相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

中退と退学の違いって?中退の基礎知識や就活成功のポイントを解説

中退と退学の違いって?中退の基礎知識や就活成功のポイントを解説

中退と退学の違いってなんだろう?」両者の違いがよく分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、中退に関する基礎知識をお伝えし、中退からの就職を成功させるうえで意識したいポイントも解説します。

大学を中退し、そこから正社員就職を実現した3人の方の体験談も掲載していますので、就職できるか不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

中退の基礎知識を押さえよう

中退の基礎知識を押さえよう

まずは「中退の基礎知識」として、次の4つを押さえておきましょう。

  • 中退と退学の違い
  • 中退者の数
  • 中退を決めた理由
  • 中退者が就職しようと思った理由・きっかけ

では、それぞれについて解説します。

中退と退学の違い

中退と退学の違いは、次のとおりです。

  • 中退:学校に通うことを“自ら”辞めること
  • 退学:“学校”側の指示(措置)によって学校を辞めること

学校を辞めたという点では中退・退学ともに同じですが、「自分で辞めるか」または「学校から辞めさせられたか」によって使い分けられます。

ちなみに、履歴書に学歴を記載する際は、中退でも退学でも「中途退学」と記載することが一般的です。

中退者の数

学校を中退する人は、高校と大学を合わせると年間でおよそ13万人以上にのぼります。

<平成26年>
  • 高校:5万3,391人(※1)
  • 大学:7万9,311人(※2)
  • 合計:132,702人

13万人という数字は、意外に多く感じた人もいるのではないでしょうか。中退をしたことに引け目を感じてしまうこともあるかもしれませんが、周りを見渡すと、実は中退者は決して珍しい存在ではありません。後ほど紹介しますが、就職活動の注意点やポイントをしっかり押さえれば、中退からの正社員就職も可能です。

「中退してしまった自分なんて…」と落ち込む必要はないので、自分の選択にぜひ自信をもって進んでいきましょう。

※1「平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(P.86)

※2 「学生の中途退学や休学等の状況について(平成26年9月25日)」(調査対象:国・公・私立大学/公・私立短期大学/高等専門学校)

中退を決めた理由

中退を決める理由は人によってさまざまですが、ジェイックが中退者を対象に調査した結果によると、次の理由から大学を辞める決意をした人が多いようです。

  • 留年したから
  • 授業内容に興味が持てなかったから
  • 経済的事情・家庭問題

それぞれの理由について、補足して説明します。

参考:ジェイック「2020年度 中退データ集を公開 651名の回答者、全40ページから見えてくる中退者像」

留年したから

調査のなかで中退理由として最も多かったのが、留年です。

大学は自由な環境だからこそ、サークルやアルバイトなどに楽しさを見出し、ついつい熱中し過ぎてしまうこともあるでしょう。一方で勉強や授業がおろそかになり、結果として単位を落としてしまったことで留年となる人も少なくありません。そして留年が決まった人のなかには、「大学に通う意味が見出せない」という気持ちから中退を考える人も多いのです。

授業内容に興味が持てなかったから

授業内容に興味が持てず、中退を決意する人もいます。

興味のある分野の勉強をしたくて学部を選んだものの、いざ授業を受けてみると面白さを感じられず、授業から足が遠のいてしまうというケースは中退者によく見られます。特に理系学生の場合、研究や実験に楽しさを見出せないと、大学院に進む道や、専門を活かせる仕事に就く意欲も湧かず、そのまま大学を去る人も多いのです。

経済的事情・家庭問題

経済的事情や家庭の問題から中退を決める人も少なくありません。

たとえば「親が失業したので学費が払えない」「親族の介護が必要になった」といった理由が代表的です。アルバイトで学費を稼ぐ手段もありますが、特に入学してすぐ経済的な問題に直面すると、残りの学費をすべて自分で稼ぐのはかなり大変なことです。

また「自分が稼がないと家族を養っていけない」との状況から、少しでも早く働く必要があり、「学校で学びたい」という本心を抑え、やむなく中退する人もいます。

中退者が就職しようと思った理由・きっかけ

前述の調査には、中退者が就職を考えた理由やきっかけも掲載されています。なかでも多い理由は、次の3つです。

  • 自立したい
  • 親孝行をしたい・親を安心させたい
  • 年齢的な焦りや漠然とした将来への不安

では、それぞれについて解説します。

自立したい

「親元から自立したい」と考え、就職を考える人もいます。

中退後はお金がない場合がほとんどで、フリーターとして働くだけでは一人暮らしができないため、多くの人は実家に留まります。しかし「いつまでも親に苦労をかけられない」という気持ちから、早く独り立ちしたいと考え就職を目指す人も多いのです。

親孝行をしたい・親を安心させたい

「親孝行をしたい」「親を安心させたい」といった気持ちから就職を目指す人もいます。

学費を出してもらい、期待もされていたのに中退を選択したことに対し、申し訳なさを感じる人は少なくありません。そのため、せめてもの反省の意味を込めて、「働いている姿を親に見せたい」との思いから就職活動を始める人もいます。

親孝行を理由に就職を考えている場合には、次の記事も参考にしてみてください。

大学中退者が親不孝で終わらないための4ステップ

年齢的な焦りや漠然とした将来への不安

年齢的な焦り、または将来に対する漠然とした不安から就職を考える人もいます。

中退後、フリーターとしてアルバイト生活を送る人は多いのですが、どれだけ働いてもお金が溜まらず、貯金が全くできないケースは珍しくありません。そして結婚したり、親の介護にお金が必要になったりと、年を重ねるにつれて出費も増えてきます。

そうした未来を想像したときに「今のままだと生活していけないかも…」と不安に感じ、正社員としての就職を目指す人もいます。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

中退者が就活で知っておきたいポイント

一般的な新卒の就活と比べ、中退からの就職には気を付けるべき特有のポイントがいくつも存在します。知っていないと評価を落としてしまうおそれもあるので、次の3つに関しては特にしっかりと押さえておきましょう。

  • 学歴に「中退」を書かないのはNG
  • 中退の最終学歴
  • 中退しても3年間は「新卒」扱いになる

では、それぞれのポイントを解説します。

学歴に「中退」を書かないのはNG

就職活動では、履歴書の準備が必要です。そして履歴書には「学歴」を記載する欄がありますが、こちらに「中退」と書かないのはNGです。場合によっては学歴詐称として訴えられてしまうおそれもあるので、中退したことは必ず記載するようにしましょう。

履歴書の具体的な記入方法については、次の記事を参考にしてみてください。

「大学中退」を履歴書に書かないのはあり?-最終学歴が中退の場合の書き方を紹介-

中退の最終学歴

大学中退者の最終学歴は「高卒」です。大学1年生のときに中退しても、卒業間近の4年生で中退しても、どちらも「高卒」となります。同様に、高校中退者の最終学歴は「中卒」です。

最終学歴とは「卒業をした学校のなかで、最も高い教育機関の経歴」のことを指します。つまり、入学しただけでは最終学歴と呼べないのです。

ちなみに資格スクールや職業訓練校、予備校は、一般には最終学歴として認められないので注意しましょう。

中退しても3年間は「新卒」扱いになる

在学中に就職活動をすると「新卒」として扱われます。新卒の場合、企業から教育や研修の機会が与えられる、将来の幹部候補として扱われることがある、などメリットは多いのですが、学校を中退した人は就職ではどのように扱われるのでしょうか?

企業によって捉え方はさまざまですが、中退してから3年以内であれば「新卒」として扱われることが一般的です。これは厚生労働省が「卒業後3年以内の人は新卒枠として採用するように」と通達しているためです。

一方、卒業後3年を超えると「既卒」の扱いになってしまいます。既卒の就活は新卒と比べると内定率が低く、さらには社会人経験をもつ転職者が選考過程でライバルになる可能性も出てきます。

既卒よりも新卒のほうが就活が有利に進むケースが多いので、中退後できる限り早く就職を目指すようにしましょう。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

中退者が就活を成功させるには?

中退から就職を目指す場合、「本当に就職できるのかな…」と不安を感じる人も多いでしょう。けれど次のポイントを意識することで、就職成功に大きく近づくことができます。

  • 中退理由はポジティブかつ素直に伝える
  • 空白期間についての回答を用意しておく
  • 就職サービスを利用する

では、それぞれについて見ていきましょう。

中退理由はポジティブかつ素直に伝える

面接では「なぜ中退したのですか?」と、ほぼ必ず質問されます。そして一般的には「中退=逃げた」と思われてしまうことが多く、ネガティブな印象を与えてしまうと面接での評価が下がってしまいます。

そこで意識したいのが、できる限りポジティブに答えることです。さきほど「中退を決めた理由」でお伝えした3つの理由について、それぞれの回答例を紹介しますので参考にしてください。

  • 留年が決定して中退した場合
  • 授業内容に興味が持てずに中退した場合
  • 経済的事情や家庭問題が理由で中退した場合

なお、変にごまかしてしまうと疑いの目を向けられるおそれがあり、むしろ率直に答えてしまったほうが好印象を与える場合もあります。どう伝えれば評価を落とさずにすむか迷ったときは、この先で紹介する「就職エージェント」を使い、キャリア・アドバイザーと面接の模擬練習をしてみるのがおすすめです。

それでは、回答例を紹介します。

留年が決定して中退した場合

留年が決定し、中退を選んだ場合の回答例は次のとおりです。

「大学では、勉学とサークル活動、そしてアルバイトの両立をしっかり図ることを意識して生活しておりました。しかしサークルで幹部となり、またアルバイトでは後輩を指導する立場を任されたことで、もとから誰かから頼られると人一倍がんばってしまう性格なこともあり、サークルとアルバイトの比重が自分のなかで大きくなっていきました。結果として学業とのバランスがうまくいかず、卒業に必要な単位を取得することができませんでした。あのとき、もう少し計画的に物事を進めていれば大学の卒業も叶えられた、と後悔しています。そして現在は同じような失敗はしないと心に決め、自分のなかで優先順位をつけつつ、どのような活動であっても並行してこなせるように心掛けています」

授業内容に興味が持てずに中退した場合

授業内容に興味が持てず、中退を選んだ場合の回答例は次のとおりです。

「大学選びの際は、正直、自分の将来を明確に決めずに進学先を選んでしまいました。結果として授業内容に興味が持てず、授業に出席する回数が減っていきました。いま振り返ると、将来についてしっかりと考えた後に進学先を考えておくべきだったと反省しています。中退後は、まずは自分の将来をしっかり描くことを意識し、その過程のなかで〇〇業界に進むことが第一目標となり、就職活動を進めています」

経済的事情や家庭問題が理由で中退した場合

経済的事情や家庭の問題が理由で中退を選んだ場合の回答例は、次のとおりです。

「父親の会社が倒産し、学費が払えなくなったことが理由で大学2年生のときに中退しました。始めこそ将来に不安を感じていましたが、大学に2年間通わせてくれた両親に親孝行したいという気持ちや、早く立派な姿を見せたいという考えから、中退後すぐに就職活動を始めました。また、こうした経験から、どんな状況でも前向きに捉え直すことの大切さも学びました。社会人未経験のため、御社で仕事をさせていただくことになった際は、始めは失敗をしてご迷惑をお掛けするかもしれません。しかし、そこでもくじけず、苦しい状況をどうやったらポジティブなものに変えていけるか、常に考えていきたいと思います」

空白期間についての回答を用意しておく

中退者が面接を受ける際は、「空白期間(ブランク)」について質問される可能性もあります。空白期間とは「中退後、就職活動をスタートするまでの期間」のことですが、うまく答えられないと「働く意欲が乏しい人なのかな」とマイナスの印象を持たれてしまうので注意しましょう。

空白期間について聞かれた場合に備え、以下の例文も参考に回答例を用意しておきましょう。

「中退後、自分に合う仕事を見つけたく、フリーターとしていくつかの仕事を経験することにしました。そのなかで、スーパーの青果売場での品出し業務や、特売日のお客様対応などにやりがいを感じ、小売業界への就職を目指すことを決めました。なかでもお客様第一の姿勢を貫かれている御社に非常に魅力を感じ、このたび志望させていただいております」

就職サービスを利用する

就職活動に不安を感じる人は、就職サービスの力を借りてみましょう。特に次の3つは多くの中退者が使っています。求人情報をチェックできたり、サービスによっては就活の支援を無料で受けられるためおすすめです。

  • ハローワーク
  • 就職サイト
  • 就職エージェント

では、それぞれのサービスについて紹介します。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が管轄する「公共職業安定所」のことです。全国に500ヵ所以上設置されていて、求人の検索や、就職活動についてのセミナーの受講、仕事の技能や知識が手に入る「職業訓練」などを受けられます。

ハローワークの求人は、主に中小企業や、地元で古くから事業を行っている零細企業の求人が中心です。ハローワークにはどの会社も求人を掲載できるので、いわゆる「ブラック企業」が紛れている点には注意が必要ですが、「企業の大きさにはこだわりがない」「地元で働きたい」と考えている人は利用してみると良いでしょう。

就職サイト

就職サイトとは、求人が一覧で掲載されているWebサイトのことです。業界・業種問わずさまざまな求人を扱う「総合型」のサイトや、IT業界や営業職、社会人未経験者向けの求人などを専門に扱う「特化型」のサイトも多く存在します。

就職サイトは、自分ひとりで就職活動を進めていくサービスです。マイペースで求人を探していきたい人に向いているでしょう。

次の記事では就職サイトを使うコツを紹介していますので、参考にしてみてください。

大学中退におすすめの就職サイトは?就職サイトを使った就職のコツを解説!

就職エージェント

就職エージェントとは、キャリア・アドバイザーが就職活動をサポートしてくれる無料のサービスです。利用の際はまず面談が行われることが一般的で、その際に伝えた希望をもとに求人情報を紹介してくれます。

他にも、履歴書や職務経歴書の添削や、面接のアドバイスなどの選考対策、さらには企業との面接の日程調整などの事務作業も、すべてキャリア・アドバイザーに任せられます。

ひとりで進める就職活動に不安を抱いている人は、ぜひ利用してみましょう。詳しくは、次の記事もチェックしてみてください。

大学中退者におすすめなエージェントとは?エージェントを利用するメリットも解説!

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学中退からでも正社員就職は可能!‐中退就職カレッジ‐

大学中退から正社員就職を成功させるためには、自力で取り組もうとせず、就職支援サービスを活用したほうが、納得いく就職ができる可能性が高まります。

ここでは、大学中退者の正社員就職実績が豊富にあるジェイックの中退就職カレッジの特徴を紹介いたします。

大学中退者に中退就職カレッジがおすすめの理由を紹介

ジェイックの「中退就職カレッジ」は、大学や短大、専門学校などの「中退者」に特化した就職支援を実施しています。

中退就職カレッジを大学中退者の方におすすめする理由は、以下の通りです。

  • 4日間の就職講座で、中退の経歴を就活に活かす方法を集中して学べる
  • 就職講座終了後は、書類選考なしの面接会に参加可能
  • 就職後の1年間、定着や長期的な活躍のための研修を計4回実施

若者向けの就職支援サービスは複数ありますが、ジェイックの中退就職カレッジは、中退者に特化した指導・支援が強みです。講座の中で中退という自身の経歴と向き合うことができるほか、中退者に理解のある企業との面接が可能です。

ジェイックは、就職相談満足度93.5% を誇り、まずは就職に関してざっくばらんに相談だけでもという方も相談が可能です。

大学中退からの就職を目指したい方は、ぜひ参加をご検討ください。

※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうち、アンケート回答者(1.974人)中、相談に満足されている参加者の割合

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

中退後に正社員就職を成功させた方の体験談

大学中退後にジェイックを利用されて、正社員就職を成功させた3人の方の体験談を紹介します。

次の4点を交え、当時の状況を具体的にお伝えしますので就職活動のヒントにしてみてください。

  • 中退を選んだ経緯
  • 就職を目指した経緯&就職成功のポイント
  • 現職のやりがい
  • 中退者へのアドバイス

では、それぞれの体験談を見ていきましょう。

経済的な事情で大学中退から職人の世界へ

大学2年の前期、「奨学金をもらっていても家計が非常に苦しい」という告白を母親から受けたTさん。大学中退後は、タイル職人の父親の見習いとして仕事を始めました。

職人仕事を経験するなかで上下関係の厳しさなどを痛感したTさんは、「このまま職人を続けてもいいのかな」といった思いが芽生え始めます。そこで職人として働き始めてから1年後、他の仕事への就職を決意しました。

その後は、職人の仕事と就職活動を並行して行う日々を半年続けますが、「どちらも中途半端になってしまった」と話します。そこで職人を辞め、一人暮らしをしつつ就職活動に専念した際に、ジェイックの「就職カレッジ®」を見つけました。

講義は想像以上に厳しく感じられたようですが、「自分を変えて、この先に活かしていくんだ!」と必死に食らいついていったといいます。そして就職カレッジ®の教室に掲示してあった不動産系会社のポスターに目が留まり、紹介を受けることに。その会社を第一志望として就職活動を進め、結果として内定を手にしました。ご両親からも「おめでとう、社会は厳しいけどがんばれ」と激励の言葉をもらったようです。

入社後は営業として、お客様からの「ありがとうございます」の声をやりがいに働いていると話すTさん。同じく中退から就職を目指す方に対しては、「自分をダメだと思わないで、諦めないでほしい!」と力強いメッセージを送ってくれました。

大学中退の不安を乗り越えて第一志望から内定獲得

有名私大の理系学部に進んだSさんは、サークルとアルバイトに明け暮れる4年間を過ごします。そして授業の単位が足りず、研究室に入ることができなかったため留年が決まりました。

しかし友人もいなく、一人で受ける授業にモチベーションが上がらなくなったSさんは、「もうどうにでもなれ!」といった気持ちから留学を決意。その後、大学に2年留年する必要があることを知り、留学先のニュージーランドで中退を決めました。

留学先で多様な価値観に触れ、「俺は、俺の生きたいように生きる」と考えるようになったSさんは、有名私大の肩書きを捨て、フリーターとして働くことも覚悟していたようです。そうしたときに、ジェイックを見つけました。

講義のなかで「目的と目標」の話などを聴き、「これからはこんなふうに考えたら人生うまくいきそうだ」と気持ちが前向きになっていったと話すSさん。社員の人柄と、車で通勤できる、という2点から機械製品を製造する会社を志望し、内定を手にします。入社後は覚えることが多い毎日を過ごしているようですが、新しい知識が手に入ることに大きなやりがいを覚えているようです。

中退から就職を目指す方に対しては、「正直、深く考えずに行ってみたジェイックの説明会が、自分の人生をこんなに変えるとは思ってませんでした。説明会なら覚悟も準備も必要ないので、まずは行ってみることをおすすめします」とアドバイスを送ってくれました。

「自分はバカだった」と猛省してからスイッチが入った

大学で商学部に進んだSさんでしたが、授業に面白みを感じられず「大学を続ける意味はないんじゃないか」との気持ちから2年間の休学を決めます。休学中にカナダへの留学を考えたSさんは、「留学費と学費は両方出せない。留学するなら大学は辞めなさい」といった両親からの話を受け、大学を中退。留学先では周りの友人のモチベーションの高さを前に心が折れ、半年の留学は「身にならなかった」と話すSさんですが、なんとか気持ちを持ちこたえ、ジェイックに参加しました。

そして一緒に参加していたカレッジ生から次のような話を聴き、衝撃を受けたといいます。

「自分は大学を続けたかったけど、親が離婚したのでお金がかかる。それで『おまえを大学に通わせられない』と言われて中退した。でも自分には妹がいて、妹には大学にちゃんと行ってほしい。だから自分は就職して、妹の学費をサポートしたい。そのためにジェイックに来た」

この話を受け、「大学を続けたかった人がいる一方で、『自分はただのバカだったんだな……』と痛感した」と話すSさん。そして「もっと本気でやろう」と思い立ち、結果として塗装関係の専門商社から内定をもらいました。

入社後は「営業所長になること」を目標に、社員同士が協力し合う風通しのよい環境のなか、仕事に日々向き合っているようです。中退から就職を目指している方に対しては、「就職に向けて動いていることは、何もしないよりかは確実に前進している。まずは自分を褒めてあげてほしい」と話してくれました。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

まとめ

中退の基礎知識と共に、就職成功を目指すうえで意識したいポイントやコツをお伝えしました。

まわりに中退した友人もいなく、ひとりで進める就職活動に不安を感じている人も多いかもしれません。一方で、実は年間13万人もの人が中退を決意し、多くの人が就職活動に取り組んでいます。そしてジェイックには、あなたと同じく、中退から就職を目指す人が多く通っています。

就職活動は、ひとりで進める必要はありません。少しでも不安に感じた場合には、まずはジェイックの説明会にぜひお越しください。

退学後の就職について知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

退学しても就職できるの?大学中退との違いや就職成功のコツを紹介
中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

CTAボタン

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!