
※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
大学を中退したことを後悔してしまう人は一定数います。特に、中退するかどうか悩んで中退した人は、結局後悔するというパターンが多いように感じます。
実は大学を中退して後悔する人としない人との間には考え方に大きな違いがあります。逆を言えば、考え方次第では大学中退をプラスにとらえることも可能になるのです。
この記事では大学を中退して後悔してしまうよくある理由と、中退をプラスにとらえる考え方を紹介しています。
この記事を監修しているジェイックでは、『大学中退者』専門の就職支援サービスも行っているので、一度相談してみてください。
大学中退で後悔した理由TOP5

大学中退をした人は、どのようなことに対して後悔しているのでしょうか。ここでは実際のSNS上の声をもとに、大学中退をしたことで後悔している理由として多いものを、ランキング形式でご紹介します。
理由1.大学中退後、フリーターになってしまった
大学中退で後悔することで一番多いとされているのが、フリーターになってしまうケースが多いことです。
大学を中退してフリーターになることの注意点として、フリーターになると自己肯定感が下がってしまうことが多いことが挙げられます。実際にSNSでは、以下のような声が見られます。
「大学を辞めた」+「就職せずフリーターをしている」という状況を知られたくないため、友人など人と会うことを避けてしまう人もいるようです。
中退してフリーターをしているという状況は、多くの人にとってあまり喜ばしいものではないでしょう。やりたいことや夢のためにあえてその道を選んだという以外は、自分に自信をなくしてしまっていて「どうしてこうなってしまったんだろう」と、自分を責めてしまっている人もいそうです。
理由2.大学中退理由について就職活動時に必ず聞かれる
大学中退をすると、就職活動の面接では必ず「中退理由」について聞かれます。金銭面や家庭の事情など、やむを得ず大学中退をしなければいけなかった理由があれば、その内容を正直に話せば問題ありません。
ただ、単位が取れなかった・授業についていけなかった、大学になじめなかったなどの理由で中退した人からすると、面接でうまく受け答えができない場合があります。
実際にSNSでも、以下のような声が見られます。
企業からすると、中退理由によっては「考えが甘いのではないか」などと厳しいことを言われたり、ネガティブな印象を持たれてしまったりすることもあります。そういう経験から「面接で中退理由を伝えるのがつらい」と感じて、大学中退を後悔してしまうことがあるのです。
大学中退理由の履歴書や面接での伝え方について、以下の記事でくわしくご紹介しています。
記事内には大学中退理由の例文などもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
理由3.最終学歴が「高卒」になってしまった
大学中退をすると、最終学歴は「高卒」になります。そのため大卒以上が条件の企業に応募できなくなるほか、学歴がネックとなり書類選考すら通らないという場合もあります。
実際にSNSでも、以下のような声が見られます。
たとえランクの高い大学に通っていたとしても、中退した時点で高卒になってしまうのです。大学に入学したときには、自分が高卒という学歴になるとは想定していなかった人がほとんどではないでしょうか。
学歴を問わない企業も少なくありませんが、自分がやりたいことや入りたい企業が大卒でなければできない・応募できないとわかったとき、大学中退を後悔する人は一定数いるでしょう。
理由4.大学に通った時間や費用が無駄になった
文部科学省「国立大学と私立大学の授業料等の推移」のデータによると、国立の1年間の学費は約50万、私立であれば約80万近くかかります。入学金や教材費などを合わせると、途中で中退したとしても、大学へ通うことで計数百万円はかかっています。
中退しても、お金が戻ってくるわけでも大卒という学歴をもらえるわけでもないため「無駄なことをしてしまった」と感じる人もいそうです。
実際にSNSでは、以下のような声が見られます。
たくさんのお金と時間を費やして大学へ通っても、中退すれば「でも、結局辞めたんでしょ」というマイナスの印象で見られがちなため、虚しく感じてしまう人もいるでしょう。
理由5.親族から大学中退についてことあるごとに言われる
大学中退を反対するのは、身近な存在である親や親戚などの親族がもっとも多いのではないでしょうか。実際にSNSでも、以下のような声が見られます。
中退してどうしてもやりたいことがあって親を説得できた場合は別として、そうではない場合には「せっかくお金を払って大学に行かせたのに」「もったいない」などと言われる人も多いはずです。
中退後も、たとえば就職活動がうまくいかないときに「大学に行っていればよかったのに」などと言われてしまい、反発しつつも「親の言うことを聞いておけばよかった」と考えてしまうこともあるかもしれません。
大学中退で後悔しないための考え方
大学中退者が後悔する理由で多いものをご紹介しました。実際にいま大学中退をして後悔している方もいると思いますが、考え方や視点を変えることで、大学中退をネガティブに捉えずプラスの流れにしていくことが可能です。
ここでは、大学中退者が「大学中退してよかった」と思える7つの考え方をご紹介します。
考え方1.就職を有利にする資格取得に専念できる
就職する場合、職種によっては、資格を持っていることが就職に直結したり、有利になったりするケースもあります。資格の種類にもよるものの、資格の必要性が高い仕事の場合、「大卒・資格なし」の人より、「大学中退・資格あり」の人が採用される可能性もあります。
自分が就きたい仕事のために資格が必要な場合、学業と両立するよりも、資格取得の勉強だけに集中したほうが合格の可能性も高くなるでしょう。無事に資格を取得して希望の仕事に就ければ、大学中退してよかったと感じるはずです。
