

※1. 就職支援サービス「就職カレッジ」の実施年数
※2. 2005/5/1~2023/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3.入社日2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
※4. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
向いてる仕事について自分はどの仕事に就職/転職したらいいのかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、タイプ別に向いてる仕事を紹介し、また向いてる仕事が分からない時の対処法や自分に向いてる仕事の見つけ方についても解説します!
- 「向いてる仕事の探し方 7選」を参考に、あなたの適職を探してみよう
- 向いてる仕事を探す過程で、「やりたい仕事」も見えてくる
この記事の目次
向いてる仕事がわからない時の仕事の探し方

向いてる仕事がわからないと感じている人が大勢います。なぜ、向いてる仕事がわからないと感じてしまうのか。そして、向いてる仕事の探し方についてここでは解説をします。
向いてる仕事がわからない理由
向いてる仕事がわからない理由について紹介をします。以下のような理由でわからないと感じている人が一般的には多いでしょう。
- スランプに陥っている
- 自分の好きなことがわからない
- 自分の才能がわからない
- 世の中にある職業がわからない
上記のような理由で向いてる仕事がわからないと思っている人がいます。その人たちはどのようにして向いてる仕事を見つければいいのでしょうか。次に、実際の向いてる仕事の探し方について解説します。
向いてる仕事の探し方
次に、向いてる仕事の探し方について解説をします。以下のようなやり方あるので、参考にしてみましょう。
- 人生の目的を考えてみる
- 自分の好きなことを考えてみる
- 自分は何が得意か考えてみる
- 向いていないことを明確にする
- 具体的な職業を調べる
- 適職診断や就職カウンセリングを受けてみる
- エニアグラムやホランド理論から性格分析をする
上記のような方法が向いてる仕事の探し方の一例でしょう。詳しくは、以下の記事に紹介をしているので向いてる仕事が見つからない理由に自分が当てはまっていないか。探し方から実際に向いてる仕事を何かを考える時間を確保しましょう。
次に、自分がどのような性格なのか。自分の特徴を把握している場合に合わせて、タイプ別で向いてる仕事について解説をします。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
あなたに向いてる仕事は?タイプ別で向いてる仕事を紹介

向いてる仕事についてタイプ別で紹介していきます。あなたに合った仕事がどのような仕事なのか、自分のタイプに合った向いてる仕事を見つけましょう。
以下のタイプ別に向いてる仕事を紹介していきます。
- マイペースな人に向いてる仕事
- 働きたくない人に向いてる仕事
- 人見知りな人に向いてる仕事
- 穏やかな人に向いてる仕事
- 完璧主義な人に向いてる仕事
- 要領が悪い人に向いてる仕事
- 受け身な人に向いてる仕事
- 右脳派に向いてる仕事
- 大雑把な人に向いてる仕事
- 繊細な人に向いてる仕事
- 責任感が強い人に向いてる仕事
- コミュ障な人に向いてる仕事
- 一人っ子に向いてる仕事
- 職人気質な人に向いてる仕事
- 優しい人に向いてる仕事
- いい加減な人に向いてる仕事
- 聞き上手な人に向いてる仕事
- メンタルが弱い人に向いてる仕事
上記のタイプ別に向いてる仕事を解説していきます。自分に向いてる仕事があるのかどうか検討していきましょう。
マイペースな人に向いてる仕事
マイペースな人に向いてる仕事には以下のような仕事が向いてると言われています。
- 営業職
- 事務職
- ドライバー
- 警備員
- 司書
- データアナリスト
- 法務
- 研究開発
- 職人
- 自営業
- 自宅教室、サロン
