相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フリーターからなれる職業15選!就職におすすめの職種を解説

フリーターからなれる職業15選!

フリーターからなれる職業には、営業職や販売職、介護職、施工管理など、未経験者でも挑戦しやすい仕事が多数あります。
これらの職種は、専門知識やスキルが不要で、人手不足により採用が活発に行われているため、フリーターから正社員を目指す方にとって現実的な選択肢となります。

この記事では、フリーターから正社員として就職しやすい仕事15選を、平均年収や仕事内容とともにご紹介します。

また、フリーターからなれる仕事に就職するときの方法や、意識すべきポイントについても解説しますので、どういった仕事の求人に応募するか悩んでいる人は参考にしてみてください。

  1. 営業職
    学歴や職歴に関係なく応募できる求人が多く、社会人経験がなくても相手との会話ができることをアピールできれば、正社員就職をすることもできる
  2. 一般事務職
    シンプルなルーティンワークを中心に業務を進めていくため、フリーターであっても仕事をすぐに覚えることができる
  3. 販売職
    未経験歓迎の求人も多く、就職先をうまく選定することができれば自分の好きなものに囲まれながら働くことが可能
  4. サービス職
    販売職と同じく未経験歓迎の求人が多いため、フリーターでもコミュニケーション能力に問題がなければ就職できる
  5. 工場勤務(期間工)
    一定期間工場に勤め、決まった作業を繰り返すような仕事で、求められるスキルに対して給料が高く、かつ寮生活ができるため、短期間でお金を貯められる
  6. 運送業
    トレーラーやトラックなどで、荷物を運送する仕事で、運転能力があれば就職することが可能。人材不足もあり、就職のチャンスは大きい
  7. 施工管理
    人手不足が激しい仕事のため、未経験のフリーターであっても熱意をアピールできれば内定を獲得できる
  8. 大工・とび職
    建築において直接手を動かして建築物を組み立てていく仕事で、いわゆる職人と呼ばれる仕事のため、技術を身につければ手に職をつけることも可能
  9. ビルメンテナンス
    定期的にメンテナンスする仕事で、ゆくゆくは専門知識を身に着けるが、就職をする時点ではフリーターであっても問題ない
  10. 警備職
    特別なスキルは必要なく、注意力や体力があれば誰でも働けるため、フリーターでも問題なく就職できる
  11. 清掃職
    オフィスビルや商業施設などの清掃が中心となり、簡単な業務を覚えれば誰でも働けることから、フリーターも就職しやすくなっています
  12. プログラマー
    今までの学歴や職歴に関係なく技術力を身に付ければ、誰でも活躍でるため、ポテンシャルの高さをアピールすればフリーターでも就職できる
  13. 介護職
    コミュニケーション能力と体力さえあれば取り組める仕事ということもあり、フリーターの就職の選択肢の1つとして人気
  14. ウェディングプランナー
    コミュニケーション能力は必要な一方、それさえあれば学歴や職歴に関係なく就職が可能
  15. インストラクター
    職歴がなくても何らかのスポーツに精通している人であれば、フリーターでも就職が可能
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

フリーターからなれる職業15選

フリーターからなれる職業としては、以下の15個が挙げられます。

気になる職業を見つけられたら、求人サイトや就職エージェントを利用して求人の比較検討をしてみてください。それぞれの仕事について詳しく解説していきます。

1. 営業職

営業職は、法人や個人に対してサービスを提案して契約を取ってくる仕事です。

学歴や職歴に関係なく応募できる求人が多く、フリーターからでも実力次第で高い年収を稼ぐことが可能です。

求められるスキルとしてはコミュニケーション能力が主となってきますので、社会人経験がなくても相手との会話ができることをアピールできれば、正社員就職をすることもできるでしょう。

就職後に実務経験を積めば、様々な職種に転職できるといったキャリアパスの幅広さも魅力の仕事です。

営業の働き方は大きく分けて、飛び込みなどの新規営業と既存の取引先へ営業をかけるルート営業の2つに分かれます。直接お客様のもとへ出向く外回り営業もあれば、電話やメールなどオンラインで営業するインサイドセールスも営業の一つです。

また、法人営業だと土日休みが多く、個人営業だと平日休みが発生しやすい傾向があります。

平均年収620万円
就職するメリット・実力次第で高い年収を狙える
・キャリアアップの幅が広い
就職するデメリット・ノルマが厳しい
・肉体的にも精神的にもきつい
求められるスキル・コミュニケーション能力
・目標達成意欲
仕事に就くためには?・敬語や名刺交換など基本的なビジネスマナー
・自分の「強み」や「がんばった経験」を振り返って言語化しておく
関連する資格・MOS(Microsoft Office Specialist)
※営業資料作成に必要なパソコンスキルを証明するため

平均年収出典:厚生労働省「営業(IT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

営業職のキャリアパス

営業職は管理職や専門職へのキャリアパスが豊富な職業です。
営業経験を通じて身につけたスキルは、多くの職種で活用できるでしょう。

営業職で身につく主なスキルは次のとおりです。

  • 顧客との信頼関係を築くコミュニケーション能力
  • 目標達成に向けた計画と実行力
  • 市場や顧客ニーズの分析スキル

営業職には次のようなキャリアパスがあります。

キャリアパス仕事内容平均年収
営業マネージャーチームの管理と売上目標の達成917.2万円
カスタマーサクセス既存顧客の満足度向上とサポート約541万円
マーケティング市場調査や販売戦略の企画690.7万円

参考:平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『営業課長
参考:平均年収出典:Indeed Japan株式会社『日本でのカスタマーサクセスの給与』参考:平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『マーケティング・リサーチャー

2. 一般事務職

一般事務職は、会社の中でも基本的な事務業務を担う仕事です。
シンプルなルーティンワークを中心に業務を進めていくため、フリーターであっても仕事をすぐに覚えることができるでしょう。

デスクワークが中心となるため人気の仕事の1つです。
応募が集まりやすいため競争倍率が高く、しっかりと面接の準備をしなければ内定の獲得は難しいと考えられます。

一般事務職として働く上では基本的なパソコンスキルを求められる傾向にありますので、面接ではしっかりと基本的なパソコンスキルがあることをアピールしてください。

一般事務職はデータ入力や書類作成をおこないます。基本的にデスクワーク中心で体力的な負担が少ない職業です。請求書作成や営業サポートをする営業事務も未経験からチャレンジしやすい職種でしょう。

ただし実務経験が求められる場合もあるため、まずは派遣や契約社員から始めて正社員登用を目指す働き方もあります。

また、一般事務だからといって必ずしも完全週休2日制とは限らず、求人によって異なる点も理解しておくことが大切です。

平均年収510万円
就職するメリット・デスクワークができる
・残業が少ない
就職するデメリット・キャリアアップが難しい
・ルーティンワークばかりになる
求められるスキル・パソコンスキル
・タスク管理能力
仕事に就くためには?・パソコンの基本操作の習得
・電話応対やビジネスメールの送り方など、社会人マナーの基礎を事前に把握しておく
関連する資格・MOS(Microsoft Office Specialist)
・日商簿記検定・秘書検定

平均年収出典:厚生労働省「一般事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

フリーターからなれる仕事を探すなら!

