
30代で独身、しかもフリーターの女性へ。「同年代の友人は女性としての幸せをつかみ始めている」「そろそろ正社員にならなきゃ」と、自分の将来が不安じゃないですか?この記事では、30代フリーターの女性に正社員をオススメする理由や、バイト・派遣生活を続けた末路、先行き不安な生活から抜け出し、正社員になる方法をご紹介しています。
30代の女性がフリーターから就職をオススメする理由

20代のうちは正社員より自由な生活ができ、気楽だったかもしれません。しかし、歳を重ねるごとに周りの環境が変化し、「このままで大丈夫かな?」と焦りを感じているはずです。
不安なフリーター生活から抜け出したいと、少しでも思っているあなたに、「30代の女性がフリーターから就職をオススメする理由」をご紹介します。
一緒に「正社員になるメリット」、「フリーターでいるデメリット」を確認してみましょう。
生涯賃金の差
正社員とフリーターの差を考える時、一番にあげられるのは「生涯賃金の差」です。20代のうちは収入の差など、気にならなかったかもしれません。アルバイトのかけ持ちなどで、正社員の友人よりも稼いでいたのではないでしょうか。
しかし、差が出はじめるのは30代になってからです。正社員には昇給やボーナスがあるため、長く働くにつれ変化が出てきます。
30代半ばにもなると、役職がつくなどして、どんどん年収があがります。国税庁によると、50代正社員の平均年収は、およそ650万円にもなります。
一方、フリーターはどうでしょうか?30代になり、時給が100円でも上がっていれば良い方です。50代になった頃には、どんなに頑張っても正社員の半分も稼げないというのが現実です。
そもそも高齢になると、雇用してくれる職場があるかどうかも不安です。正社員の年収の半分を稼ぐどころか、「生活保護」を受ける可能性もあるのです。「生涯賃金に差」が出るのは、当然ですよね。
社会的地位と生活レベルの差
正社員とフリーターでは「生涯賃金に差」がある分、「社会的地位と生活レベルの差」もでてきます。
正社員は30代になると役職がつきはじめ、収入とともに社会的地位も上がっていきます。安定した生活が確かなものになっているので、結婚をする人も増えていきます。
正社員はローンが組みやすいので、マイホームを購入する人もいるでしょう。子どもができたとしても、産休・育休が取得できるので安心です。
では、フリーターの場合はどうでしょうか。昇格・昇給も望めませんから、特に良い変化はありません。良い変化がないどころか、年齢を重ねるごとに社会的立場は弱くなっていきます。
結婚・出産も、経済的な面で乗り切るのが難しく感じるでしょう。ローンの審査も通りにくいので、マイホームはおろか、ずっと実家から出られない、もしくは安アパートに住み続けるということになってしまいます。
フリーターのままでは、何かを望んでも、手に入りにくいというのが現実です。
安心して働けるかどうか
フリーターは時給制が基本です。休めば、もちろん収入は減ります。
仮に、あなたが突然事故にあった、もしくは重い病気になったとしましょう。入院することになり、医療費ばかりかかって、収入はゼロということになります。フリーターとは、とても不安定な働き方なのです。
一方、正社員は月給制なので、休んでも給料がでます。有給休暇があるので、休みたい時に休むこともできます。
また、病気などで休業中は、さまざまな手当てが受けられます。
- 傷病手当(傷病休暇)
- 健康保険給付
- 会社からの見舞金
上記はほんの一例ですが、フリーターより安心して働けるのは一目瞭然です。
保障・保険の差
正社員とフリーターでは、「保障・保険」にも差があります。
正社員は、企業の健康保険と厚生年金に必ず加入できます。どちらも、会社が半額支払ってくれるため、自分の負担は半分で済みます。
しかも、企業の健康保険には、さまざまな福利厚生がついてきます。無料の健康診断や、病気やケガで休業中の生活保障などです。手厚い保障は、正社員の特権です。
一方、フリーターは、自分で健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。なかには、アルバイトでも健康保険に加入できる所があるようですが、ほとんどがそうではありません。また、国民年金は厚生年金よりも、将来もらえる年金が少ないです。
その他の待遇の差
正社員であれば、仕事を辞めた時に、「失業保険」がもらえます。
他にも会社によって、さまざまなサポートがあります。
- 一般的な年金に上乗せして、給付を受けられる「確定拠出年金」
- 奨励金がつく天引き貯金の「財形貯蓄」
- 無料で勉強させてくれる「研修制度」
手厚いサポートをうけながら、着実にスキルアップしていくことができます。
正社員は、将来の自分を守る働き方なのです。
一方、アルバイトには「研修制度」などが適用されないため、なかなか成長の機会に恵まれません。守ってくれるものもなく、正社員との差はひらくばかり・・・。
フリーターは、経済面だけでなく、待遇面でもデメリットの多い働き方なのです。
30代女性がフリーターのままだった時の末路

正社員とフリーターの差に、ショックを受けたあなた。
「でも20代の時と何も変わらないし、このままで大丈夫!」
「そのうち何とかなる気がする・・・」
「バイト以外で何か劇的な成功があるかも?」
上記のように、根拠がないまま「自分だけは大丈夫」と思っていませんか?特にはっきりとした見通しもなく、あまい考えでいるのは危険です。
このままズルズルとすごしたら、何が待っているのか?「30代女性がフリーターのままだった時の末路」をご紹介します。
穏やかな老後はすごせない
フリーターは歳をとるにつれ、残酷な現実が待っています。
30代は、まだギリギリ何とかなります。しかし、問題は40歳以降です。
まず、アルバイトの選択肢が激減します。夜勤や日雇い系などが大半で、いままで通りの選択はできません。しかも、体力のある若者や、資格をもっている人が来れば、簡単に仕事をとられてしまいます。
50代・60代になったら、もっと最悪です。どんなに身体が弱っていても、働き続けなければ生きていけないからです。
「無理をして働いて、倒れて、仕事ができなくなる」という、最悪のケースもあり得ます。お金が無い、でも、働けない・・・結果はどうなるか、想像できますよね?フリーターのままでは、穏やかな老後など確実にすごせません。
年齢を重ねるごとに、正社員への転職も難しくなってきます。まだ何とかなる30代のうちに、行動をおこしましょう。
親はいつまでも支えてくれない
あなたは「親の持ちもの」に期待していませんか?この先ひとりになっても、親の持ち家があるし、財産も多少は入るだろう・・・と、あてにして生きるのは危険です。
いまの日本で働かずに暮らせるような財産を残せるのは、ほんのひと握りの人だけです。しかも、譲り受けるためには、相続税というものもかかります。
また、当たり前ですが、自分が歳をとるのと同じだけ親も歳をとります。いまは元気でも、高齢になればなるほど健康面へのリスクは高まります。入院が必要になったり、介護をしなくてはならない場合もあるでしょう。
親はいつまでも支えてくれません。逆にあなたが支える年齢になってきていることを、忘れないで下さい。
間違った自己投資でイタイおばさんに!
いまの状況を変えたい!と思った時、楽に何とかしようと思っていませんか?
女性にありがちな失敗は、まちがった自己投資をしてしまうことです。
- ブランドものにこだわる
- エステや美容にお金をかける
- 女子力の上がりそうな習い事をする
- 占いやスピリチュアル、引き寄せにハマって、書籍やセミナー・開運グッズにお金をつかう
自己投資は決して悪いことではありません。しかし、収入に見合わない行動をとることは、将来の自分を苦しめるだけです。見栄や男ウケばかり気にして、中身がスカスカでは意味がありません。
また、「幸せの方から近づいてくる」ような、待ちの姿勢でいることも問題です。将来の展望のないイタイおばさんになる前に、まずは生活の土台をしっかりさせましょう。
結婚を逃げ道にする危険性
自分は女だし、「最悪、結婚をすれば大丈夫」と思っていませんか?確かに、結婚すれば、ひとりでいるより生活は安定します。
しかし、当たり前のことですが、結婚には相手が必要です。耳が痛いかもしれませんが、年齢を重ねるにつれ、「自分の市場価値が下がっていく」ということを忘れてはいけません。収入が良くて、イケメンで・・・などと、こちらから選ぶことは難しくなってきます。
また、男性側もきちんとした大人であれば、容姿だけでなく、生活力や将来に対する姿勢を見るようになります。
フリーターで、将来の展望のないあなたは、相手の目にどう映るでしょうか?「結婚という逃げ道がある」とのん気にしていると、いつの間にか人生手詰まりになってしまいますよ。
30代女性フリーターの就活方法

フリーターの末路など、ダメージを受ける内容が続いたかと思います。このままじゃダメなのはわかってはいるけど、就活の仕方がわからない、勇気がないというあなた。
まだ大丈夫です!
具体的に、どのように活動していけば良いかご紹介します。
いままでの経験を活かす
「アルバイトは職歴にならない」ということを、聞いたことがあるかもしれません。しかし、レギュラーワークで働いていれば、きちんと評価される場合もあります。
自分がアルバイトを通じて得たもの、身につけたスキルを自分なりに分析してみましょう。必ず何かアピールポイントがあるはずです。
例えば、接客業をしている場合、「対人スキル」が自然に磨かれているはずです。「対人スキル」は、どんな職場でも必要ですし、営業職や販売・サービス業などは即戦力になる可能性を秘めています。
いままでの経験を活かせる職場を探すのも、ひとつの方法です。
「未経験OKの会社」や「正社員登用制度のある会社」を探す
求人のなかには「未経験OKの会社」も、たくさんあります。「未経験OK」で、学歴・職歴や、資格の有無、年齢などを問わない会社もあるので、探してみましょう。入り口が広い会社の方が、フリーターでも応募しやすいです。
なかでも、エンジニアや介護系は人手が不足しているので、採用される確率が高くなります。また、営業職、事務職も、比較的入り口が広く、採用されやすいといえるでしょう。
いきなり正社員は不安という場合は、派遣会社に登録し、「正社員登用制度のある会社」を紹介してもらいましょう。「正社員登用制度」とは、一定期間働いて実力が認められれば、正社員になれるというものです。
まずは派遣社員として働き、会社に認められるよう頑張ってみましょう。
必要な資格をとる
仕事に活かせる資格をとるのも、有効な方法です。
しかし、無闇にとっても意味がありません。働きたい仕事に必要な資格を、確認した上でとりましょう。
例えばIT・事務職系だと、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)は、強みのある資格です。オフィスソフトの実力を証明でき、即戦力を期待できるからです。
自分の就職したい職種には、どんな資格が必要か調べてみましょう。
ハローワークに行ってみる
ハローワークは各都道府県にあり、地元で仕事を探すことができます。また、カウンセリングや職業訓練など、無料で受けられる支援があります。職業訓練では、就職に必要な知識や、スキルを得ることが可能です。
ハローワークを利用する注意点としては、下記が挙げられます。
- 大企業の情報が少ない
- 待遇の良い求人がない
- 地元の求人がメイン
- 企業側が無料で求人を出せるので、ブラックな職場もある
ハローワークはメリットも多いですが、デメリットも多いため、就職エージェントなどと併用することをオススメします。
就職エージェントを利用する
いざ就活をしようと思っても、何から手をつけて良いか、わからないと思います。まずは就職サポートをしてくれる、「就職エージェント」を利用してみてはいかがでしょうか。
「就職エージェント」とは、無料で就活の応援をしてくれるサービスのことです。無料で利用できる理由は、企業が求人を掲載する時や、採用者が決まった時に、エージェントへお金を払うシステムだからです。
- 自分合う会社や、経験が活かせる会社を紹介してくれる
- 優良企業(ブラックではない)を紹介してくれる
- 面接の練習や、履歴書の書き方を教えてもらえる
上記のような様々なサポートに加えて、面倒な手続きや、面接の日程調整など、事務的なこともサポートしてもらえます。
就活初心者で心細い方には、とても心強いシステムです。特に、フリーターやニートの就職サポートが手厚い会社を選ぶと、より一層安心です。
長いフリーター生活は、ハンデだと思うかもしれません。しかし、少しの勇気で未来は変わります。何か夢があるのなら、生活を安定させてから、叶えていく方法もあります。
就職は、決して「あきらめ」ではありません。まずは、最初の一歩をふみ出してみましょう。