- フリーランスクリエイター
- ライター
- 代行業
- ネットビジネス
- 農業や漁師
マイペースな人は、自分のペースでできる営業職、ドライバー、研究開発などがおすすめ。
営業職は激務な職場もありますが、成果が出れば自分のペースで仕事をできる職場も増えています。
またドライバーは業務全般の殆どが個人プレーのため、スケジュールやルートなど、自分が思うやり方で段取りも組めます。
研究開発は一人ひとりに役割が与えられ、実験と検証を繰り返して自らの力で解決策を探っていき、物事を追求するため、マイペースな人にぴったりです。
自分がマイペースな性格だなと自覚している人は以下の記事も参考にすることをおすすめします。
自分がマイペースだと感じている人は大勢います。自分がマイペースの中のどのようなタイプなのかも考えてみましょう。
働きたくない人に向いてる仕事
「働きたくない…」と思っている人向けに向いてる仕事を紹介します。働きたくないと感じている理由などを明確にしてから向いてる仕事を見つける必要がありますが、以下のような仕事が向いてると言われています。
- 内職
- WEBライター
- ハンドメイド販売
- アフィリエイター
- 治験
- 株取引
- イラストレーター
- プログラマー
- Youtuber
- データ入力
働きたくない人は、人間関係に悩まないで済むアフィリエイター、治験、株取引などがおすすめ。
アフィリエイターは、記事執筆やリサーチ、広告選定など、日々コツコツとパソコンで一人作業を進めていきます。
また治験は、新薬などの効能実験が目的のため、誰かのために体を動かして働くというより、ひたすら安静にしながら一定期間を過ごします。
株取引は、向き合うのは基本数値とパソコン。好きな時間に好きなペース、好きな場所で取引できます。
働きたくない人は、人間関係が憂鬱、仕事に対するやりがいがないなど理由や原因は様々です。まず、自己分析をすることから始めるのも選択の一つでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
上記の記事に働きたくない人向けに紹介しているので参考にしてみましょう。
人見知りに向いてる仕事
人見知りの人に向いてる仕事について紹介します。人見知りとは裏を返すと、人間関係が狭いが深いという長所があるのも事実です。その長所などを活かして向いてる仕事を探しましょう。
- 職人
- 動画配信
- 配送・配達
- 運転手
- 工場の作業員
- 清掃員
- 在宅プログラマー
- ルート営業
- ポスティング
- 飼育員
人見知りな人は、一人で黙々と作業を行う配送・配達、工場の作業員、ポスティングなどがおすすめ。
配送・配達は、一人で移動、一人で配送配達なので、基本的には人と相対するのは受け渡し時のみになります。
また工場の作業員は、業務での指示などのやりとり以外は、決められた持ち場でひたすら作業を進めていきます。
ポスティングは、ポスト投函なので家主と話すこともなく、一人作業なので自分のペースで行えます。
就職/転職の際の参考にしてみてください。
以下の記事に詳しく人見知りの人に向いてる仕事を紹介しています。
上記の記事を参考にしてから就職活動を動いてみましょう。
穏やかな人に向いてる仕事
穏やかな人に向いてる仕事を紹介します。以下のような仕事が穏やかな人やのんびりした性格な人に向いてる仕事と言われています。
- 小さい子ども相手の仕事
- 図書館職員
- 社会福祉士
- コンシェルジュ
- セレクトショップ店員
- テレフォンアポインター
- 人事
- 秘書
- 学芸員
- ハンドメイド作家
穏やかな人は、人との関わりの多い図書館職員、社会福祉士、人事などがおすすめ。
図書館職員は、利用者が求める本を探したり、読み聞かせなどのイベントを開催したりと、本と出会ったり触れ合う機会を与えます。
また社会福祉士は、さまざまな境遇の人にどのような福祉的サポートが必要か、相談者の立場に立って考え、相談に乗ります。
人事は、人材を扱う仕事が大半。組織と人材の成長のために、さまざまな方面からサポートします。