フリーターから正社員経験なし・未経験で就職できる仕事を探すなら、弊社ジェイックにご相談ください。

ジェイックは、フリーターなど正社員経験が浅い方向けの就職支援に特化しており、フリーターの正社員採用に抵抗が少ない企業の紹介が可能です。

フリーターの就活に詳しいアドバイザーが、就活の進め方の相談や面接対策をしっかりとサポートするので、ぜひ相談してみてください。

一般事務職のキャリアパス 

一般事務職は、オフィスワークの基礎スキルを身に付けながらキャリアアップできる職業です。培ったスキルは多くの専門職に活用できます。事務職で身につく主なスキルは次のとおりです。

  • パソコンスキル
  • 社内外との円滑なコミュニケーション力

事務職のキャリアパスは経験を活かして特定分野の専門家を目指すか、チームを管理する責任者になるかの選択肢があります。
自分の興味のある分野に特化して専門性を高めてみるのも良いでしょう。

キャリアパス仕事内容平均年収
経理帳簿管理や決算業務の担当509.3万円
人事・総務採用活動や労務管理の業務513.5万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag:『経理事務
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag:『人事事務

3. 販売職

販売職は未経験からでも始めやすく学歴や資格を問わない求人が多いので、フリーターからなれる職業です。

販売職は、アパレルショップや家電量販店などの店舗スタッフとして、接客や品出しなど店舗運営に必要な業務を担う仕事です。

未経験歓迎の求人も多く、就職先をうまく選定することができれば自分の好きなものに囲まれながら働くことが可能です。

ただ、1日中立ち仕事になることも多く、肉体的にハードな仕事であることは認識しておく必要があります。また、個人の顧客からクレームを受けることもある点は認識しておいてください。

販売職の働き方は業界によって大きく異なります。たとえばアパレルは、ブランドの顔として丁寧に接客する力が求められるでしょう。一方、携帯販売の場合は、立ち振る舞いよりも契約がどれだけ取れたかを求められやすく、営業に近い性質があります。

どの分野でも共通してお客様のニーズを理解し、適切な商品を提案する能力が重要です。

平均年収361万円
就職するメリット・好きなブランドに囲まれて働ける
・社割で商品を買うことができる
就職するデメリット・肉体的にハード
・クレームを受けることもある
求められるスキル・コミュニケーション能力
・計算能力
仕事に就くためには?・接客マナーの習得
・敬語
・クッション言葉の使い方に慣れておく
関連する資格・販売士検定
・接客サービスマナー検定

平均年収出典:厚生労働省「衣料品販売 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

販売職のキャリアパス

販売職は、接客スキルと商品知識を活かして幅広い職種にキャリアアップできる職業です。
お客様との直接的なやり取りで培った経験は、多くの業界で高く評価される可能性があります。

販売職で身につくスキルは次のとおりです。

  • お客様のニーズを聞き出すヒアリング能力
  • チームで協力して店舗運営をおこなう協調性
  • 売上目標を達成するための計画性と実行力

販売職のスキルを活かして、次のようなキャリアパスが描けます。

キャリアパス仕事内容平均年収
店長・マネージャー店舗運営と売上管理の責任者369.4万円
バイヤー商品の仕入れと販売戦略の企画473万円
営業職商品提案と契約獲得618.3万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『スーパー店長
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『マーチャンダイザー、バイヤー
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『商社営業

4. 飲食店スタッフ

飲食店スタッフは常に人手不足の業界なので、フリーターからなれる職業の一つです。
飲食店は業態によって忙しさや求められるスキルが異なります。

ファーストフード店はスピーディーな対応が求められ、役割分担が明確でマニュアルも充実しています。
ファミレスやカフェでは、接客もレジ、キッチンもおこなう場合があるでしょう。

居酒屋はにぎやかな環境で働けますが、深夜勤務が発生する可能性があります。
ホテルレストランや高級店では、コース料理の内容を覚える必要があるため、より専門的な知識が求められます。

また、サービス業なので土日出勤の可能性が高い点も覚えておきましょう。

平均年収358.4万円
就職するメリット・お客様から直接感謝の言葉をもらえてやりがいを感じられる
・接客スキルとコミュニケーション能力が身につく
・まかないや食事補助がでる場合もある
就職するデメリット・立ち仕事が中心で体力的な負担が大きい
・土日祝日や夜間の勤務が多い
・給与水準が他の職種と比べて低めの傾向がある
求められるスキル・お客様への丁寧な接客とコミュニケーション能力
・清潔感のある身だしなみと衛生管理の意識
仕事に就くためには?・立ち仕事や接客業務に体力的に対応できる
・お客様とのコミュニケーションを楽しめる
関連する資格 ・食品衛生責任者
・調理師免許

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『ホールスタッフ(レストラン)

飲食店スタッフのキャリアパス 

飲食店スタッフとして次のスキルを身につけると、キャリアパスの選択肢が広がるでしょう。

  • お客様のニーズに合わせた柔軟な接客スキル
  • チームで連携して店舗運営をおこなう協調性
  • 売上管理や在庫管理などの店舗運営スキル

経験を積んだ後は独立して自分の飲食店やカフェを経営することも可能ですが、個人経営者は収入に波があります。
スキルが身につけば、飲食店スタッフは次のキャリアパスがあります。

