相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

引きこもりニートの末路とは?脱するための方法も紹介!

引きこもりニートの末路とは?脱するための方法も紹介!

引きこもりニートの増加が近年、社会問題化しています。ニートになる原因は「仕事をしたくない」「人間関係が不安」というものが多いため、脱出するのも難しいです。

また、引きこもりの長期化はリスクが非常に高く、悲惨な末路を迎えることが多いのが特徴です。ニートの末路や対策法を知っていれば、恐ろしい結末を回避することができます。

今回は、引きこもりニートの恐ろしい末路や、脱出するための方法を紹介します。

私たちは「これからどうしたらよいか」一緒に考えます
正社員未経験に強い就職支援サービス
私たちは「これからどうしたらよいか」一緒に考えます
正社員未経験に強い就職支援サービス

ニートと引きこもりの定義

ニートと引きこもりの定義

ニートと引きこもりを同じ意味で捉えている人も多いですが、実際の定義は異なっています。

ニートは、「Not in Education、Employment or Training」の頭文字をとったもので、イギリスからやってきた言葉です。厚生労働省では「15~34歳までの通学、通勤、家事、就業訓練を行っていない人」と定義づけています。ニートは「若年無業者」とも呼ばれ、34歳までは働かない人のことを指しますが、中にはニート生活が長引き、35歳を過ぎても転職をしない人もいます。35歳を過ぎたニートは、「中年無業者」や「高齢ニート」と呼ばれています。近年は高齢ニートが増加していると言われており、高齢になるほど「脱ニート」が難しくなってしまうのです。

一方の引きこもりは、「仕事や学校などの社会的参加を回避する状態が6ヶ月以上持続し、趣味などの用事以外はほとんど自宅に引きこもっている状態」と厚生労働省では定義されています。ニートと引きこもりは似ていますが、この2つには「人の交流があるかどうか」という違いがあります。引きこもりは家族以外とほとんど交流しない状態のことを言いますが、ニートは働く気がなくても、色々な人と交流を持っていることがあるでしょう。

また、引きこもりは「自室からほとんど出ない」状態が6ヶ月以上続かないと引きこもりと言えませんが、ニートは6ヶ月経過しなくてもニートと呼ばれます。このニートと引きこもりの両方が当てはまる人は「引きこもりニート」となり、より深刻な状態になってしまいます。

引きこもりニートの末路

引きこもりニートの末路

冒頭で、引きこもりニートの末路は悲惨であるとお伝えしましたが、具体的にどのような末路が待っているのでしょうか。

高齢化

引きこもりニートの恐ろしい末路の一つに、高齢化があります。20代からニートになったとしても、その状態が10年以上続けば30代、40代になり、高齢ニートになってしまいます。ニートの恐ろしい所は、高齢になるほど社会復帰が難しくなるという点です。20代などの若い世代ならば、教育次第で無限に成長が見込めるため採用されやすいです。しかし、30代以降の転職では即戦力が求められるので、難易度が高くなります。また、引きこもりニートを長い間続けると、職歴に長い空白期間ができてしまいます。企業は空白期間の長さを気にすることが多く、ブランクが長いと書類選考の段階で落とされるなど、転職も不利になりやすいでしょう。

巷では、35歳以上になると転職は非常に難しい「35歳限界説」というものもあります。高齢ニートになると、「働きたくてもどこにも雇ってもらえない」という大問題に発展する可能性があるのです。また、引きこもりは人との交流をほとんどしない状態なので、素敵な異性との出会いもありません。それだけでなく、収入がないので異性とデートをしたり、結婚して家庭を築いたりというのも難しくなります。仕事、恋愛、そして結婚を成功させたいならば、引きこもりニートの生活から脱出することが必要です。

親の死亡

働いていない人がニートと呼ばれるので、ニートであれば当然無収入です。そのため、引きこもりニートは実家暮らしをし、生活費を全て親が出しているというケースが多いでしょう。当たり前ですが、親も年をとっていきます。親が定年すれば収入は年金だけとなってしまい、以前のような生活を維持するのが難しくなります。また、親が亡くなれば支えてくれる人がいなくなり、引きこもりニート生活をできなくなってしまうでしょう。

中には「親が亡くなれば生活保護を受給すればいいや」と、将来を楽観している人もいます。しかし、生活保護の受給条件は厳しく、引きこもりニートだからといって簡単に認められるものではありません。「働ける状態にある」と判断されたり、兄弟や親せきなど、援助してもらえる人がいたりすれば「身内に助けを求めてください」と言われ、生活保護の支給が認められないこともあります。また、生活保護費は生活するために最低限必要な費用しかもらえないため、毎月ギリギリの生活を送らなければならないということも考えられるでしょう。親がいなくなっても、生活保護を確実に受けられる保証はどこにもない、贅沢な暮らしはできないということを肝に銘じておく必要があります。

孤独死

引きこもりニートは親密な対人関係を築かず、人間関係を断絶している状態です。親など援助してくれる人がいなくなり、人とのつながりが全くなければ、「孤独死」という最悪の結末を迎えても不思議ではないでしょう。ニートだからといって必ずしも孤独死するわけではありません。しかし、栄養失調による衰弱死や、病気や怪我で部屋の中で倒れてしまい、助けを呼べる人が周りにいないと孤独死をしてしまうこともあります。引きこもりニートの中には、「孤独死でも別にいい」「死んだ後のことは知らない」と考える人もいるでしょう。ただ、住んでいる家が賃貸で孤独死した場合、事故物件扱いされ、不動産価値が大きく下がる可能性が。部屋が遺体で汚れたり、異臭が染み付いたりすると、遺族が物件の所有者から損害賠償を請求されることもあります。発見が遅れるとそれだけ室内へのダメージは大きいものとなり、死体を片づける遺族や行政が行う処理の負担も大きくなります。

死ぬときに自分のことを知っている人がいない、最後に残したい言葉を聞いてくれる人がいないというのは、とても悲しいものです。ポックリいければいいですが、孤独死は即死とは限りません。孤独死は助けを呼びたいけど呼べず、苦しみながら亡くなるケースも多いようです。人や社会と関りが希薄な引きこもりニートは、孤独死という末路を辿る可能性が高いでしょう。

ホームレス

親が亡くなり、資金を援助してくれる人がいなくなれば、ホームレスになって生活していくことも考えられます。住居としてアパートやマンションを借りている場合、家賃を払わなければなりません。持ち家があったとしても、固定資産税がかかります。支払いをせず、滞納が続くと財産の差し押さえで家を追い出されてしまうこともあります。一度ホームレスになってしまうと、生活再建のハードルがとても高くなり、元の生活に戻るのは大変です。

住所不定のホームレスでも生活保護を受ける権利はありますが、プライドがジャマして生活保護には頼りたくないと考える人もいます。支援してくれる親や住む家があるといった生活は、いつまでも続くものではありません。住む場所が無くなれば、引きこもりニートはホームレスとしてやむなく過酷な路上生活を強いられる可能性があります。

ニートを脱出できない原因

ニートを脱出できない原因

なぜニートから脱出するのは難しいのでしょうか。その原因を考察します。

原因1:自信が持てない

ニート期間が長引くと、社会との接点がなくなるためニート歴が長かった方は長い間社会との関わりがありません。そのため、ニートを脱出して社会に出るということに自信が持てず一歩を踏み出せないケースが多々あります。

原因2:コミュニケーションスキルがない

ニート期間中は家にこもりがちになるため、人と会話する機会が乏しく、コミュニケーションスキルが低下することが多いです。働くのであれば他人との関わりは避けられませんが、それが怖かったり億劫だったりしてずるずるとニートのままでいるケースがめずらしくありません。

原因3:親の過保護

実家で生活し、衣食住のすべてを親に面倒見てもらっていると、いつしかそれがあたりまえになり、わざわざしんどい思いをして外で働こうと思えなくなるかもしれません。親はよかれとおもって世話を焼いているのかもしれませんが、それは過保護であるという認識を親子双方にもって、お互いの自立のために一歩踏み出すべきですが、言うは易く行うは難しなのでしょうか。

原因4:無気力である

ニート生活が長引くにつれ、身の回りのいろいろなことに関心を失い無気力になってしまう人が少なくありません。就職活動をはじめるにはある程度のパワーや勢いが必要になりますので、無気力な状態では就職活動のスタートラインに立つことも難しくなります。

ニートの脱出について知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

ニートを脱出できない原因とは?【抜け出すためのヒントも解説】

引きこもりニートを脱する方法

引きこもりニートを脱する方法

引きこもりニートが長期化するリスクをお判りいただけましたでしょうか。ここからは、ここまでご紹介してきたような末路をたどらないための行動例をご紹介します。

支援機関の利用

学生時代から引きこもりになってしまったり、引きこもりニートの期間が長かったりする場合、「何をどうしたらいいのかわからない」という人もいるでしょう。無職期間が長く、採用されにくくなっている引きこもりニートの人が、自分一人の力だけで社会復帰を目指すのは難しいということもあります。「就職のやり方がわからない」、そんな時は支援機関を利用するのがおすすめです。就業支援機関としてもっとも有名なものに、行政が運営している「ハローワーク」があります。ハローワークでは単に就職先を紹介しているだけでなく、社会復帰の相談や無料のセミナーなども開催しています。面接の練習ができたり、転職についての悩みを相談できたりするので、まずはハローワークに相談してみるのも良いでしょう。

ハローワークの雰囲気が苦手ならば、民営の転職サービスである「転職エージェント」を活用するという方法もあります。転職エージェントとは、自分に合った求人を紹介してくれたり、応募書類や面接へのアドバイスをしてくれたりなど、転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことです。転職エージェントに登録すると、専属のキャリアアドバイザーが転職を成功まで支援してくれます。ハローワークに抵抗がある人は、転職エージェントのような民営の企業を利用してみましょう。転職エージェントは「無料」で全てのサービスを利用できますし、合わない場合はすぐに退会することができるため、リスクもほとんどありません。

在宅ワーク

ニート生活が長い人の中には、人と接するのが苦手など、人間関係が不安で就職したくないと考える人は多いです。人付き合いが苦手な人は、在宅ワークという選択肢がおすすめです。在宅ワークとはその名の通り、自宅にいながら仕事をし、収入を得る働き方のこと。クラウドソーシングなど、ネットを介して自宅で仕事を受注できるサービスが増えており、ネット環境さえあれば誰でも気軽に仕事を始めることができます。クラウドソーシングは、アンケートモニターや文字起こし、ライティングなどは、未経験でも始められるものも多いです。誰でもできる仕事は報酬も安価な場合が多いですが、慣れて数多くの案件がこなせるようになれば、安定した収入を得ることも不可能ではありません。Webデザイナーやプログラミングなど、ある程度スキルや経験が問われるものは報酬も高額です。クラウドソーシングは副業として利用している人が多いですが、仕事内容やスキルによっては大きく稼げるものもあり、これだけで生計を立てる人もいるようです。

クラウドソーシングは人と会うことがほとんどないので、人と関わりたくない引きこもりの人でも安心して働くことができます。ただ、在宅ワークは基本的に外出することも人と会うこともほとんどないため、それまでの生活と大きな変化が起きないというデメリットもあります。誰とも関わらなければ対人スキルも上達しないですし、家から出なければ異性との出会いもありません。挨拶やビジネスマナーを学び、自立した大人を目指すならば、社会に出て、社会人として働く方がいいでしょう。また、テレビやゲーム、ネットサーフィン、SNSなど、在宅ワークには誘惑が多いので、自己管理できる自信がない人はあまり向いていない働き方と言えます。

アルバイト

引きこもりニートが、社会復帰でいきなり正社員として働くのは敷居が高いです。「働きたいけど長い時間仕事をするのは不安」と感じている人は、まずはアルバイトから始めると良いでしょう。シフトが自由なアルバイトならば勤務時間が固定されておらず、自分で好きな時間や働きたい曜日を選択することも可能です。アルバイトは週1回の勤務スタイルや、2時間以内OKのものがあったりなど、ニート脱出はアルバイトの方が断然やりやすいです。短時間勤務ならば精神的や体的な負担も少なく、長い間引きこもった人が仕事に慣れるための「リハビリ」としてもピッタリとなります。また、アルバイトは豊富な種類があるので、自分のやりたい仕事も見つけやすいでしょう。

初心者におすすめなのが、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアなどの店員です。これらは求人を頻繁に行っており、採用率が高めとなっています。仕事内容も「商品の陳列」や「レジ打ち」など、初めてでもすぐ慣れるものが多いです。人と接するのが苦手ならば、人と関わる機会が少ない工場や清掃業で働くという方法もあります。アルバイトは、正社員よりもやめやすいというメリットがあります。そのため、自分に合わない仕事だと感じたならば、やめて別のアルバイトを見つけることもできるでしょう。

引きこもりニートは今すぐ行動しよう

引きこもりニートは今すぐ行動しよう

引きこもりニートの末路や、社会復帰するための方法を理解できたでしょうか。ニート歴が長くなると空白期間や年齢の壁によって就職活動が不利になってしまいます。年齢を重ねるごとに、未経験期間を重ねるごとに、採用されづらくなるのです。引きこもりニートの末路は孤独死やホームレスなど、非常に恐ろしいものばかりです。恐ろしい結末を迎えないためには、変わろうと行動することが何よりも大切です。少しでもニート生活に危機感を感じているのであれば、求人や就職支援サービスについて早速調べてみましょう。 行動すること、それが「明るい未来につながる希望の架け橋」になります。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」