詳しく知りたい人は以下の記事に詳しく紹介しているので参考にしてください。
上記の記事では強みや弱み、特徴も解説をしています。自分に当てはまるのかどうか検討し、自己分析を進めましょう。
完璧主義な人に向いてる仕事
完璧主義な人に向いてる仕事は以下のような仕事であると言われています。
- 銀行員
- 研究開発
- ITエンジニア
- アニメーター
- 薬剤師
- パティシエ
- 絵画修復師
- 公認会計士
- 品質管理
- デザイナー
完璧主義な人は、集中力が必要な銀行員、ITエンジニア、公認会計士などがおすすめ。
銀行員は、金銭のやりとりや重要書類を扱うため、些細なミスも許されない入念なチェックを行います。
またITエンジニアは、コードを書いたりトライアルアンドエラーを繰り返したりと、プログラムをコツコツと作成していきます。
公認会計士は、監査時に企業が作成した膨大な量の財務諸表などに誤りがないか、細かい数字まで確認します。
詳しくは以下の記事に完璧主義な人に向いてる仕事について紹介をしています。
完璧主義の人は上記の記事を参考にして自分に合った仕事へ就職しましょう。
要領が悪い人に向いてる仕事
要領が悪い人に向いてる仕事は以下のような仕事が向いています。
- 公務員
- 受付
- コールセンター
- 葬儀関係
- 芸術家
- 酪農
- あん摩マッサージ指圧師
- マンション管理人
- 警備員
- データ入力
要領が悪い人は、地味な仕事もコツコツこなす公務員、葬儀関係、酪農などがおすすめ。
公務員は、資料作成や書類チェック、発送作業など、ルーティンワークを繰り返し、日々淡々とこなしていきます。
また葬儀関係は、通夜・葬儀の手配や手順を整えたりと、悲しみを抱いている遺族に寄り添い、真心を込めて向き合います。
酪農は、搾乳、餌やり、清掃など決まったやり方で、牛と向き合い根気よく世話をしていきます。
調査によると、要領が悪いと感じている人は一定数いることが分かっています。より詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。
要領が悪い理由や原因があることもあります。自分に合った仕事へ就職できるとそういった悩みが少なくなるかもしれないので、参考にしてみてください。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
受け身な人に向いてる仕事
受け身な人に向いてる仕事について紹介します。以下のような仕事が一般的には向いてる仕事であると言われています。
- 地方公務員
- 事務
- 医療事務
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 在宅ワーク
- カスタマーサポート
- 製造業
- 配達
- 大企業の一般職
受け身な人は、一つひとつの仕事に真摯に取り組む地方公務員、医療事務、カスタマーサポートなどがおすすめ。
地方公務員は、割り当てられた仕事を決まったルールに沿って、ルーティーン化して進めていきます。
また医療事務は、受付や会計などの医療関係の事務処理を、ミスがないよう正確に処理していきます。
カスタマーサポートは、完備されたマニュアルに沿って、お客様の問い合わせやクレームなどに対処していきます。
受け身であることは、強みである面と弱みである面があります。なので、強みとある部分が活きるように仕事を選びましょう。
上記の記事に、受け身な人に向いてる仕事について詳しく紹介をしています。就職・転職の際に参考にして決めてみてください。
右脳派な人に向いてる仕事
右脳派な人に向いてる仕事は以下のような仕事であると言われています。
- デザイナー全般
- 放送(構成)作家
- 商品企画
- 美容師
- 似顔絵師
- スタイリスト
- 芸能プロダクション社員
- フォトグラファー
- インテリアコーディネーター
- 俳優
右脳派な人は、自由な発想を描くデザイナー全般、美容師、インテリアコーディネーターなどがおすすめ。
デザイナー全般は、既存の技術や発想に捕らわれず、型にはまらない自由なアイディアを作品にし、新しいデザインを追い求めます。
また美容師は、お客様の髪質や雰囲気、思い描くイメージなど、お客様一人ひとりにあったカットやヘアメイクを施します。
インテリアコーディネーターは、感性を研ぎ澄ませ、インテリア素材を組み合わせて空間をデザインします。
右脳派には、アイデアマンやセンスがいい人とが多いと言われています。自分の長所や短所を理解して仕事を選べることは理想です。
上記に右脳派の強みや弱み、特徴についても紹介をしています。自己分析も踏まえて参考にしてみてください。
大雑把な人に向いてる仕事
大雑把な人に向いてる仕事について紹介をします。以下のような仕事が大雑把な人に向いてる仕事であると言われています。
- 便利屋
- 番組ディレクター、プロデューサー
- 営業全般
- 接客業全般
- 調理師
- ツアーコンダクター
- イベントプランナー
- タクシードライバー
- タレント
- スポーツインストラクター
大雑把な人は、体を動かす番組ディレクター・プロデューサー、ツアーコンダクター、スポーツインストラクターなどがおすすめ。
番組ディレクター・プロデューサーは、番組のロケや編集など、制作現場の第一線で指揮を握ります。
またツアーコンダクターは、ツアーの事前準備からアフターフォローまで担い、ツアー中は観光案内や各種手続きのフォローをします。
スポーツインストラクターは、ジム機器の使用フォローやスイミングスクールなどのレッスンを担当します。
全体の6割の人が「大雑把かもしれない」という自覚があるという調査もあります。一概には言えないかもしれませんが、以下の記事で自分にも当てはまるのか確認しましょう。
参考にして自分の性格や特性に合った就職先を検討しましょう。
繊細な人に向いてる仕事
繊細な人に向いてる仕事は以下の仕事になります。
- 鍼灸師
- セラピスト
- トリマー
- システムエンジニア
- プログラマー
- WEBライター
- WEBデザイナー
- イラストレーター
- ハンドメイド作家
- 家事代行
繊細な人は、静かな環境で働けるセラピスト、プログラマー、家事代行などがおすすめ。
セラピストは、基本的にはマンツーマンで施術するため、落ち着いた雰囲気の中でお客様に癒しを提供します。
またプログラマーは、仕様書に沿って、ひたすらパソコンでプログラムコードを書き続ける時間が大半を占めます。
家事代行は、掃除・洗濯・料理など、家主が留守中に行うことも多いので、一人淡々と自分のペースで作業します。
詳しくは以下の記事で紹介をしているので参考にしてみましょう。
繊細な人には繊細な人に合っている仕事が必ずあるので、自分がやりたい仕事なのかどうかも含めて考えましょう。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
責任感が強い人に向いてる仕事
責任感が強い人には以下のような仕事が向いてると言えるでしょう。
- 児童指導員
- 医療関係全般
- 占い師
- 保育士・介護士
- 校正・校閲
- 消防士
- 自衛官
- 弁護士
- NPO職員
- 臨床心理士
責任感が強い人は、粘り強くやり遂げる医療関係全般、校正・校閲、自衛官などがおすすめ。
医療関係全般は、患者さんの心身の悩みの解決に向けて、各立場から症状が改善するまで最善の手を尽くします。
また校正・校閲は、誤字脱字や情報の信憑性など、発行元の信頼を損ねないよう、隅々まで徹底的にチェックします。
自衛官は、国や国民の安全と平和のために、与えられた任務を最後まで全うし、国民の命を守ります。
企業は積極的に責任感が強い人材、当事者意識が高い人を求めています。以下に詳しく責任感が強い人向けに記事を紹介しているので参考にしてみましょう。
企業が求めている人物像を理解して、履歴書や面接でアピールできるとなおよいでしょう。
コミュ障な人に向いてる仕事
コミュ障な人には以下のような仕事が向いてると言えるでしょう。
- 配達員
- 作業員
- 警備員
- 研究職
- IT系
- 翻訳家
- コールセンター
- 事務職
- ルート営業
- ライター
コミュ障な人は、対面での会話が少ない警備員、翻訳家、ライターなどがおすすめ。
警備員は、監視やモニターチェック、ルート巡回など、特に深夜帯の勤務であると人との相対は少ないです。
また翻訳家は、自宅でも出来る仕事であり、依頼を受けた後は外国語から日本語にひたすら直す作業を繰り返します。
ライターは、仕事の指示はメールやメッセージ機能を通してが大半で、依頼主からの指示に従い、記事の執筆に従事します。
コミュニケーションが苦手な人は今後の働き方やIT革命の中では克服しておくことをおすすめします。また、自分の強みをより高まる方法もあるので以下の記事でも自分の特徴を把握しておきましょう。
コミュ障は弱みに見られがちなので、弱みをどのようにカバーするのかや、強みに変える方法も考えておくといいでしょう。
一人っ子に向いてる仕事
一人っ子に向いてる仕事について紹介をします。以下のような仕事が一人っ子にはおすすめの仕事になります。
- 新規営業
- ITエンジニア
- デザイナー
- 介護福祉
- 施工管理
- 弁護士
- マーケティング
- 脚本家
- イベント企画
- 芸術家
一人っ子の人には、想像力の豊かさを活かすデザイナー、介護福祉、脚本家などがおすすめ。
デザイナーは、創造性や独創性の感性を武器にして、一人で集中してコツコツと作品を描いていきます。
また介護福祉は、お年寄りの気持ちを考えて動く必要があるため、大人の中で育ってきた環境での経験が活かせます。
脚本家は、物語の設計者となり、登場人物の人物像やセリフ、舞台背景などストーリーを作り上げていきます。
一人っ子には一人っ子ならではの特徴があります。以下に詳しくは紹介をしています。
自分の特徴を理解して、企業選びを進めましょう。
職人気質な人に向いてる仕事
職人気質な人に向いてる仕事を紹介します。職人気質な人は、何か一つのことを徹底的に極めるような印象を持つかもしれませんが、以下のような仕事も同様に向いてると言われています。
- CADオペレーター
- 大工
- 研究者
- プログラマー
- WEBライター
- 伝統工芸職人
- WEBデザイナー
- 料理人
- パタンナー
- 塾講師
職人気質な人は、一つのことをとことん極めるCADオペレーター、大工、伝統工芸職人などがおすすめ。
CADオペレーターは、ミスが許されない正確な図面作製が求められるため、細かなデータの修正と調整を繰り返します。
また大工は、一人前になるには10年以上の歳月が必要と言われているため、粘り強くものづくりに励みます。
伝統工芸職人は、昔からの材料を用い、熟練した技でこだわり抜いた一品を作り上げていきます。
詳しくは以下の記事で紹介をしています。
職人気質な人は何かに特化していたり、集中力が他の人よりも長けている人など様々です。自分にはどのような特徴があるのかも含めて考えてみましょう。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
優しい人に向いてる仕事
優しい人に向いてる仕事について紹介をします。優しい人には感受性が豊かな人や思いやりのある人が大勢います。そんな人に向いてる仕事は以下のような仕事であると言われています。
- 介護職
- 保育士
- 事務職
- 受付
- コールセンター
- 接客
- 非営利組織
- 公務員
- セラピスト
- 心理カウンセラー
優しい人は、人の役に立てる介護職、保育士、心理カウンセラーなどがおすすめ。
介護職は、どのようなサポートをすれば安全に生活しやすいか、利用者さんの立場に立って考え、介助します。
また保育士は、日々の生活習慣や遊びを通して、子どもたちが心身共に成長していけるよう援助します。
心理カウンセラーは、カウンセリングを通して悩みの種を引き出し、クライアント自身が問題解決への考えや行動がとれるようサポートします。
詳しくは以下の記事で紹介をしています。
優しい人には感受性が高い人や共感性が高い人などがいます。自分の強みがどこにあるのかも記事を参考にして考えてみることをおすすめします。
いい加減な人に向いてる仕事
いい加減な人に向いてる仕事について解説をします。以下のような仕事が向いてるでしょう。
- お笑い芸人
- プラカード持ち
- チラシ・ティッシュ配り
- 海外での仕事
- 居酒屋店員
- 飛び込み営業
- 不労所得を得る
- YouTuber
- 実演販売士
- リゾート地での仕事
いい加減な人は、度胸が必要なお笑い芸人、飛び込み営業、実演販売士などがおすすめ。
お笑い芸人は、緊張する本番や時には収録時などの無茶ぶりの場面でも、自分の持ち味を表現し、自身の芸を披露します。
また飛び込み営業は、アポなしで面識のない企業や個人宅を訪問するため、断り続けられてもめげずに次の訪問に進みます。
実演販売士は、店頭などで思わず買ってみたいと思わせるような、話術を繰り広げます。
いい加減とは弱みの印象を持つ人が多いですが、コミュニケーションが得意な人などもいます。詳しくは以下の記事で紹介をしています。
弱みを理解して、その弱みをどのようにしてカバーするのか。強みをより活かすためにはどのようにしていくべきなのかを考えてみましょう。
聞き上手な人に向いてる仕事
聞き上手な人に向いてる仕事について紹介をします。以下のような仕事が一般的にはおすすめの職種になります。
- バーテンダー
- リサーチャー
- ファイナンシャル・プランナー
- カスタマーサポート
- 記者
- 聖職者
- 産業カウンセラー
- 提案営業
- コンサルタント
- 窓口業務
聞き上手な人は、相手のニーズをキャッチするバーテンダー、ファイナンシャルプランナー、産業カウンセラーなどがおすすめ。
バーテンダーは、会話を通してお客様の好みをリサーチし、多数のお酒の中から、喜んでもらえる一杯を作り上げます。
またファイナンシャルプランナーは、お客さまそれぞれの要望やライフイベントに沿って、資産設計のアドバイザー役を務めます。
産業カウンセラーは、働く人たちの悩みや望むキャリアを引き出し、心のケアに携わります。
詳しくは以下の記事で解説をしています。
聞き上手な人は様々な場面で強みを活かすことができます。自分のやりたい仕事なども見つけるとより仕事が楽しくなるでしょう。
メンタルが弱い人に向いてる仕事
メンタルが弱い人に向いてる仕事を解説します。
- 翻訳家
- 在宅ワーク全般
- 公務員
- 自営業
- 芸術家
- 事務・総務
- 短期の仕事
- 動物相手の仕事
- 薬剤師
- ホワイト企業の社員
メンタルが弱い人は、慎重さが求められる公務員、動物相手の仕事、薬剤師などがおすすめ。
公務員は、資料作成や書類チェックなどのルーティンワークが中心のため、仕事の正確さが問われます。
また動物相手の仕事は、動物の命や安全にかかわる仕事のため、動物に向き合い、丁寧でミスのない働きが必須です。
薬剤師は、他に薬を飲んでいるか、副作用があるかなど、患者さんの条件にあわせて細かに確認し薬を調合します。
詳しくは以下の記事で紹介をしています。
メンタルが弱いというのは、慎重であったり、責任感が強いために引き起こされる可能性もあります。自分がどのような理由でメンタルが弱いと感じているのかも自己分析で深ぼっていきましょう。
ニートに向いてる仕事
ニートに向いてる仕事を解説します。働き方改革の影響でリモートワークなど働き方が多様化しています。そんな時だからこそ、ニートに向いてると言える仕事があります。
- WEBライター
- マーケティング
- Youtuber
- 動画編集
- プログラマー
- 清掃員
- 介護職
- 営業職
- ITエンジニア
- デザイナー
ニートの人は、自由な働き方が可能なWEBライター、動画編集、清掃員などがおすすめ。
WEBライターは、パソコンとネット環境があれば、好きな場所で好きな時間に執筆作業が可能です。
また動画編集も、動画編集ソフトの使用環境を整えれば、自分のペースで黙々と編集作業をしていけます。
清掃員は、シフト制のことが多く勤務日の自由が利いたり、髪型や髪型などの身だしなみの制限も少ないことが多いです。
ネット社会が当たり前になっている今だからこそ、ニートのようにインターネットを使い慣れている人材を欲しいと思っている企業もあります。詳しくは以下の記事でも紹介をしています。
社会や働き方が変わると、活躍する人も変わっていきます。時代に合わせて向いてる仕事を見つけましょう。
※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
向いてる仕事を探す過程で、「やりたい仕事」も見えてくる

向いてる仕事の探し方を実践する過程では、「自分のやりたい仕事は何なのか?」が気になる方も多いです。ここでは、向いてる仕事ではなく、やりたい仕事の探し方も紹介します。
また、以下の記事では、就職支援会社ジェイックの就職アドバイザーがオススメするやりたい仕事の見つけ方も紹介しています。
この記事とあわせて、やりたい仕事を探す参考にしてみてください。
優先順位によってやりたい仕事を絞り込む
まずは、職場に求める要素からやりたい仕事を見つける方法を紹介します。今の職場の何が受け入れられず、どんな職場だったら頑張れそうかを考えてみましょう。そして、思いついた要素に順位をつけていきます。
優先順位の高い要素を満たしている業種や業態こそ、自分に向いた職場です。転職活動では、優先順位に沿った形でさまざまな企業を分析していきましょう。優先順位にする要素としては、例えば以下のようなものがあります。
- 自分と価値観が合っている
- 雰囲気がいい
- 責任あるポジションを任せられる
- 最低限の福利厚生が整っている
これらについて、1つずつ解説します。
自分と価値観が合っている
とにかくお金を稼ぎたいのか、ワークライフバランスを大切にしたいのか、お客様への貢献度合いを大事にするのかなど、会社によって社風や価値観は異なります。
200時間残業してでもお金を稼ぎたい人が、ワークライフバランスを大事にしたい企業に入社しても価値観が違いすぎて充実した社会人生活は過ごせないでしょう。
企業の採用サイトなどに掲載されている企業理念などをチェックして、自己分析で明らかになった自分の価値観と照らし合わせてみましょう。
雰囲気がいい
同僚との仲がよく、上下関係がそれほど厳しくない職場では楽しく働けます。人間関係で悩んだ経験があるなら、押さえておきたいポイントです。
責任あるポジションを任せられる
現在の職場で実力が評価されていないと感じるなら、転職によるキャリアアップを目指しましょう。責任こそ大きくなるものの、その分、やりがいを感じられます。
最低限の福利厚生が整っている
せっかく就職をするなら、仕事以外のメリットも得たいところです。福利厚生が整っている企業なら気持ちよく働けます。妻子がいる人は家族サービスもしてあげられるでしょう。
やりたくないことを明確にする
やりたくない仕事はたくさん挙げられるにもかかわらず、やりたい仕事になるとまったく思いつかない人もいます。特に、特別な資格や経験のない社会人は、具体的な目標を持って仕事ができない場合も多いでしょう。
そんなときはとりあえず、やりたくないことを片っ端から思い浮かべてみましょう。頭の中を整理するためにも紙にリストアップします。一通り書き出したら、今度はリストを眺めて書かれていないことを考えます。
もしも書かれていないことに抵抗がないようなら、少なくとも現在の環境よりは前向きになれる仕事です。このように、消去法によって自分の将来を見据えるのも、決して間違いとはいえないのです。
向いてる仕事に関するよくある質問
向いてる仕事に就職するために必要なのは、自己分析です。それが、自分に合う仕事や企業との出会いにつながります。ジェイックでは就職をゴールとせず、長く働くこと、すなわち向いてる仕事への就職をゴールとしています。未経験からの就職を考えている方は、ぜひ「就職相談」へお申込みください。
向いてる仕事を知るために、自分の得意なことや好きなこと、苦手なことなどを明確にしてみましょう。職業研究をしたり、適職診断やキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けるのもおすすめです。
向いてないことを明確にすると、やりたい仕事が見えてくることがあります。また、職場に何を求めるのかといった、自分の優先順位を絞り込む方法もおすすめです。