キャリアパス仕事内容平均年収
店長・マネージャー店舗運営と売上管理の責任者358.4万円
料理人・シェフ調理技術を専門的に磨く職人369.5万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『ハンバーガーショップ店長
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『西洋料理調理人(コック)

5. 工場勤務(期間工)

期間工は、一定期間完成車メーカーなどの工場に勤め、決まった作業を繰り返すような仕事です。
求められるスキルに対して給料が高く、かつ寮生活ができるため、短期間でお金を貯めたいというフリーターに向いている仕事と言えます。

専門スキルや資格が不要で、体力があれば出来る仕事なので、健康であることが証明できればフリーターでも就職が可能です。ただし業務は肉体的に非常にハードであることはあらかじめ認識しておいてください。

工場勤務(期間工)は、製造ラインで自動車や電子機器などの組み立てや検査をおこなう場合があります。
工場勤務は、雇用先によって待遇が変わる点を理解しておきましょう。

メーカーからの直接雇用の場合は、満了金(最大100〜300万円)がもらえる場合があり、正社員登用も実施されています。
一方、派遣会社が雇用先の場合は、時給は高めですが満了金は少なめです。その代わり、勤務地や期間を選びやすいメリットがあります。

ちなみに満了金は遅刻や欠勤が多い場合や、契約を延長せずに満了した場合はもらえない可能性もあるため注意しましょう。

平均年収400〜500万円
就職するメリット・特別な経験がなくても高い収入を稼げる
・寮生活ができるため生活費を浮かせられる
就職するデメリット・ハードなルーティンワークをしなければならない
・労災に巻き込まれるリスクがある
求められるスキル・真面目さ
・体力
仕事に就くためには?・決められた作業を正確におこなえる集中力
・立ち仕事や単調な作業に体力的に対応できる
関連する資格・フォークリフト運転技能講習(最短2〜3日間の受講で取得可能)
・危険物取扱者

平均年収出典:株式会社日輪「期間工の年収は高い?どのくらい稼げる?給料が高い理由を解説!

工場勤務(期間工)のキャリアパス

工場勤務(期間工)は、製造業の基礎知識と技術を身につけながらキャリアアップが可能な職業です。期間工で身につくスキルは次のとおりです。

  • 品質管理と安全管理に対する責任感
  • チームで連携して生産目標を達成する協調性
  • 機械操作や工具の使い方などの技術的なスキル

期間工でスキルを積んだ後は、技術系か管理系のどちらに興味があるかを考えてキャリアを選択すると良いでしょう。スキルを活かして、次のようなキャリアパスが描けます。

キャリアパス仕事内容平均年収
製造スタッフ(正社員)製造ライン作業に加えて新人の指導や設備のメンテナンス428.7万円
生産管理・品質管理製造工程の管理と品質向上755.2万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『半導体製造
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『生産・品質管理技術者

6. 運送業

運送業は、トレーラーやトラックなどの車両を運転して、荷物を所定の場所まで運送する仕事です。
運転能力があればフリーターなどの職務経験がない人であっても就職することが可能です。

特に運送業については慢性的に人手不足が課題視されていることもあり、フリーターの中でも特に若い人の方が就職できる可能性が高いと言われています。

車を運転する関係で、集中力を切らしてしまうと大事故に繋がることもあります。
車の運転に自信がある人は運送業を目指してみてもいいかもしれません。

運送業では運ぶものや距離で働き方に大きな違いがあります。

たとえばルート配送は決まった取引先に荷物を届ける仕事で、未経験者向けといえるでしょう。宅配は家庭へ荷物を届ける仕事ですが、時間指定や再配達の可能性があります。
長距離ドライバーは県をまたいで荷物を届ける仕事で、拘束時間が長めです。

また、バスやタクシーは人を乗せて運ぶ仕事のため、接客要素も含まれます。送迎ドライバーは病院や保育園などの送迎をおこない、高齢者や子どもなどが相手なので丁寧さが重視されるでしょう。

普通免許があればドライバーとして働ける仕事も多く、中型・大型免許が必要な仕事では、資格取得支援制度が整っている企業が多い傾向にあります。

平均年収485万円
就職するメリット・作業が簡単で仕事を覚えやすい
・残業が発生しにくい傾向
就職するデメリット・天候にかかわらず肉体労働をしなければならない
・集中力が途切れると大事故を引き起こすこともある
求められるスキル・ドライビングスキル
・集中力
仕事に就くためには?・普通自動車免許の取得
・安全運転を心がけて働ける
関連する資格・中型自動車免許
・大型自動車免許

平均年収出典:構成労働省「トレーラートラック運転手 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

運送業のキャリアパス 

運転技術と物流の知識を活かして幅広い分野でキャリアアップできる職業です。運送業で身につくスキルは、主に次のとおりです。

  • 配送スケジュールを管理する時間管理能力
  • 荷物の積み込みや配送ルートを効率化する判断力
  • 車両点検や簡単なメンテナンスの技術的なスキル

運送業でスキルを積んだ後は、自分の運送会社や軽貨物業の経営をする他に、次のような管理業務を目指す選択肢があります。

キャリアパス仕事内容平均年収
運行管理者ドライバーの配送計画と安全管理408万円
配送センター長配送センター全体の運営管理約600万円

平均年収出典:求人ボックス『運行管理者の仕事の年収・時給・給料
平均年収出典:物流BESTROUTE『物流センター長の年収

7. 施工管理

施工管理は、建築物を建築する際に職人や大工などを束ね、スケジュール通りに建築を完了させる仕事です。
人手不足が激しい仕事のため、未経験のフリーターであっても熱意をアピールできれば内定を獲得できるでしょう。

また、施工管理に関する資格を取得することで、大規模な工事を担当できるようになるだけでなく、年収を大幅に上げることも可能です。
ただし、残業が多かったり肉体的にも精神的にもハードな仕事である点は知っておいてください。

また、建設業界は人手不足が深刻で、未経験者でも積極的に採用している企業が多いのでフリーターからなれる職業です。
建設業界は今後も需要が見込まれるため、長期的に安定したキャリアを築けるでしょう。

施工管理には5つの管理領域があります。

管理領域仕事内容
工事管理工事のスケジュール調整や進行具合を確認する
品質管理建築基準法や設計図に沿っているかを確認する
安全管理作業員が安全に働ける環境づくりをする
原価管理工事の予算を超えないように調整する
環境管理現場の環境汚染を防止する

役割が多いからこそ、スキルが身につけばどこでも活躍できる存在になりやすいでしょう。

平均年収632万円
就職するメリット・手に職をつけることができる
・資格を取得できれば高い収入も狙える
就職するデメリット・残業が多い
・肉体的にも精神的にもハード
求められるスキル・調整力
・スケジュール管理力
仕事に就くためには?・図面や設計書を読み取る学習意欲がある
・作業員や関係者とのコミュニケーションをとれる
関連する資格・建築施工管理技士
・建築士
・安全衛生責任者

平均年収出典:厚生労働省「建築施工管理技術者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

施工管理のキャリアパス

施工管理で身につくスキルは次のとおりです。

  • 品質基準を満たすための技術的な判断力
  • 作業員の安全を確保するリスク管理能力
  • 予算内で工事を完成させるコスト管理能力

施工管理のキャリアパスは、経験を積むことで現場所長や工事部長といった上級管理職に昇進する選択肢があります。
現場所長は特定の工事現場の責任者として、安全管理や品質管理などの重要な業務を担当し、工事部長は複数のプロジェクトを統括する役割を担います。

施工管理の平均年収は現場所長が約655万円、工事部長は約757万円です。
責任が大きくなるにつれて収入アップが期待できます。ただし、施工管理の仕事は担当する工事の規模によって大きく変動します。特に大手ゼネコンや大規模プロジェクトを手がける企業では、より高い年収を期待できるでしょう。

平均年収出典:セコカンプラス『現場所長の平均年収はいくら?工事案件の金額別で調査
平均年収出典:ビーバーズ『【平均年収】施工管理の年代・業種・役職別平均年収と年収UPの方法

8. 大工・とび職

大工・とび職は、建設現場で木材加工や足場組立などの専門的な技術作業をおこなう職人の仕事です。
専門技術職ではあるものの学歴や経験を問わない求人が多いため、フリーターからなれる職業です。

大工や鳶職は、建築において直接手を動かして建築物を組み立てていく仕事です。いわゆる職人と呼ばれる仕事のため、技術を身につければ手に職をつけることも可能です。

自分の行った仕事が誰かのためになることが明確なため、やりがいを感じやすい仕事ともいえます。ただ、大工やとび職で身に付くスキルは建築にのみにしか活かせないため、他の仕事への転職が難しくなる可能性があります。

大工は木材を加工して建物の骨組みや内装を作る仕事なのに対し、とび職は職人が安全に作業できるよう足場を組む仕事がメインになります。

どちらも建物が存在する限り必要な仕事で新しい建物を作る、リフォーム、壊れた部分を直すといった場面で必要な職業です。2023年の住宅リフォームの市場規模は8兆2,500億円にも及び、8年間連続で増加しています。(参考:公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター『住宅リフォームの市場規模』)

今後も大工やとび職の仕事は需要が高い仕事と言えるでしょう。

平均年収457万円
就職するメリット・技術を身に付けることができる
・自分の手で建築物を建てることができる
就職するデメリット・肉体への負担が大きい
・他の職種に転職することが難しい
求められるスキル・建築技術
・コミュニケーション能力
仕事に就くためには?・手先が器用で細かい作業に集中できる
・高所作業や危険な作業に対する安全意識がある
関連する資格・建築大工技能士
・とび技能士
・足場の組立て等作業主任者

平均年収出典:厚生労働省「大工 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

大工・とび職のキャリアパス

大工・とび職で身につくスキルは次のとおりです。

  • 木材加工や足場組立などの専門的な技術力
  • 図面を読み取り設計に基づいて作業する理解力
  • 工具や材料を効率的に使用する判断力

大工やとび職のキャリアパスは、見習いから始まり経験を積んで最終的に独立して一人親方になるのが一般的でした。
現在は資格を取得して工務店やハウスメーカーに転職したり、自ら起業するなど選択枠が広がっています。

経験年数による年収の推移を見ると、とび職は5年以上10年未満のキャリアで430万円から707万円、大工も同様に428万円から704万円です。
一人親方として独立した場合は、年収900万円も可能です。

平均年収出典:国土交通省『建設キャリアアップシステム(CCUS)におけるレベル別年収の公表

9. ビルメンテナンス

ビルメンテナンスは、商業施設やオフィスビルなどのボイラーや空調機器などを定期的にメンテナンスする仕事です。
仕事を進めていく上では、電気回路などに関する専門的な知識が求められますが、就職をする時点ではフリーターであっても問題ありません。

メンテナンスが主な仕事となるため、異常がない場合ルーティンワークだけでまったりと働ける点は魅力と言えるでしょう。ただし職場によっては夜勤が発生することもありますので、応募する際は求人票をしっかりと確認しておいてください。

また、ビルメンテナンスの仕事は未経験可の求人も豊富ですが「ビルメン4点セット」と呼ばれる資格を取得すれば、市場価値の高い人材になりやすいでしょう。

ビルメン4点セットとは下記のとおりです。

  1. 第二種電気工事士
  2. 危険物取扱者乙種第4類
  3. 第三種冷凍機械責任者
  4. ボイラー技士2級

また、担当するビルによって忙しさが変わる点も理解しておきましょう。
24時間体制のビルや大型ビル、老朽化しているビルは、こまごまとしたトラブルが発生しやすく、対応回数が多くなる可能性があります。

平均年収442万円
就職するメリット・まったりと働ける職場が多い
・機械系の技術を身に付けることができる
就職するデメリット・夜勤がある
・収入を上げるには資格取得が必須
求められるスキル・観察力
・学習意欲
仕事に就くためには?・定期的な点検作業に責任感を持てる
・緊急時のトラブル対応に冷静に対処できる
関連する資格・建築物環境衛生管理技術者
・第三種電気主任技術者
・エネルギー管理士

平均年収出典:厚生労働省「ビル施設管理 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ビルメンテナンスのキャリアパス 

ビルメンテナンスで身につくスキルは次のとおりです。

  • 電気・空調・給排水などの設備に関する技術的な知識
  • 設備の使い方を見直してより効率的に運用する力

ビルメンテナンス業界は、安定した需要と多様なキャリアパスが魅力的な分野です。
資格取得と経験を積み重ねることで年収アップを目指せます。将来的には独立開業も可能な職種です。

ビルメンテナンスのキャリアパスを以下の表にまとめました。

キャリアパス仕事内容平均年収
電気技術者(第三種)ビルの電気設備全般の管理者755.2万円
ボイラーオペレーター大型空調機や冷凍機の運転・保守458万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『電気技術者
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『ボイラーオペレーター

10. 警備職

警備職はあらかじめ指定されたエリアの安全を守るために監視作業を行う仕事です。

特別なスキルは必要なく、注意力や体力があれば誰でも働けるため、フリーターでも問題なく就職できると考えられます。

業務中は基本的に1人で持ち場を担当することになるため、コミュニケーションが発生しないといった特徴もあります。誰かと会話することに苦手意識を持っているような人に向いている仕事と言えるでしょう。

また、警備職には4つの分類があります。4つの仕事内容と特徴を下記表にまとめましたので、参考にしてください。

分類仕事内容主な特徴
1号警備(施設警備)ビル・商業施設・学校などの常駐警備・落ち着いた環境が多く未経験でも働きやすい・夜勤あり
2号警備(交通誘導・イベント警備)工事現場や駐車場での誘導、ライブや花火大会での雑踏整理など短期・日払い案件が豊富
3号警備(貴重品運搬警備)現金輸送や貴重品の護送など緊張感の高い仕事だからこそ経験者向き
4号警備(身辺警護)著名人や公人の警護国家資格や実務経験が必要

フリーターから資格を目指す場合は、1号警備と2号警備がチャレンジしやすいでしょう。

平均年収376万円
就職するメリット・業務上誰とも話す必要がない
・残業が発生しない
就職するデメリット・1日中立ち仕事になる
・業務でスキルを身に付けることが難しい
求められるスキル・行動力
・正義感
仕事に就くためには?・緊急時に冷静に対応できる判断力がある
・立ち仕事や夜勤に体力的に対応できる
関連する資格・警備員検定
・普通救命講習

平均年収出典:厚生労働省「施設警備員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

警備職のキャリアパス

警備職は警備職として身につけた安全管理の専門知識や危機対応力を身につけられますキャリアパスとして現場での経験を積んで警備隊長や班長などのリーダー職を目指すのが一般的です。

その後、複数の現場を管理する警備会社の管理職へステップアップができるでしょう。また、3号警備(貴重品運搬警備)の資格を取得すれば、より高度な警備業務に挑戦する道もあります。平均年収は約300〜400万円ですが、1号や2号警備では身につけられないスキルを習得できるでしょう。

さらに、警備職で培った観察力や責任感は、建物管理や設備保守などの関連業界でも活かすことが可能です。

平均年収参考:運転ドットコム『警備員の平均年収はどれくらい?給料を上げる方法や業務内容を紹介

11. 清掃職

清掃職は、決められた時間に決められた場所の清掃を行う仕事です。

オフィスビルや商業施設などの清掃が中心となり、簡単な業務を覚えれば誰でも働けることから、フリーターも就職しやすくなっています。

残業が発生しなかったり、コミュニケーションを取らなくても良いといった特徴がありますが、年収が低い点はあらかじめ認識しておく必要があります。

また、清掃職の仕事内容は建物の種類によって作業が変わりやすい特徴があります。

具体的にはオフィスビルでは、ゴミ回収・トイレ清掃などが中心です。商業施設(デパートなど)では、トイレやフロア清掃、利用者対応をおこなうからこそ、人通りが多く気遣いが必要でしょう。

また病院・クリニックは感染対策を含む清掃業務をおこなう必要があるため、衛生管理が厳しい環境での作業になります。学校・公共施設では職員室の清掃や掃除機がけ、ゴミ回収などをおこなうので、シニア層も働きやすい環境です。

平均年収278万円
就職するメリット・残業が発生しない
・ルーティンワークで働ける
就職するデメリット・収入が低い
・スキルが身に付かない
求められるスキル・誠実さ
・集中力
仕事に就くためには?・体力的に立ち仕事や反復作業に対応できる
・衛生管理や安全管理の意識を持って働ける
関連する資格・ビルクリーニング技能士
・清掃作業監督者
・建築物環境衛生管理技術者

平均年収出典:厚生労働省「ビル清掃 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

清掃職のキャリアパス

清掃職で働くことで、建物の種類に応じた適切な清掃技術と衛生管理の知識が身につきます。また、効率的な作業手順を組み立てる計画性と、チームで協力して作業を進める協調性も養われるでしょう。

清掃職のキャリアパスは、まず現場で経験を積んで清掃作業のリーダーや主任を目指すのが一般的です。その後、複数の現場を管理する清掃会社の管理職へのステップアップが可能でしょう。

また、ビルクリーニング技能士などの資格を取得することで、専門性を活かした清掃コンサルタントとして企業の衛生管理をサポートする道もあります。民間業者でごみ収集の清掃員は平均年収が300~350万円なので、年収アップが可能です。

平均年収出典:株式会社シー・シー・クルー『清掃員の年収は他業種と比べて高い?平均年収や高くするコツをご紹介

12. プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミング言語を用いてシステムを開発していく仕事です。

プログラミングを覚えなければならないことや、論理的思考力が特に求められるなど、若干ハードルが高い仕事ではありますが、今までの学歴や職歴に関係なく技術力を身に付ければ、誰でも活躍できます。そのため、ポテンシャルの高さをアピールすればフリーターでも就職できるでしょう。

手に職をつけられるだけでなく、フリーランスとして独立することも可能な仕事のため、これから頑張って仕事を覚えていきたい人は挑戦してみる価値があります。

しかしプログラマーとして働く前には、プログラミングスキルを身につけておくと良いでしょう。入社後研修があっても、まったく知識がない状態では頭に入りづらいためです。未経験者はWebサイトやアプリ開発に関係しているJavaやPHP、Pythonの言語を学習するのがおすすめです。

パソコンがあれば無料で学習できるサイトもあるため、自宅でも基礎を学べます。また、制作した作品をポートフォリオ(作品集)としてまとめておくと面接時にアピールできます。

平均年収557万円
就職するメリット・手に職をつけることができる
・キャリアパスが幅広い
就職するデメリット・就職後も常に学習が必要
・独り立ちまで時間がかかる
求められるスキル・論理的思考力
・プログラミングスキル
仕事に就くためには?・プログラミングの基礎知識と実際にコードを書いた経験がある
・チームで開発プロジェクトを進めるコミュニケーション能力がある
関連する資格・情報処理技術者試験
・Java認定資格
・PHP技術者認定試験
・Python3エンジニア認定基礎試験

平均年収出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

プログラマーのキャリアパス

プログラマーとして働くことで、複雑な問題を論理的に分析して解決する思考力と、効率的なプログラムを設計・構築する技術力が身につきます。
また、チームでシステム開発を進めるプロジェクト管理能力や、新しい技術を継続的に学習する自己成長力も養われるでしょう。

プログラマーの主なキャリアパスは下記表にまとめました。

キャリアパス仕事内容平均年収
システムエンジニアシステム設計と要件定義を担当574.1万円
プロジェクトマネージャー開発プロジェクト全体を統括管理752.6万円

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『システムエンジニア(Webサービス開発)
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『プロジェクトマネージャ(IT)

13. 介護職

介護職は、高齢者や病人など介護を必要としている人に対して生活介助を行う仕事です。

コミュニケーション能力と体力さえあれば取り組める仕事ということもあり、フリーターが正社員デビューする選択肢の1つとして選ばれている傾向にあります。

一度スキルを身に付ければ様々な場所で働けるだけでなく、今後も需要が高まる仕事と言われているため、腰を据えて長く働ける点が特徴です。

介護職は高齢化社会の進行により慢性的な人手不足で、未経験者でも積極的に採用している施設が多いので、フリーターからなれる職業と言えるでしょう。

また、仕事は介護サービスによって働き方が大きく変わります。施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設)では、高齢者が24時間入所しているため日勤・夜勤があり、未経験者向けの研修が整っている場合もあります。

在宅(訪問介護)は、1日に複数の利用者宅を訪問する働き方で、基本的に日勤のみとなっており、ある程度の経験を積んだ方に向いています。

一方、デイサービスは高齢者が日帰りで通う施設で、こちらも日勤が中心です。運動の補助などを行う機会も多いため、人と接することが好きな方に向いているといえるでしょう。

平均年収390万円
就職するメリット・様々な場所で働ける
・新塚高く腰を据えて働ける
就職するデメリット・肉体的にも精神的にもハード
・仕事で身に付くスキルが限定的
求められるスキル・コミュニケーション能力
・ホスピタリティ
仕事に就くためには?・高齢者や障害者との接触に抵抗がなく思いやりを持って接することができる
・体力的に介護業務や夜勤も対応できる
関連する資格・介護職員初任者研修
・介護支援専門員(ケアマネジャー)
・介護福祉士

平均年収出典:厚生労働省「訪問介護員/ホームヘルパー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

介護職のキャリアパス

介護職で働くことで、利用者の身体状況に応じた適切なケア技術と、一人ひとりの気持ちに寄り添うコミュニケーション能力が身につきます。

また、介護職は資格を取得することでキャリアアップが可能です。まず介護職員初任者研修から始めて、実務経験を積んだ後に国家資格である介護福祉士を目指します。その後、介護支援専門員の資格を取得すれば、利用者のケアプラン作成という専門業務に就けます。平均年収も約430万円なので年収アップがかなえられるでしょう。

他にも、管理職として施設長や介護主任を目指すことも可能です。

平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『介護支援専門員/ケアマネジャー

14. ウェディングプランナー

ウェディングプランナーは接客経験が評価される仕事なので、フリーターからなれる職業です。

ウェディングプランナーは、結婚式を挙げようとしているカップルに対してアドバイスを行い、満足のできる結婚式を遂行できるようサポートする仕事です。

コミュニケーション能力は必要ですが、それさえあれば学歴や職歴に関係なく就職が可能です。

他人の幸せを間近で感じられるため、やりがいのある仕事である反面、結婚式を挙げようとする人が年々減ってきていることから、収入がなかなか上がらない可能性があるという点は認識しておく必要があります。

また、ウェディングプランナーとして働く場合は、まず先輩プランナーのアシスタントとしてスタートするケースが一般的です。その後、徐々に一人立ちし、担当するお客様を増やしていく流れになります。

アシスタントの仕事内容は主に次のとおりです。

  • 新郎新婦との打ち合わせ後の事務処理や資料作成
  • 引き出物の発注
  • ブライダルフェアの予約管理

アシスタントからウェディングプランナーになれるチャンスがある会社を選ぶとステップアップしやすいでしょう。

平均年収394万円
就職するメリット・他人の幸せに触れることができる
・やりがいを感じやすい
就職するデメリット・業界全体が下火の傾向
・プレッシャーが重い
求められるスキル・スケジュール調整力
・タスク管理能力
仕事に就くためには?・結婚式という特別なイベントに対する情熱と責任感がある
・土日祝日の勤務や繁忙期の長時間労働に対応できる
関連する資格・ブライダルプランナー検定
・ブライダルコーディネート技能検定
・カラーコーディネーター検定

平均年収出典:厚生労働省「ブライダルコーディネーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ウェディングプランナーのキャリアパス

ウェディングプランナーは、結婚式という特別なイベントをプロデュースする経験を通して、お客様の理想を形にする企画力や複数のタスクを同時におこなうプロジェクト管理能力が身につきます。ウェディングプランナーのキャリアパスとして、チーフプランナーや新規獲得の営業になることが可能です。

また、企画運営力を活かしたい方はイベントプランナーとして転職するキャリアパスもあります。イベントプランナーの平均年収は690.7万円です。
平均年収出典:職業情報提供サイトjob tag『イベントの企画・運営

15. インストラクター

インストラクターは、スポーツジムやフィットネスクラブなどに勤め、講師として体の動かし方を教える仕事です。職歴がなくても何らかのスポーツに精通している人であれば、フリーターでも就職が可能です。

コミュニケーション能力や運動に関する知識を持っていれば、将来的に自分のジムを経営することもできるため、体を動かすような仕事に興味がある人に特におすすめできます。

インストラクターの仕事は、受講者の人数によって必要なスキルが変わります。パーソナルトレーナーは、お客様の目標を達成するために専門知識を提供したり、体の動きを教えたりする必要があります。

グループレッスンのインストラクターの場合は、ポーズの知識を深めて全員が安全に体を動かせているか観察・誘導できるスキルが必要です。資格なしでもできる仕事ではありますが、資格を持っていた方が受講者は安心しやすいでしょう。

平均年収414万円
就職するメリット・自分の得意な分野で働ける
・独立開業をすることができる
就職するデメリット・キャリアパスが不透明
・新規参入が多く長く働けるか不安を感じやすい
求められるスキル・スポーツに関する知識
・説明力
仕事に就くためには?・運動や健康に対する興味と基本的な知識がある
・人前で指導することに抵抗がなく表現力がある
関連する資格・健康運動指導士
・JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)
・NSCA認定パーソナルトレーナー

平均年収出典:厚生労働省「スポーツインストラクター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

インストラクターのキャリアパス

インストラクターとして働くことで、お客様の体力や目標に合わせた運動プログラムを作成する企画力と、安全で効果的な指導をおこなう専門技術が身につきます。インストラクターでのキャリアパスの一つは、フリーランスインストラクターとして独立する道です。

ただし独立した場合の平均年収は、約200〜1,000万円と大きな差が生じる可能性があることを覚えておきましょう。営業力や人気度合によって収入に大きな差が生まれ、安定した収入を得るのは厳しい傾向があります。

その他のキャリアパスは、スタジオやジムの店長として施設運営に携わったり、企業の健康経営サポートをおこなう健康運動指導士として活躍したりする選択肢もあります。

平均年収出典:株式会社クラブビジネスジャパン『フリーインストラクターの給料はどのくらい?高収入を得る為には

フリーターからなれる仕事の特徴

フリーターから離れる仕事の特徴としては以下の3点が挙げられます。

  • 未経験関係の求人が多い
  • 人手が大量に必要
  • やるべき業務がシンプル

これらの特徴に当てはまる仕事であれば、先ほど紹介した10個の仕事以外でも就職できるでしょう。それぞれ詳しく解説します。

未経験者歓迎の求人が多い

フリーターからなれる仕事は、基本的に未経験者歓迎の求人となっています。
未経験者歓迎とは、文字通り実務経験や社会人としての経験がなくても就職できる求人のことを指します。

フリーターは実務経験や専門的な知識がないため、就職をしても即戦力として活躍することは難しいでしょう。その中でも、未経験者関係の求人であれば覚えるべき業務が多くないため、フリーターであっても就職後比較的すぐに独り立ちが可能です。

人手が大量に必要

人手が大量に必要な仕事は常に人手不足になりやすい傾向にありますので、社会人経験者だけでなく、フリーターまで幅を広げて募集をしている傾向にあります。

イメージしやすい例で言えば、全国展開を行うアパレルショップは店舗ごとに一定の正社員を配置させなければなりません。そうなると人手が必要になってくるため、フリーターでも就職しやすいと言えるのです。

人手が大量に必要な求人については、様々な求人サイトで募集を見かけることができるといった特徴も見られますので、就職活動時には意識してみてください。

やるべき業務がシンプル

やるべき業務が比較的シンプルというのも、フリーターからなれる仕事の特徴です。
仕事を覚えればすぐに活躍出来る仕事であれば、フリーターも就職しやすい傾向にあります。

業務がシンプルかどうかは、求人票の仕事内容の欄を見れば判断することができます。

仕事内容を見てみて働くイメージが少しでも湧かないと感じたら、応募を避けておくことがおすすめです。

フリーターからなれない仕事の特徴

先程とは反対に、フリーターからなれない仕事の特徴としては以下の3点が挙げられます。

  • 専門的なスキルが必要
  • なかなか募集枠が発生しない
  • 新卒採用が中心

それぞれ詳しく解説します。

専門的なスキルが必要

機械設計職やシステムエンジニアといった専門的なスキルが求められる仕事だと、フリーターは就職が難しいと考えられます。

企業から見ると、どうしてもフリーターはポテンシャルが低いと思われやすいため、就職をしてから「専門的なスキルを身に付けることができないのではないか」と考えられてしまいます。

専門的なスキルが求められる仕事に就職したい場合は、まずは関連する仕事に就職をしてから実務経験を積み、将来的に転職によるキャリアアップで就職を目指すことをおすすめします。

中々募集枠が発生しない

なかなか募集をされないような仕事も、フリーターは就職が難しい傾向にあります。
募集枠が発生しないということは、それだけ厳選して企業が採用活動をしていると考えられますので、フリーターよりも正社員経験のある人材の方が採用されやすいと言えます。

募集人数が少ない職種には、人事、マーケティング、広報、経理などがあります。

なかなか募集枠が発生しないような求人に就職したい場合は、先ほどと同じく、まずは簡単な仕事で実務経験やスキルを磨いてからキャリアアップを目指すようにしてください。

新卒採用が中心

新卒採用が中心の業界については中途採用がそもそも行われにくい傾向にあるため、フリーターが就職することが難しくなっています。

新卒採用が中心の業界としては、以下のようなものが挙げられます。

  • コンサルティング業界
  • 金融業界
  • ゲーム業界
  • 大手メーカー

これらの業界は大卒の新卒者を対象として大量に募集をかける傾向にあります。

既卒枠で就職活動することになるフリーターだと、そもそも応募することができないこともあるため認識しておいてください。

フリーターからなれる仕事の探し方

フリーターがこれから仕事を探していく方法としては、以下の3点が挙げられます。

  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 就職エージェント

それぞれ特徴が異なりますので、自分にマッチした方法で正社員を目指すようにしてみてください。

ハローワーク

最寄りのハローワークに行き求職申込みをすることで求人を探せるようになります。

ハローワークに掲載されている求人を自由に検索できるだけでなく、ハローワークの職員に就職相談をすることも可能です。

また、ハローワークでは就職活動のセミナーが不定期に開催されていますので、初めて就職活動するようなフリーターに向いている方法と言えます。

ただし、ハローワークで募集されている求人は、基本的に地元密着型の中小企業のものが中心となります。別のエリアで働きたい人や、様々な求人の中から応募先を見つけたいと考える人には若干もの足りなさを感じるかもしれません。

求人サイト

求人サイトに登録することで、求人サイトに掲載されている求人に応募できるようになります。求人サイトには非常に多くの求人が掲載されているため、自分の条件にマッチした求人を見つけられるといった特徴があります。

