
ニートから就職する場合、「未経験者歓迎」「休みがしっかり取れる」など、自分が働きやすい特徴をもった職種から探すことで、よりスムーズに社会復帰を進められます。
この記事では、ニートにおすすめの仕事に見られる7つの特徴をもとに25種の仕事を紹介。
さらに、仕事選びのコツ、就職支援サービスまで詳しく解説していますので、あなたにぴったりの仕事を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。
- ニートの方には、未経験者歓迎の仕事や有効求人倍率が高い仕事などがおすすめ
- ニートの方に具体的におすすめの職種は、介護職・営業職・接客業など
- ニートの方が自分に合った仕事を見つけるには、自己分析や企業研究を徹底しておこなう
- アルバイトから始める・求人の選択肢を狭めすぎないこと
- 事務職
デスクワークが中心なので、体力に自信がない人にもおすすめ - 介護職
需要が高いので、未経験からでも挑戦しやすい - 営業職
働きながらビジネスマナーやプレゼン力が身につけられる - 接客業
お客様から直接感謝されることもあり、やりがいが感じられる仕事 - 運送業
人との関わりが少なく、コミュニケーションが苦手な人にも向いている - 清掃員
仕事の範囲が明確に決まっていることが多いので取り組みやすい - 警備員
夜勤がある職場もあるので、夜型の生活を送っている人にも働きやすい - 公務員
国家公務員と比べると、地方公務員のほうが倍率は低い傾向にある - IT系職種
好奇心旺盛で、新しい技術を学び続けられる人に向いている - 工場作業員
黙々と作業でき、ルーティンワークが苦にならない人におすすめ - 引っ越し屋
体力に自信がある、もしくは身体を動かす仕事に関心がある人に向いている - 在宅ワーク
納期さえ守れば、基本的に自分のペースで働けるケースが多い - コールセンター
対面でのコミュニケーションが苦手な人にとっても取り組みやすい - 倉庫作業員
ピッキングや仕分け、梱包作業なら一人で黙々と作業を進められる - 受付
ビジネスマナーなど、社会人の基本的なスキルが身につく - ビルメンテナンス
一人の作業が多く「なるべく人と関わらずに仕事をしたい」人におすすめ - 動物飼育員
動物の世話をする時間が長く、人間関係で気を使う場面は少ない - 図書館司書
落ち着いた環境で働きたい人や、対人関係に不安を感じている人におすすめ - 博物館学芸員
資格が必要なためハードルは高めだが、活躍できるフィールドが広がる - 測量士
国家試験の合格が必要なのでハードルは高いが、一人で集中して取り組める仕事 - 調理師
手に職がつくので、「長く役立つスキルを手にしたい」と考えている人におすすめ - カメラマン
スマートフォンでも高画質な写真が撮れるため、経済的に余裕がない人でも始めやすい - 翻訳者
語学力が必要ではあるが、オンラインで仕事を受注できたり、在宅で働きやすい仕事 - 製菓衛生師
手に職がつく仕事。資格を取得すれば安定して長く働ける - ライター
仕事の内容によっては在宅勤務も可能なので、自分のペースで働きたい人におすすめ

この記事の目次
ニートにおすすめの仕事25選
ニートの方でも挑戦しやすい仕事を紹介します。
ニートにおすすめの仕事の7つ特徴に当てはまる職種を厳選してまとめました。
各職種の仕事内容やニートの方におすすめできる理由も解説しているので、仕事選びの参考にしてみてください。
なお、表に記載している平均年収は、厚生労働省が運営する職業情報サイト「jobtag」に記載されている情報を参考にしています。
1. 事務職
事務職は、書類の作成・ファイリングやデータ入力、来客対応など幅広い業務をおこなう職種です。他の社員がスムーズに仕事を進められるようサポートする役割を担っています。
事務職といっても以下のように種類はさまざまです。
- 一般事務:書類の管理・データ入力など、広範囲に渡って業務を担当する
- 経理事務:帳簿作成・給与計算など、お金に関わる事務をおこなう
- 営業事務:見積書や発注書の作成・来客対応など、営業社員のサポートを担う
- 総務事務:備品・設備の管理やオフィスの防犯・防災対策などをおこなう
- 医療事務:医療機関で受付・会計業務を担当する
基本的にデスクワークが中心なので、体力に自信がないニートの方でも取り組みやすいでしょう。
正社員だけではなく、派遣社員・アルバイトなど、幅広い雇用形態があるので、あなたに合った働き方ができます。
「いきなりフルタイムで働くことは難しい…」というニートの方は、週3回程度のアルバイトから始めても問題ありません。
誰かをサポートすることが好きな方や、地道な作業が苦にならない方は、事務職がおすすめです。
ただし、事務職の有効求人倍率は0.39倍と非常に人気が高く、競争が激しい面があります。そのため、以下の表に記載している資格を取得するなどしてアピールしていきましょう。
①平均年収 | 510.9万円(※一般事務の場合) |
②必要なスキル | ・事務処理能力 ・パソコンスキル ・臨機応変な対応力 ・スケジュール管理能力 |
③仕事に就くためには? | ・事務職を募集している企業の求人に応募する ・派遣会社に登録して事務職の求人を紹介してもらう |
④関連する資格 | ・秘書検定 ・日商簿記検定 ・ビジネス ・キャリア検定 ・コンピュータサービス技能評価試験 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) |
ニート向けの就職支援を活用するのがおすすめ!
ニートが就活を始めるなら、ニートの就職支援に強いサービスを利用するのがおすすめです。
弊社ジェイックの就職支援サービスは、ニートの就職支援歴が豊富にあり、ブランクあり・未経験でも応募可能な企業とのマッチングや選考対策に強みを持っています。
就職に対する不安の相談や就活の進め方についてアドバイスを行っているので、ぜひ相談してみてください。
事務職の就職事情
事務職は、基本的なコミュニケーション能力やPCスキルがあれば未経験でも始めやすい仕事です。
ただし、AIやITサービスの発展によって事務職の需要が下がっており、求人数は減少傾向にあります。求人数が減っている一方で、事務職は人気な仕事であるため倍率が高くなっています。
未経験でも募集している求人はありますが、PCスキルがある方が有利なため、タイピング練習や、Word・Excel・PowerPointを使えるようにしておくことをおすすめします。
また、書類選考の通過率も低い傾向があるため、より多くの求人に応募することや、選考対策をしっかりと準備することが重要です。
事務職のキャリアパス
事務職では、コミュニケーション能力やPCスキル、事務処理スキルなど、幅広いビジネススキルが身につきます。
特にExcelやWordなどの基本操作はもちろん、書類作成やデータ管理などの実務経験を通じて、効率良く業務を遂行する力が養われます。
事務職で身につくスキル
- コミュニケーション能力
- PCスキル(Excel、Wordなど)
- 事務処理スキル
- ビジネスマナー
- 効率良く業務を遂行する力
こうしたスキルは営業事務・経理事務・人事総務などの専門事務職へのキャリアアップに直結します。また、チームリーダーやマネージャーとして管理職を目指す道や、営業・企画・広報など他職種へ転向するケースもあります。
事務職のキャリアパス | 営業事務 | マネージャー |
---|---|---|
仕事内容 | ・資料作成 ・クライアント対応 ・クレーム処理 | ・進捗管理 ・コスト管理 ・メンバーの育成 ・他部署との調整業務 |
2. 介護職
介護職は、介護が必要な方に対して身の回りのサポートをおこなう仕事です。
仕事内容は大きく以下の3つに分かれます。
- 身体介護:要介護者の身体に直接触れる介助(例:入浴や排せつのサポート)
- 生活援助:掃除や洗濯、食事の準備など、生活のサポート
- その他:介護内容の記録やレクリエーションの企画運営など
職場も以下のように多種多様です。
- 訪問介護事業所
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- デイサービスセンター
- 介護付有料老人ホーム
訪問介護の場合は利用者の自宅も職場になります。
介護職は深刻な人手不足の状態です。厚生労働省の資料によると、2040年度には約69万人もの介護人材が不足するとされています。
年度 | 不足する介護人材の数 |
---|---|
2023年度 | 約22万人 |
2025年度 | 約32万人 |
2040年度 | 約69万人 |
参考:厚生労働省「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」
少子高齢化が進んでいる日本では介護職の需要が高いため、未経験のニートの方でも挑戦しやすいでしょう。
また、介護職のなかには資格取得支援制度を設けている企業もあるので、働き始めてからでもスキルアップが可能です。
国家資格である介護福祉士を取得すれば、介護職員のマネジメントに携わるチャンスも増えるでしょう。
入社してからレベルアップできるので、現状スキルがなくて不安なニートの方にもおすすめです。
ある程度体力に自信をもっている方や、気配りができる方は、介護職を目指すことも検討してみてください。
①平均年収 | 371.4万円(※施設介護員の場合) |
②必要なスキル | ・体力 ・観察眼 ・柔軟な対応力 ・コミュニケーション能力 |
③仕事に就くためには? | 介護施設などの求人に応募する |
④関連する資格 | ・介護職員初任者研修 ・介護福祉実務者研修 ・介護福祉士 ・ケアマネジャー(介護支援専門相談員) |
介護職のキャリアパス
無資格・未経験から介護職を始める場合は、まず「介護助手」として働くのが一般的です。
介護助手は、食事の配膳や清掃、ベッドメイキングなど、身体介護を除く周辺業務を担当し、介護職員をサポートします。
なお、食事介助や入浴・排せつ介助などの身体介護は、原則として「介護職員初任者研修」以上の資格が必要です。そのため、働きながら初任者研修を受講し、続いて「実務者研修」を修了することで、訪問介護やより専門的な業務も担えるようになります。
さらに、実務経験3年以上と実務者研修修了により、国家資格「介護福祉士」の取得が可能になり、チームリーダーやサービス提供責任者としての活躍も期待できます。
さらに介護福祉士として5年以上の経験を積めば、「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の受験資格も得られます。
介護職のキャリアパス | 介護福祉士 | ケアマネージャー |
---|---|---|
仕事内容 | ・利用者の身体介護 ・生活支援 ・生活相談や助言 | ・介護相談の対応 ・ケアプランの作成 ・関係機関との連絡 ・調整 |
平均年収 | 約376万円 | 429.6万円 |
3. 営業職
営業職は、顧客に対して自社の商品・サービスを提案し、購入・契約へとつなげる仕事です。
提案する相手や営業手法によって、以下のようにさまざまな種類があります。
- 個人営業:個人の顧客に対しておこなう営業
- 法人営業:法人の顧客に対しておこなう営業
- ルート営業:既存の顧客に対しておこなう営業
- 訪問営業:顧客のもとに訪問しておこなう営業
- 新規開拓営業:新規の顧客を開拓するための営業
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年6月分)」
営業職は、外回り営業もあれば、電話やメールなどオンラインで営業するインサイドセールスも含まれています。
各営業職に関して、向いている人の特徴を以下にまとめたので仕事選びの参考にしてください。
営業職の種類 | 向いている人の特徴 |
---|---|
個人営業 | 人と話すのが好きで初対面でも物怖じしない人 |
法人営業 | ノルマが少なく土日も休みたい人 |
ルート営業 | ノルマやプレッシャーが少なく、同じお客様と長く付き合いたい人 |
訪問営業 | 外出が苦にならず新しい人との出会いが好きな人 |
新規開拓営業 | チャレンジ精神があり、成果にこだわる人 |
自分の特徴に合った仕事を選ぶことが、営業職として長期的に働くうえで重要になるでしょう。
営業職は、慢性的に人手不足の傾向にあり、未経験者歓迎の求人が多い傾向です。事実、営業職の有効求人倍率は2.08倍で、全職業の平均有効求人倍率1.23倍を上回っています。
そのため、営業職の経験がないニートの方でもチャレンジしやすいでしょう。
ノルマはありますが、インセンティブを設けている企業が多いため、頑張った分だけ給料に反映されます。
また、ビジネスマナーやプレゼン力など、汎用性の高いスキルを身につけられる点もメリットです。
たくさん稼ぎたい方や、将来的なキャリアアップを視野に入れている方は、挑戦してみると良いでしょう。
①平均年収 | 579.5万円(※食品営業の場合) |
②必要なスキル | ・課題発見力 ・論理的思考力 ・自己管理能力 ・ストレス耐性 ・クレーム対応力 ・プレゼンスキル ・ヒアリングスキル ・コミュニケーション能力 |
③仕事に就くためには? | 営業職を募集している企業の求人に応募する |
④関連する資格 | ・営業士 ・普通自動車運転免許 |
営業職のキャリアパス
営業職として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 営業スキル
- プレゼンテーションスキル
- 市場分析スキル
- コミュニケーション能力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
営業職のキャリアパス | 管理職(営業課長) |
仕事内容 | ・営業戦略の企画 ・売上目標や計画の設定 ・実績管理 ・メンバーの指導 |
平均年収 | 917.2万円 |
営業職でスキルを身につけると、昇進をして課長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
4. 接客業
接客業は、店舗や施設で商品やサービスを提供する仕事です。
ひとえに接客業といっても、種類は以下のように多岐にわたります。
- 飲食店のホールスタッフ
- アパレルショップの販売員
- ホテルのフロントスタッフ
- コンビニやスーパーのレジスタッフ
接客業も介護職・事務職と同様に人材不足の傾向です。事実、商品販売従事者の有効求人倍率は1.85倍、販売類似職業従事者の有効求人倍率は2.66倍でした。
特別なスキルや資格を必要としない場合が多いため、接客業の経験がないニートの方でも問題なく挑戦できるでしょう。
自分の接客に対してお客様から直接感謝の言葉をかけられることもあるので、やりがいの大きい仕事といえます。
人を喜ばせることが好きな方や、チャレンジ精神がある方は、接客業も選択肢に入れてみましょう。
一方で、接客業は常に人とコミュニケーションを取らないといけないイメージがあるため、接客業を目指しにくい人もいるでしょう。
もし人付き合いが苦手な場合は、カフェやファミレスなどの早朝勤務やコンビニの深夜営業など、人が少なくて静かな場合のある時間に働くなど、工夫をすると効果的です。
接客業は人手不足であるため、面接でのアピールポイントが少ない人は、職歴を作るためにもアルバイトからスタートすることをおすすめします。
①平均年収 | 327.9万円(※飲食チェーン店店員の場合) |
②必要なスキル | ・観察力 ・提案力 ・ヒアリングスキル ・臨機応変な対応力 ・コミュニケーション能力 |
③仕事に就くためには? | 接客業の求人に応募する |
④関連する資格 | ・サービス接遇検定 ・接客販売技能検定 ・接客サービスマナー検定 ・レストランサービス技能検定 ・リテールマーケティング(販売士)検定 |
接客業のキャリアパス
接客業の中には、ホールスタッフや販売員、ホテルスタッフなどが含まれます。
ホールスタッフとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 接客スキル
- マルチタスクスキル
- 衛生管理知識
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
ホールスタッフのキャリアパス | 店長 |
仕事内容 | ・メンバーの指導 ・業務の進捗管理 ・新人スタッフの教育 ・シフト管理 |
平均年収 | 358.4万円 |
販売員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 接客スキル
- 売上管理スキル
- 在庫管理スキル
- 店舗運営スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
販売員のキャリアパス | 店長 |
仕事内容 | ・メンバーの指導 ・業務の進捗管理 ・新人スタッフの教育 ・シフト管理 |
平均年収 | 369.4万円 |
ホテルスタッフとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 接客スキル
- トラブル対応スキル
- スケジュール管理スキル
- ホスピタリティ精神
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
ホテルスタッフのキャリアパス | 支配人 |
仕事内容 | ・施設の管理 ・各担当者への指示 ・従業員の配置管理 ・経営管理 |
平均年収 | 338.3万円 |
それぞれの職種では、さまざまなキャリアパスが選択できます。
5. 運送業
運転免許をもっているニートの方は、運送業もおすすめです。
運送業と一言で表せますが、実際には以下のように職種は多岐にわたります。
職種 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
ルート配送 | 決まった取引先に荷物を届ける | 未経験者におすすめ |
宅配 | 家庭へ荷物を届ける | 時間指定や再配達の可能性がある |
長距離ドライバー | 県をまたいで荷物を届ける | 拘束時間が比較的長い傾向がある |
バス・タクシー | 人を乗せて運ぶ | 接客要素がある |
送迎ドライバー | 病院や保育園などの送迎 | 高齢者や子どもなどが相手なので丁寧さが重視される |
表に示すように、運送業では荷物だけでなく人を運ぶ職種もあります。
ニートから就職を目指す場合は、決まった取引先に荷物を届けるルート配送が未経験からでも対応しやすいためおすすめです。
近年ドライバーの数は大きく減少しており、1995年から2015年までの20年間で21.3万人減りました。2030年には2015年と比べてさらに3割減るとされています。
年度 | 1980年 | 1985年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数(千人) | 644 | 726 | 838 | 980 | 973 | 881 | 784 | 767 |
年度 | 2025年 | 2030年 |
---|---|---|
人数(千人) | 578 | 519 |
出典:経済産業省「第1回 持続可能な物流の実現に向けた検討会 資料2 我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」
上記の表を見てもわかるとおり、運送業の人材不足は深刻です。そのため、未経験からでも採用されるチャンスは十分にあります。
運転中は人と関わることが少ないので、コミュニケーションが苦手なニートの方におすすめです。
ある程度運転に自信がある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
①平均年収 | 393.6万円(※ルート配送ドライバーの場合) |
②必要なスキル | ・体力 ・集中力 ・調整力 ・運転スキル ・土地勘や交通状況の把握力 |
③仕事に就くためには? | 1. 車両に応じた免許を取得する 2. 運送業の求人に応募する(※普通自動車運転免許を取得済みの場合) |
④関連する資格 | ・普通自動車運転免許 ・準中型自動車免許 ・中型自動車免許 ・大型自動車免許 |
運送業のキャリアパス
運送業として働くと荷物運搬スキル
時間管理スキル
事務処理スキル身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 荷物運搬スキル
- 時間管理スキル
- 事務処理スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
運送業のキャリアパス | 主任ドライバー | 運行管理者 |
---|---|---|
仕事内容 | ・配送業務 ・配車 ・運転計画の補助 ・ドライバーの指導 ・トラブル対応 | ・運転計画の管理 ・労務管理 ・車両管理 ・安全管理と指導 |
平均年収 | 500〜600万円 | 約400万円 |
運送業でスキルを身につけると、昇進をして主任ドライバーや運行管理者としてのキャリアを選択できる可能性があります。
6. 清掃員
清掃員は、オフィスビル・病院・ホテルなど、さまざまな施設の清掃をおこなう仕事です。
清掃員はどこの施設を掃除するかによって、求められる要素や対応業務が異なります。以下に、清掃員としての仕事内容をまとめたので、仕事選びの参考にしてください。
職種 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
オフィスビル | ゴミ回収やトイレ掃除 | 未経験者におすすめ |
商業施設(デパートなど) | トイレやフロア清掃、利用者対応 | 人通りが多いため気遣いが必要になる |
病院・クリニック | 感染対策を含む清掃業務 | 衛生管理が厳しい |
学校・公共施設 | 職員室の清掃や掃除機がけ、ゴミ回収など | シニア層も働きやすい |
ニートから清掃員の仕事に就く場合は、未経験者からでも仕事に取りかかりやすいオフィスビルの仕事からのスタートがおすすめです。
基本的に単独での作業が多く人と関わる機会が少ないため、コミュニケーションに不安を抱えているニートの方に向いています。
仕事の範囲が明確に決まっていることが多いので、柔軟な対応が苦手でも取り組みやすいでしょう。
また、一度清掃の手順を頭に入れれば、新しいことを覚える機会が少ない点もメリットのひとつです。同じ作業の繰り返しが苦にならない方にも合っています。
加えて、以下の表に記載している資格を取得すれば、十分にキャリアアップも目指せるでしょう。
ある程度の体力は必要ですが、ニートのなかでも身体を動かす仕事を探している方にはぴったりの職種です。
学歴や資格に関係なく応募できる求人は多いので、選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
①平均年収 | 278.4万円(※ビル清掃の場合) |
②必要なスキル | ・体力 ・集中力 ・清潔さに対する意識 ・作業スピードと正確さ |
③仕事に就くためには? | 清掃員を募集している求人に応募する |
④関連する資格 | ・清掃作業監督者 ・ビルクリーニング技能士 ・建築物環境衛生管理技術者 ・ハウスクリーニング技能士 |
清掃員のキャリアパス
清掃員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 清掃スキル
- 衛生管理知識
- 時間管理スキル
- 協調性
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
清掃員のキャリアパス | 清掃作業監督者 |
仕事内容 | ・メンバーの教育 ・現場統括 ・安全衛生管理 |
平均年収 | 約400万円 |
清掃員でスキルを身につけると、清掃作業監督者のキャリアを選択できる可能性があります。
7. 警備員
警備員は、商業施設やビルで警備業務をおこなう仕事です。
警備員の業務は、警備業法にもとづいて以下の4種類にわかれています。
- 1号警備:マンション・ビル・商業施設で巡回・監視・入退出管理を担当する
- 2号警備:工事現場やイベント会場で交通誘導をおこなう
- 3号警備:現金・美術品・核燃料などを運搬する際の警備を担当する
- 4号警備:依頼者の身辺警護(ボディーガード)をおこなう
ニートから警備員を目指す場合は、1号警備と2号警備がおすすめです。
1号警備は屋内で空調がある環境下で仕事に取りかかれるため、快適に仕事がしやすい傾向にあります。監視業務が中心であれば、座り業務が多い可能性もあるため、体力に自信がなくても目指しやすいでしょう。
一方で2号警備の場合は、屋外での作業が基本なので、炎天下や雨天でも関係なく仕事をする必要があります。立ちっぱなしになるため、2号警備を目指す場合は体力が必要になるでしょう。
また、警備員として働く際は、20時間以上の新任教育を受ける必要があります。新任教育は警備員の仕事に合格したあとに受けるため、就職前の準備は不要です。
未経験者歓迎の求人が多いので、ニートの方でも挑戦しやすいでしょう。
トラブルが起きない限り、他人とコミュニケーションを取る機会は少ないため、会話が苦手な方でも比較的取り組みやすいといえます。
場合によっては夜勤があるので、夜型の生活を送っているニートの方にもおすすめです。
また、正社員だけではなく、アルバイトで募集している求人も数多くあります。働くことに慣れたい方は、警備員のアルバイトから始めることも方法のひとつです。
①平均年収 | 376.1万円(※施設警備員の場合) |
②必要なスキル | ・危機管理能力 ・正確な判断力 ・不測の事態への適切な対応力 |
③仕事に就くためには? | 警備会社の求人に応募する |
④関連する資格 | ・施設警備業務検定 ・雑踏警備業務検定 ・交通誘導警備業務検定 ・貴重品運搬警備業務検定 ・核燃料物質等危険物運搬警備業務検定 |
警備員のキャリアパス
警備員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーションスキル
- 巡回・監視スキル
- 報告書作成スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
警備員のキャリアパス | 警備隊長 |
仕事内容 | ・メンバーの教育 ・業務内容の伝達 ・メンバーの体調やメンタル面のフォロー |
平均年収 | 約515万円 |
警備員でスキルを身につけると、昇進をして警備隊長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
8. 公務員
勉強に自信がある方は、公務員を目指してみることも検討してみてください。
公務員なら試験を突破すれば就職できるため、ニートの方でも十分に可能性はあるでしょう。
公務員は、国家公務員と地方公務員の大きく2つに分かれます。
国家公務員は各省庁や税務署、出入国管理局などで勤め、政策の立案や実行に関わります。
一方で地方公務員は、市役所や県庁、消防署などで勤め、地域に向けて行政サービスを行う仕事です。
公務員を目指す場合は、学歴不問であったり社会人経験者枠があったりと、複数の採用枠が用意されています。そのため、公務員を志望する際は、自分に該当する枠でチャレンジ可能です。
国家公務員と比べると、地方公務員のほうが倍率は低い傾向です。
実際、人事院の「国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況」によると、2022年度の国家公務員試験の倍率は8.46倍でした。
参考:人事院「国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況 2022年度」
一方、令和4年度における地方公務員試験の倍率は5.2倍で、国家公務員試験に比べて低い数値が出ています。
参考:総務省「地方公務員における働き方改革に係る状況〜令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果の概要〜」
どうしても公務員を目指したいと考えているニートの方は、地方公務員の挑戦を視野に入れてみても良いでしょう。
ただし、公務員試験には年齢制限があるため、受験する前にあなたが受ける自治体の採用試験要綱を確認してみてください。
また、試験の勉強には時間がかかるため、就職が遅れてしまう可能性もあります。
できるだけ早く就職したいニートの方は、民間企業の面接もあわせて受けることも検討してみましょう。
①平均年収 | 478.3万円(※地方公務員(行政事務)の場合) |
②必要なスキル | ・論理的思考力 ・事務処理能力 ・コミュニケーション能力 |
③仕事に就くためには? | 志望する自治体・区分の公務員試験を受験する |
④関連する資格 | 特に資格は不要(※看護師・保育士など、資格免許職の場合は除く) |
公務員のキャリアパス
公務員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 事務スキル
- コミュニケーション能力
- 報告書作成スキル
- 予算管理スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
公務員のキャリアパス | 管理職(課長) |
仕事内容 | ・業務の進捗管理 ・新人や後輩の育成 ・指導 ・業務改善 |
平均年収 | 500〜800万円 |
公務員でスキルを身につけると、昇進をして課長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
9. IT系職種
プログラマーやシステムエンジニアなどのIT系職種も、ニートの方におすすめです。
ITエンジニアはアプリやシステムを開発するシステムエンジニアと、サーバーやネットワークの設計を行うインフラエンジニアの2つに大別されます。
アプリやシステムを開発をする際は、プログラミングスキルが必要です。
一方で、インフラエンジニアはプログラミングができなくても、CCNAといったインフラに関する資格を持っていれば就職がしやすくなります。
CCNAはCisco Systems社が認定する資格であり、ITインフラの登竜門とされる資格です。
未経験からチャレンジする場合は、最初はシステムが正常に稼働しているかを監視したり、異常があれば対応したりする運用保守を担当する場合があります。
また、最初は所属する会社ではなく契約先企業に行って作業する働き方である客先常駐から経験を積む場合もあるため、徐々にスキルを上げていきやすいでしょう。
IT業界は市場が拡大している一方で、深刻な人手不足に陥っています。
経済産業省の資料では、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足するとの試算が出ているほどです。
参考:経済産業省「参考資料(IT人材育成の状況等について)」
人材が不足している状況から学歴や職歴が重視されにくい傾向にあるため、IT業界の経験がないニートの方でも十分に採用される可能性があります。
しかし、なかには「自分はITのスキルがない…」と不安に思うニートの方もいるでしょう。
ですが、現在では書籍やWebサイトが充実しており、独学でもスキルを身につけられます。
また、なかには研修制度が充実している企業もあるため、入社してからでもスキルの習得は可能です。
そのため、ITの経験がないニートの方でもチャレンジしやすいでしょう。
好奇心が旺盛な方や、新しい技術を学び続けられる向上心のある方に合っています。
①平均年収 | 557.6万円(※プログラマーの場合) |
②必要なスキル | ・分析力 ・論理的思考力 ・基本的なプログラミングスキル |
③仕事に就くためには? | 独学もしくはプログラミングスクールで勉強しながらIT系職種の求人に応募する |
④関連する資格 | ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者試験 ・Ruby技術者認定試験 ・C言語プログラミング能力認定試験 |
独学もしくはプログラミングスクールで勉強しながらIT系職種の求人に応募する
IT系職種のキャリアパス
IT系職種には、主にシステムエンジニアとインフラエンジニアの2つがあります。
それぞれの職種として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
職種 | 身につくスキル |
---|---|
システムエンジニア | ・プログラミングスキル ・スケジュール管理スキル ・システムの維持管理スキル ・論理的思考力 |
インフラエンジニア | ・プログラミングスキル ・セキュリティ管理スキル ・ネットワークの障害対応スキル |
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
IT系職種のキャリアパス | プロジェクトマネージャー |
仕事内容 | ・クライアントとの交渉 ・プロジェクトの実行計画作成 ・コスト管理 ・進捗管理 |
平均年収 | 693万円 |
IT系職種でスキルを身につけると、昇進をしてプロジェクトマネージャーとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
10. 工場作業員
工場作業員は、工場内で製品の加工・梱包・検品などをおこなう仕事です。
経験を問わない求人が多いので、工場勤務をしたことがないニートの方でも挑戦しやすいでしょう。
マニュアルが整備されている企業も多いので、特別なスキルや資格がなくても問題ありません。
一度仕事を覚えてしまえば、新たに覚えることが少ないため、黙々と作業できる方やルーティンワークが苦にならない方に向いています。
作業中は他の従業員とコミュニケーションを取る機会も多くないので、会話が苦手なニートの方にもおすすめです。
正社員だけではなく、期間工や派遣社員の求人も数多くあるため、働くことに慣れるところから始めたい場合にも合っています。
また、工場作業員は扱う製品によって作業内容や職場環境が異なりやすい特徴があります。
自動車部品の工場の場合、組立や検査、溶接などを担当し、夜勤や交代制が発生しやすいでしょう。
ただし、ライン作業がメインであればマニュアル化されているため、未経験からでも挑戦しやすい環境が整っています。
食品工場であれば、軽量や包装、検品等を担当するため、衛生管理に対する意識が高い傾向にあります。
精密機器の場合、組み立てや顕微鏡検査などの細かい作業が多いため、集中力が必要です。
樹脂工場の場合は、成形オペレーターなどを担当することがあり、機械操作が中心になるためスキルアップがしやすいでしょう。
食品や自動車など、あなたが興味のある分野の工場を選んで始めてみましょう。
①平均年収 | 340.1万円(※工場労務作業員の場合) |
②必要なスキル | ・集中力 ・忍耐力 ・作業スピードと正確さ |
③仕事に就くためには? | 工場勤務求人に応募する |
④関連する資格 | 特別な資格は不要 |
工場作業員のキャリアパス
工場作業員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 協調性
- 作業の正確性
- 機械操作スキル
- 品質管理・検査スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
工場作業員のキャリアパス | 製造管理 |
仕事内容 | ・生産計画の立案 ・品質管理 ・原材料管理 |
平均年収 | 698.6万円 |
工場作業員でスキルを身につけると、製造管理としてのキャリアを選択できる可能性があります。
11. 引っ越し屋
引っ越し屋は、転居の際に家財道具を運び出し、引っ越し先へ輸送して搬入・設置することが主な仕事です。
転勤や結婚などにより、引っ越しする方は一定数いるので、安定した需要があります。
特別な資格や学歴は不要なので、職歴が少ないニートの方でもチャレンジしやすいでしょう。
お客様とのやり取りはリーダーがおこなうことが多いため、基本的には指示通りに動くだけで大丈夫です。
また、引っ越し屋の仕事は進学や就職、転勤などの影響で、3〜4月と9〜10月は繁忙期です。
一方で、5〜8月や11〜2月は閑散期に該当し、特に1月は引っ越し件数が少ない傾向にあります。
引っ越し屋の仕事は、日払いや週払いのバイトもあるため、金銭面の余裕がない時や引っ越し屋の仕事がどういったものかを試したいときは、まずはバイトから始めましょう。
ある程度の体力は必要ですが、「仕事をきちんと覚えられるか心配…」と悩んでいる方や黙々と作業したい方に向いています。
体力に自信がある、もしくは身体を動かす仕事に関心があるなら、積極的に挑戦してみましょう。
①平均年収 | 393.6万円 |
②必要なスキル | ・体力 ・判断力 ・行動力 |
③仕事に就くためには? | 引っ越し業者の求人を探して応募する |
④関連する資格 | ・特別な資格は不要 |
引っ越し屋のキャリアパス
引っ越し屋として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- チームワーク
- 荷物梱包スキル
- 荷物運搬スキル
- スケジュール管理スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
引っ越し屋のキャリアパス | リーダー |
仕事内容 | ・各作業員の配置や役割を指示 ・お客様とコミュニケーション ・作業全体のスケジュール管理 |
平均年収 | 400~600万円 |
引っ越し屋でスキルを身につけると、メンバーをまとめるリーダーとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
就活に悩んだら“就職カレッジ®”という選択肢も。
● 年間1000人以上のフリーターやニートの方が正社員に※
● 入社後のサポートも充実で安心
● ずーっと無料
▶ 詳しくは「就職カレッジ」で検索※2023年2月~2024年1月「就職カレッジ」参加者からの正社員未経験者就職決定人数
12. 在宅ワーク
いきなり外へ出て働くことに抵抗がある方は、在宅ワークから始めてみましょう。
主な在宅ワークを以下にまとめました。
- 動画編集
- データ入力
- エンジニア
- Webライター
- Webデザイナー
- ゲームテスター
- アフィリエイト
- ハンドメイド作品の販売
自宅にいながら仕事ができるので、体力面に不安を感じているニートの方も取り組みやすいでしょう。
納期さえ守れば、基本的に作業時間を指定されることはないので、自分のペースで働けます。
「朝起きることが苦手…」「毎日決まった時間に起きて、長時間仕事することがきつい…」といった悩みがあるニートの方でも挑戦しやすいでしょう。
クライアントとのやり取りはメールやチャットでおこなうケースが多いため、対面でのコミュニケーションが苦手でも問題ありません。
稼げるようになれば、就職せずにフリーランスとして在宅ワークを続けていくことも可能です。
また、在宅ワークは職歴になるので、就職活動でもアピール材料になり得ます。
一方で、在宅ワークは稼げるまでに時間がかかりやすく、時給換算すると300円くらいになることも珍しくありません。
在宅ワークはすぐ人に教えてもらえる環境ではないからこそ、最初からある程度のスキルが必要な場合が多く、スキルがない状態では仕事を任せてもらいにくいでしょう。
たとえ募集要件に「未経験可能」と書かれていても、ライバルがスキルを積んでいればなかなか仕事を獲得できないでしょう。
動画編集がしたいなら自分で動画を作ってみたり、Webライターを目指すならブログを作ったりしたものをポートフォリオ(作品集)にまとめて応募することが重要です。
ブランクを埋めるために、まずは在宅ワークから始めてみることも選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
①平均年収 | 509.3万円(※Webデザイナーの場合) |
②必要なスキル | ・自己管理能力 ・パソコンスキル ・各ジャンルに必要な専門スキル (例:SEOスキル・プログラミングスキルなど) |
③仕事に就くためには? | ・クラウドソーシングサービスや求人サイトなどで案件を探して応募する ・アフィリエイトの場合は、自分でブログを開設して記事を作成する |
④関連する資格 | 特に資格は不要だが、挑戦したい分野に応じて以下の資格を取得しておくと仕事に役立つ可能性がある ・ITパスポート ・ウェブデザイン技能検定 ・Webライティング能力検定 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) |
在宅ワークのキャリアパス
在宅ワークの中でも、動画編集者として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 動画編集スキル
- 音声編集スキル
- シナリオ構成力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
動画編集者のキャリアパス | 動画ディレクター |
仕事内容 | ・シナリオ作成 ・チーム管理 ・進捗管理 ・品質チェック ・クライアントへの納品 |
平均年収 | 400~600万円 |
一方で、Webデザイナーとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- デザインスキル
- プログラミングスキル
- 画像加工スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
Webデザイナーのキャリアパス | Webマーケター |
仕事内容 | ・市場調査 ・広告出稿 ・ニーズ分析 |
平均年収 | 690.7万円 |
それぞれの仕事でスキルを身につけると、動画ディレクターやWebマーケターといった仕事にキャリアアップできる可能性があります。
13. コールセンター
コールセンターは、主に以下のような業務をおこなう仕事です。
- お客様からの問い合わせ対応
- 自社の製品・サービスの案内
コールセンターの仕事は、業界によって対応力が異なる傾向にあります。
通信やインフラ(携帯・電気)の場合、契約内容の説明やオプション案内を行うケースが多い傾向です。
そのため、マニュアルは完備されていますが、覚える内容も多いという特徴があります。
ECや通販の場合、商品注文に関する連絡がメインだからこそフローが明確で、未経験でもチャレンジしやすい環境が整っています。
保険や金融の場合、名義変更や契約対応などを行うことが多いため、コンプライアンスが厳しく正確な言葉選びが必要です。
行政委託などの公共系に関しては、確定申告や給付金の案内など、期間限定で働ける場合もあります。
マニュアルが用意されているケースが多いため、コールセンター業務の経験がないニートの方でも取り組みやすいでしょう。
お客様と直接顔を合わせることはないので、対面でのコミュニケーションが苦手な方にも向いています。
これからコミュニケーションを取ることに慣れていきたいニートの方にもおすすめです。
また、服装や髪型が自由な職場が多い点もメリットといえます。
冷暖房設備が整った室内での業務がメインなので、体力が心配な方でも挑戦しやすいでしょう。
①平均年収 | 367万円 |
②必要なスキル | ・臨機応変な対応力 |
③仕事に就くためには? | ・コールセンターを募集している企業の求人に応募する ・派遣会社に登録してコールセンターの求人を紹介してもらう |
④関連する資格 | ・電話応対技能検定 ・CSスペシャリスト検定 ・コンタクトセンター検定 |
コールセンターのキャリアパス
コールセンターとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーションスキル
- クレーム処理スキル
- PC操作スキル
- 忍耐力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
コールセンターのキャリアパス | スーパーバイザー |
仕事内容 | ・オペレーターの育成やフォロー ・クライアント対応 ・チームの品質や成果率の向上 ・クライアントへの成果報告 |
平均年収 | 449万円 |
コールセンターでスキルを身につけると、スーパーバイザーとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
14. 倉庫作業員
倉庫作業員は仕事内容によっては自分のペースで作業を進めやすいため、ニートの方に向いています。
倉庫作業員とは、物流に関わる様々な業務を倉庫の中で行う仕事です。
倉庫作業員の仕事は、以下の5つに大別されます。
- ピッキング
- 仕分け
- 梱包
- 搬入・出荷
- 検品やデータ入力
ピッキングは棚から商品を集める仕事であり、歩き回る傾向にあるため、基本的に立ち仕事が多くなります。
仕分けは商品を行き先ごとに分ける単純作業ですが、立ち仕事が多くなるでしょう。
梱包は商品を段ボールに詰める作業がメインになるため、軽作業が中心となります。
搬入・出荷作業は荷物の積み下ろしがメインとなるため、比較的重労働かつ他のメンバーと連携が多くなる特徴があります。
検品やデータ入力作業は座りながら実施することが多いため、体力があまり必要ではありません。
荷物の搬入や出荷作業は他のスタッフとの連携が必要ですが、ピッキングや仕分け、梱包作業は一人で黙々と作業を進められます。
「できるだけ人と関わらずに仕事をしたい」と思っているニートの方は、ピッキングや仕分けなど、一人で黙々と取り組みやすい仕事に応募しましょう。
①平均年収 | 393.6万円 |
②必要なスキル | ・ピッキングスキル ・在庫管理スキル ・検品スキル ・梱包スキル |
③仕事に就くためには? | ・体力 ・作業の正確性 ・作業効率の良さ ・集中力 |
④関連する資格 | ・フォークリフト運転技能者・玉掛け技能者・倉庫管理主任者 |
出典:厚生労働省「倉庫作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
倉庫作業員のキャリアパス
倉庫作業員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 仕分けスキル
- チームワーク
- フォークリフト操作スキル
- PC操作スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
倉庫作業員のキャリアパス | ・物流設備管理 ・保全 |
仕事内容 | ・物流機器の管理 ・点検 ・設備保全 ・事務作業 |
平均年収 | 586.3万円 |
倉庫作業員でスキルを身につけると、物流設備管理・保全としてのキャリアを選択できる可能性があります。
15. 受付
受付は未経験でも挑戦しやすいため、ニートの方に向いています。
受付は企業などの「窓口担当」として、来客や電話の対応を行う仕事です。
受付の仕事は企業以外にも、病院やクリニックなどの医療受付やスポーツジム、イベント会場などの施設受付もあります。
勤務場所は異なっても、来客や電話対応など、基本的な業務に差はありません。
ただし、医療関連の受付の場合、レセプト知識や診療報酬対応などを求められる可能性もあるため、未経験からチャレンジできるかどうかは求人を見て確認しましょう。
受付は施設の顔となるポジションであるため、髪型や服装、メイクや姿勢などを細かくチェックされる可能性があります。
未経験歓迎の求人が多く、多くの企業が丁寧な研修制度を用意しているため、社会経験が少ないニートの方でも安心して業務を始められます。
業務はマニュアルに沿って進めることが多いので、「臨機応変に対応できるかな…」と不安を感じている方でも取り組みやすいでしょう。
ビジネスマナーやコミュニケーション力が身につく仕事のため、社会人としての基礎的なスキルを身につけたい方にもおすすめです。
①平均年収 | 321.6万円 |
②必要なスキル | ・コミュニケーション力 ・正しい言葉遣い ・臨機応変な対応力 ・正確な情報伝達力 ・来客者への気配り |
③仕事に就くためには? | ・企業の受付職に就職する ・受付業務を専門に行う会社に就職する ・派遣会社に登録して受付の案件を紹介してもらう |
④関連する資格 | ・サービス接遇検定 ・ビジネス電話検定 ・秘書検定 |
出典:厚生労働省「受付事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
受付のキャリアパス
受付として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- ビジネスマナー
- マルチタスクスキル
- PC操作スキル
- スケジュール管理スキル
- 臨機応変な対応力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
受付のキャリアパス | 秘書 |
仕事内容 | ・スケジュール管理 ・来客対応 ・出張手配 ・会議や商談の準備 |
平均年収 | 554.8万円 |
受付でスキルを身につけると、秘書としてのキャリアを選択できる可能性があります。
16. ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは黙々と作業に集中できるため、ニートの方に向いています。
ビルメンテナンスは、建物設備の保守点検や清掃を行う仕事です。
チームで行う業務もありますが、清掃や点検作業など、一人で取り組める作業も少なくありません。そのため「なるべく人と関わらずに仕事をしたい」と考えているニートの方におすすめです。
専門的な知識や技術が必要なように思えますが、固定化された作業が多いため、入社後の研修などでスキルを身につけられるケースがほとんどです。
未経験者の採用も多いので、手に職をつけたいニートの方もぜひ応募してみましょう。
また、ビルメンテナンスは未経験からでも始めやすい仕事ではありますが、ビルメン4点セットと呼ばれる資格を取得することで市場価値の高い人材になりやすいでしょう。
ビルメン4点セットの資格の詳細は、以下のとおりです。
- 第二種電気工事士:一般住宅や小規模の建物の電気配線工事や設備工事を行うための国家資格
- 危険物取扱者乙種4類:ガソリンや灯油などの引火性液体を扱うための国家資格
- 2級ボイラー技士:ビルなどのボイラー(蒸気発生装置)を安全に運転・管理するための国家資格
- 第三種冷凍機械責任者:冷凍機や空調設備などの運転・管理・点検を行うための国家資格
24時間体制のビルや大型ビル、老朽化しているビルであればこまごまとしたトラブルが発生しやすいなど、担当するビルによって忙しさが変わる傾向にあります。
職場選びは仕事のやりやすさに大きく影響するため、しっかりと検討をしましょう。
①平均年収 | 442.1万円 |
②必要なスキル | ・建物設備に関する知識(電気、空調、給排水など) ・点検・修理に関する技術 ・安全管理の意識 ・コミュニケーション力・体力 |
③仕事に就くためには? | ・ビルメンテナンス会社に就職する ・管理会社に就職する |
④関連する資格 | ・電気工事士 ・ボイラー技士 ・建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) |
出典:厚生労働省「ビル施設管理 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
ビルメンテナンスのキャリアパス
ビルメンテナンスとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理スキル
- 設備点検スキル
- 安全衛生知識
- 報告書作成スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
ビルメンテナンスのキャリアパス | ビルマネジメント |
仕事内容 | ・管理業務計画の策定 ・スケジュール作成 ・環境調査 ・清掃業務 ・防災業務 |
平均年収 | 500万円〜1000万円 |
ビルメンテナンスでスキルを身につけると、ビルマネジメントとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
17. 動物飼育員
動物飼育員は未経験からでも始めやすい求人があるため、ニートの方に向いています。
動物飼育員は、動物園や水族館などで動物の飼育や健康管理を行う仕事です。
公立施設の動物飼育員は公務員試験の合格が必要ですが、それ以外の施設の「飼育補助」や「清掃」といった求人は資格がなくても応募できるケースがほとんどです。
そのため、「特別なスキルや経験がない」と感じているニートの方でも就職できる可能性は十分にあります。
動物の世話をする時間が長く、人間関係で気を使う場面も少ないため、人付き合いが苦手な方にも適した仕事と言えるでしょう。
一方で、動物飼育員の仕事にはメリットだけではなく以下のデメリットも存在しています。
- エサの準備や排せつ物の処理など、肉体労働や雑務が多い
- 屋外での作業も多いため、天候に左右されやすい
- 動物の世話をする場合は急な夜間、早朝勤務になる場合がある
上記のような動物飼育員のデメリットも把握したうえで仕事を検討すると、就職したときのギャップを少なくできるでしょう。
①平均年収 | 374.4万円 |
②必要なスキル | ・動物の生態に関わる専門知識 ・観察力 ・コミュニケーション力 ・臨機応変に対応する力 |
③仕事に就くためには? | ・動物園 ・水族館 ・牧場などに就職する ・ペットショップに就職する |
④関連する資格 | ・普通自動車免許 ・愛玩動物飼養管理士 ・飼育技師 |
出典:厚生労働省「動物園飼育員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
動物飼育員のキャリアパス
動物飼育員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 動物の生態に関する知識
- 体力
- コミュニケーション能力
- 観察力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
動物飼育員のキャリアパス | 管理職(課長) |
仕事内容 | ・メンバーの教育 ・飼育現場の統括 ・シフト管理 ・予算管理 |
平均年収 | 564万円 |
動物飼育員でスキルを身につけると、昇進をして課長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
18. 図書館司書
図書館司書は静かな環境で仕事ができるため、ニートの方に向いています。
図書館司書は、書籍の管理や、貸出対応などを行う仕事です。
ニートの方の中には「騒がしい場所を避けたい」「他人とのコミュニケーションを最小限に抑えたい」と考えている方も多いかもしれません。
その点、図書館は集中して作業に取り組みやすく、人との関わりも多くないため、落ち着いた環境で働きたい方や、対人関係に不安を感じている方におすすめです。
蔵書の点検やデータ入力など多くの業務が一人で行えるため、マイペースに仕事を進めやすいのもメリットと言えるでしょう。
ただし、図書館司書の仕事には以下のデメリットがあります。
- 本を棚に並べる作業があるため、館内を歩き回ったり、高い場所の本を取ったりするなど体力が必要になる場合がある
- 正規社員は減少傾向で、アルバイトや派遣などの非正規雇用が多い
- 公共の図書館では土日出勤になる場合がある
上記のデメリットを踏まえたうえで、図書館司書の仕事を目指すかを検討しましょう。
①平均年収 | 551.4万円 |
②必要なスキル | ・司書業務の知識 ・図書分類の知識 ・情報収集力 |
③仕事に就くためには? | ・大学 ・短大などで司書課程を履修し、司書資格を取得する ・司書講習を受講し、司書資格を取得する |
④関連する資格 | 司書資格 |
出典:厚生労働省「図書館司書 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
図書館司書のキャリアパス
図書館司書として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーション能力
- 情報検索スキル
- 事務処理スキル
- 整理整頓スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
図書館司書のキャリアパス | 管理職(係長) |
仕事内容 | ・メンバーの指導や育成 ・資料収集や貸出、レファレンスサービス対応 ・予算管理 ・図書館サービスの向上 |
平均年収 | 616万円 |
図書館司書でスキルを身につけると、昇進をして係長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
19. 博物館学芸員
博物館学芸員は一人で黙々と作業をする時間が長いため、ニートの方に向いています。
博物館学芸員は、博物館の資料の管理や、展示の企画などを行う仕事です。
文献調査や論文執筆など、専門分野の研究に没頭できる可能性もあるので、集団行動が苦手なニートの方には適した仕事と言えるでしょう。
学芸員になるには資格が必要なためハードルは高めですが、資格を取得すると美術館や資料館など幅広いフィールドで活躍できる可能性が広がります。
この先も役立つ専門性を身につけたい方にとっては、挑戦する価値のある資格と言えるでしょう。
ただし、展示解説や学校への出張授業などを行ったりする場合もあるため、人前で話す機会もあります。
そのため、人前で話すことに苦手意識を持つ方にとっては、博物館学芸員の仕事は向いていない可能性もあります。
また、博物館学芸員として働きたい場合は、学芸員の国家資格が必要なことに加え、博物館の数が限られているため募集が少なく競争率は高い傾向です。
就職するには各博物館で行われる採用試験に合格する必要があるため、就職を目指す場合はしっかりと各博物館の求人をチェックしておきましょう。
①平均年収 | 551.4万円 |
②必要なスキル | ・専門分野に関する深い知識(歴史・美術・民俗学など) ・資料の収集 ・整理 ・保管 ・展示に関する知識 ・調査研究能力 ・コミュニケーション力 ・プレゼンテーション力 |
③仕事に就くためには? | ・「博物館に関する科目」を大学で履修し、学芸員資格を取得する ・大学に2年以上在学したうえで所定の単位を修得し、「学芸員補」として3年以上勤務して学芸員資格を取得する ・文部科学省の「学芸員資格認定」に合格する |
④関連する資格 | 学芸員 |
出典:厚生労働省「学芸員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
博物館学芸員のキャリアパス
博物館学芸員として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーションスキル
- 調査研究スキル
- 展示企画スキル
- 資料管理スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
博物館学芸員のキャリアパス | 管理職(課長) |
仕事内容 | ・メンバーの教育 ・資料の管理 ・展示企画 ・メンバーのマネジメント |
平均年収 | 805万円 |
博物館学芸員でスキルを身につけると、昇進をして課長としてのキャリアを選択できる可能性があります。
20. 測量士
測量士は自分のペースで作業を進めやすいため、ニートの方に向いています。
測量士は、地図の作成や建設工事に必要な測量を行う仕事です。
データの処理や図面作成など、一人で集中して取り組める作業が多いため、ニート生活が長く、体力に不安がある方でも負担をそこまで感じずに取り組めるでしょう。
測量士になるには国家試験の合格が必要で、勉強時間が300~500時間かかるので「すぐに仕事をしたい」と考えている方には不向きです。
一方で独学でも合格できるチャンスがあるので、「ニート期間中の空いた時間を有効に使いたい」と考えている方は取得を検討してみましょう。
ただし、外で土地や地形の形状、距離や高低差などを計測するため、日差しや雨が気になる場合でも正確なデータを取得するために丁寧かつ慎重な作業が必要です。
また、機械を使いながら測量するため、車が入れない場所では重い機材を持ち運ぶ必要があり、体力を求められるケースもあります。
そのため、ニートから測量士を目指す場合は、測量士の指示のもとで業務を行う測量士補からスタートすることをおすすめします。
①平均年収 | 489.1万円 |
②必要なスキル | ・測量に関する知識(測量機器の操作・データ解析など)・数学の知識 ・空間認識力 ・正確性 ・体力 |
③仕事に就くためには? | ・測量会社に就職する ・建設会社に就職する |
④関連する資格 | ・測量士 ・測量士補 ・土地家屋調査士 |
出典:厚生労働省「測量士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
測量士のキャリアパス
測量士として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 測量スキル
- CAD図面作成スキル
- データ分析スキル
- コミュニケーション能力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
測量士のキャリアパス | チームリーダー |
仕事内容 | ・プロジェクト管理 ・クライアントとの折衝 ・工程管理 |
平均年収 | 500万円 |
測量士でスキルを身につけると、昇進をしてチームリーダーとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
21. 調理師
調理師は未経験からでも挑戦しやすい仕事のため、ニートの方に向いています。
調理師は、レストランや病院、学校施設などで食材の仕込みや調理、盛り付けなどを行う仕事です。
調理師の仕事は、働く場所で重視されるポイントが変わりやすい特徴があります。
個人やチェーン店などの飲食店の場合、スピード重視でご飯どきは忙しくなる傾向にあります。仕込みから片付けまで、10時間を超えて作業をする場合も珍しくありません。
病院や学校で働く場合、衛生管理が厳格化されていたり、大人数分の食材をまとめて調理したりと、飲食店と特徴が大きく異なります。
さらにホテルや結婚式場の場合だと、高級食材を使ったり、演出力が重視されたりします。
上記のように、働く環境によって特徴が大きく異なるため、どのような調理師になりたいかを明確にしたうえで職場を選ぶことが重要です。
「調理師」と名乗るには免許の取得が必要ですが、資格がなくても調理補助や見習いとして働ける場合があります。飲食業界は人手不足が深刻なため、未経験を積極的に採用する企業も少なくありません。
手に職がつくので、「この先も長く役立つスキルを手にしたい」と考えている人にもおすすめです。
①平均年収 | 358.9万円 |
②必要なスキル | ・調理技術 ・衛生管理の知識 ・食材の知識 ・チームワーク ・体力 |
③仕事に就くためには? | ・飲食店に就職する ・病院や学校などの施設に就職する |
④関連する資格 | ・調理師免許 ・管理栄養士免許 ・栄養士免許 ・食品衛生責任者 |
出典:厚生労働省「西洋料理調理人(コック) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
調理師のキャリアパス
調理師として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 調理スキル
- 衛生管理知識
- コミュニケーション能力
- メニュー考案力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
調理師のキャリアパス | 食品技術者 |
仕事内容 | ・食品の検査業務 ・生産管理 ・食品成分の研究 ・製造設備の衛生検査 |
平均年収 | 573万円 |
調理師でスキルを身につけると、食品技術者としてのキャリアを選択できる可能性があります。
22. カメラマン
カメラマンは社会人経験がない人でも始めやすい仕事のため、ニートの方に向いています。
カメラマンは、写真スタジオや結婚式場などで写真や動画を撮影する仕事です。
撮影技術は独学で勉強したり、オンライン講座を受講したりすることで習得できます。スマートフォンでも高画質な写真が撮れるため、経済的に余裕がない方でも始めやすいことはメリットと言えるでしょう。
カメラマンの中には、フリーランスとして働いている人も少なくありません。自分のペースで仕事を受けられるので、会社組織に馴染めるか不安なニートの方は独立も視野に入れてみましょう。
ただ、七五三や成人式などの人物撮影では緊張をほどく声かけや場を和ませる力が必要になります。そのため、ただ写真を撮るだけでは食べていけない可能性があります。
また、未経験から始めるなら写真館や個人プロでのアシスタントが入口になります。長時間の立ち仕事や機材の運搬など体力仕事も多いですが、現場経験と人脈が広がりやすいでしょう。
フリーランスで仕事をしていきたい人は、写真撮影以外に動画編集などの力もつけて、ポートフォリオ(作品集)にまとめておけばアピール材料になりやすいでしょう。
①平均年収 | 521.2万円 |
②必要なスキル | ・写真撮影技術 ・画像編集スキル ・機材操作スキル |
③仕事に就くためには? | ・写真スタジオや新聞社などでアシスタントとして働く ・フリーランスのカメラマンとして独立する |
④関連する資格 | ・写真技能士 ・色彩検定 |
出典:厚生労働省「テレビカメラマン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
カメラマンのキャリアパス
カメラマンとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 撮影スキル
- デザインスキル
- コミュニケーション能力
- 機材管理スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
カメラマンのキャリアパス | チーフカメラマン |
仕事内容 | ・カメラマンのサポート ・撮影機材の発注 ・撮影データの管理 ・カメラワークの指示 |
平均年収 | 約540万円 |
カメラマンでスキルを身につけると、チーフカメラマンとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
23. 翻訳者
翻訳者は在宅で働きやすい仕事のため、ニートの方に向いています。
翻訳者は、外国語で書かれた文章を他の言語に直す仕事です。代表的な仕事としては、書籍や論文の翻訳、映像作品の字幕作成などが挙げられます。
オンラインで仕事を受注できる機会も増えているので、「人と直接関わるのが苦手」「満員電車に毎日揺られて通勤するのは耐えられない」と思っているニートの方におすすめです。
高い語学力が必要なぶんハードルは高いですが、「翻訳スキル」という専門性を獲得することで就職活動を有利に進めたい方には魅力的な仕事と言えるでしょう。
また、近年ではAIを使った翻訳も見られるようになっていますが、翻訳者には原文の意図を汲み取った文脈理解と自然な文章表現力が求められます。
ITや医療、法律など専門知識が備わっていると仕事のチャンスが生まれやすいため、過去に学んできたことで翻訳業に活かせる知識がないかを棚卸ししてみましょう。
一方で、翻訳者の仕事は長時間文章と向き合う必要があるため、高い集中力と注意力が必要になります。
①平均年収 | 571.7万円 |
②必要なスキル | ・外国語力 ・日本語力 ・専門分野の知識 ・正確性 ・リサーチ力 |
③仕事に就くためには? | ・翻訳会社に就職する ・フリーランスの翻訳者として独立する |
④関連する資格 | ・翻訳実務検定 ・TOEIC ・実用英語技能検定 |
出典:厚生労働省「翻訳者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
翻訳者のキャリアパス
翻訳者として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 語学スキル
- コミュニケーション能力
- 文章構成スキル
- プロジェクト管理スキル
- PC操作スキル
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
翻訳者のキャリアパス | 翻訳コーディネーター |
仕事内容 | ・翻訳案件の受発注対応 ・案件に適した翻訳者の選定 ・プロジェクト管理 ・品質管理 |
平均年収 | 300〜600万円 |
24. 製菓衛生師
製菓(せいか)衛生師は手に職がつく仕事のため、ニートの方に向いています。
製菓衛生師は、お菓子作り(製菓)に必要な知識や技術を証明できる国家資格です。
資格を取得することで、洋菓子店や和菓子店、ホテルなどに就職する際に有利に働きます。特に未経験から製菓業界を目指す場合は資格が大きなアピールになるので、内定率を高めたい方は取得を目指してみましょう。
製菓衛生師として働く場合、一般的には以下の就職先が考えられます。
- 洋菓子・和菓子店:店舗の規模によっては接客やレジ打ち、開店・閉店業務も担当する
- ホテル:ブライダルやビュッフェ用のスイーツなどを担当する
- レストラン:コース料理の一品としてデザートを提供する
- カフェ:ドリンクや軽食の調理も担当する場合がある
上記のようなお店では手作業でデザートを作れますが、工場勤務の場合だと大量生産やライン作業で同じ作業が繰り返される場合が多くなります。
自分がどのような働き方を目指すかによって、製菓衛生師として働く場所を検討する必要があります。
ニートの方の中には「この先も長く働けるかな…」と不安な方も多いかと思いますが、製菓業界は人手不足や後継者不足が深刻です。そのため、資格を取得すれば安定して長く働けるでしょう。
①平均年収 | 341.8万円 |
②必要なスキル | ・製菓技術 ・衛生管理の知識 ・食材の知識 ・正確性 ・美的センス |
③仕事に就くためには? | ・洋菓子店 ・和菓子店に就職する ・ホテル ・レストランに就職する |
④関連する資格 | ・製菓衛生師 ・菓子製造技能士 |
出典:厚生労働省「洋菓子製造、パティシエ – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」
製菓衛生師のキャリアパス
製菓衛生師として働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- 製菓技術
- 衛生管理知識
- メニュー考案力
- コミュニケーション能力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
製菓衛生師のキャリアパス | シェフパティシエ |
仕事内容 | ・メニュー決め ・作業工程の管理 ・材料の発注 ・新商品の企画 ・メンバーのシフト管理 |
平均年収 | 500万円 |
製菓衛生師でスキルを身につけると、シェフパティシエとしてのキャリアを選択できる可能性があります。
25. ライター
ライターは特別な資格やスキルがなくても始められるため、ニートの方に向いています。
ライターは、雑誌のコラムや書籍などの文章を執筆する仕事です。
学歴や経験が不問の求人も多いので、中卒・高卒の方や、社会人経験がないニートの方におすすめです。
取材を担当しない場合や、Webサイトの記事を執筆する「Webライター」の場合は在宅勤務も可能なので、自分のペースで働きたい方はライターを検討してみましょう。
しかし、未経験可の求人であっても、まったく実績がない状態ではなかなか仕事が得られません。そのため、ブログなどを書いてポートフォリオ(作品集)にまとめたうえで応募する必要があります。
本や動画、講座などで最低限のライティングスキルを身につけたうえで書かなければ、質が低いと思われてしまう可能性があります。そのため、ライターとしてのキャリアを積むためには、スキルを高める努力が求められるでしょう。
未経験からライターの仕事を獲得するためには、クラウドソーシングやSNSなどを活用するケースが一般的です。
①平均年収 | 351万円 |
②必要なスキル | ・リサーチ力 ・SEOの知識 ・ライティング力 ・校正 ・校閲スキル ・基本的なパソコンスキル |
③仕事に就くためには? | ・出版社、新聞社、雑誌社などに就職する ・Webメディアに就職する ・フリーランスのライターとして独立する |
④関連する資格 | ・WEBライティング技能検定 ・日本語検定 ・SEO検定 |
出典:求人ボックス 給料ナビ「ライターの仕事の年収・時給・給料」
ライターのキャリアパス
ライターとして働くと身につけられるスキルは、以下のとおりです。
- ライティングスキル
- リサーチスキル
- コミュニケーション能力
- 時間管理スキル
- 構成力
上記スキルを身につけたあとのキャリアパスと仕事内容、平均年収は以下のとおりです。
ライターのキャリアパス | 図書編集者 |
仕事内容 | ・構成 ・企画立案 ・リライト ・校正 ・著者との打ち合わせ ・納品 ・出版サポート |
平均年収 | 680.5万円 |
ライターでスキルを身につけると、図書編集者としてのキャリアを選択できる可能性があります。
ニートにおすすめの仕事の特徴7つ
ニートから就職したいと考え始めても「どんな仕事を選べばいいのかわからない…」と悩んでしまい、行動に移せない方もいるでしょう。
そこで、最初にニートにおすすめの仕事の特徴を紹介します。
どの仕事に就職すればいいのかわからない方は、まずニートに合った仕事の特徴を把握することから始めてみましょう。ブランクがあっても挑戦できる仕事の特徴がわかるからです。
具体的に、ニートにおすすめの仕事の特徴を以下にまとめました。
ひとつずつ詳細を解説するので、仕事探しに悩んでいる方は、さっそくチェックしてみてください。
1. 未経験者歓迎の仕事
ニートから就職先を見つける際は、未経験者歓迎の仕事を探してみましょう。
未経験者歓迎の仕事の場合、特別なスキルや経歴を問われないことが多いからです。
経験の有無にこだわらずに仕事を探した場合、スキルや経験をもっていないニートの方は就職で不利になりやすい面は否めません。
仕事によっては、募集要項に「〇〇職の実務経験△年以上」と記載されていることもあるので、応募すらできない可能性もあります。
しかし、未経験者歓迎の仕事であれば、ニートに対しても門戸が開かれている可能性が高いでしょう。
また、研修制度や教育体制が整っている場合も多く、入社してからでも知識やスキルを身につけられるので、安心して仕事に取り組めるはずです。
2. 有効求人倍率が高い仕事
有効求人倍率が高い仕事もニートの方に合っています。
有効求人倍率とは、求職者1人あたりに何件の求人があるかを示す数値です。
数値が高ければ高いほど、人手が足りていないことを表しており、ニートの方でも採用されるチャンスがあります。
ちなみに「一般職業紹介状況(令和6年6月分)」によると、全職業の有効求人倍率は1.23倍でした。
職種別では、以下の仕事の有効求人倍率が高いことがわかっています。
- 保安職業従事者:5.77倍
- 建設・採掘従事者:4.80倍
- サービス職業従事者:2.83倍
働きたいと考え始めたニートの方は、就職しやすい職種を狙うことも選択肢のひとつです。
3. 休みをしっかり取れる仕事
ニート期間が長く体力に不安がある方は、休みをしっかり取れる仕事を選びましょう。
ブランク明けでいきなり休日の少ない仕事に就職すると、体力的な負担が大きく、続かないおそれがあるからです。
ちなみに「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、労働者1人あたりの平均年間休日総数は115.6日でした。
休みをしっかり取りたい方は、年間休日が116日以上の仕事を選ぶと良いでしょう。
しっかり休みを取れる仕事から始めて、徐々に働く体力をつけていくことも検討してみてください。
4. ルーティンワークの多い仕事
ルーティンワークが多い仕事もニートの方に向いています。柔軟な対応が求められる仕事に比べて、難易度が低めだからです。
企業によってはマニュアルが整備されている場合もあるため、仕事を覚えやすくミスも防ぎやすいでしょう。
また、一度仕事を覚えてしまえば、あとは自分のペースで働ける点もメリットです。
ルーティンワークが多い仕事の具体例は、以下のとおりです。
- 警備員
- 運送業
- 工場勤務
ニート期間が長くきちんと仕事ができるか不安な方は、決まった作業が多い仕事から始めることも検討してみましょう。
5. 人と関わる機会が少ない仕事
コミュニケーションに苦手意識がある方は、人と関わる機会が少ない仕事が合っています。
人間関係のストレスが少なく、黙々と仕事を覚えることに集中できるからです。
人と関わる機会が少ない仕事の具体例を以下にまとめました。
- 清掃員
- 警備員
- 運送業
- 工場勤務
- 在宅ワーク
コミュニケーションが苦手な方がいきなり営業職や接客業に挑戦することは、かなりハードルが高いでしょう。
無理に合わない仕事に挑戦する必要はないので、できそうな仕事からチャレンジしてみてください。
6. 趣味や好きなものに関係する仕事
趣味や好きなものに関係する仕事にチャレンジすることも方法のひとつです。あなたの趣味や好きなものに関わる仕事であれば、モチベーションを保ちやすいでしょう。
たとえば、車の運転が好きならドライバー、パンが好きならパン工場で働くという選択肢があります。
このように、趣味や好きなものから仕事を探してみることも検討してみてください。
7. 特別なスキルや能力を必要としない仕事
自分のスキルや能力に不安がある方は、特別なスキルや能力を必要としない仕事に挑戦することも考えてみましょう。
就業経験の少ないニートの方が、いきなり高度なスキルや能力が求められる仕事に就くことは難しいからです。
まずは、あなたにとって取り組みやすいと感じる仕事から挑戦してみましょう。
できる仕事から始めて少しずつ自信をつけ、徐々にスキルアップを図っていくことも方法のひとつです。
ニートが自分に向いている仕事を見つけるコツ
「ニートにおすすめの仕事はわかった。でも、自分にはどれか合っているのかわからない…」
ニートから就職を決意した方のなかには、適職がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ニートが自分に合った仕事を見つけるコツをまとめました。
- 自己分析を徹底する
- アルバイトから始めてみる
- 求人の選択肢を狭めすぎない
- 企業に関する情報収集を入念におこなう
できていない項目があれば、記事を参考にしながら実践してみてください。あなたができそうな項目からチャレンジしていけばOKです。それでは一つずつ解説します。
自己分析を徹底する
まずは、自己分析を徹底的におこないましょう。自己分析をしないとあなたに向いている仕事がわからず、仮に就職できてもミスマッチが起きる可能性があるからです。
自己分析に取り組む際は、紙に以下の項目を書き出すところから始めてみましょう。
- 得意なこと・苦手なこと
- 好きなこと・嫌いなこと
- 興味がある仕事のジャンル
「どうしてもうまく自己分析を進められない…」という方は、以下の方法を試してみることも検討してみてください。
- 自己分析ツールを活用する
- 家族や友人に自分がどう見えているかを聞いてみる
- 転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみる
アルバイトから始めてみる
いきなり正社員として働けるのか心配な方は、アルバイトから始めてみましょう。実際に働いてみることで、仕事に対する適性が身をもってわかるからです。
ニートの方が挑戦しやすいアルバイトを以下にまとめました。
- 清掃員
- 警備員
- 接客業
- 工場作業員
- コールセンター
- 引っ越し業者のスタッフ
アルバイトであれば、週1・2日から始められるので、徐々に働くことに慣れていけます。
加えて、アルバイトは職歴になるため、ブランクがある方や職務経験が少ない方にとってはアピール材料になり得るでしょう。
ただし、アルバイト期間が長いからといって、正社員への就職に有利になるとは限りません。
正社員への就職を検討している方は、期限を決めたうえでアルバイトに挑戦しましょう。
求人の選択肢を狭めすぎない
不必要に求人の選択肢を狭めすぎないようにしましょう。応募できる求人の数が少なくなってしまうからです。
たとえば、家から近い・高収入・残業が少ない・休みが多いなど、希望条件が多すぎると選択肢が限られてきます。
出会う求人の数が少なすぎると、あなたに合った会社を見つけづらくなってしまうものです。
そのため、自分にとって譲れない条件を1〜2つ決めたうえで幅広い視野をもって求人を探してみましょう。
企業に関する情報収集を入念におこなう
気になる求人を見つけたら、企業に関する情報を徹底的に集めましょう。
事前に調べておかないと、入社後にミスマッチが起きてしまい「思っていた会社と違った…」と後悔する可能性があるからです。
具体的には以下の情報を調べておきましょう。
- 社風
- 事業内容
- 仕事内容
- 求める人物像
- キャリアプラン
- 給料や勤務時間など
各企業の採用サイトや就職四季報などをチェックして、情報を集めてみてください。
ニートの仕事探しに役立つおすすめのサービス7選
ニートから仕事探しを始めようと決意しても、仕事の探し方がわからず困っている方もいるでしょう。
そこで、ニートの方が仕事探しをする際に役立つおすすめのサービスをまとめました。
1. ハローワーク
まず、最初にご紹介をするニートの方が利用をすべきサービスの1つ目は「ハローワーク」です。
ハローワークとは求人を探していく中で最も主流なサービスです。また、正式名称としては「公共業務安定所」です。国の方で運営を行っているため、とても強い安心感が持てます。
ハローワークでは、多くの求人募集がされており、事務員の方々が皆さんの希望に合わせて職業を探して紹介してくれるというのが大きな魅力です。さらに、ハローワークの中には「公的職業訓練」といったサービスなんかも存在しています。この「公的職業訓練」では、就職をするにあたって必要なスキルや知識などを習得するための職業訓練を無料で受講できるといったサービスになります。
職業訓練に受講することでスキルを身につけると、次の就職先が決まる確率は大きく上がるのです。
もちろんニートである方でも利用できるサービスになっているので、スキルや知識を身に着けたい方は利用してみましょう。
また、ジェイックではハローワークについての記事も書いているで気になった方は是非読んでみいて下さい。
2. わかものハローワーク
ハローワークと同じく求人の斡旋を行っていますが、年齢が限定されているため比較的相談しやすいというメリットがあります。わかものハローワークに通う人の中にはニートだけではなく、さまざまな理由で就職したい人がいます。
また、就職までの支援だけでなく、就職後のフォローもしてくれるのがわかものハローワークの特徴です。就職後の定着支援、若者の使い捨てが疑われる企業の相談にも応じてくれます。
ただし、わかものハローワークはどこにでもあるわけではなく、各都道府県に1~2箇所が設置されるのみとなっています。自宅近くにあればかなり幸運ですので、ぜひ利用してみて下さい。
また、わかものハローワークは、「ヤングハローワーク」とも呼ばれたいます。その「ヤングハローワーク」について書いている記事があるので是非読んでみて下さい。
3. 地域若者サポートステーション
ニート支援の公的機関としてもっともサポート力が高いのが地域若者サポートステーション、通称サポステです。働きたいけれど働けない、コミュニケーションが苦手で、人間関係の構築に今まで悩んできたという方はこちらへ相談したほうがいいでしょう。
サポステを運営しているのは、厚生労働省から委託を受けた民間企業やNPO法人となっています。これらの団体・企業は若者支援の実績とノウハウが有ることが前提となっていますので、なんらかの問題を抱えて就職することができない方のサポート体制は万全です。
例えば、キャリアコンサルタントによる就職相談、コミュニケーション訓練、協力企業への就労体験など、さまざまな角度から支援してもらえます。しっかりと担当者もつきますから、何度も説明したくない、関わる人を最小限にしておきたいのであればこちらの機関がおすすめです。
働くことが難しい若者にとって身近に相談できる機関となるよう、各都道府県に1つは必ず設置されています。現在は全国に173箇所のサポステが設置されています。ただし、こちらも全国の市町村単位で設置されているわけではありませんので、事前に自宅近くにあるか調べてみて下さい。
4. ジョブカフェ
ジョブカフェはハローワークやわかものハローワーク、サポステが一緒になったような機関です。若者の就職支援をワンストップで行うとありますが、求人の斡旋はジョブカフェ内にあるハローワークが担当します。ジョブカフェでは随時なんらかのイベントやセミナーが行われており、お出かけ気分で参加するだけで就職に関する情報kurau度が得られるというメリットがあります。
また、履歴書や職務経歴書の書き方はもちろん、就活基本セミナー、若者のための転職企業説明会なども行われていますので、本格的に就職活動を始める際にも利用できます。
ニートにできる仕事がないと考えている方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
5. 転職エージェント
次にご紹介をする2つ目のサービスは「転職エージェント」です。
転職エージェントというサービスについてですがそれは、転職の支援をしてくれるようなサービスとなっております。また、担当の方やカウンセラーなどが現状のヒヤリングを行ってくれます。その中から最も適しているというような企業の紹介などを行ってくれるのです。
転職サービスと言っても多くのものが存在しています。その中でも引きこもりの方向けだったり、ニートの方向けだったりと転職の支援を行っているエージェントをおすすめします。
また、カウンセラーの方が親身になって悩み事を聞いてくださるので、ニートである方も就職を出来るといったスピードは速いのです。さらに、場合によっては研修だったり職業訓練を行ってくれるようなところも存在をしているのです。
ジェイックもそうなのですが、無料で登録を行えるエージェントというのは多いので、登録をし就職についての相談をしてみてください。
また、ジェイックでは「転職エージェント」について詳しく書いている記事があるので気になっている方は是非読んでみて下さい。
6. 派遣社員の登録サイト
次にご紹介をしていくのは、「派遣社員の登録サイト」についてです。
こちらの「派遣社員の登録サイト」というものは、ニートで就職を探している方々にもおすすめで、派遣の社員としてであれば会社復帰のハードルも低く、比較的に簡単な就職という事が可能なのです。また、職種なども多くの種類があり、自分に合ったような仕事を選択できるのです。
また、登録を行っておくことにより担当の方がついてくださるので、その担当の方と共に相談をしつつ就職を探すことが可能である事もメリットの1つになってきます。1人で就職先を探して行くより、いろいろな可能性が広がっていきます。
また、派遣会社では「週に3回の勤務」だったり「自宅の近く」などと自分に合ったような場所も自由に選びやすいという事が、魅力の1つなのです。
転職のエージェントなどと一緒に利用をすることにより就職の可能性がグッと上がるのです。
7. クラウドソーシング
最後にご紹介をするサービス4つ目は「クラウドソーシング」です。
グラウンドソーシングでも、ニートの方が仕事を探す場としては適しているといえるのです。
この、クラウドソーシングとは、仕事依頼したいと思っている企業と仕事を探している人を結びつけるようなマッチングのサービスとなっています。募集されている内容としてはWEBのライティングやプログラミング、またデザインなどとたくさんの募集内容があるのです。
クラウドソーシングを使う事により、企業自体に所属をすることなく、個人で仕事を受注をすることが可能になるのです。さらに在宅ワークが多いため、マイペースでの仕事が可能になるのです。
最初の仕事を探すまでは大変ですが、上手く受注を出来ることにより個人事業主として月収100万円ということも考えられます。
この、クラウドソーシングの中でも未経験で始めやすい内容としては、Webライティングやデータ入力なのです。
ニートで仕事を探すときの注意点
公的な支援を活用しても、なかなか仕事が見つからない。それはニートならではの仕事探しのポイントを外してしまっているからかもしれません。ここからはニートの方が仕事を探すための注意点を紹介します。
ニートが仕事を探すタイムリミットは30代まで!?
ニートを脱出するには、30代が一つのタイムリミットにした方が良いです。
年齢によって何が変わるのかといえば、応募できる求人数はもとより、就職に関する公的な支援が受けられるかどうかといった違いもあります。15歳から39歳までの若者の場合、就職に関する公的な支援を受けることができますが、40歳以降ではこの若者向けの支援を受けることができません。
残酷なことに、39歳なら受けられるのに、40歳になると受けられない支援も存在しているのです。たった1歳の違いで就職に差が出てしまうのは辛いですよね。もしあなたが既に20代を終え30代を迎えているのなら、今すぐ動き出しましょう。
仕事を選び過ぎない
まず、仕事を選びすぎていませんか?例えば残業のなるべく少ない仕事が良い、交代制で夜勤のある仕事には就きたくない、自宅から近く徒歩で通える就職先がいい、給与は最低でも〇〇円、ボーナスもないとなぁ…なんて考えていくと、ニートが働ける就職先はなかなか見つかりません。
たとえ条件にあう就職先が見つかっても、そこに雇ってもらえるかどうかはわかりません。就職先を探す際に仕事を選びすぎるきらいがある方は、「なぜ働かなければいけないのか」その理由を思い出してみて下さい。
親が退職して生活費にゆとりがなくなり、仕事をしなければいけなくなった方もいるでしょう。転職しようと考えて退職したところ、なかなか転職先が見つからずニートになってしまい、貯金を食いつぶしていたが底を尽きてしまった、なんて方もいるかもしれません。
とにかく仕事をしなければ食べていくのに困ってしまう、そんな状況であれば仕事を選んでいる場合ではありません。長く働けそうで、すぐに就職できそうな仕事に手当たり次第応募してみましょう。
中小企業を狙う
いきなり大きな企業を狙って就職しようとしていませんか?ニートが就職するにあたって狙いめなのは中小企業です。人が少ない中小企業であれば、採用にあたって学歴や社会経験を重視することも少なく、意外と難なく就職できる可能性があります。
なぜ働かなかったのか、どうして長い期間ニートなのかといった質問は当たり前のようにされるでしょうが、それが業務に影響することもないでしょう。やってみたい職種、チャレンジしてみたい仕事がある場合には、同業種の小さな会社から面接を受けてみましょう。
知り合いの紹介
ニートが仕事を探す際には、知り合いの紹介も利用したいところです。いわゆる縁故就職になりますから、就職先で少し窮屈な思いをするかもしれません。しかし、なるべく早く就職したい場合にはこういった方法も利用していきましょう。
縁故就職とまではいかなくとも、知り合いから「そう言えば取引先で求人を出していたな」といった小さな情報を得ることも大切です。
知人の知人が社長の企業、親戚の知人が勤めている職場、どんな職場でもいいので「求人情報があれば教えてほしい」と伝えておき、新鮮な情報が手に入る状況にしておきましょう。
ニートから就職を目指している方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
ニートの仕事に関するよくある質問
ニートの方の仕事復帰は、不安も大きいはずです。ジェイックの「就職相談」にお申込みいただければ、現状をお伺いしたうえで、おすすめの就職活動方法などをアドバイスをさせていただくことも可能です。ニートの方に特化した就職支援サービスを実施しているため、まずはご相談ください。
ニートから始められる仕事は複数あります。たとえば、介護、プログラマーやデザイナーなどWeb関連の仕事、営業職などです。未経験OK、または一定のスキルや知識を身に付ければ働ける仕事などは存在します。
転職エージェントまたはハローワークなどの就職支援施設がおすすめです。ニートに特化したエージェントを利用することで、効率的に就職活動ができます。
まとめ
ニートの方が仕事探しをする際は、まず未経験者でも挑戦しやすい職種を中心にチェックしてみましょう。
介護職・営業職・IT系職種など、職歴が不安なニートでもできる仕事は数多くあります。
事務職やコールセンターなど、体力に不安がある方に適した職種もあるので、まずはあなたができそうな仕事から始めてみてください。
仕事を探す際は、求人サイトだけではなく、ハローワークや転職エージェントも併用すると、あなたに合った求人に出会える可能性が上がるでしょう。
「自分に向いている仕事がわからない…」と悩んでいる方は、自己分析や企業研究に徹底して取り組むことをおすすめします。
職務経験が少ない方は、アルバイトから始めてみることも選択肢のひとつです。
社会復帰に向けてできることから始めていきましょう。






当社の就職に関するコンテンツの中から、ニートの就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。