大学中退者におすすめの資格・おすすめしない資格について、以下の記事でくわしくご紹介しています。
おすすめの資格の詳細情報についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
考え方2.大卒者よりも早く社会人経験を積むことができる
大卒の場合、社会に出るのは早くても22歳、浪人や留年などをした場合は23~25歳になります。一方で大学中退者は、早ければ18~20歳ごろから社会に出て働くことが可能です。
中退前から就職活動をしていたり、中退後にスムーズに就職先が決まった場合は、通常の大卒者よりも数年早く企業で仕事をすることになります。
実際に現場で経験を積んでいくことでスキルアップができる仕事や、実務経験に応じた資格取得ができる仕事などの場合、中退して早く働いたことがプラスになることもあるでしょう。
自分の適性を活かせる仕事でやりがいを持って働くことができれば、むしろ「大学中退してよかった」と感じるのではないでしょうか。
考え方3.挫折経験は貴重である
大学に進学した時点では、卒業することを考えていた人がほとんどなはずです。つまり、大学を途中で辞めたという経験は、人生における「挫折経験」のひとつといえるでしょう。もちろん前向きな理由や明確な目的がある場合は別ですが、そうでない場合、本来の自分の意向とは異なる結果になった、ということになります。
しかし以下の理由から、挫折経験は貴重です。
- 人の苦労や痛みがわかるようになる
- 早い段階で、人生を真剣に考えるきっかけとなる
- 同じ失敗を繰り返さないようにできる
うまくいかないことや自分の希望が叶わないことは、人生において誰もがどこかのタイミングで経験することです。若いときの大学中退という失敗体験を自分の糧にすることで、今後の長い人生をよい方向に変えていくことができます。
挫折をそのままで終わらせず、貴重な経験として上手に活かすことで、あとから振り返ったときに「あのとき、大学中退してよかった」と思えるはずです。
考え方4.無駄な時間を過ごさずに済む
大学中退をした人のなかには、大学に通ったこと自体を無駄だったと感じている人もいるかもしれません。中退をしたことで、それ以上無駄な時間を過ごさずに済んだという捉え方ができます。
「つまらなくてもとりあえず卒業はしておく」という方法もありますが、大学を卒業するには一定の努力が必要です。卒業に必要な単位を取得するのはもちろん、試験前の勉強や、卒業制作にも時間をかけて取り組まなければいけません。実習などが多い学科の場合、学校にいる時間も長くなります。
潔く中退という道を選んだことで興味のない勉強から離れることができ、その時間を就職先での仕事や資格のための勉強など、有効な時間の使い方ができるようになったという考え方もできます。
人生の時間は限られていますから、本当に自分のやりたいことを探したり楽しい気持ちで過ごしたりするなど、有意義に使うべきです。無駄な時間を過ごす必要がなくなる点は、大学中退してよかったと思えるひとつの要素ではないでしょうか。
考え方5.大学中退で悩んでいる人の相談に乗れる
大学中退をした自分だからこそ、同じ立場にある人や悩んでいる人の気持ちがわかるようになります。大学中退を迷っている友人や後輩が周囲にいた場合、自分の経験をもとにしたアドバイスができます。相手からしても、実際に中退した人からの言葉は響くことでしょう。
大学中退をして後悔しているのであれば「中退には慎重になったほうがいい」と伝えられますし、中退してよかったと感じているのならば「明確にやりたいことがあるなら、中退してもいいと思う」というふうに伝えてあげることができます。
大学中退という経歴が、自分以外の人の役に立つということもあるのです。あなたのアドバイスで、救われる人もきっといるはずです。相談してよかったと感謝されたとき、ひとりの人の人生によい影響を与えられたという点で、大学中退してよかったと感じるでしょう。
考え方6.就職してしまえば学歴なんて気にならない
大学生の間や中退してすぐはピンと来ないかもしれませんが、率直に言ってしまうと、企業に就職してからは、自分の学歴が悪い意味で仕事に影響することはまったくといってよいほどありません。
採用選考の過程では大学中退をネガティブに捉えられることがあったとしても、就職が決まって入社すれば、職場では学歴のことはほぼ気にされなくなると考えてよいでしょう。
職場では、そもそも誰がどういう学歴なのかということ自体、話題に上がらないケースも少なくないのです。「〇〇さんは△△大卒だから仕事ができる」「●●さんは××大学中退だから仕事ができない」などという評価がなされることもまずありませんし、実際に仕事ができる人材かどうかのほうが重要だとみなされます。
自分に合う企業に就職し、そこで学歴に関係なくやりがいのある仕事を任せてもらえたり、納得いく評価を受けたりするようになれば「大学中退してよかった」と実感するでしょう。
考え方7.大学中退の著名人は多い
大学中退をすると「もう人生終わり」などと極端に考えてしまう人がいますが、中退しても活躍している人も大勢いるということも理解しておくべきです。もちろん安易に中退すべきではないものの「大学中退=人生詰んだ」などと思い込んであきらめるのはやめましょう。
たとえば以下の著名人は、大学中退という経歴を持っています。(一例)
- 岡村隆史
- 小室哲哉
- 石田純一
- くりぃむしちゅー(有田哲平・上田晋也)
- タモリ
- 秋元康
いわゆる売れっ子・大物の有名人として成功している人のなかにも、実は大学中退者は一定数います。しかし彼らのテレビなどでの活躍を見ると、大学中退という経歴がマイナスになっているとは感じられないのではないでしょうか。大学中退がハンデになっておらず、むしろ大学中退してよかったケースといえます。
大学中退後の就職が厳しいって本当?
大学中退者におすすめの考え方をご紹介しました。一般的には「大学中退者の就職は厳しい」と言われがちですが、実際のところはどうなのでしょうか。大学中退者の就職率と、中退者支援に特化したジェイックのサービス「就職カレッジ® 中退者コース」についてご紹介します。
大学中退者の就職率
独立行政法人労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究」を参考にすると、大学中退者の就職率は、以下の通りです。
- 男女合計:33.9%
- 男性:35.3%
- 女性:30.1%
いかがでしょうか。大学中退後に正社員就職に成功している人は全体の約3割程度という結果です。大学中退者の就職率が低めになっているのには、以下のような人も多いことが考えられます。
- 企業を納得させられる中退理由が伝えられていない
- 何社か受けて落ちてしまい、就職をあきらめてしまっている
- 面接でネガティブなことを言われてしまい、怖くなっている
- 自分がやりたいことや向いてる仕事を理解できていない
- 正しい方法で就職活動ができていない
- 「中退だから就職できるはずがない」と思い込んでいる
これらの理由から、大学中退後に就職できていない人のほうが多くなってしまっていることが考えられます。
大学中退者の就職について、以下の記事でくわしくご紹介しています。
大学中退者が正社員就職するために、どのようなサービスを利用するとよいかなどについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
大学中退者専門の支援サービスを活用しよう!
大学中退者の就職は、通常の新卒者や転職者と比較したときに大変になってしまうことは事実です。だからこそ、一人で就職活動を進めるよりも、専門サービスを利用したほうが効率よく就職活動ができ、自分に合った企業に就職できる可能性が高まります。
ジェイックでは、大学中退者向けの就職支援サービス「就職カレッジ® 中退者コース」を実施しています。就職成功率は90.7%(※1)、定着率は91.5%と高く(※2)、中退者の方の正社員就職から長期的な活躍までを支援していることが特徴です。
※1 2018年2月1日~7月31日の間に、当社面接会参加者のうち把握している就職決定者
※2 2018年2月1日~2020年1月31日に入社した方の3か月定着率
大学中退の後悔に関するよくある質問
大学中退をしたことで早く社会人経験を積むことができたり、在学中に大学の勉強に興味が持てなかった場合は、卒業に費やす時間がなくなるためその時間を有効に使えます。就職後も、中退だからといって仕事に悪影響が出るということはありません。「大学中退で後悔しないための考え方」もご覧ください。
「大学中退で後悔した理由TOP5」で触れていますが、大学中退を後悔する最大の理由は、最終学歴による就職のしやすさと給料の違いです。大卒者よりも就職のハードルが上がるほか、大学中退者は高卒扱いとなるため、企業によっては給料が低くなることがあります。
大学中退からの就職は可能です。ジェイックの「就職カレッジ® 中退者コース」は、大学中退者の方の就職支援に特化したサービスです。同じく中退から就職を目指す仲間がいるため、自分ひとりで就職活動をするよりも心強く、就職活動に集中できます。
ジェイックの「就職相談」へお申込みください。ジェイックには大学中退者のサポートに強いアドバイザーが在籍しているため、大学中退の経歴を不利にせず、就職活動をしていくためのアドバイスをさせていただくことも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
大学中退をしてから「こんなはずではなかった」「中退しなければよかった」と後悔する人は一定数います。もちろん、なぜ中退することになったかを振り返り、今後の人生にその経験を活かしていくことは必要です。一方で、大学中退をネガティブに捉えてしまって行動しないのは非常にもったいないことです。あきらめず前向きに努力・行動することで、中退したからこそ出会える仕事やよい未来が必ず待っています。就職を考えている大学中退者の方は、ぜひ一度ジェイックへご相談ください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい