就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

フリーターの就職支援を利用して正社員を目指そう!

フリーターの就職支援を利用して正社員を目指そう!

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

いつまでも不安定なフリーターでは不安だから、将来的には安定した仕事を長く続けていきたい。

そう考えた時、フリーターはどのようにして正社員を目指せばいいのでしょうか。

フリーターから正社員になるのは難しそうに思えるかもしれませんが、そこまで考えすぎることはありません。

フリーターであれば、就職支援を有効活用し効率的に正社員を目指すことをおすすめします。今回は、フリーターを脱出するために利用できる就職支援制度について紹介します。

フリーター脱出の第一歩!就職支援は有効に活用しよう!

フリーター脱出の第一歩!就職支援は有効に活用しよう!

「フリーターから脱出したい!」と考えているのなら、なるべく早くから就職活動を始めていきましょう。

フリーターから正社員になるのは、フリーターだった期間が長ければ長いほど難しくなってしまいます。(※)1ヶ月でも1週間でも早く就職活動を始めていきましょう。
参考:労働政策研究・研修機構、ユースフル労働統計

とはいえ、がむしゃらに就職活動をしてもうまくいきません。ここからは、効率的に就職活動が出来る、「就職支援サービス」について解説します。

就職支援サービスとは?

民間の就職支援会社では、就職アドバイザーが面接対策や履歴書の書き方をレクチャーしてくれたり、ビジネスマナー講座を開催して、あなたの就職成功をお手伝いします。

さらに民間の就職支援サービスならではの特徴として、講座だけではなく就職先の紹介まで行なってくれるため、就職成功率が高まるという点もあります。

就職のためのセミナーや講座をどれだけ受けても、求人情報を自分ひとりで探して、面接の日程調整を行うのではスムーズに就職活動を進めることは出来ません。

一方、就職支援サービスを利用したら、あなたに合った求人情報を就職アドバイザーが用意してくれますし、面接のセッティングも行ってもらえるため、面接に集中することが出来るのです。

ハローワークとの違いは親切・丁寧な個別サポート

ハローワークでも面接の予約を取り付け、求人情報を一緒に探してくれますが、公的機関のためにとても混雑しており、ゆっくり相談できない場合もあります。

しかし、民間の就職支援サービスであれば、登録した後に「フリーターから正社員になりたいのですが、何から始めたら良いですか」と正直に聞けば様々な支援や就職先を紹介してくれるでしょう。

あなた専任の担当がつき、親切・丁寧に相談に乗ってくれるサービスも少なくありません。

書類や面接の対策

履歴書や職務経歴書ですが、「なぜフリーターをしていたのか、フリーター期間でどんな経験を積んだのか」を、完璧に書くことは出来ますか?

どう書けば良いのかわからないような応募書類も、プロがチェックしてくれます。

何を話していいのかわからず緊張しすぎてしまう面接も、事前に就職アドバイザーと面接練習をしておくことで面接官にあなたの魅力をしっかり伝えることが出来ます。

フリーターの面接では、以下のような質問をされることが多いです。これらの質問に完璧に答えられる自信があるなら、正直、あなたには就職支援サービスは不要でしょう。

  • フリーターをしていた理由は何ですか?
  • フリーター期間中は何をしていましたか?
  • 正社員に就職したい理由を教えてください
  • バイト先であなたがしていた貢献は何ですか
  • あなたは中途社員での採用になりますが、基本的なビジネスマナーは身についていますよね?

自分では見つけられない企業と出会える

自分だけでは収集できない企業情報について、就職支援サービスを利用して把握することができることも、特徴の1つです。

一人では遅々として進まない就職活動も、就職支援サービスを利用することでスピーディーな就職へと結びつけることができるでしょう。

また、就職支援会社だけが持っている非公開正社員求人もあります。ハローワークや求人サイトでは見つからなかった優良企業と面接できる可能性もありますので、少しでもチャンスを多くしたい方におすすめです。

高い就職成功率

自分だけで就職活動をしていると、既卒の内定率は44%程度にとどまってしまうというデータもあります。

一方で、就職支援会社が行っている支援サービスは内定率70%以上のサービスばかりで、一人で就職活動を行う場合の1.5~2倍近い成功率となっています。

より迅速な就職を叶えたいのであれば、こういったサービスの利用がおすすめです。初めての就職活動でも、しっかりとしたサポート体制がついていれば安心ですよね。

この記事を書いている私たちジェイックでも、フリーター専門の就職支援を行っており、就職成功率は81.1%を越えています。

「就職活動なんてしたことないから、何から始めたら良いか分からない…」という方から、「新卒入社した会社を数か月で辞めて、現在フリーター…」という方まで、幅広く支援しています。

フリーターに特化した就職支援サービスを選ぶ

フリーターに特化した就職支援サービスを選ぶ

これから解説していきますが、就職支援サービスには様々な種類があります。

ここで大切なのは、それぞれの就職支援の特徴を理解して、どれが自分に合っているのか見極めることです。

例えば、フリーターに特化した就職支援サービスには以下のような特徴があります。私たちが提供している就職支援サービスについても、少しだけ紹介しています。

専門家に相談できる

履歴書作成や自己PRに関すること、職務履歴書の作成方法なども、就職の専門家に相談することができます。

自分だけではなかなか完成しない履歴書や職務履歴書を前に、「どうしよう」と悩む前に、すぐに相談し、問題点を見つけてもらい一緒に解決していきましょう。

各種セミナーへの参加

社会人としての基礎が身につく無料の講座やセミナーを受けることで、面接でも良い印象を残すことができます。

ビジネスマナーとは何かわからない、基礎の基礎から知りたいという方は、各種セミナーが豊富に揃う就職支援会社のサービスを受けてみましょう。

就職支援を受けるなら、フリーター専門のサービスで

ジェイックでは、フリーター専門の就職支援サービスを約13年間運営しています。

特に、他の就職支援会社と異なる特徴は、「内定率を高める就職支援講座」と「入社後も続く厚いサポート」です。

内定率を高める就職支援講座

フリーターから就職するとなると、多くの場合新卒採用ではなく、中途採用になります。

中途採用の場合、基本的な社会のビジネスマナーやスキルが既に身についている前提で面接が始まります。

ビジネスマナーやスキルが身についていない時点で、フリーターであってもマイナス評価になる可能性があるのです。

そのため、ジェイックでは基本的なビジネスマナーやスキルについての講座を完全無料で提供しています。

マナーやスキルだけではなく、社会人として必要な考え方も学べる講座は、ネットでも好評を頂いています。

入社後も続く厚いサポート

多くの就職支援会社がサポートするのは、あなたが新しい就職先に入社するまでです。

一方でジェイックでは「安心して働き続ける職場を紹介することが、就職支援の価値である」という考え方のもと、就職してからも専任のアドバイザーが定期的にサポートを行います。

結果として、ジェイック利用者の約91.5%が就職先に定着しています。

その他の就職支援サービスの特徴

コミュニケーションスキルに自信がない、そもそも就職活動は何かわからない、これまで一度も就職したことがないという方は、民間運営で親切な、若者専用のサポートサービスであるサポートステーションを利用するといいでしょう。

なるべくお金をかけず、じっくり取り組みたいのであればわかものハローワークがおすすめです。

ただし、ハローワークは公的機関であるため、当たり外れが激しいという特徴もあります。

とてもいい職員が多くいるハローワークに当たればよいのですが、対応がイマイチ、ちょっと言い方がきつく感じる職員にあたってしまうことも実際にあります。

そういった場合、就職活動自体が徐々に苦痛になり、ストレスが溜まって続かなくなってしまうこともありますので、早めに違う支援に乗り換えたほうがいいでしょう。

求人サイトも便利なのですが、サポート体制が不十分、という部分については懸念材料となってしまうこともあります。

毎日検索するだけで応募できない。応募しても面接の日程が合わずにうまくいかない。しかし相談できる相手はいない、というような悪循環に陥らないように注意してください。

フリーターでも受けられるハローワークの就職支援

フリーターでも受けられるハローワークの就職支援

また、民間企業以外にもハローワークでも就職支援を行っています。

ハローワークというだけでハードルが高いような気がしてしまうかもしれませんが、公的機関であるハローワークでも親切・丁寧に就職をサポートしてくれますので、安心して利用しましょう。

ハローワークとは

そもそもハローワークとはなにか、きちんと知らないという方もいるかも知れません。

ハローワークとは、公共職業安定所のことで、就業先の紹介や、雇用保険の手続きや失業保険の手続き・支給を行なってくれる公的な機関です。

民間企業とは違って利用者から利用料を取らないため、いつでも求職者で混んでいるのが少々難点といえるでしょう。

ハローワークに訪れる人の中には失業保険の手続きのため、という方も多いので、手続きや相談の順番待ちに時間を取られることも少なくありません。

わかもの支援について

おおむね45歳未満を対象として、フリーターやニートの方を中心に、正社員雇用を目指す若者を対象に国が支援をしている制度が「わかもの支援」です。

支援は全て無料、利用者の担当者として就職支援ナビゲーターが自分にぴったりの就職先を探してくれます。

初回ではヒアリングから始まり、それぞれの状況や特製に合わせて正社員就職に向けた支援プランを作成してくれます。

その後はプランの内容に沿って職業相談を受けてくれたり、職場の紹介、さらにアドバイスまで行なってくれたりもします。

それだけではなく、履歴書の作成や職務経歴書の作成の相談にも乗ってくれますし、面接指導まで手厚いサポートを実施。

就職に役立つ各種セミナーも豊富に取り揃えており、なるべくお金をかけずに正社員になりたい、という方におすすめです。

若年層ならではの求人に対応しているので、どんな人でも訪れ利用するハローワークよりも混雑しておらず利用しやすいという利点もあります。

わかもの支援を行う専門のハローワークはまだまだ少ないのですが、ハローワーク内に専用窓口やコーナーを設置しているハローワークも多くあります。

お近くのハローワークにて、わかもの支援コーナーやわかもの支援窓口がないか、まずは問い合わせてみましょう。

専用窓口やコーナーだけを設けているハローワークの場合には、結局混雑している状況は変わらないこともありますので、「いつもどの程度混み合っているのか、待ち時間はどの程度か」といったことも事前に聞いてみるといいでしょう。

 

フリーターでも受けられるサポートステーションの就職支援

フリーターでも受けられるサポートステーションの就職支援

さらに国が進めている施策として、サポートステーションによる就職支援があることも覚えておきましょう。

地域若者サポートステーション、略してサポステと呼ばれる施設では、働くことに悩みを抱いている15~39歳までの若者を対象として就職相談窓口を開設しています。

このサポートステーションでは、厚生労働省が委託している全国のNPO法人や民間企業が支援を実施しています。

施設の総数は現在全国で173ヶ所となっていますから、意外と自宅の近くにサポートステーションがあった、という方もいるかも知れません。

最寄りのサポートステーションがどこにあるか確認し、近くにあれば一度訪れてみてください。

サポートステーションのメリット

若者支援の実績やノウハウのある民間企業が中心となっているので、公的機関よりもより気軽に利用できるのがメリットです。

キャリアコンサルタントによる専門的な相談、コミュニケーション訓練といった基本的なもの、協力企業への職場体験を通して就職に自信がない方でも少しずつ働けるようにサポートしてくれます。

サポートステーションが合う人

サポートステーションの利用を特におすすめしたいのは、これまで一度も就職したことがない方や、働きたいけど自信がない、何から始めたらいいのかわからない、人とのコミュニケーションに不安がある、といった方です。

大学を卒業した後ニートになってしまった、義務教育から学校に通えず主だった学歴がないという方でも、まずはコミュニケーションを取るためのセミナーに参加してみましょう。

職場体験や職場実習といった実地的なものだけではなく、自己啓発セミナーで自分に自信を持てるように導いてくれるでしょう。

フリーターでも受けられる求人サイトの就職支援

フリーターでも受けられる求人サイトの就職支援

自分はフリーターとして働いているから、サポートステーションまでは利用できない。

そんな方がもっと手軽に就職支援を受けたいのであれば、求人サイトを利用するという手もあります。

いつでも無料でネットから求人情報を探すことができますので、他の支援を受けつつスキマ時間で利用するのもおすすめです。

求人サイトの使用方法

求人サイトを利用する時には、まず気になる会社にWEBから直接応募します。

面接の日程交渉などを行ってくれる就活アドバイザー等は存在していませんが、面接は予約サイト上にある予約フォームから取り付けられるのでとても手軽です。

こちら側は面接予約フォームから登録し、応募するだけで完了します。後は相手先の反応を待つだけですので、ここまでで電話したり直接訪問したりする必要は一切ありません。

応募も24時間365日可能ですので、アルバイトをしながら就職活動を行うフリーターには心強い存在となってくれるでしょう。

結果的には就職支援というよりも、自力で行う就職活動に近い印象です。

1人での就職活動で十分ならサイトの利用だけで十分

しかし、いつでもどこでも相手の都合に関係なく面接予約を申し込めること、求人情報を手軽にチェックできるという点では、サイトを利用した支援サービスを受けているようなものと考えていいでしょう。

スキルや学歴に問題がなく、ビジネスマナーも身についている、コミュニケーションにも問題がない、という方は求人サイトを利用したほうが簡潔でわかりやすい就職活動ができるかもしれません。

就職支援を活用してフリーターから正社員へ!

就職支援を活用してフリーターから正社員へ!

アルバイトで生計を立てて行かなければいけないフリーターは、福利厚生もなく将来への備えへの不安も多く抱えていると思います。

「でも今更正社員にはなれないし」と諦めてはいけません!フリーターでも正社員になる道はたくさん残されています。

しかし、自分だけで就職活動していると、そういった求人情報も見落としがちです。

ハローワークや求人サイトといった無料で利用できるものはもちろん、手厚い就職支援を受けたい時には民間企業のサービスも利用してみましょう。

ジェイックであれば、就職のためのセミナーや講座から面接、就職、そして入社後までまで一貫して支援を受けることができます。

自分だけでは就職活動がうまく行かなかったという方も、ジェイックのサポートを受けてみませんか?一度お問い合わせください。

「フリーター 就職支援」によくある質問

フリーターに特化した就職支援とは?

フリーターに特化した就職支援とは、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「フリーターの就職支援を利用して正社員を目指そう!」では、フリーターに特化した就職支援サービスについてをご紹介しております。

フリーターでもハローワークの支援は可能?

フリーターでもハローワークの支援は受けられるの、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?本記事の「フリーターの就職支援を利用して正社員を目指そう!」では、フリーターでも受けられるハローワークの支援についてご紹介しております。気になった方は是非読んでみて下さい。

未経験就職に強い「就職カレッジ®」とは

フリーターFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

【共通】CTAボタン

ABOUT US
ジェイック編集部
株式会社ジェイック編集部。フリーター、既卒、中退者等の就職支援を行う「就職カレッジ」を始めとするサービスでは5日間の無料就職講座+企業との面接会、就職後の活躍までサポート!