就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

とろい人に向いてる仕事10選!仕事を見つける方法やスムーズに進めるコツを解説

とろい人に向いてる仕事10選!仕事を見つける方法やスムーズに進めるコツを解説
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

とろい人向いてる仕事って何があるの?とろい人に向いてる仕事に就きたいけど、自分でもできるのか心配…。」と悩んでいる方も多いと思います。この記事では、とろい人に向いてる仕事の特徴や種類、向いてない仕事について解説します。また、とろい人が仕事をスムーズに進めるコツや仕事を見つける方法についても紹介しています。

さらに、自分だけで向いてる仕事への就職を目指すのではなく、併用することで就職率を劇的に上げることができるサービスの紹介もしていきます。この記事も参考に、就職を勝ち取りましょう!

とろい人の特徴とは?

とろい人の特徴とは?

とろい人と聞くと「仕事ができない人」など、悪いイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。しかし、とろい人は必ずしも仕事ができないというわけではなく、以下のような特徴に当てはまるケースも多いです。

  • おっとりしている
  • マイペースで仕事を進める
  • ケアレスミスが多い
  • 業務に対して受け身である
  • 周りのスピードに合わせられない
  • 優先順位をつけて仕事を進められない

このように、とろい人は「仕事が遅い」傾向があり、客観的な視点で考えるのが苦手なケースが比較的あるといえます。そのため周囲から「もっと早く仕事を進めてほしい」と思われていても、本人に問題意識がなくなかなか改善されないという状況が起こりやすくなってしまいます。

のんびりした性格自体は何も悪くありませんが、仕事においては支障が出てしまうことも多いものです。ただし、とろい人でも向いてる仕事に就くことで、自身のポテンシャルを最大限発揮できます。

とろい人に向いてる仕事10選

とろい人でも向いてる仕事は複数存在します。しかし、具体的にとろい人に向いてる仕事とは何なのでしょうか。ここでは、とろい人に向いてる仕事10選を解説します。

もちろん、今回ご紹介している職種は「とろい人が楽にできる仕事」というわけではありません。仕事をするうえでは当然、責任感や能力も求められますし、とろいといっても限度はあります。ですが、自分のことを「とろいかも」と自覚している人は、以下のような仕事であれば、自身の短所をカバーできたり、強みを活かせたりする可能性があります。ひとつの参考にしてみてください。

長距離ドライバー

長距離ドライバーとは、指定された場所で荷物をトラックに積荷し、100km以上離れた目的地に届ける仕事です。基本的に人と関わることはなく、昼夜関係なく荷物を運びます。

また、納期は余裕を持って設定されていることが多いため、休憩もきちんとできます。安全への意識は必須ですが、自身が他の人に比べてゆっくりしたペースだと感じていても、安心して努めることが可能です。

トラックの配送ルートは事前に設定されていることから、基本的にはナビ通りにトラックを進めれば仕事は完了します。

長距離ドライバーはトラックを運転し続けるだけで問題ないため、人間関係などを気にすることなく進められる仕事です。ルーティンワークで進められるため、とろい人でもおすすめと言えるでしょう。

警備員

警備員とは、マンションやオフィスなどの施設に常駐し、不審者が侵入しないか警備する仕事です。建物を警護する施設警備やイベント会場で、交通整理を実施する交通誘導警備など、さまざまな種類が存在します。

不審者が施設やイベント会場に侵入しないよう警戒するリスクがあるものの、他の従業員と連携することがあまりないため、基本的には自身のペースで働くことが可能です。

警備員として活動することで、施設や現場で働く人に安心感を与えられます。ルーティンワークがしたい人、自分のペースで働きたい人にはおすすめの仕事と言えるでしょう。

データ入力

データ入力とは、企業から依頼された情報やアンケート結果をパソコンを用いて入力する仕事です。オフィスで業務を進める場合や、入力する内容によっては在宅でも対応できる点が特徴です。

入力する内容やデータをクライアントから受け取った後は、決められたフォーマットにデータを入力すれば仕事は完了するため、自分のペースでも問題なく働けます。また、クライアントとのやり取りもメールやチャットとなるため、コミュニケーションが苦手な方でも安心です。

ただし、ノルマの達成や正確性は求められることは理解しておいたほうが良いでしょう。周りの従業員と協力して進める業務を苦手に感じる場合は、おすすめの仕事と言えるでしょう。

Webライター

Webライターとは、クライアントから依頼されたテーマに沿った記事を執筆する仕事です。クライアントと執筆内容について連携しますが、基本的には一人でリサーチと執筆を実施して業務を進められます。

Webライティングは、読者にとってわかりやすい記事の執筆や情報の正確性が重要視される傾向にあります。締め切りを守る必要はありますが、ある程度自分のペースで仕事を進めたい人には最適な仕事です。

しっかりと情報をリサーチして執筆を進めるからこそ、良質な記事を作成できることもあります。ユーザー目線でクオリティの高い記事を執筆し続けることで、文字単価や報酬をアップできるため、コツコツと実績を積み上げていきたい人にもおすすめです。

動画編集者

動画編集者とは、撮影した映像素材を専用ソフトを利用して加工編集する仕事です。企業に就職して働く場合や、フリーランス動画編集者として活動するケースがあります。

テレビCMやYouTubeなどの動画プラットフォームに掲載する映像など、さまざまな形で仕事を進めます。クライアントが希望するイメージの動画を納品することが目的となるため、基本的に自分一人で仕事を進めることが可能です。

また、クライアントとはメールやチャットなどでコミュニケーションを取れるため、直接会う必要もありません。個人作業で働けるため、スローペースな人にも向いてる仕事と言えるでしょう。

しかし、動画編集者として働き始めは、作業量の割に十分な報酬を得られないことがあります。安定した収入を得ていきたい場合、まずは副業としてスキルと経験を積んでから活動を始めると良いでしょう。

ブロガー

ブロガーとは、自身でブログを立ち上げて運営する仕事です。ブログ上に広告を掲載したり、アフィリエイト商材を販売したりすることで収益が得られます。

独自ドメインを取得して運営する場合、非常に自由度が高いため、マイペースに働けます。ブログを始める際の初期投資や維持費も安価であるため、比較的簡単に運営が可能です。

また、ブログ上で公開している記事に人気が出れば、継続的に収益を得られます。時間をかけることで成果が発生することから、ブロガーはとろい人に向いてる仕事と言えます。

ただし、ブロガーは必ず稼げるわけではありません。検索結果上位表示されるための工夫や、継続的な記事執筆が必要です。記事執筆の経験はWebライターとして活かせるケースもあえうため、気になる方はブログを立ち上げてみると良いでしょう。

プログラマー

プログラマーとは、システムエンジニアが作成した仕様書をもとに、システムのコードを書く仕事です。プログラミング言語を用いて、仕様書通りにシステムが動作するように構築します。

プログラマーは、基本的にプログラミングとシステム動作確認がメインの業務となるため、在宅でも仕事を進められます。システムエンジニアと簡単な打ち合わせが終了すれば、積極的にコミュニケーションを取る必要もそこまでありません。

また、経験を積むことでフリーランスとしても活動できるため、マイペースで仕事を進めたい人にも最適と言えるでしょう。

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを制作する仕事です。デザインソフトを用いてWebサイトの大まかなデザインを決定し、レイアウトをもとにコーディングを行います。

クライアントからWebサイトのレイアウトに合意が得られた後は、コーディングを進めるだけとなることから、マイペースに仕事を進められます。Webサイト制作は複数のデザイナーと業務を進めることはあまりないため、周囲を気にしてスピードに合わせる必要もありません。

Webデザイナーは年々需要が高まっているため、プログラミングやデザインに興味がある場合は、挑戦してみると良いでしょう。

ゲームテスター

ゲームテスターとは、発売前のゲームをプレイしてバグや不審な点がないか調査する仕事です。資格やスキルは必要なく、基本的には注意しながらゲームをプレイすると報酬を得られます。

従来まではPCを用いて調査を実施していましたが、近年はスマートフォンゲームの需要が高いため、タブレット一つでゲームテスターとして活動が可能です。

他の従業員とコミュニケーションを取るシーンは少なく、パソコンやタブレットに向かって黙々と作業する仕事となるため、マイペースで仕事を進めたい人におすすめです。

清掃作業員

清掃作業員とは、施設や店舗内で清掃を実施する仕事です。専門的な資格やスキルは不要で、決められたエリアを清掃することが主な仕事内容です。

施設や店舗の開店前閉店後に業務を実施する場合、そこまでシビアに時間に追われることもありません。黙々と決められたエリアの清掃を実施するため、周りのスピードに合わせることなく仕事を進められます。

また、自分が担当したエリアの仕事が完了すると、一帯が綺麗になることから達成感を得られます。小さな成功体験や達成感を得ることで、ネガティブにならずに仕事を進められます。

清掃作業員は仕事に対して受け身な人や、優先順位をつけて仕事を進めることが得意でない人にもおすすめの仕事と言えるでしょう。

とろい人に向いてない仕事

とろい人に向いてる仕事を紹介していきましたが、向いてない仕事も存在します。とろい人が向いてない仕事に就くと、周りとペースを合わせることができずすぐに辞めてしまう可能性が高いため要注意です。

とろい人に向いてない仕事は、以下の4つです。

  • 営業職
  • 秘書
  • 教師
  • 飲食店員

それぞれの特徴や、とろい人に向いてない理由を解説します。

営業職

営業職とは、自社が取り扱う商品を顧客に対して売り込む仕事です。顧客が欲しい商品を提供するだけではなく、誰に売り込むことで成約できるのかを見極める力が求められます。とろい人は自分のペースで仕事を進める傾向にあるため、顧客に上手に合わせることができず、成果を得られない可能性が高いです。

また、競合他社が存在する場合、自社商品が引き合いに出されることがあります。自社だけではなく、他社に合わせてアプローチの仕方を変更することも重要です。そのため、状況を見極めるだけでなく、臨機応変に対応する力が求められるという点で、とろい人には向かない仕事と言えるでしょう。

秘書

秘書とは、役職者のそばでスケジュールの管理やサポートを行う仕事です。役職者が仕事を進めやすいようサポートすることがメインの業務となるため、マイペースに働きたい場合は向かないでしょう。

また、自分自身のスケジュール管理が苦手な人の場合、秘書の仕事はさらに苦痛に感じる可能性が高いです。役職者の予定を管理するだけではなく、役職者と連携して需要度の高い内容を把握しておく必要があるためです。

教師

教師とは、学校で生徒に勉強を教える仕事ですが、ただ勉強を教えるだけではなく、生活面や心身の成長のサポートも業務内容に含まれます。

生徒と向き合いながら勉強以外の面でも関わり合うため、自分のペースで働くことはできません。また、現状では教師の仕事は授業以外の雑務も多いため、要領良く仕事をこなす力も求められます。授業だけで精一杯になってしまうとろい人は、雑務をうまくこなすことができない可能性が高いことから、向いてない仕事と言えるでしょう。

飲食店員

注文を取ったりレジ打ちをしたり、できあがった料理の提供など、飲食店員はさまざまな業務を並行して行います。そのため、複数の作業を同時にこなせないとろい人には、根本的向いていません。

対応が遅れてしまうと顧客を待たせることになるため、クレームや顧客満足度の低下が懸念されます。さらに、飲食店員は他の従業員とも連携を取る必要があるため、ミスが続いてしまうと、次第に働きづらくなる可能性も高いです。

とろい人は向いてない仕事を選ばないようにする

自分が他の人よりもとろいと感じる場合、あきらかに不向きな仕事は選ばないようにしましょう。無理に向いてない仕事に就いたとしても、思うように仕事が進まない場合や周りの従業員から、悪いイメージを抱かれることがあります。

自分にマッチしない業種業界を選択した場合、うまく仕事ができないことでネガティブな感情になる可能性が高いです。やがて、働く自信をなくすなど精神的にダメージを受けてしまうこともあります。

とろい人が向いてない仕事を選んだ場合、業務についていけないことから、仕事自体が嫌いになる可能性も高いです。とろい人は向いてない仕事ではなく、できる限り自分に向いてる仕事を選びましょう。

とろい人は、以下のような仕事に向いてる傾向にあります。

  • 黙々と一人で作業ができる仕事
  • 単純な作業を繰り返す仕事
  • 自分のペースで働ける仕事

自分の弱みがわかっている場合、向いてる仕事も見つけやすいといえます。たとえば、周りよりも要領が悪い、人にペースを合わせられないと感じる場合は、黙々と作業を進める仕事や自分のペースで働ける仕事を選ぶと良いでしょう。

とろい人が仕事をスムーズに進めるコツ

とろい人が仕事を進める場合、コツを掴むことでうまく仕事を進められます。ここでは、とろい人が仕事をスムーズに進めるコツを解説します。

ゆとりの持たせて計画を立てる

とろい人が仕事を進める際は、あらかじめゆとりを持たせて計画を立てましょう。ギリギリのスケジュールを立てたとしても、時間内に仕事を終わらせることができず、結果的に周りに迷惑をかけてしまう可能性が高いからです。

普段通りスケジュールを立てるのではなく、30分〜1時間を目安にゆとりを持たせましょう。また、計画を立てる前にタスクごとの必要時間を算出しておくことで、どの程度時間がかかるのか把握できます。

ゆとりを持って業務に取り掛かることで、マイペースな人でもスムーズに仕事を進められるでしょう。

あらかじめ優先順位を定める

とろい人の中には、ゆとりを持たせて計画を立てても、仕事が思うように進まないことがあります。このような場合、タスクに対して優先順位を定めていない可能性が高いといえます。

マイペースに仕事を進めている場合、重要度の高いタスクを完了できておらず、周りから仕事ができない人と思われてしまいます。そのため、現状の仕事に対して優先順を定めて「何が最も重要なのか」「一番最初に終わらせるべきタスクは何か」を把握しましょう。

急に上司から仕事を振られた場合でも、今あるタスクを再確認して、重要度の高い内容からこなすことで、スケジュール通りに行動可能です。また、定期的に仕事の優先順位を確認することで、進捗を把握できます。

できるだけ他の人よりも早く行動する

とろい人は仕事に優先順位を定めた後でも、できる限り他の人よりも早く行動するようにしましょう。ゆとりのあるスケジュールで設定した優先順位の通り仕事を進めていても、こなすスピードが遅ければ意味がありません。

他の人よりも早く仕事に取り組み、時間内に仕事を完了させれば自信につながります。さらに、予定よりも早く仕事をこなせるようになれば、周りからの信頼を得られます。

まずは人よりも早く行動して、成功体験を積み上げるようにしましょう。

仕事が早い人の真似をする

とろい人は自分で考えて仕事を始める前に、仕事が早い人の真似をしましょう。仕事の早い人と自分では何が違うのかを把握することで、タスクを今まで以上に素早くこなせるようになることも多くなっています。

例えば、朝出社してすぐに仕事の優先順位を定めている、不要な工程を省いて仕事を進めているなど、意識して確認すると自分との違いを把握できます。

また、仕事が早い人の特徴をメモに取ることで、客観的に違いを捉えることが可能です。具体的にどこが違うのか言語化することで、実際に真似しやすくなります。

自分なりのやり方で仕事を進めることもできますが、仕事が早い人の真似をすることで、効率よく働けるようになる可能性が高いでしょう。

周りを見ながら行動する

とろい人は、周りをみながら仕事を進めるようにしましょう。目の前の仕事に集中することも重要ですが、周りを見ることで効率が上がります。

例えば、資料作成でわからない部分をメモしておき、別の業務を進めている際に、先輩の手が空いたタイミングで質問が可能です。このように、気を配りながら仕事を進めることで、周りに負担をかけることなくタスクをこなせます。

優先順位の高い仕事を早くこなすことも重要ですが、目の前に集中しすぎると効率が悪くなることがあります。適度に周囲を確認することで、業務効率を大きく高めることができるでしょう。

とろい人が向いてる仕事を見つける方法

とろい人の中には、マイペースな場合や周りのスピードに合わせられないケースなど、さまざまなタイプが存在します。自分がとろい人の中でもどんなタイプか把握していなければ、向いてる仕事を見つけることはできません。

とろい人が向いてる仕事を見つける方法は、大きく分けて以下の3つです。

  • 家族に相談する
  • 自己分析を実施する
  • 就職サポートサービスを利用する

それぞれについて、解説していきます。

家族に相談する

とろい人が向いてる仕事を見つける際は、家族に相談して意見を聞いてみましょう。自分のプライベートな部分も把握している家族なら、どんな仕事が向いてるかアドバイスをもらえるでしょう。

また、特にとろい人の場合、友人や知人・職場の同僚に相談しても気を遣われて本音の意見がもらえない可能性があります。一方、家族なら信頼関係ができあがっていることから、本質的な意見をもらえます。家族に話しにくい場合には古くからの親友など、何でも話せるような相手に相談しても良いでしょう。

自分一人で就職について考え込むと、どんどんネガティブになる傾向があるため、近くに家族がいる場合は積極的に相談しましょう。他の人から意見をもらうことで、一人では思いつかなかったことに目を向けることも可能です。

自己分析を実施する

とろい人が向いてる仕事を探す際は、自己分析を実施してみましょう。自己分析を通すことで、自分の強みや弱み、他にはない価値観などのアピールポイントを把握できます。

自分について深く知ることで「どんな仕事がしたいのか」「何をしている時に楽しいと感じるのか」など、仕事に関する軸が生まれます。仕事に関する軸を持った上で、自分のアピールポイントを活かせる仕事について考えることで、適性や向いてる業種・業界の把握が可能です。

また、とろい人が仕事を選ぶ際は、できるだけ自分の価値観とのミスマッチを防ぐ必要があります。希望する価値観と仕事内容が異なる場合、マイペースに業務を進められたとしても、続かない可能性が高いです。

自己分析をすることで向いてる仕事を見つけるだけではなく、自分の価値観にマッチする企業と出会いやすくなります。

就職サポートサービスを利用する

とろい人が向いてる仕事を探す場合、積極的に就職サポートサービスを利用してみましょう。

就職サポートサービスには、就職転職に関するプロのアドバイザーが在籍しています。専門的な知識を持った、プロに相談したい場合もおすすめです。

また、多くの就職サポートサービスは無料で就職支援を実施しています。キャリアに関する相談から具体的な就職活動まで、就職に関する幅広いサポートが受けられるため、向いてる仕事にどうすれば就職できるか把握できます。

一人で向いてる仕事について考えても、何から始めれば良いかわからず、なかなか行動できない可能性も高いです。就職サポートサービスを利用して、自分に向いてる仕事を見つけてみてください。

就職カレッジ®を利用してとろい人に向いてる仕事にチャレンジ

就職サポートサービスの利用を考えている場合「色々ありすぎて、どのサービスを利用すれば良いかわからない」と考えている人も多いでしょう。自分が周りよりもとろいと感じる場合は、弊社ジェイックの「就職カレッジ®」の利用がおすすめです。

就職カレッジ®とは、、ジェイックが実施している就職サポートサービスの名称です。フリーターや大学中退・第二新卒などを対象としており、正社員就職を目指す人のサポートを実施しています。

就職カレッジ®利用者の就職成功率は80%以上で、これまでに20,000人以上のサポート実績があります。サービスとしての質には自信を持っており、マイペースな人や周りのスピードについていけないと感じている人でも、安心してサポートを受けていただくことが可能です。

就職カレッジ®のおすすめポイントを3つ、解説します。

未経験者の就職に最適

就職カレッジ®は、フリーターや第二新卒など、未経験者の就職に特化しています。社会人経験が無い・少ない方でも大丈夫です。

一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34%ですが、就職カレッジ®の利用者は約80%以上の就職成功率を誇ります。通常の就活を実施するよりも、就職カレッジ®を利用した方が2倍以上も就職しやすいと言えるでしょう。

さらに、就職が未経験なことから「自分に向いてる仕事がわからない」と感じている人でも、アドバイザーが自己分析をサポートしてくれます。本当にやりたい仕事や自分の長所・短所を見つける方法など、就職に役立つ情報を提供しています。

これからどのように就活を進めれば良いかわからないと考えている人にもおすすめです。

引用:2020年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査

無料の就職講座を提供

就職カレッジ®では、社会人として必要な知識を学べる無料の就活講座を提供しています。講座内では、履歴書の書き方や面接対策、ビジネスマナーなど、就職活動や社会に出てから必要な基礎を身につけられます。

一人で講座を受けるのではなく、自分と似た境遇の仲間と受講できるのも特徴のひとつです。自分と似た悩みを抱える人と共有することで、モチベーションアップも期待できるでしょう。

就職講座では、気になる会社に対しての企業研究や、個別の面接対策なども実施しています。複数の企業と書類選考なしで面接できる機会も設けているため、場合によってはスピード内定獲得も可能です。

就職後もアドバイザーに相談できる

就職カレッジ®は、就職した後のサポートも充実しています。弊社ジェイックの就職支援サービスでは、就職そのものをゴールとせず、参加者が自分らしく、充実した社会人生活を送ることを目的としています。

そのため、就職した後も専任アドバイザーがいつでも無料相談を受け付けています。自分が周りよりもとろいと感じた場合、アドバイザーにそれらの解決のヒントや、上手に仕事を進めるコツなども相談可能です。

就職者を対象として、専門スタッフによる新入社員向けの無料講座も実施しています。就職支援サービスの中ではトップクラスの1年以上のサポートを実施しているため、就職先で安心して働き続けられるでしょう。

まとめ

とろい人に向いてる仕事の特徴や種類、向いてない仕事について解説しました。一般的にとろい人とは、マイペースすぎる人や、周りのスピードに合わせるのが難しい人を指します。しかし、そういった特徴を持つ人でも活躍できる仕事に就くことは可能です。

とろい人が仕事に就く際は、自分に向いてる仕事なのかどうかがもっとも重要です。信頼できる人に相談したり、自己分析を実施することで、自分に向いてる仕事を見つけることができるでしょう。

自分だけで仕事探しをがんばるのではなく、就職サポートサービスの利用もひとつの手です。特に、弊社ジェイックの就職カレッジ®は豊富な就職支援実績を誇り、手厚いサポートを実施しています。専任アドバイザーが自己分析から面接対策まで、就職に関連する幅広い部分のサポートを提供します。興味のある方はお気軽に、以下よりご登録ください。

【共通】CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等