
※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
引きこもりからできる仕事があるのか知りたい方向けに、在宅でもできる仕事など、引きこもりにおすすめの仕事をご紹介します。
就職支援をしているサービス等についても触れていますので、サービスの活用も検討してみましょう。
引きこもりの状態で仕事をするのは怖いと感じていたり、「仕事が続かない」「仕事が人よりできない」と、劣等感を感じる場面もあるかもしれません。この記事では不安の解決策もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
引きこもりでも仕事をスムーズにするには

引きこもりでも、仕事に就くことは可能です。まずは引きこもりの方がスムーズに仕事をスタートするためにおすすめの、3つの方法をご紹介します。
未経験者の募集をしている企業を選ぶ
引きこもりの場合、社会人経験がない・少ないという人も多いはずです。すなわち、これまでに経験してきた職種や知識・スキルなどがあまりないという状態の人も多いのではないでしょうか。
「未経験者OK」の仕事の場合、そのほとんどは実務を通じて仕事を覚えていくことができる仕事といえます。資格や専門性を持っていなくても始められる仕事は、意外とたくさんあるのです。職業の例を挙げると、接客・販売、営業、介護、運送、清掃などです。
未経験者を募集しているということは、引きこもりのように職歴があまりない人でも就職できるチャンスが多い仕事だということです。もちろん必ず採用されるとは限りませんが、そうではない仕事と比較すると、採用の可能性は高いでしょう。
逆に「経験者優遇」などと書かれている求人は、企業側は「即戦力の人材であること」を見込んで採用したいと考えています。そのため、引きこもりの状態からそういった仕事に採用される可能性は低いといえます。引きこもりの場合、最初の社会復帰の際に選べる職種や就職できる企業はある程度限られるという点は、理解しておきましょう。
在宅/リモートで働ける仕事を選ぶ
長年にわたって引きこもりを続けている場合は特に「自宅の外に出ること自体が怖い」と感じている人も多いでしょう。外で仕事をすることや、他者とのコミュニケーションなどに不安や恐怖心がある場合は、自宅にいながら働ける「在宅ワーク」「リモートワーク」という選択肢もあります。
在宅の仕事というと、従来はいわゆる「内職」というイメージを持つ人も多く、「頑張っても収入にはつながらないのではないか」という心配をする人も多かったかもしれません。しかし、近年の働き方の多様化や、2020年からの新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務を導入した企業や完全リモートの求人を出している企業、在宅でできる仕事の案件自体も増えています。
注意点としては、事前に仕事内容と報酬、具体的な働き方や雇用形態などを確認しておく必要があることです。「在宅でできる」「自宅で働ける」というと「楽そう」というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、出勤する必要がないというだけで、仕事であることには変わりないという点は理解しておくべきです。
在宅でできる仕事としては、たとえばデータ入力やライティング、デザイン、事務作業、プログラミングなどの仕事が挙げられます。
まずは少し在宅ワークを始めてみたいという場合は、クラウドソーシングサービスを利用するとブラック企業などに当たるリスクが少なく、比較的安心して仕事を見つけることができるでしょう。正社員などで雇用されて働きたい場合には、完全リモートの求人を探す方法がおすすめです。
就職先の教育制度が整っている企業を選ぶ
マニュアルや教育・研修制度がしっかりしている仕事は、引きこもりの方の社会復帰の方法としておすすめです。従業員の教育に力を入れているということは、それだけ人材を大切にしていて、長期的に育てていきたいという想いがある企業ということだからです。
引きこもりだった人の場合、社会生活をしていなかった期間があるという点で、ハンデがあることも事実です。教育制度がある企業の場合、求人情報にその旨が書かれていることが多くあります。また、企業のクチコミサイトでも、どのような教育や研修を受けられるのかといった実体験が書かれていることがあるため、参考にしてみてもよいでしょう。
注意点としては、定期的に社内の試験や社内外の研修を受けなければいけないなど、意外と忙しい日々になることもある点です。
実務をこなしながら勉強もしていく必要があるなど、結果的にプライベートの時間が少なくなったり、試験に合格しないと収入が上がっていかない・いつまで経っても昇格できないというケースもあるため、その点は事前に把握しておくとよいでしょう。
引きこもりにおすすめの仕事

引きこもりの方が仕事に就くための方法は意外とあることが理解できたでしょうか。次に、引きこもりからの社会復帰におすすめの仕事をご紹介します。
工場の作業員
工場の作業員は仕事柄、従業員同士が常にコミュニケーションをとる必要はあまりありません。休憩中などには交流があるかもしれませんが、仕事中に話しているとミスや事故につながるリスクがあるため黙々と仕事に取り組む職場が多く、引きこもりだった人にも適しているでしょう。
加えて、マニュアル通りに作業をこなしていくことが求められるので、自分で考えながら業務に取り組むというよりも、ある程度決められた作業を正確にやりたい人にも適しています。
警備員
警備員は、他者からコミュニケーションを要求されることが比較的少ない仕事です。また、夜勤を選んだ場合、人が少ない職場で働くことができるだけでなく、ほかの仕事と比べて時給が高いというメリットもあります。
警備員の仕事には、さまざまな種類があります。たとえば、施設の入り口などいつも同じ場所にいるものや、交通誘導、決められたコースを巡回するものなどです。警備員は未経験からでも始めることができるため、社会復帰をするときにも適した仕事といえるでしょう。
配送員
荷物の配送や集荷などを担当する配送員は、普通免許を取得していればOKの職場も多くあります。大手企業でも常に求人募集が出ていて、給料も比較的安定しています。運転が得意で、仕事中も一人で過ごすことが苦にならない人ならば、適性があります。
配送・集荷の際にはお客さんと顔を合わせますが話す時間が短く済むため、しがらみがなく気楽さがある点も特徴です。また、最近では玄関など指定の場所に荷物を置いたり、専用BOXに入った荷物を集荷するなど、人と接触しない配送方法も増えているため、会話が苦手な人も仕事がしやすいでしょう。
ライター
ライターは文章を書くことが主な仕事のため、パソコンがあれば自宅で完結できる仕事も少なくありません。正しい文章力・表現力や構成力などの基礎が備わっていることは必須ですが、適性のある人であれば、実務を通じてスキルを身につけていくこともできます。
未経験者の場合、まずはクラウドソージングサイトなどで少額の案件からコツコツと実績を積んでいくか、アルバイトなどで企業に入り、仕事を覚えていく方法があります。フルリモートの仕事もあるなど柔軟な働き方もしやすいため、自宅で仕事がしたい人におすすめです。
プログラマー
パソコンに向かってひとりで作業をすることが得意な人には、プログラマーも向いています。プログラマーとして働くならスキルは必要であるものの、人とのコミュニケーションがそれほど発生しないという特徴があります。また、プログラマーの仕事の場合、リモートワークを取り入れている会社も増えてきているので、在宅で働くことも可能です。
さらに、プログラマーならキャリアアップ・収入アップも狙うことができ、将来的にはフリーランスでの活躍も期待できます。
動画編集
動画編集の仕事は、スキルがあれば自宅にいながら収入を得ることができる仕事です。講座を受けたり、書籍や動画などを参考に独学で学んだりすることも可能です。いまはYoutubeをはじめとした動画コンテンツの需要が高まっているため、参入する人も多いものの、職業として必要とされてきていることは確かです。
動画編集の経験を積むことで、将来的に自分でコンテンツを発信したり、企業に就職して働いたりすることもできるでしょう。
イラストレーター
イラストレーターの仕事の場は、雑誌や広告など以外にも、たとえばLINEスタンプやWebサイトに使用するイラストなど多岐にわたります。SNSで発信するなどして自分のイラストが広く知られるようになっていけば、仕事の依頼も増えていくでしょう。
ただし、完全な独学でイラストレーターになるのは難易度が高いといえます。グラフィックデザインの仕事などからスタートするか、デザインや絵の基礎を学んだりすることはやはり必須といえるでしょう。ほかに在宅でできる仕事をしながら、副業などからスタートするのもひとつの手です。
アフィリエイター
アフィリエイターは、ブログやサイトなどで商品を紹介し、その商品が売れたり広告がクリック・再生されたりすることで、広告主から成果報酬をもらう仕事です。アフィリエイトの全般やWebサイト、SEO、商材に関する知識などが求められるため、アフィリエイター専業で生計を立てるのは簡単ではありません。
しかし、自宅にいながら好きな時間に仕事ができるという点は強みです。正しい知識やノウハウを身につけることができれば、うまくいけば引きこもりの人には適性があります。
介護
介護は、未経験者や無資格者でも就きやすい仕事のひとつです。介護業界は慢性的な人手不足であるほか、需要は年々高まっています。肉体的・精神的に大変な仕事である反面、未経験からスタートして介護の仕事にやりがいを感じる人も一定数います。資格を取得することで、将来的なキャリアアップも望めます。
介護の仕事は誰にでもチャンスがあるため、元引きこもりの人なども活躍しています。高齢者から必要とされたり感謝されたりすることで、自分の存在意義を感じられるという人も多いのです。
農業
黙々と作業に取り組むのが好きな人の場合は、農業に携わるという選択肢もあります。ただし、農業をやるといっても「畑も持っていないのに無理だ」と感じる人も多いでしょう。農業を始めたいという希望がある場合、たとえば引きこもりの支援団体が提携している農家に問い合わせて仕事を探す方法もあります。
このような農家の場合、引きこもりに対してある程度の理解があることも多く、周囲の人の協力を得ながら社会復帰を目指せるというメリットもあります。
引きこもりにおすすめの就職支援サービス

引きこもりの状態から仕事探しをする場合、自力ではなく何らかの就職支援サービスを利用することをおすすめします。ここでは、ハローワークの利用をおすすめしない理由と、ジェイックが実施している就職支援サービスの特徴についてご紹介します。
引きこもりにハローワークをおすすめしない理由
引きこもりの方の仕事探しにハローワークの利用をおすすめしない主な理由は、以下の3つです。
- 求人数が多すぎて選びにくい
- 相談員が企業に詳しくないため情報を得にくい
- 求人の質がまちまちである
ハローワークはあらゆる企業の求人を取り扱っているため、膨大な数の求人があります。引きこもりでこれから社会復帰をしようとする人が、そこから自分に合った企業や仕事を探すのはかなり難易度が高いことです。
また、ハローワークの相談員は、取り扱う求人先の企業について詳細を知っているわけではありません。親身になってくれる人や優秀な相談員もなかにはいるものの、専任で担当してもらえるわけではないため、企業についてあまりわからないまま就職活動を進めることにもなりかねません。
ハローワークは、求人を出したり人材を採用したりしても一切の費用がかかりません。そのためブラック企業など、なんらかの事情で人が定着しない企業、人がやりたがらないような労働条件の悪い仕事の求人などが混ざっているリスクもあります。
正社員経験0からでも就職できるサービス
ジェイックでは、引きこもりの方も対象とした就職支援サービスを実施しています。具体的には、以下のコースがあります。
- 20代の引きこもり向け-就職カレッジ®-
- 中退経験者の引きこもり向け-就職カレッジ® 中退者コース-
ジェイックの就職支援サービスでは、就職講座を受講することで、書類・面接対策や自己分析、社会人基礎力など、就職活動~就職後も役立つ知識を学ぶことができます。その後は、書類選考なしで数十社との集団面接会に参加することが可能です。ジェイックが取り扱っているのは、すべて自社のスタッフが直接訪問した企業の正社員求人のみとなるため、安心です。
社会人経験がない・少ない方が、自分に合った企業に就職して長期的に活躍いただくためのサポートに力を入れているため、興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
引きこもりの仕事探しのポイント

最後に、社会とのかかわりを断っていた引きこもりの人が就職活動をするためのポイントをご紹介します。引きこもりの方は「自分に合った働き方ができる環境」や「長く働いていけること」を重視して、仕事探しをしましょう。
無理は禁物
今現在引きこもりである人のなかには、「このまま引きこもりを続けていると、将来が不安」「家族から働きなさいといわれる」など、さまざまな事情を抱えている人も多いでしょう。このようなケースでは就職を焦ってしまい、結果として就職活動自体が長期化してしまうこともめずらしくありません。社会復帰を目指すのは素晴らしいことですが、自分の状態を整えることが最優先です。
また、心身の問題などが原因で、働くことが難しい状態であるにもかかわらず、無理をして就職したことによって再び引きこもりに戻ってしまう可能性もあるという点にも注意が必要です。
「働こう」と意欲がある場合でも、まずは仕事探しを始める前に「本当に働いて大丈夫な状態なのか」という点をしっかりと見極めることが大切です。
たとえば、引きこもりになった原因が心身の病気であった場合です。うつ病などのメンタル面を含めて、今現在も心身に異常があるなどの疑いが認められる場合には、就職活動をスタートする前に専門医に相談することが欠かせません。
加えて「外に出るのがつらい」という状態であれば、急に働き始めるのは極めて困難です。外出することが難しい場合は、まずは「図書館に出かけてみる」「近所に買い物に行く」など、無理のない範囲内で家の外に出るところから始めてみましょう。
週5正社員にこだわらない
就職活動を行うときに「正社員でなければ」「週5フルタイム勤務が普通」などの従来の考え方に縛られてしまい、なかなか就職先が決まらないことがあります。
ただし引きこもりの人の場合、いきなり週5のフルタイム勤務として正社員就職をすると、これまで仕事をしていなかった反動で疲れやストレスがたまってしまう恐れがあります。過剰にストレスがたまると、仕事を続けること自体が難しくなってくるでしょう。そして、就職後に上手くいかず挫折を味わうと再び引きこもりとなってしまい、ますます自信を喪失してしまうこともあります。
引きこもりからの就職を目指す場合、ハードルは極力下げて、たとえばアルバイトや派遣社員、時短正社員などのような雇用形態を選ぶなどして比較的短時間・週数回の勤務からスタートすると、無理なく働くことができる可能性が高いといえます。
最初のうちは勤務時間が短くても「自分は働ける」という自信をつけることを優先し、仕事を長く続けていけるような環境をつくっていくことも大切です。フルタイムの正社員を目指すのは、そこからでも遅くありません。
ペースを守りやすい仕事を選ぶ
自分のペースを守りやすい仕事を選ぶようにすると、引きこもりでも仕事が続けやすくなります。たとえば、リモートワークやフレックスタイムを導入している会社や外回りの営業など、自分である程度スケジュールを組める仕事ならば、時間の配分を自分で考えることができるので、自分のペースをキープしやすくなるでしょう。
また、これまで引きこもりだった人の場合、他者から細かい指示や注意をされるのが苦手ということもめずらしくありません。加えて、毎日決まった時間に出勤する必要がある仕事は、引きこもりだった人にとっては続けにくいという側面もあります。そのため、自分にとって無理なく働ける仕事を見つけることも重要です。
たとえば「やるべきことさえやっていれば、上司などから細かいことはいわれない」というタイプの仕事なら「働きやすい」と感じる人も多いでしょう。
あまり人と関わらない仕事を選ぶ
引きこもりの人のなかには「コミュニケーションをとること自体が苦手」という人も一定数見られます。自宅の部屋に引きこもっていた期間が長いほど、他者とコミュニケーションをとることに対して恐怖心や苦手意識を持っている可能性は高いといえます。
実は、対人関係のストレスは、退職理由のなかでも常に上位にランクインする傾向にあるのです。このことからもわかるように、多くの人にとって対人関係によるストレスは、精神的な負担が大きいものといえるでしょう。
そのため、コミュニケーションに苦手意識を抱きやすい人の場合は、人と関わる機会が少ない仕事を選んだほうが、働きやすい可能性が高まります。無理をして人とたくさん関わらなくてもできる仕事も比較的あるため、上手に職業選択をしましょう。
引きこもり期間の説明を考えておく
就職活動に取り組むにあたって、履歴書や職務経歴書の準備はもちろんのこと、面接対策も十分に行う必要があります。ただし、引きこもりの状態から就職を目指す場合は「選考に残るかどうかが不安」という人も少なくありません。たしかに、引きこもりの人のなかには、新卒で就職したにもかかわらず、数カ月などの短期間で会社を辞めてしまい、そこから引きこもりとなってしまった人もいるでしょう。
このような人の場合は、履歴書や職務経歴書に記入できるようなキャリアはほとんどないので、就職活動全般を不安視するのも無理がありません。引きこもりの人が履歴書などを用意するときには、アルバイトをやっていた期間が少しでもあれば、それも忘れずに記入することがポイントです。「履歴書などの書類に記入できるのは正社員として携わった仕事のみ」というルールはないので、アルバイト歴も必ず記入しておきましょう。
面接対策で大切な要素としては、引きこもりの空白期間に対する回答を自分なりに用意しておくことです。就職活動では、採用担当者から「なぜ引きこもり状態になったのか」や「引きこもっていた期間は何をしていたのか」などの質問をされる可能性が高いといえます。
引きこもりにとってこの質問は答えにくい類のものであるため、その場では適切な答えが思い浮かばないということもめずらしくありません。このような事態を回避するためにも、引きこもり期間で家族の介護や病気療養、資格の勉強など、自分がしていたことがあれば、その旨を正直に伝えるようにしましょう。
まとめ
引きこもりの方でも、これから社会復帰をして仕事を始め、活躍していくことは必ずできます。引きこもりの方が仕事を探す際には、どのような働き方をしていきたいのか、自分に合った仕事は何なのかを知っておくことがもっとも大切です。
一方で長年引きこもりをしていた人の場合、その期間がブランクと見なされてしまい、就職活動や仕事探しをすることはそう簡単ではないかもしれません。一人でがんばるのではなく就職支援サービスに頼り、効率的に就職活動をするのがおすすめです。引きこもりの方に特におすすめなのが、無料で利用できる就職支援サービスです。理由は、費用のことを心配せず就職活動に専念できるためです。ジェイックで提供しているサービスも、すべて無料でご参加いただけます。これから働きたいと考えている引きこもりの方は、ぜひご相談ください。
「引きこもり 仕事」によくある質問
引きこもりの人にとって働くことや仕事探しは億劫なものですが、引きこもりに向いている仕事というものも探せばあります。「引きこもりは仕事を一人で探すべきではない-就職支援サービスを徹底解説-」の記事を参考に仕事探しを始めましょう。
社会との関わりを断っていた引きこもりの仕事探しに無理は禁物です。「引きこもりは仕事を一人で探すべきではない-就職支援サービスを徹底解説-」の記事では引きこもりの人が仕事を探すうえで気を付けたいポイントについて解説しています。参考にしてみてください。
仕事探しに不安を感じている引きこもりの人におすすめの就職支援サービス(無料)があります。ジェイックでは就職支援のサービスを行っており、無料で「就職相談」が出来ます。使えるものはなんでも使って就職活動を成功させましょう。
引きこもりから仕事を探そうと思っても何から始めたらいいのか分からない人も多いかもしれません。弊社「ジェイック」には、様々な状況の人を就職成功に導いてきた実績があります。就職のプロが親身になってサポートしますのでまずはご登録をお待ちしております。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい