

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
コミュ障な人に向いてる仕事はどんな仕事なのでしょうか。「コミュニケーションが苦手」だと思っている人も「一人で黙々と仕事をするのが得意」、「人の感情の機微に敏感である」などの傾向があるといえます。この記事では、就職支援をしてきた経験を踏まえて、コミュ障の特徴や強み、弱み、コミュ障に向いてる仕事を紹介するので、自分がどのような仕事で正社員になるか考える参考にしてみてください。
また、就職カレッジ®では、自己PRや面接対策などの研修を無料で実施をしております。何から始めればいいのかわからないと思っている人は一度、ご相談をしてみてください。
この記事の目次
コミュ障な人の強みと弱み-向いてる仕事を探す前に-

コミュ障な人の強みと弱みについて紹介します。どんな特徴にも強みと弱みがあり表裏一体になっています。コミュ障と言うと、ネガティブな印象があるかもしれませんが、ポジティブな強みの部分を理解し、自分の仕事探しの参考にしてみましょう。
コミュ障な人の強み
コミュ障な人の強みについて紹介します。コミュ障な人だと思っている人は、自分の強みを理解して自分に向いてる仕事を探していきましょう。
強み1.内省が強い
コミュ障な人の強みとしては内省が強いという点が挙げられます。内省とは、自分の考え方や行動を自ら省みることを意味します。内省が強い人は自分の行動を改善する力に長けているので、失敗することが行動を重ねるごとに少なくなるという強みがあります。
強み2.人の感情を読み取る力が強い
コミュ障な人には人の感情を読み取る力に長けている人が多いです。なぜなら、コミュニケーションが苦手なために人の顔を伺う癖がついている傾向があるためです。弱みだと認識している人も多いですが、人間関係を構築する上で必要であり重要な強みをコミュ障な人は持っていると言えるでしょう。
強み3.周囲の空気を察する力が強い
人の感情を読み取ることに長けているため、周囲の空気・雰囲気を敏感に察する力にも長けているでしょう。コミュニケーションと取るうえで、周囲の意見を尊重することができるのは強みの一つになります。コミュ障だと思っている人は自分の強みとして認識をしておきましょう。
コミュ障な人の弱み
次にコミュ障な人の弱みについても同様に解説します。弱みも理解した上で仕事をどうするのか、もしくは弱みを克服していくのか考えましょう。
弱み1.自分に自信がない
コミュ障な人の一番の弱みと言えるのが、自分に自信がないことでしょう。自分に自信がないと行動をすることに何かと躊躇しがちになります。行動をすることで失敗することは当たり前ですが、自信がないことで次の行動ができなくなりがちです。
弱み2.人間関係のストレスを溜め込みやすい
ストレスを溜め込みやすいという弱みを持っています。自分に自信がないことで、自分の意見を発信することも躊躇ってしまいます。そのため、周囲の意見に流されがちなのでストレスを溜め込みやすいという弱みにもなってしまいます。
弱み3.相談があまりできない
コミュニケーションが苦手なので周囲への相談が苦手な傾向があります。相談ができないと行動する時の自信もつかないので行動をしなくなりがちです。そして、行動をしないことで自信がつかないという負のスパイラル状態になる人も大勢います。
コミュ障な人に向いてる仕事

先述した通り、コミュニケーションが苦手な人は「人の感情の機微を掴むのが上手い」や「人間関係のストレスを感じやすい」傾向などがあります。上記を加味した上で、コミュ障な人に向いてる仕事を紹介します。コミュニケーションが苦手だからと言って仕事が限定されるわけではありません。各仕事を選んだ理由を参考にして、どのように仕事を選べばいいのか参考にしてみましょう。
- 配達員
- 作業員
- 警備員
- 研究職
- IT系
- 翻訳家
- コールセンター
- 事務職
- ルート営業
- ライター
上記のような仕事がコミュ障な人の向いてる仕事の一つとして紹介をしていますが、必ずしも「コミュ障だからこそできる仕事」「コミュ障ではこの仕事はできない」というわけではありません。ただ、これらの仕事はコミュ障でも働きやすかったり、能力を発揮しやすかったりする可能性が高い側面があります。それぞれピックアップした理由を紹介していきます。
向いてる仕事1.配達員
配達員などの仕事は、一人で黙々とこなすことができる仕事とみると、コミュ障でも向いてる仕事と言えるでしょう。配達員は具体的に以下のような仕事があります。
- トラック運転手
- ルート配達
- 新聞配達
上記のように配達などの運送業は需要が増してきています。
2017年に日銀が発表した「企業短期経済観測(短観)調査」では、「雇用人員判断指数」という項目において、業界別で宿泊・飲食業の次に運送業の人手不足が明らかになっています。人手に大きな変動はないものの仕事量が増えてきている需要のある仕事と言えるでしょう。
向いてる仕事2.作業員
作業員の仕事もコミュニケーションが苦手な人でもマニュアルやルールが明確に決まっているため向いてる仕事の一つと言えるでしょう。作業員には以下のような種類の仕事があります。
- 工場作業員
- 倉庫作業員
上記のような仕事が作業員の仕事としてはあります。簡易な仕事とされがちですが、事故の危険性もある仕事なので、給料面が高い傾向もあります。長期間の勤務はあまりおすすめできませんが、コミュ障な人に向いてる仕事とも言えるでしょう。
向いてる仕事3.警備員
コミュ障な人には警備員の仕事も向いてる仕事と言えるでしょう。深夜帯の仕事であることが多いですが、人とあまりコミュニケーションを取る必要がないのでコミュニケーションが苦手な人にはおすすめな仕事です。
向いてる仕事4.研究職
考えるのが得意な人にとっては研究職の仕事はおすすめであり、向いてる仕事になります。研究職の仕事は今後の日本の技術を支える仕事であり、重要な仕事になります。コミュニケーションが苦手でもスキルや知識があれば活躍できる仕事という側面もあります。
ただし、研究職に就くには理系でなければ難しいことや、一定の成果を出すまで試行錯誤を繰り返し続ける忍耐力が必要になります。
向いてる仕事5.IT系
IT系の仕事も近年需要が高まっている仕事になります。そして、スキルがあれば専門的に仕事をすることもできるのでコミュ障な人にも向いてる仕事と言えるでしょう。IT系のスキルは独学でも教育サービスもあるので何かのスキルを身に付けてから企業への就職をするという選択もあるでしょう。
ただし、IT関連の仕事でプロジェクトの規模が大きくなれば各分野と連携して仕事を進めていくことが多くなる側面もあります。一人で考えながら黙々と仕事ができる仕事でもある反面、とくには周囲と連携する必要性がある仕事でもあることには注意しましょう。
⇓⇓24卒の方はコチラ⇓⇓

コミュ障な人の特徴-向いてる仕事を探す前に-

コミュ障には2種類の特徴があると一般的に言われています。
- ダウナー系のコミュ障
- アッパー系のコミュ障
自分がどちらの特徴があるのかを一度確認してみましょう。また、自分自身ではコミュ障だと考えていたが実際には異なる場合があります。向いてる仕事を見つけるためにはまず自分を知ることから始めましょう。
ダウナー系のコミュ障とは
ダウナー系のコミュ障とは、会話に苦手意識を持っている人のことを指します。一般的には、嫌われたくないという自己防衛的な思いから発言が少なくなってしまうという傾向を持っています。
ダウナー系のコミュ障には以下のような特徴があります。
- 人との会話に苦手意識を持っている
- 自分に対しての自信がない
- 人との関わりを避けてしまうことがある
上記のような特徴に当てはまる人はダウナー系のコミュ障と言えるでしょう。
アッパー系のコミュ障とは
ダウナー系のコミュ障とは、全く真逆なのがアッパー系のコミュ障と呼ばれています。アッパー系のコミュ障とは当人には全く自覚がなく、自己中心的で他人に関して関心がないため周囲との会話がかみ合わない人のことを指します。
アッパー系のコミュ障には以下のような特徴があります。
- 自分が一方的に話すのが好き
- 人のいうことをあまり聞かない
- 周囲から距離を置かれることが多い
上記のような特徴に当てはまる人は、自覚がないだけでアップ―系のコミュ障の可能性があります。大切なのはまず自覚をすることです。自分が当てはまっているかどうか確認しましょう。
コミュ障だと思っている人の特徴
コミュ障には上記のようなダウナー系とアッパー系の2種類あることを紹介しました。上記のようなコミュ障以外にも自分はコミュ障だと思っている人も大勢います。コミュ障だと思っている人の特徴には以下のような特徴があります。
- 自分から話しかけることができない
- 人との距離感を掴むのが苦手
- 上がり症である
上記のような特徴を持っている人がコミュ障だと思っている人の特徴として挙げられるでしょう。コミュ障は訓練や練習次第で改善することが可能です。まずは、自分にはどのような特徴があるのかどうかを自分自身で見つめなおして改善していきましょう。
「コミュ障に向いてる仕事」に関するよくある質問
コミュ障に向いてる仕事は、基本的には一人で黙々とできる仕事が多くはなってしまいます。近年、在宅ワークできる仕事も多くなっているので、自分に合った仕事へ就職できるように仕事探ししてみましょう。「コミュ障な人に向いてる仕事」で詳しく紹介をしているので参考にしてみましょう。
もちろん、可能です。コミュ障を弱みとして見るのか、強みとして見るのかで面接や履歴書でアピールする内容も変わってくるでしょう。ジェイックでは、就職で必要な履歴書・面接対策や仕事探しの方法を研修で無料で実施しています。一人で就職活動が不安な人は一度相談してみてください。
まずは、自分の強みや弱み、特徴を知ることから始めてみましょう。ジェイックの「就職相談」では、自分の振り返りをしながら、どのような仕事や働き方が自分に合っているのか考えながら仕事探しをすることができます。就職/転職を検討している人は一度相談してみてください。
コミュ障には、「ダウナー系」と「アッパー系」の2つの傾向があると言われています。どちらが自分の特徴に当てはまっているのか一度考えてみて、自分に合っている仕事がどのような仕事なのか検討してみましょう。「コミュ障な人の特徴-向いてる仕事を探す前に-」で詳しく解説をしています。
コミュ障な人が向いてる仕事を見つけるためには
コミュ障だと思っている人向けに向いてる仕事を紹介してきました。コミュ障にも強みと弱みがあり、特徴を理解すれば改善することも可能です。詳しく特徴を理解するために、自己分析が必要になってくるので以下の記事も参考にして考えてみましょう。
ジェイックでは、自己分析をして自分にどのような特徴があるのかを見つめなおす研修などを無料で提供しています。自己分析をして、自分のことを理解してから向いてる仕事へ就職/転職したい人は一度ジェイックのキャリアカウンセリングからご相談ください。