加えて、求人サイトには未経験者歓迎の求人が多い傾向にあることから、フリーターがなれる仕事を多く見つけられる点もメリットです。

一方、求人サイトを使って就職活動を進める場合は、履歴書の準備や企業との対応まで全て一人で行わなければなりません。就職活動が初めてというフリーターにとっては、若干ハードルが高い方法と感じることもありますので注意してください。

就職エージェント

就職エージェントを利用することで専任のアドバイザーが担当に付き、様々なサポートを受けながら就職活動が進められるようになります。

キャリアカウンセリングを行った後、自分にマッチした求人を自動的に紹介してもらえるようになるため、求人探しを効率的に行えるようになります。

また、模擬面接の実施や履歴書の添削など、選考の通過率を高めるようなサポートも受けられますので、希望する求人に就職しやすくなる点もメリットと言えるでしょう。

就職エージェントによって紹介を受けられる求人が変わってきますので、できるだけ多く利用登録をしておくことがおすすめです。

なりたい職業がない時の対処法

フリーターの中には、なりたい仕事がなくて困っている人もいると思います。なりたい職業がない場合は、以下のような対処方法を試してみてください。

  • なりたくない仕事から考えてみる
  • 仕事に行かせる資格を取得してみる
  • 面接官の第一印象で決めても良い

これらのポイントを意識して、就職活動の一歩を踏み出してみてください。

なりたくない仕事から考えてみる

なりたい職業が見つからないのであれば、消去法的になりたくない仕事から考えてみることがおすすめです。この世には多くの職業がありますので、ゼロから仕事探しをしようとするとどうしても腰が重くなってしまいます。

なりたくない仕事を消去法で潰していくことによって、残った仕事の中から応募先を見つければ良くなるため、スムーズに求人比較ができるようになるでしょう。

仕事に活かせる資格を取得してみる

なりたい職業がない場合は、自分でも取得できそうな資格の勉強から始めてみることも1つの手です。例えば、日商簿記検定やマイクロソフトオフィススペシャリスト、TOEICなどはフリーターであっても手を出しやすい資格と言われています。

これらの資格の取得のために勉強を進めてみることで、資格を活かして働ける仕事に興味が出てくる可能性が考えられます。加えて、資格を取得できれば選考で有利になることもありますので、就職成功率を高められるといったメリットも考えられます。

面接官の第一印象で決めても良い

どうしても就職をしたい職業が見つけられないのであれば、とりあえず気になる企業に応募してみて、面接官の第一印象で就職先を決めてみるのも良いでしょう。

面接官はその会社の顔とも言えますので、もし面接官の雰囲気が良いと感じたのであれば、就職後に良い雰囲気の職場で働けるといった期待が持てます。

もし圧迫面接をしてくるような場合は、就職後にストレスの溜まる働き方を強要されることもありますので、就職先の候補として外しても良いでしょう。

このように、仕事という観点だけでなく、社風という観点で就職先を選定してみることも試してみてください。

フリーターの仕事選びのポイント

最後に、フリーターの仕事選びのポイントを3つ解説します。

自己分析と業界研究を徹底する

フリーターが仕事選びを始める前には、自己分析や業界研究を徹底的に行うようにしてください。自己分析を行うことで仕事で活かせる自分の強みを理解することができますので、就職したいと思えるような職業を見つけやすくなります。

また、業界研究を行うことにより、それぞれの業界の将来性や働くイメージを具体化できるため、応募先を比較検討するフェーズでブラック企業を避けることが可能になります。

自己分析や業界研究の方法について詳しい人から直接教えてもらいたい場合は、就職エージェントのサポートを利用してみるのがおすすめです。

就職先に求める条件を言語化する

今や求職者よりも求人数の方が多いといった就職市場となっていますので、数多くの求人を目の当たりにしてどこに応募すればいいのか悩んでしまうことが考えられます。

自分が就職先にどういったことを求めているのかを理解するためにも、改めて就職先に求める条件を言語化することを意識してみてください。この際、絶対に譲れない条件を1つ決め、3つ程度「満たしていたら嬉しい」ような条件を定めておくと良いでしょう。

求人に多くの条件を求めることは簡単ですが、全ての条件に合致した求人はなかなか見つけられないため、結果的に応募ができずに就職活動が難航してしまうことが考えられます。

求人応募フェーズで上手く妥協点を探せるようにするためにも、あらかじめ自分が本当に就職先に求めている条件を認識しておくことが大切です。

できるだけ多くの求人に応募する

フリーターは既卒枠で就職活動を進めていくことになりますが、既卒枠は基本的に募集人数が少ない傾向にあるため、書類選考で落ちる機会も増えてきてしまいます。

絶対に入社したい企業を見つけることももちろん大切ですが、まず正社員就職を目指すのであれば、フリーターの人はできるだけ多くの求人に応募することを意識してみてください。

まずは10社から20社程度の求人に応募してみることを目安として応募をしてみましょう。

フリーターからなれる職業に関連する質問

フリーターの現在の職業は「無職」ですか?

フリーターでアルバイトなどで収入を得ている場合、職業は「無職」にはなりません。なぜなら、無職とは、仕事をしていない状態のことを指すからです。非正規雇用であっても仕事に就いている場合は無職にはなりません。

フリーターの職業を聞かれたらどう答えればいいですか?

フリーターが職業を聞かれた際は、「アルバイト」「派遣社員」など、雇用形態を答えます。もしくは、「飲食スタッフ「アパレル店員」「書店員」などと職業名を答えてもかまいません。

フリーターから正社員になる流れは?

フリーターから正社員になる流れは、①求人探し②履歴書・職務経歴書の作成③求人応募④面接⑤内定承諾⑥アルバイトの退職⑦入社という流れになります。

フリーターから正社員として就職するまでには、2ヶ月~3か月程度かかるのが一般的です。
3か月程度かかることを見越して就活スケジュールを立てましょう。

まとめ

フリーターからなれる仕事を15個ご紹介しました。

フリーターからなれる仕事の特徴としては、未経験者歓迎の求人であったり、やるべき業務がシンプルなど、就職してから独り立ちするまでに時間がかからないといった観点が挙げられます。

未経験者歓迎の求人を多く見つけるには求人サイトが有効ですが、求人サイトの場合は自分1人で就職活動を進めていかなければならないため、就職活動全般に不安を感じているような人は就職エージェントの利用を検討してみてください。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~