フリーターの場合、就職支援があると聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。就職支援とは、民間企業や行政を問わず、就職をサポートするサービス全般を指します。
就職支援のサービスや支援は様々世の中に存在します。この記事では、フリーターにおすすめの就職支援を幅広く紹介し、それらの違いや選び方についても解説していきます。
自分に合った就職支援を選択することで、就職活動の成功率や納得度が高くなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
フリーターにおすすめの就職支援
現在では、多種多様な就職支援サービスが存在しています。
この章では、特にフリーターにおすすめの就職支援サービスについて、民間企業が運営するものと公的機関が運営するものに分けて解説していきます。
民間の就職支援
民間企業が運営する就職支援サービスで、フリーターにおすすめできるのは「就職エージェント」と「求人サイト」です。
就職エージェント
「就職エージェント」とは、求職者に専任のアドバイザーが付き、就職活動の全般を支援してくれるサービスです。
就活において、やらなければならないことは以下のようにたくさんあります。
- 自己分析
- 企業分析
- 応募書類の作成
- 企業とのやりとり
- 面接対策
求職者は、これらのサポートや代行をすべて無料で利用できます。なぜなら、採用する企業が、実際に人材を採用できた際に成功報酬型で就職エージェントに料金を支払うビジネスモデルになっているからです。「就職活動を何から始めていいか分からない」「就職活動に必要なことをすべてサポートしてくれるサービスを利用したい」というフリーターの方に、特におすすめのサービスです。
就職エージェントのwebサイトからアクセスすれば、利用を開始できます。
ジェイックの就職支援サービスがおすすめ!
弊社ジェイックは、フリーターの就職に強みを持つ就職支援サービスを運営しています。
フリーターの就活を熟知したアドバイザーが、就職に関する悩みの相談を行っています。就職先選びやアルバイト経験のアピール方法など、アドバイスを行っていますのでぜひご相談ください。
求人サイト
「求人サイト」とは、幅広い求人情報を掲載しているwebサイトの総称です。代表的な機能は、下記のとおりです。
- 求人情報を業界別、職種別、地域別といった項目ごとに検索できる
- 興味のある会社へのエントリー・セミナー(説明会)の予約ができる
- 就職活動の注意点、やるべきこと等の情報収集
- 就職活動のスケジュール管理機能
このように、就職活動に必要な情報収集や、個別の応募手続き・スケジュール管理が自分でできる便利なツールです。webサイトにアクセスすれば、すぐに利用できます。
公的機関の就職支援
続いて、公的機関が運営している就職支援サービスについても紹介していきます。
ハローワーク
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、国によって運営されています。
年齢制限はなく、何歳の方でも利用可能です。人材を探している企業に対して、仕事を探している求職者を紹介することが主なサービスです。
さまざまな事情から就職が困難な方への支援も行っており、求職者・人材を求める企業側の両方が無料で利用できる仕組みになっています。
就職の支援の他、雇用保険制度の窓口としての機能もあるため、雇用保険の資格変更手続きや、失業給付や助成金の支給に関する手続きも対応しています。
「ジョブカフェ」や「わかものハローワーク」と異なり、年齢の制限はありません。
ジョブカフェ
ジョブカフェの正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」で、都道府県が主体となって設置している支援施設です。
若年者(原則として15歳から34歳まで)の能力向上・就職促進を目的とし、職場体験や職業紹介などの雇用関連のサービスを提供しています。
ジョブカフェでは求人情報の提供の他にも、仕事をする際に必要となるさまざまなサービスを提供しています。
- 設置されているパソコンを利用できる
- 相談での窓口
- セミナー開催
- 適職診断
- 就業体験
現在、46の都道府県に設置されています。都道府県ごとに特徴があり、ハローワークと併設している施設もあります。
地域若者サポートステーション(サポステ)
地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)は、働くことに悩みを抱えている15~49歳までの人を対象に、就労に向けた支援を行う機関です。
厚生労働省が、全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などに運営を委託しています。
地域若者サポートステーションでは、専門家による総合的な就労支援を受けることができます。
- サポステ相談支援事業
- キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談
- コミュニケーション訓練などによるステップアップ
- パソコン講座(ワード・エクセルなどの基礎講座)
- 協力企業での就労体験
- 履歴書の書き方や採用面接の指導
働くことや将来のキャリアプランなどを含め、自己理解を深めるための相談が受けられます。不得手なことや困りごとによっては専門機関や支援を紹介してくれる場合もあります。
原則無料で利用できますが、内容によっては一部有料の場合もあります。
利用できる期間は、基本的に6カ月間と設定される場合が多いようですが、必要に応じて延長されることもあります。利用するためには、面談を行い、利用登録する必要があります。まずは電話またはメールにて面談の予約を取りましょう。
全国の方が利用しやすい「身近に相談できる機関」として、全ての都道府県に設置されています。現在の設置数は177カ所です。下記のURLから、最寄りのステーションを検索してみてください。
わかものハローワーク
わかものハローワークとは、全国の主要都市に設置されている、正規雇用を目指す「わかもの」のための就職支援施設です。
わかものハローワークは全国に22カ所、他にもハローワーク内に設置されている「わかもの支援コーナー」及び「わかもの支援窓口」は195か所もあります。
わかものハローワーク(支援コーナー、支援窓口)は、正社員就職を目指すおおむね35歳未満の人が利用できます。
専門の職員である就職支援ナビゲーターが、マンツーマンで就職活動をサポートします。職業相談・職業紹介、応募書類の添削、セミナーへの参加など、様々なサービスを無料で受けられます。
初回は予約不要ですので、気軽に訪問してみると良いでしょう。
全国のわかものハローワーク・支援コーナー・支援窓口 一覧(217カ所)
地域ごとの就職支援
ここまで紹介してきた支援サービス以外にも、ユニークな特徴のある就職支援サービスがあります。下記にいくつかご紹介します。
東京しごとセンター
東京しごとセンターは、東京都が都民の雇用や就業を支援するために設置した、<しごとに関するワンストップサービスセンター>です。東京しごと財団、民間の就職支援会社、ハローワークが一体となって、求職者の方のニーズに対応した特徴あるサービスを提供しています。
所在地は東京都千代田区飯田橋ですが、webサイトからオンラインで支援サービスを受けることも可能です。
都内で仕事をお探しの方でしたら、都民以外の方も利用できます。下記のように、就職に関するサービスを提供しています。
- 個々人の適性や状況を踏まえたき就業相談(キャリアカウンセリング)
- 就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナー・能力開発
- 求人情報の提供
また、各種サービスは年齢層ごとに対応窓口が設けられています。
- 職業紹介ヤングコーナー(29歳以下)
- ミドルコーナー(30歳以上54歳以下※)
- シニアコーナー(55歳以上)
- 女性しごと応援テラス(家庭と両立して働きたい方を対象)
- 専門サポートコーナー(様々な事由により就労することが困難な方を対象)
さらに、総合相談窓口では、起業・創業、NPO、自営型テレワーク等の多様な働き方や、職業適性、社会保険・年金等についての「専門相談」も実施しています。
OSAKAしごとフィールド
OSAKAしごとフィールドは、年齢・状況を問わず「働きたい」と思っているすべての方が利用できる総合就業支援拠点です。大阪府が「OSAKAしごとフィールド総合就業支援共同企業体」に委託して行われている就職支援サービスです。
所在地は大阪市中央区北浜東で、施設内には大阪東ハローワークコーナーも併設されています。webサイトからオンラインで支援サービスを受けることも可能です。
OSAKAしごとフィールドの支援メニューは下記のとおりです。
- キャリアカウンセラーによる個別カウンセリング(要予約)
- セミナー(マナーや身だしなみ、書類の書き方や、多様な業界研究など。要予約/
- 模擬面接、応募書類のチェック(要予約)
- 書類添削、職業訓練や資格に関するワンポイントアドバイス(当日受付のみ)
- 空間利用(パソコン、プリンター、wi-fiスポット、就職に役立つ本や求人誌の閲覧など)
OSAKAしごとフィールドの独自の特徴は、府内中小企業とりわけ「製造関連」、「運輸関連」、「建設関連」、「インバウンド関連」の4分野の業界の人材確保支援を重点的に実施している点です。
また、施設内は「公園」をテーマにした空間づくりがされていて、一般的なオフィスとは異なりリラックスできるスペースになっています。
京都ジョブパーク
京都ジョブパークは、ハローワークと連携し、相談から就職、職場への定着まで、ワンストップで支援する、地域に密着した総合就業支援拠点です。大学生・留学生、若年者、中高年齢者や女性の方など、幅広く京都府民の就業活動をサポートしています。気軽に立ち寄れるよう、利用登録には「予約不要」「持ち物なし」「普段着でOK」です。
所在地は京都市南区東九条下殿田町で、京都テルサ西館3階です。来所がむずかしい場合は、オンラインでwebカウンセリングも利用できます。
京都ジョブパークで利用できるサービスはこちらです。
- キャリアカウンセラーによる個別カウンセリング(初回は予約不要)
- 応募書類の添削、面接練習
- 職業紹介
- 就職活動に関する生活相談やセミナー
- 企業説明会、面接会
- 就職後の定着支援(個別相談やセミナー受講など)
- 求人情報の検索、職業相談、雇用保険や職業訓練に関する手続き(併設のハローワークコーナーにて)
また、パソコンコーナーもあり、応募書類の作成・修正も可能です。
豊田市女性しごとテラス
豊田市女性しごとテラスは、女性の「はたらく」をワンストップで応援する総合窓口です。
所在地は愛知県豊田市若宮町ですが、カウンセリングなどの面談や職業紹介はオンラインでも受けられます。
主な支援サービスは、下記のとおりです。
- ライフプラン、キャリアプラン相談(オンライン面談可、子ども同伴可)
- 職業相談、職業紹介(オンライン面談可、子ども同伴可)
- 女性向け就職セミナー
- ジョブトレーニング(パソコン講座など)、職場見学
愛知県豊田市が運営しており、ハローワークからオンライン提供を受けた求人情報に加え、豊田市が独自に集めた求人を紹介することも可能です。また、女性専用の施設の特徴として、子ども同伴での相談も可能。相談窓口は個室で、ベビーカーも一緒に入室できます。
就職支援サービスを使って正社員になる方法以外にも、正社員登用や紹介予定派遣など様々な方法があります。フリーターから正社員になる方法をもっと知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
そもそも就職支援サービスとは?
「就職支援サービス」は、かなり幅広いサービスに該当する用語です。読んで字のごとく「就職にまつわる、あらゆる支援を行う事業」であれば、それは「就職支援サービス」と言えます。
具体的なサービスの内容は、就職に関する相談、求人情報の紹介、職業訓練などです。
ただ、サービスを行う事業者が「民間企業」か「公的機関」かという違いであったり、サービス対象者の属性(年齢層、性別、学歴、職歴など)によって差別化されています。
また、「就労支援」の場合には、さらに対象者が絞られたものになります。たとえば、フリーターや既卒者など、学校側のサポートや企業側の一斉採用のメリットが受けられない若年層の就職を支援する場合など、職業に就くハードルがやや高い人に向けた支援を指す場合などが該当します。
フリーターの就職支援に関する違い
それでは、フリーターが利用できる就職支援サービスの種類と違いについて見ていきましょう。
就職エージェントと求人サイトの違い
就職エージェントと求人サイトの特徴について、下記の表にまとめてみました。
求人サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人 | 自分自身で検索 | エージェント経由で紹介を受ける |
応募 | サイト経由で自己応募 | エージェント経由で紹介してもらう |
サービスの特徴 | ・多くの求人を見れる ・企業からスカウトがくる場合も ・適職診断が受けられる場合も | ・就職のための多くのサポートを受けられる ・面接対策や履歴書の添削が受けられる ・特性に合った求人の紹介 |
料金 | 無料 | 無料 |
ご覧いただいてお分りの通り、「就活をサポートをしてくれる仲介者(アドバイザー)の有無」が、両者の一番の違いです。
専任のアドバイザーが付くサービスが「就職エージェント」であり、特に担当者は付かずに就職に関する情報収集や応募手続きを自分で行えるのが「求人サイト」です。
また、どちらのサービスも就職希望者は無料で利用できることがほとんどです。ただ、就職エージェントの場合はマンツーマンでサポートが受けられるため、フリーターやニートの期間が長く「正社員経験が少ない(あるいは無い)」「就活の流れが分からない」といった人も安心して相談ができ、より「支援」の度合いが手厚くなると言えるでしょう。
民間企業と公的機関の違い
民間と公的機関、それぞれ就職支援サービスについて、下記の項目ごとに違いを見てみましょう。
料金
就職支援サービスは、その運営者が民間企業・公的機関に関わらず、就職希望者は基本的には無料で利用できる場合がほとんどです。
一方、採用する企業側については、公的機関であれば無料で利用できますが、民間企業による就職支援サービスでは手数料が掛かります。そのため、民間のサービスを利用する企業は、人の採用にコストを掛ける「姿勢」であったり、財務的な余力がある可能性が高いと言えます。
求人情報
公的機関は立場上、企業向けの対応にも平等性が求められるため、求人情報を掲載したり紹介したい企業であればどこでも利用が可能です。
一方、民間の支援サービスは多くの場合、求人企業を実際に訪問して取材するため、実際の職場環境や勤務状態を確認した情報のみを紹介しています。ブラック企業を見極める自信がない方にとっては、安心できるポイントといえます。
アドバイザー
公的機関と民間企業、どちらの就職支援サービスにおいても、アドバイザーによるキャリアカウンセリングや相談は受けられます。
ただ、数年前、NHKのWEB特集で「ハローワークで働く職員の内、非正規雇用者の割合が全体の7割を超える」ことが取り上げられ、話題となりました。
引用:“ハローワーク非正規職員の待遇改善を” 厚労省に要請書提出/NHK・NEWS WEB
ハローワーク=公共職業安定所で働く人の多くが「雇用が不安定な非正規雇用者」であり、1年ごとの更新制であるというのは何とも皮肉な状況です。ハローワークに限った話ではありませんが、どんなサービスにおいても職員の対応の質や、相談者との相性には善し悪しがあります。個々の能力や人柄の差異だけでなく、「雇用形態により、職員自身の心身の健康状態が万全とは言い難い可能性」についても知っておくと良いでしょう。
そうした点を少しでもカバーするために、「あなた自身が主体的に就職活動を行う意識」が重要になっていきます。あなた自身が実際にいくつかのサービスを受けてみて、比較しながら検討するのがいちばん確実といえるでしょう。
フリーターに合う就職支援の選び方
就職活動を支援してくれる各種サービスの選び方には、4つのポイントがあります。
- 選び方1:フリーター向けの就職支援を選ぶ
- 選び方2:30代?高卒?状況にあったものを選ぶ
- 選び方3:「転職者」向けの就職支援は避けよう
- 選び方4:卒業して3年以内なら新卒向けのサービスを選ぼう
順番に、解説していきます。
選び方1:フリーター向けの就職サービスを選ぼう
フリーターやニートの人には、「未経験者OKの正社員求人を多く取り扱っている就職支援サービス」がおすすめです。支援サービスを利用したことがない人は、ぜひ試しに使ってみてください。「サイトが使いづらい」「エージェントの方針が合わない」などの相性や感覚には個人差もあるので、実際に利用してみなければ「あなたに適したサービスかどうか」は分かりません。就職支援サイトやエージェントは基本的に無料で登録・利用ができるため、複数を並行的にトライアルして、取捨選択すると良いでしょう。
選び方2:30代?高卒?状況にあったものを選ぶ
就職支援サービスは、民間・公的機関のいずれにしても、あなたの属性や状況にあったものを選択しましょう。以下に、年代や属性ごとのおすすめサービスについて紹介します。
30代フリーターにおすすめの就職支援
30代フリーターの方におすすめの就職支援サービスはこちらです。
- 就職エージェント
- ハローワーク
就職エージェントについては、フリーターの就職支援に強いエージェントを選ぶようにしてください。また、あなたが就職氷河期世代であれば、特にその支援を打ち出している支援サービスの活用も有益でしょう。
高卒のフリーターにおすすめの就職支援
高卒のフリーターの方におすすめの就職支援サービスはこちらです。
- 就職エージェント
- わかものハローワーク
通常のハローワークでも良いのですが、もしあなたの住まいの管轄内に「地域若者サポートステーション(サポステ)」や「わかものハローワーク」があれば、あなたの属性により適したサポートが期待できます。
また、就職エージェントについても、高卒・フリーターに特化しているか実績のあるエージェントを選ぶことをおすすめします。
20代フリーターにおすすめの就職支援
20代フリーターの方におすすめの就職支援サービスはこちらです。
- 就職エージェント
- わかものハローワーク
高卒フリーターの場合と似ていますが、あなたの住まいの管轄内に「地域若者サポートステーション(サポステ)」や「わかものハローワーク」があれば、そちらを優先的に利用すると良いでしょう。
就職エージェントについても同様に、20代の就活支援に強みがあり、かつフリーターの支援に実績のあるエージェントを選ぶことをおすすめします。
選び方3:「転職者」向けの就職支援サービスは避けよう
すでに社会人として働いた経験がある人向けの就職や転職を支援するサービスは、正社員としての勤務経験がないフリーターやニートをサービスの対象としていない場合や、登録可能であったとしても利用しにくい場合があり、おすすめできません。
転職者向けのサイトやエージェントが扱う求人は、「特定の業務の経験者」を求めるものが多いため、フリーターやニートの経歴では応募ができないケースがほとんどです。
「転職者」向けの就職支援サービスは、たとえばサイトを見て業界の求人動向を知るなどの情報収集に活用する程度に留めるのがいいでしょう。
選び方4:卒業して3年以内なら新卒向けのサービスを選ぼう
学校を卒業してから3年以内であれば、「新卒者向けの就職支援サービス」を活用できる場合があります。厚生労働省による「青少年雇用機会確保指針」により、「卒業後3年以内は新卒として扱う」ことが定められているからです。
フリーター・ニートの人が応募できない新卒向け求人もありますが、学校卒業後3年以内であれば、新卒枠で採用する企業は増加傾向にあります。卒業後3年以内のフリーター・ニートの方は、新卒者向けの就職支援サービスについても念のためチェックしてみると良いでしょう。
就職支援サービスに登録後の就職活動のやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
フリーターで就職支援を受ける人に多い悩み
「就職支援サービス」の活用を検討しているフリーターの方は多くいますが、よく聞かれる悩みについてご紹介します。
就職先の選び方がわからない
「応募する求人をどう選んだらいいのか分からない」という声が、よく聞かれます。
アルバイトやパートの業務範囲は正社員よりも限定されていることが多く、社内外との接点も少ない傾向があるため、さまざまな業種や職種について知る機会があまりないことも影響しているのかも知れません。
これについては、以下のような方法で解決できます。
- 就職サイトなどで、さまざまな求人情報に目を通してみる
- 興味がある仕事や、今までの職務経験が活かせる仕事をピックアップ
- ハローワークや就職エージェントのカウンセラーに相談してみる
- 福利厚生など「働きやすさ」も考慮。入社後のギャップが軽減される
自分ひとりで考え続けていても、応募先をどう選んだらいいかはなかなか分からないでしょう。
まずは実際の求人情報に触れて、「フリーターでの経験が活かせる仕事」や「やってみたいと思える仕事」という観点でスクリーニングしてみましょう。
そして、応募した場合の合否の可能性や、あなたの適性に合う仕事かどうかについては、フリーターの就職活動に精通した専門家のアドバイスも考慮して、選定していくのがおすすめです。
ただし、応募先の企業を絞り過ぎてしまうことがないように注意してください。給料や仕事内容、勤務地などの希望条件をガチガチに固めてしまうと、応募できる企業の数は限られてしまいます。また、魅力的な条件の仕事には、たくさんの応募者が殺到します。
フリータ―の期間が長いほど、残念ながら選考では不利になるため、過度な選り好みはせず、まずは応募数を増やすことを優先しましょう。
履歴書の作り方がわからない
正社員での勤務経験が無い・短い人は、履歴書や職務経歴書などの応募書類の書き方がよく分からなかったり、「見栄えのする職歴ではないから…」と後ろ向きな気持ちになったりするかも知れません。
けれど、応募書類を提出しなければ、正社員就職は実現しません。避けては通れないステップですから、むしろ前向きに取り組みましょう!
こちらの記事では、「フリーターが履歴書を書く際のポイントや具体的な書き方」を紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
面接での受け答えが不安
採用面接の場は、誰もが緊張するものです。さらに、就職活動の経験がない・少ないフリーターの方が面接に不安を感じるのは自然な感情ですから、取り立てて「問題だ」と感じることはありません。
面接においては、「いかにうまくスラスラと話せるか」が重要なのではありません。大切なのは「話す内容」であり、「前向きにコミュニケーションを取ろうとしている姿勢」です。
ですから、以下の2点をあらかじめ準備しておきましょう。
- 面接で聞かれることを想定し、自分が話す内容をまとめておく
- 模擬面接を何度もやってみて、場慣れをしておく
正社員就職を目指すフリーターを採用する企業は、「コミュニケーションが取れる人かどうか」を重視しています。実際よりも自分を良く見せようとするのではなく、あなた自身のことを理解してもらうことが、入社後に長く働けるかにつながります。
こちらの記事では、「フリーターが面接の際に気を付けるポイントや、質問例・回答例」を紹介しています。ぜひ、チェックしてください。
経歴に不安を感じている
フリーターの経歴がマイナスの評価になるのではないかと心配する人もいることでしょう。
しかし、フリーターの経歴そのものを変えることはできません。心配したり不安に感じたとしても状況は変わらないのですから、その段階で立ち止まるのはもうやめましょう。
- フリーターを積極的に採用している企業を探す
- フリーターの職歴・スキル・知識を評価してくれる企業に応募する
このように視点を切り替えて、まずはあなたを評価してくれる会社で正社員になることを優先しましょう。正社員として就職できれば、そこから先は「正社員の職歴」を積み重ねていくことになるのです。
初めての就職支援サービスに不安
就職支援サービスを利用したことがないと、「なぜ無料で利用できるの?怪しい…」とか、「フリーターをしていたことを叱責されるのでは?」などと不安を感じる人もいるようです。
まず、就活する個人が無料で利用できる理由は、「人材を採用する企業側から報酬を得るビジネスモデルだから」です。特に若手の人手不足が深刻な現在、多くの企業が人材確保に苦労しています。企業側から見れば、就職支援サービスの利用は割高になりますが、コストをかけてでも優秀な人材を確保したいのです。決して「怪しいビジネス」ではありませんので、安心してください。
また、就職支援サービスの人から「フリーターであることを厳しく問い詰められる」ようなこともありません。もし、そのような対応をするサービスであるなら利用を避けましょう。就職支援サービスは、文字通り「あなたの就職を応援し、サービスを提供する存在」です。上手に活用すれば有効なサービスですので、怖がらずに味方につけましょう。
就職支援サービスを使った就職活動のやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
フリーターが就職支援サービスを利用するメリット
フリーターの方に利用をおすすめしたい就職支援サービスですが、どんなサービスでも利用する前にメリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。まずはメリットからお伝えしていきます。
メリット1:利用することで就職成功率が上がる
就職支援サービスを利用すれば、ハローワーク等の公的な機関では見つからない非公開求人に出会える可能性があります。さらに担当アドバイザーがあなたの希望や適性を考慮した上で求人を紹介してくれますので、自分だけで求人探しをするよりも効率的です。
また履歴書の添削や、応募先ごとの面接対策が受けられます。これらによって、就職成功率を高めることが可能になるのです。
メリット2:就職に必要なスキルが身につく
これまで就職活動をしたことがない人向けに、就活の基本知識やビジネスマナーを学べるセミナーなども用意されています。就職に必要なスキルを身に付けることで、選考時に他の応募者に差をつけることも可能です。
メリット3:フリーターやニートでも就職できる求人を紹介してくれる
フリーターやニートが利用できる就職支援サービスには、正社員としての職歴がなくても応募できる求人が揃っています。そのため高卒や大学中退後にフリーターとして働いている人でも、就職先を見つけやすくなります。
フリーターが就職支援サービスを利用するデメリット
続いて、デメリットや注意点についてもご紹介します。
自分の条件に合わない企業とマッチングする可能性
デメリットとしてまず挙げられるのは、「あなたの条件に合わない企業を紹介される可能性があること」です。
その背景はいくつかあります。
たとえば、就職支援サービスのアドバイザーと求職者の間のコミュニケーションが不足していることから生じるミスマッチもあるでしょう。
また、就職支援サービスでは、求職者がどの求人にも応募が可能であるわけではなく、アドバイザーは求人の募集要件をクリアしている場合にのみ紹介をします。おのずと、求職者側が触れられる求人情報は限られてくることになります。
ただ、これには良い面もあり、「求人企業の募集条件に該当していない」「求職者の適性にマッチしていない」案件が紹介されることがないため、入社後ミスマッチに気付いて早期退職に至る可能性を軽減する効果もあります。
就職支援サービスの信頼性
信頼できる就職支援サービスかどうかは、注意して見極める必要があります。ネットや口コミ等で、就職支援サービスの評判をしっかりとチェックしましょう。求職者と企業の双方にとって良いマッチングかどうかよりも、とにかく入社を決めさせて成功報酬を得ることを優先するようなサービス事業者には要注意です。
また、サービス担当者のスキルが低いために、求職者の適性や要望を正しく把握できていないと感じる場合は、担当者の変更を申し出ることも可能です。
そして、「フリーターの正社員就職を得意とする就職支援サービスかどうか」も重要なポイントです。必ず、事前に実績をチェックしてください。
費用が自己負担になる可能性がある
ほとんどの就職支援サービスでは、求職者側の個人には費用負担はありません。前述の通り、人材を採用する企業が就職支援サービスに報酬を支払うからです。
ただ、一部には有料のサービスもあります。就活がうまくいかない人を対象にした塾やサロンなどが存在するようです。有料のサービスを否定するわけではありませんが、無料の就職支援サービスで十分なサポートが受けられますので、問い合わせや登録をする前に「有料か、無料か」は確認しましょう。
もしも、有料のサービスを検討する際には、その費用に見合ったサポートが受けられるどうかを厳しくチェックすることも重要です。まずは無料のサービスを利用してみて、物足りない部分があれば検討するという順序が良いでしょう。
まとめ
「フリーターにおすすめの就職サービスを知りたい!」という方に向けて、就職支援サービスと、その選び方について紹介してきました。
この記事のポイントは、以下の通りです。
- フリーターにおすすめできるサービスは、公共のものから民間まで数多くある
- その大半が無料で受けられるサービス
- まずはいくつかのサービスをピックアップして、試してみるのが効率的
- サービスの使用感や担当者との相性は試してみなければ分からないので、気軽に利用しよう
あれこれ迷うばかりでは時間が過ぎる一方ですから、無料であればまずは使ってみましょう!
就職活動が初めての方や不安な方、過去の就活に失敗してしまったという方は、アドバイザーがマンツーマンで相談に応じてくれる「就職エージェント」の活用をおすすめします。特に私たちジェイックは「フリーターの正社員就職に強みがあるエージェント」ですので、ぜひアクセスしてみてください。