いくつか就職がおすすめの職業があります。ここでは3つのおすすめの職種をご紹介しますので、気になる仕事がまだないという人は参考にしてみてください。

営業職

営業職は、会社や個人に対して商品やサービスを提案し、契約を取ってくる仕事です。契約件数のみが評価のポイントとなり、活躍できれば大卒よりも稼ぐことができるという点でおすすめできます。

また、仕事内容が極めてシンプルで分かりやすく、大学で学ぶような専門的な知識が求められることもないため、大学中退者でもすぐに仕事を覚えて独り立ちできるのも営業職の特徴です。

加えて、未経験者歓迎求人や学歴不問求人も多く、応募先の選択肢が幅広いのも大学中退者におすすめできる理由です。

ITエンジニア

ITエンジニアはITサービスの設計・開発・運用に携わる技術職です。幅広いIT知識とプログラミング知識が求められますが、完全実力主義の職業ですので、学歴に関係なく活躍できる点が魅力です。

ITエンジニアとして実績とスキルを積むことができれば、大学中退者であっても独立してフリーランスになったり、起業したりするなどキャリアパスが豊富な点もおすすめできるポイントの一つです。

手に職をつけ、今後の人生で挽回していきたいという強い思いを持つ大学中退者には、ITエンジニアの世界に飛び込むことをおすすめします。

介護職

介護職は、病気などで介護が必要な人に対して日常生活の介助を行う仕事です。日本はこれからも高齢社会になっていくと言われていますので、需要が高く手に職をつけられる職業とも言えるでしょう。

肉体労働にはなりますが、最近では政府も主導して介護職の待遇改善に向き合ってるため、賃上げや休暇の多さといったポジティブなニュースも増えていくことが考えられます。

仕事をしていく上で、誰かに直接感謝の言葉を言われたいなど、やりがいを求める大学中退者に特におすすめできる職業です。

大学中退後に気を付けるべき注意点

最後に、大学中退後に気をつけるべき注意点を2つ解説します。

大卒を募集している求人には応募しない

大学中退者は学歴上高卒になりますので、求人に応募する際は大卒を募集している求人は避けるようにしましょう。

システム上、大学中退者でも大卒を募集する求人に応募することはできますが、ほぼ確実に書類選考で見送りになってしまうため、ただただ時間を無駄にするだけになります。

内定をもらえる可能性も極めて低いため、大学中退者の人は学歴不問で募集する求人をメインに応募するよう意識してください。

大学中退の事実は隠さない

大学中退がデメリットになりそうだからといって、中退の事実を隠して選考に臨むことは絶対に避けてください。

面接での質問においても大学中退の事実は隠し切ることは難しいですし、就職後の入社手続きの際に大学中退の事実はほぼ確実にバレてしまいます。

大学中退者が就活をする際は、中退の事実をオープンにすることを前提としましょう。その上で、大学中退理由をポジティブに伝えることができれば、面接官はあなたが魅力的な人材だと感じてもらえるはずです。

まとめ

大学中退のその後の進路はいくつも選択肢が考えられますが、実態としては正社員としての就職を望んでいたものの、フリーターとして生活する人が多いことが分かりました。

とは言っても、大学中退者が中退後に正社員就職することは可能ですので、この記事で解説したポイントやコツを意識して就活を進めるよう意識してみてください。

また、一人で就活を進めるのが不安という場合は、大学中退者向けの就職支援サービスを使ってみるのも良いでしょう。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!