
大学中退者におすすめのエージェントとはどんなエージェントなのか、という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?大学中退者がエージェントを利用するメリットはあります。なぜなら、就職のプロがサポートしてくれるからです。
こちらの記事では、おすすめのエージェントやエージェント利用のメリットとデメリットを解説しています。本記事を参考に、自分に合ったエージェントを探してみましょう!

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合(セカンドカレッジ)
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
この記事の目次
大学中退者におすすめの就職エージェントはジェイック

ジェイックは、未経験者の正社員就職に強い就職エージェントです。特にニートやフリーター、中退者など、社会人経験がない・少ない方の支援実績が豊富です。
ジェイックの中退者向けサービス「就職カレッジ® 中退者コース」について、ご紹介します。
ジェイックのサービス内容
ジェイックの「就職カレッジ® 中退者コース」は、中退者に特化した就職・転職支援サービスです。大学中退者の方も多く参加され、正社員就職に成功しています。就職カレッジ® 中退者コース参加者の就職成功率は90.7%と、非常に高くなっています。
就職カレッジ® 中退者コースで受けられる主なサービスは、以下の3つです。
- 中退者向けの就職支援講座
- 書類選考免除の合同面接会
- 定着を見据えた入社後のサポート
まず、就職支援講座では、就職活動の基本について短期集中で学びます。中退の経歴を活かした就職活動の方法についても指導しますので、はじめての就職でも安心です。
その後は、書類選考なしで優良企業との合同面接会にご参加可能です。中退者の採用に意欲的な企業と出会うチャンスがあります。
入社後は、就職エージェントでは珍しい1年超のサポートを実施。研修などを通じて、長期的な活躍を支援します。
ジェイックは、「就職して終わり」ではなく、大学中退~就職後のキャリアも考えた支援に取り組む就職エージェントです。大学中退者の方で、これから就職を考えている方は、ぜひ参加をおすすめします。
大学中退者におすすめの就職エージェントを使うメリット
大学中退者が就職エージェントを利用することで得られる3つのメリットを、それぞれご紹介します。
メリット1:正社員としての就職成功率がアップする
大学中退者が就職を目指す際に陥りがちな点として、以下があります。
- アルバイトなど、正社員以外の仕事に就くことがある
- 書類選考で落ちることが続き、就職活動をやめてしまう
- 「大学中退から正社員にはなれない」と思い込む
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学・大学院卒の正社員就職率は57.8%、大学中退者の就職率は26.4%と、大学中退者の正社員就職率は大卒者の半分以下という結果です。
その背景には、就職活動がうまくいかずすぐにあきらめたり、フリーターとしての生活に甘んじたりして、さらに正社員就職のハードルを上げてしまっていることも考えられます。
前述の通り、弊社ジェイックの中退者向け就職支援「就職カレッジ® 中退者コース」の参加者の就職成功率は90.7%と、通常の中退者の就職率の3倍以上です。大学中退者向けの就職エージェントを利用することで、正社員就職に成功できる確率は圧倒的にアップします。
メリット2:大学中退だからこその問題や悩みを解決できる
就職エージェントを利用すると、大学中退者がつまづきがちな以下の要素を解決できます。
- ひとりで就職活動をする孤独感
- 就職活動の進め方がわからない
- 何の仕事が向いているかわからない
- 書類・面接対策がわからない
- 大学中退という経歴を活かす方法がわからない
就職エージェントは、就職支援のプロです。大学中退者を対象とした就職エージェントならば、これらの悩みとは無縁になります。
なぜならば、大学中退者向けの就職エージェントには、これまでのノウハウや実績が豊富にあります。キャリアアドバイザーや、ともに講座などを受ける仲間などと出会うこともできるため、心強さを感じられるでしょう。
自分が抱えている不安や悩みを率直に伝えることで、適切なアドバイスをもらうことが可能です。真剣に取り組めば、大学中退という経歴だからこそできる就職が目指せるはずです。
メリット3:ブラック企業へ就職することを避けられる
激務薄給、ハラスメントが横行している、残業時間が異様に多い、ノルマが厳しすぎる、求人内容と実態が違いすぎるなど、ブラック企業は残念ながら一定数あります。
そしてブラック企業は、まだ社会人経験のない若者をターゲットに、労働力を搾取するところも多いのが現実です。
特に大学中退者の場合は以下の理由から、ブラック企業に就職してしまうリスクが少なくありません。
- 焦って、とりあえず受かったところに就職してしまう
- 事前の情報収集が足りていない
- 知識や経験がなく、問題ある企業であると気づけない
大学中退者向けの就職エージェントでは、ブラック企業を紹介することはありません。実際に自社のスタッフが企業に足を運び、条件面や会社の雰囲気などをしっかりとチェックしているからです。
適切な労働環境で働きたい人は、就職エージェントを活用することをおすすめします。
大学中退者におすすめの就職エージェントを使うデメリット
大学中退者向けの就職エージェントを利用する際のデメリットとしては、主に以下があります。
- 100%就職できるとは限らない
- 就職エージェントやアドバイザーが合わないこともある
- 自分に合う企業が見つからない可能性もある
- 複数のエージェントを使うと混乱しやすい
特に注意すべき点は「複数のエージェントを使うと混乱しやすい」です。就職エージェント自体はたくさんあり、まずはいくつか登録してみて、自分に合ったエージェントを見つける方法も、決して悪くはありません。
問題は、エージェントにたくさん登録すると、そのぶんかかってくる電話や届くメールの量も多くなってしまうことです。複数のエージェントとの予定を入れたり情報量が多すぎたりすると、かえって管理できなくなることもあり得ます。
就職活動を効率的に進めるためにも、使用する就職エージェントは早い段階で絞ることをおすすめします。また、カレンダーなどを活用して予定を管理し、計画的に進めていきましょう。
大学中退者が就職エージェントで正社員を狙いやすいおすすめの仕事5選
最後に、大学中退者が就職エージェントなどから正社員を目指しやすい仕事をご紹介します。特に営業は求人数も多いため、はじめての就職でも正社員採用を狙いやすいでしょう。(※仕事5:公務員は例外ですが、大学中退からでも正規職員を目指せる仕事として、ご紹介しています。)
仕事1:営業
営業の仕事は、主に以下のような内容です。
- 顧客への自社商品・サービスの促進、提案
- 顧客のサポート・フォロー/情報提供
- 新規顧客の開拓
- 営業資料準備やリサーチ
- 定期訪問(ルート営業の場合)
営業の仕事は、就職エージェントの求人にも豊富にある職種です。お客さまに対して自社の商品やサービスなどを紹介する表のポジションということもあり、正社員採用が中心になっています。実務を通じて仕事を覚えていくことがほとんどのため、未経験からの就職のハードルも比較的低めといえます。
営業の仕事は、人との関係性を築くのが得意な人やマメな人に向いている仕事です。真逆の性質だと、やや厳しいかもしれません。
パーソルマーケティング「営業の給料はどれくらい?職種別・世代別で平均年収を公開」によると、営業職の平均年収は平均年収は約480万~560万円です。
仕事2:販売・接客
販売・接客の主な仕事内容は、以下の通りです。
- お客さま対応
- レジ、ラッピング
- 品出し、ディスプレイ
- 発注、在庫管理
- その他(SNSやブログ更新、清掃など)
販売・接客の仕事は、スタッフからスタートして、将来的に店長やマネージャーなどを目指していくことも可能です。学歴不問の職場も多いため、大学中退から仕事でキャリアを積んでいけるチャンスも十分にあります。
臨機応変に対応できる人や、デスクワークよりも立ち仕事のほうがやりたいという人にはおすすめです。
求人ボックス給料ナビ「販売スタッフの仕事の年収・時給・給料」によると、販売・接客の平均年収は平均年収は337万円です。
仕事3:事務
事務の主な仕事内容は、以下の通りです。
- 書類作成
- 来客対応、電話・メール対応
- 従業員への伝達/入退職者への手続き
- 備品管理
- 社内行事の準備・運営
事務職の仕事でも、経理などの役割を兼ねる場合には、給与計算や交通費精算、請求書発行などの業務も行うことがあります。大学中退からはじめて事務の仕事に就職する場合、事前に、業務範囲を確認しておくことをおすすめします。
協調性が高い人、ルーティンワークが得意な人に向いてる仕事です。
求人ボックス給料ナビ「一般事務の仕事の年収・時給・給料」によると、事務の平均年収は平均年収は302万円です。
仕事4:Webデザイナー
Webデザイナーの主な仕事内容は、以下の通りです。
- Webサイトの構成、レイアウト
- Webサイトの色・装飾決め
- Webサイトのコーディング
- 打ち合わせ
クリエイティブ系の仕事に未経験から就きたい人にとって、Webデザイナーは需要も高いため、比較的チャンスがあります。ただし必要なスキルは事前に身に付けておく必要があるため、ハローワークの職業訓練や民間のWebスクールなどに通ってからチャレンジすることをおすすめします。
細かい作業が得意な几帳面な人、粘り強くものごとに取り組める人におすすめの仕事です。
doda「Webデザイナーの年収はどのくらい?給料アップを目指す方法と考え方」によると、Webデザイナーの平均年収は平均年収は363万円です。
仕事5:公務員
公務員の主な仕事内容は、以下の通りです。
- 国家公務員(各省庁または出先機関)
- 地方公務員(公立学校教員、警察官、消防士、役所職員など)
公務員試験に合格すれば、大学中退からでも公務員になることは可能です。また、一度公務員になったとしても、将来的に方向性が変わった場合、就職エージェントなどを活用して民間企業に就職することもできます。
公務員の仕事は、国や地域のために貢献したい人、安定した環境で働いていきたい人におすすめです。
資格の学校TAC「公務員の年収は?給与とボーナスをチェック!」によると、公務員の平均年収は、国家公務員が667万円、地方公務員が663万円です。
まとめ
大学中退者は一人で就職活動をがんばろうとせず、気軽に就職エージェントなどのサービスを利用してみましょう。ただし、通常の就職エージェントの場合、中退者向けの求人やサポートが少ない可能性があるため要注意です。大学中退者を対象とした就職エージェントを選ぶことで、適切な支援を受けることが可能です。
大学中退後に進学したいなどのビジョンがないのであれば、なるべく早いうちに正社員就職をして働く経験をしたほうが、将来の選択肢も広がります。自分の今後のためにも、ぜひ、就職エージェントを上手に活用してみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい