相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットを解説

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットを解説
仕事選びFV

就職活動における自己分析とはどういったものなのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?この記事では、自己分析の概要や行うメリット、簡単なやり方についても解説します。注意点についても漏れなく解説しますので、まだ自己分析をしたことのない人や、これから就職活動を始めるという人は参考にしてみてください。

記事のPoint
  • 就職活動は「自分の魅力を売り込む」行為。自己分析で「自分の魅力」を認識しよう
  • 「自己分析の簡単なやり方:4つのステップ」を、さっそくやってみよう!
  • 分析結果の活用法は「志望動機の作成」「自己PRの作成」「求人探しの条件」

自己分析とは?

自己分析とは?

就職活動を始めるべく調べていくと、「自己分析」という単語を目にすると思います。ここでは、自己分析とはそもそも何のことを言っているのかについて解説します。

自分自身を理解する分析のこと

自己分析とは、文字通り「自分のことを自分が理解するために行う分析」を意味します。「自分のことなんて自分で分かっている」と思ってしまうかもしれませんが、案外自分自身のことを隅々まで理解して生活している人は少ないのが現実です。

あなたは以下のような質問をされて、すぐに的確に回答することはできますか?

  • あなたならではの強みはなんですか?また、それはなぜ強みとして認識しているのでしょうか?
  • どんな物事に興味を持ち、逆にどんな物事に興味を持ちませんか?
  • 人生において重要な判断を下さなければならなくなった時、何を最も重視して選択しますか?

これらの質問は、自己分析が完了していなければすぐに回答できないどころか、的確に回答することすら難しいでしょう。正しく自己分析を行えば、上記の質問だけでなく、自分自身のことを誰よりも正確に把握できるようになります。

就職活動や転職活動で行うことが多い

自分自身のことを理解できる自己分析は、就職活動や転職活動を機に実施するケースが基本的です。就職活動は、今まで過ごしてきた人生のイベントとは大きく異なり、「見ず知らずの人に自分の魅力を売り込む」という行為が必要になっています。

そのため、自分という人間の人生をしっかりと理解・整理して、第三者にも伝わるように分かりやすくまとめていくことが重要です。その作業のために自己分析は欠かせないものとなっています。

特に就職活動では「なぜそのような行動を取ったのか」「どうしてその強みがあると言えるのか」など、掘り下げた質問をされることも多くあります。どんな質問に対しても的確に答えるためには、自己分析を必ずやっておく必要がある。ということを認識しておくようにしましょう。

自己分析を行うメリット

就職活動や転職活動をするのであれば、自己分析は不可欠ということを解説しました。ここからは具体的に、自己分析に取り組むメリットについて3点解説します。

仕事探しの軸を見つけられる [自己分析のメリット 1/3]

就職活動を始めると体感するかと思いますが、募集されている求人は無限と言っていいほど多い数があります。

また、求人だけでなく、業界や職種も非常に多く存在し、どんな仕事をしたいと思っているかが分からなければ、どのように求人探しをしていけばいいのかも分からず、いつまで経っても就職活動の一歩が踏み出せないでしょう。

そんな時に役立つのが自己分析です。自己分析により、自分の今までの経験やスキル、強みや弱みを一挙に把握することで、就職活動における軸を見つけられます。「自分は主体的にコミュニケーション能力を発揮していくのが得意」「タスク管理が重要になる作業だとモチベーションが上がらない」など、人それぞれの軸を見つけておくことで、どのような仕事に向いているかを自己認知できます。

このように、就職活動の軸を見つけられれば、数ある求人の全てに目を通さずとも、自分の強みが発揮できる求人に絞って検索できますので、効率的に求人探しが行えるようになります。

自分の強みが効果的にアピールできる [自己分析のメリット 2/3]

自己分析は求人に応募した後の選考を有利に進めるのにも役立ちます。内定を獲得するために必ず行うことになるのが面接です。

面接でよく聞かれることの多い質問として、「自己PR」や「志望動機」、「長所や短所」といったものが挙げられますが、これらに上手く回答できないと選考通過は難しいです。選考における質問を論理的に、かつ、自分の言葉で分かりやすく伝えるために自己分析が非常に有効になってきます。

自己分析では特に自分の強みと弱みの理解を深掘りしていきますが、分析の中で「どうしてその強みが生じたのか」「なぜ弱みだと感じてしまっているのか」という理由にも向き合っていくこととなります。

強みをアピールする時に、ただ強みを伝えるのではなく、「◯◯という理由で△△という強みがあります」と理由や根拠を添えて伝えた方が、面接官の納得度合いを大きく上げることができます。面接では自分の思っていることが100%伝わらないと意味がありませんので、自己分析をして効果的に強みをアピールしていきましょう。

自己PRとは?受かる書き方や例文など一挙解説!

自分に合った職場が見つけやすくなる [自己分析のメリット 3/3]

就職活動での職場探しは、条件や仕事内容だけ決めてしまうと、入社した後の職場の雰囲気が自分に合わずストレスを感じかねません。自分が働きやすいと感じるような職場探しのためにも、自己分析は有効です。

自己分析により、「どのような時に自分は力が発揮できるか」を知ることができます。自分らしく働ける職場環境の条件を整理し、その条件を満たす求人を見つけ、入社することができれば、仕事へのモチベーションを高く維持できますし、中長期的に腰を据えて働くこともできるでしょう。

自分に合った職場かどうかの見極めには、自己分析と共に企業研究が不可欠です。「この企業はどのような雰囲気の社員が多いのか」「実力主義なのか、それともチームで一丸となって課題解決をしていくのか」など、企業によって仕事への向き合い方はさまざまです。

企業の採用ページや口コミ、就職エージェントなどを活用して情報を集めるといった企業研究と、自己分析の結果と照らし合わせることで、本当の意味で就職活動を成功させられます。

自己分析を行わないと生じるデメリット

自己分析は就職活動において必須とも言える重要な役割を持ちます。従って、自己分析をしないまま就職活動を進めてしまうと、以下のようなデメリットにも繋がりかねません。

応募先を見つけるのに時間がかかる [自己分析をしないデメリット 1/3]

自己分析をしないと、自分がどのような業界・仕事に向いているのかの判別が付かなくなってしまいます。そのため、膨大な応募先の中から興味のある求人を探していく必要があり、応募するまでに非常に多くの時間がかかってしまうというデメリットにつながります。

就職活動は、だらだらと長引かせて行うべきではありません。就職活動が長期化してしまうと、以下のような問題を引き起こします。

  • 就職活動そのものへのモチベーションが下がる
  • 年齢が上がって就職のハードルが上がる
  • 離職中の場合はその期間分の収入が無くなる
  • 焦って自分の希望と全く異なる職場に就職する

また、そもそもどのように求人の良し悪しを判断していけばいいかも分からないため、給料や勤務地、勤務時間といった定量的な数値でしか求人を比較できません。

「どんな仕事をしていくか」という就職活動の本質を意識できず進めることになるため、たとえ就職できたとしても後悔の残るものになるでしょう。

選考に通過しづらくなる [自己分析をしないデメリット 2/3]

自己分析で自分のアピールポイントが上手くまとめられないと、選考で見送りになることも増えてしまいます。見送りになっている理由が「自己分析で強みを捉えられていないから」であるにも関わらず、「運が悪かったから」と考えてしまいますし、そのまま応募ばかりしていれば、望まぬ企業に入社するリスクにも繋がります。

どんな選考においても、企業に自分を採用するメリットを伝えることが大切になってきます。見送りが続いて自信が落ち込み、就職活動そのものをやめてしまうなんてことのないよう、自己分析の重要性を理解することが大切です。

早期離職につながる [自己分析をしないデメリット 3/3]

自己分析をしなくても、苦戦はしますが就職することはできます。しかし、自分に合っている職場ではない可能性も高いことから、結果的に早期離職につながる恐れがあります。

「早期離職の何が問題なのか」と感じる人もいるかもしれませんが、早期離職は次のようなデメリットにつながります。

  • 次の就職活動の際、早期離職が原因で選考通過が難しくなる可能性がある
  • 早期離職について面接でほぼ必ず聞かれる
  • 社会的な信用が下がることもある

就職して「嫌だったら辞めれば」いいと考え早期離職を何度も繰り返すと、希望のキャリアから遠くなってしまう可能性もあります。就職をする際は、特に意図や目的がないのであれば、基本的には長期就業を前提にするという意識を持ったほうが良いでしょう。

自己分析の簡単なやり方

自己分析のやり方は色々ありますので、初めて取り組もうとする場合は進め方に悩んでしまうかもしれません。ここでは、自己分析の簡単なやり方を4つのステップでご紹介します。まずは以下の流れで簡易的な自己分析に取り組んでみてください。

STEP1. 自分の好き嫌いを列挙する

自己分析の最初のステップとして、自分の好き嫌いを箇条書きで列挙していきましょう。

分類好き嫌い
仕事
勉強
プライベート
人間関係

上記の表のように、それぞれ分類に分けると考えやすいでしょう。

好き・嫌いを考える際は、なるべく多くの項目を出すことに加え、できるだけ自分の言葉で書き連ねるようにしてください。

自己分析は「自分自身を知る行為」ですので、他の人の意見やインターネット上で紹介されているテンプレなどは使用すべきではありません。

自己分析そのものを誰かに見せるということは基本的にありませんので、自分の本当に感じているものを書き出すようにしましょう。

STEP2. なぜ好き嫌いが生じているかを深堀る


列挙した好き嫌いについて、「なぜ好き(嫌い)と思っているのか」を深掘りしていきます。流れとしては以下のように、思いつかなくなるまでできるだけ細かく深堀りしていくことが大切です。

<深掘りの例>
主体性を持って取り組める仕事が好き

(なぜ主体性を重視しているのか?)

大学生の時主体性を発揮して行動した時に、かけがえのないやりがいを感じたから

(どのような状況で主体性を発揮したのか?)

旅行サークルの代表として、部員が半分以下になってしまった時、オリジナルの旅行プランを企画して部員の数を元に戻せた

(何が成功の要因に繋がったのか?)

サークルメンバーに協力してもらい、企画の案出しをしてもらったから

(依頼を募る時、主体性と共に発揮した力はないか?)

コミュニケーション能力

(続く)

このように、連想ゲームのように「なぜ?」を繰り返していくことで、自分の行動の本質が見えてきますし、最初は思いついてもいなかったような強みを見つけることもできます。

深掘りは全ての項目について、連想が思い浮かばなくなるまで細かくやるのがおすすめですが、どうしても時間がないという場合は、各分類で一つずつ取り組むのでも問題ありません。

STEP3. 共通した要素を見つけて言語化する

好き嫌いの深掘りができたら、相当の文章量になっているはずです。続いては、その出来上がった深掘り文章を見て、共通した要素を見つけてみましょう。

「コミュニケーション能力」「論理性」「計画性」など、強みと言える単語がいくつか見つけられるはずです。共通点となる強みをまとめて言語化することができれば、自己分析は完了します。この方法だと、STEP2で自分を形成する具体的なエピソードにも触れることになりますので、言語化された強みと共にそのまま自己PRにも活かすことができます。

最初は面倒臭いと思ってしまうかもしれませんが、自己分析と一緒に面接対策にもつながることになりますので、前向きに取り組むのがおすすめです。

STEP4. 言語化された軸を叶えられる仕事を特定する

自己分析が完了したら、言語化された就職活動の軸を意識して求人を見つけていきます。

自己分析を行う目的は、あくまでも就職活動の効率や成功率をアップさせることにありますので、間違っても自己分析を完成させて満足してしまうことのないように注意してください。

また、自己分析の結果は時間が経つにつれて多少変わることもあります。従って、最初に自己分析で見つけた就職活動の軸に捉われず、柔軟な思考で求人を見つけていく意識も持っておきましょう。

今回ご紹介したやり方以外の自己分析方法が知りたいという場合は、以下の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

自己分析のおすすめのやり方は?転職成功や社会人を目指す人に向けて解説

自己分析の結果の活用方法

自己分析をする目的は、就職活動を成功させるためです。そのため、自己分析の結果が出揃ったら、就職活動のために活用していく必要があります。ここでは、自己分析結果の活用方法について、3つご紹介します。

1. 志望動機の作成

志望動機は、求人に応募する際にほぼ必ず聞かれます。「成長していて安定して働ける会社だから」など、あまりにもあからさまな本音を伝えてしまうとネガティブなイメージを持たれてしまうこともあります。

そのため、自己分析で把握できた自分の強みと紐づける形で作成するのがおすすめです。「自分には◯◯という強みがあり、その強みが最も活かせる仕事だと思い応募しました」という志望動機を伝えられれば、前向きさや活躍イメージを沸かせられるだけでなく、自分の強みも合わせてアピールできるでしょう。

もちろん志望動機はあくまでも「求人に応募した理由」を答えるべきですので、強みをアピールし過ぎてしまうのは良くありません。ただ、志望動機で少し強みに触れておき、自己PRでその強みを具体的に説明するという流れを作れると、面接で効果的に強みをアピールできます。

2. 自己PRの作成

自己分析の結果として最も活用が期待できるのが自己PRです。自己PRとは、自分の強みを具体的なエピソードと共に伝える、就職活動でも頻繁に聞かれる話題です。

自己PRの基本的な構成は、「結論(自分の強みが何か)→強みを発揮した具体的なエピソード→強みをどのように応募先で活かしていきたいか」というものになっています。このうち、最初の2項目までは自己分析により明らかになっているはずですので、すぐに自己PRが作れてしまうでしょう。

自己PRは自分の強みが全く分からない状態だと、どのようにポイントをアピールすればいいのかすら思いつきません。自己分析をしているからこそ、自分らしい自己PRの作成に活用しましょう。

自己PR例文を状況別に15個紹介!書き方や面接での伝え方も解説

3. 求人探しの条件

自己分析により、自分の強みと弱みがはっきりしたはずですので、その観点を求人探しの条件に当てはめて活用していきましょう。自分らしく働ける求人に当たりをつけていく場合、まずはどんな仕事をしたいかの「職種」を決めていくことから始めます。

職種によって求められる強みや資質が異なりますので、自己分析をした結果を元に、自分にはどんな仕事が向いているのかを考えてみましょう。また、場合によってはその職種に就くのに致命的となる弱みがある場合があります。

例えば、自己分析の結果「コミュニケーション能力を発揮して物事を進めていくのが弱み」と分かった場合、特にコミュニケーション能力が求められる営業職は就くべきではありません。このように、自己分析により自分に向いている求人が特定されますので、求人検索が効率的に行えるはずです。気になる求人を見つけたら積極的に応募していきましょう。

自己分析以降の就職・転職活動の流れ

自己分析は就職活動のスタートに過ぎません。自己分析以降の就職・転職活動の流れをあらかじめ理解しておき、内定獲得までのイメージを膨らませておきましょう。

流れ1. 求人を探す

自己分析の結果を元に、求人を探していきます。職種や業界だけでなく、「土日休み」「転勤なし」「入社まで1カ月」など、求人サービスによってさまざまな条件をつけて求人検索が可能です。

気になる求人を見つけたらメモしておき、応募書類の作成に入りましょう。ただし、多くの求人には募集期限が定められていることに注意が必要です。

特に中途採用の場合、募集定員が数名しかないことも珍しくなく、先に採用が出てしまえば、どうやっても自分は内定が獲得できなくなってしまいます。スピード感を持って活動する意識を持っておくことが大切です。

流れ2. 応募書類を作成する

気になる求人を見つけられたら、応募書類を作成します。応募書類は、基本的に「履歴書」と「職務経歴書」となりますが、一部の技術・クリエイティブ系職種では「ポートフォリオ」と呼ばれる作例も準備する必要があります。

履歴書や職務経歴書には、テンプレートのようなもので自由に用意するか、企業が指定するフォームに従って入力するかの二択に分かれます。どちらの場合でも、自己分析ができていれば作成はそこまで難しくないはずですので、できるだけ早めに作成するようにしましょう。

もし応募書類を作るのに自信がないという人は、弊社ジェイックの無料就職講座の受講もおすすめです。

流れ3. 面接対策を行う

応募書類を提出して応募が完了したら、書類選考の結果が出るまでの間で面接対策を行っておきましょう。「志望動機」「自己PR」についてはどんな企業でも聞かれる可能性が高いので、正しい挙動で回答できる準備をします。

それ以外の質問については、企業によって大きく異なると考えられますので、口コミサイトなどを確認して、想定質問の回答を用意しておくのもおすすめです。また、回答内容だけでなく、面接中の挙動についても対策を漏らさないようにしましょう。

「相手の目を見て会話する」「背筋を伸ばして座る」など、基本的な対策ができていないと、どれだけ回答内容を準備していても見送りになりかねないため、しっかり準備しましょう

流れ4. 面接日時の調整を行う

書類選考の通過連絡がきたら、面接日時の調整を行います。就職エージェントを利用していない場合は、自分が直接企業の担当者と連絡を取り合うことになので、メールでのビジネスマナーや、正しい日程調整の仕方を理解した上で行う必要があります。

もしその点に自信がないという場合は、就職エージェントの活用も検討しましょう。企業との面接日時の調整は全てエージェントが代行してくれますので、マナーを気にする必要が無くなるだけでなく、調整にかかる時間をかけずに済みます。

流れ5. 面接〜内定

面接回数は企業によって異なります。1回しか面接をしない企業もあれば、3回・4回と複数回に分けて面接をしなければならない企業もあります。

回数の多い少ないは企業の採用方針によって変わるものですので、変な先入観を持つ必要はないでしょう。最終面接で無事通過すれば、内定獲得となります。内定後は、その内定を承諾するのかを検討し、内定承諾をしたら入社予定日に入社をして就職活動は終了になります。

自己分析をする時の注意点

自己分析をする時は、いくつか注意点がありますので確認しておきましょう。

注意点1. 時間をかけすぎないようにする

自己分析は就職活動の一歩に過ぎませんので、時間をかけすぎないようにしてください。

特に、自己分析は深堀りをしようと思えばいくらでもできてしまうと思いますが、キリのいいところで切り上げる意識を持っておくようにしましょう。

注意点2. 逆に視野が狭くならないようにする

「自己分析の結果がこうだから」と、自己分析をしたことで逆に視野が狭くならないようにすることにも注意が必要です。キャリアへの考え方は、実際に選考をしていく中で変わってくることも十分に考えられます。つまり、自己分析の結果が変わるということもあるのです。

就職活動は、本来無限の可能性を見つける行為であるにも関わらず、自己分析の結果に縛られて視野が狭くなってしまうと、本当に就くべき仕事を見失うリスクにつながります。

注意点3. 就職エージェントに相談して正しい方法で行う

自己分析の方法に自信がなければ、就職エージェントに相談するのがおすすめです。間違った方法で自己分析をしてしまうと、自己分析をするメリットを最大限享受することができなくなります。

就職エージェントを利用すれば、自己分析の正しい方法はもちろん、自己分析を進めていくのに役立つキャリアカウンセリングや、自己分析後におすすめの求人を紹介してくれるなど、さまざまなサポートが受けられます。特に「初めての就職活動」「現職が忙しく、転職活動に時間が割けない」という人は、就職エージェントの利用を検討してみてください。

自己分析をプロから教えてもらいたいなら就職エージェントがおすすめ

自己分析のやり方をプロから教わりたいという場合は、就職エージェントの活用を検討してみてください。

就職エージェントの利用

正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 就職未経験に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

ちなみに、私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

また、ジェイックは、就職相談の満足度 93.50%を誇っています。まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。

転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合

まとめ

自己分析は就職活動を進める上で必須ですので、この記事の内容を理解して正しく向き合っていきましょう。

また、正しい自己分析の方法や、安心できる職場に就職したいと考えている方は、ジェイックの就職エージェントの活用がおすすめです。

以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい