相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENFP(運動家)に向いてる仕事27選!性格から分かる適職一覧

ENFP(運動家)に向いてる仕事27選!性格から分かる適職一覧

ENFP(運動家)向いてる仕事は、豊かなコミュニケーション能力や鋭い観察力といった性格特性を活かせる仕事です。

具体的には、キャリアアドバイザー、コピーライター、販売職など、あなたの好奇心や社交性を満たす多様な職種が該当します。さらに、強み・弱み、相性の良い上司や職場環境、キャリア形成のヒントまで幅広く解説。

この記事を読めば、自分らしい働き方を見つけ、充実したキャリアを築くための第一歩を踏み出せるはずです。さあ、あなたの可能性を広げる仕事探しを始めてみませんか?

記事のPoint
  • ENFP(運動家)に向いている仕事には、キャリアアドバイザー、コピーライター、販売職などがある
  • ENFP(運動家)の性格には、様々な人とコミュニケーションを取るのが得意、鋭い観察力があるといった特徴がある
  • ENFP(運動家)の強みは好奇心、洞察力の強さなど。弱みは楽観的すぎたり、集中力が欠けるときがあるなど
  1. 営業職
    強みであるコミュニケーション力を活かせる
  2. キャリアアドバイザー
    鋭い観察力で適切なアドバイスができる
  3. 商品企画
    世の中のトレンドを読むのに鋭い観察力が活かせる
  4. マーケティング職
    トレンドに対する観察力や洞察力が求められる
  5. 事務職
    コミュニケーション力がある事務職というポジションで活躍
  6. Webプロデューサー
    高いコミュニケーション力でメンバーを束ねることができる
  7. コピーライター
    対象の特徴を表現するのに極めて高い観察眼や洞察力が求められる
  8. 動画配信者
    トレンドを読み切る観察眼、トーク力が必要とされる
  9. 販売職
    来店客のニーズを把握する洞察力、コミュニケーション力が求められる
  10. ホテルスタッフ
    ホスピタリティとともに高いコミュニケーション力が求められる
  11. 管理栄養士
    患者の体調に合わせた食事設計には観察力や洞察力が重要
  12. 介護職
    利用者のタイプに合わせた柔軟なコミュニケーション力が求められる
  13. 広報
    相手を選ばずコミュニケーションを取ることに長けているため
  14. 塾講師
    物事をわかりやすく伝える能力が高い傾向があるため
  15. スーパーバイザー
    コミュニケーション能力が発揮できるため
  16. コンサルタント
    関係性構築大切になる仕事のため適切がある
  17. Webデザイナー
    観察力や洞察力が必要とされる仕事のため適正がある
  18. イラストレーター
    表現力が活かせるため
  19. 写真家
    行動力とコミュニケーション能力を活かせるため

ENFP(運動家)とは

診断結果を忘れてしまった人のためにも、ENFP(運動家)とはそもそもどんな性格傾向かについて触れておきましょう。ENFP(運動家)とは16 Personalities診断における診断結果の一つで、テストに用いる以下4つの項目の頭文字をとった性格タイプのことを言います。

  • 外交型(E) 内向型(I)
  • 感覚型(S) 直感型(N)
  • 思考型(T) 感情型(F)
  • 判断型(J) 知覚型(P)

つまり、ENFP(運動家)とは自分の直感と熱量を武器に、様々な人とコミュニケーションを取るのが得意で、かつ人との関わりの中で鋭い観察力を発揮できるといった性格傾向と言えます。

また、ENFP(運動家)には「ENAFP-A」と「ENAFP-T」の2種類に分けられ、それぞれ若干タイプが違います。

  • ENAFP-A:自己主張型。自分の言いたいことをはっきりズバズバ伝えるので、ストレスを抱え込みにくい
  • ENAFP-T:慎重型。言いたいことがあっても自分で抱え込んでしまうため、ストレスを抱えやすい。ENAFP-Aよりも若干ネガティブに物事を捉える傾向

この記事では、そんなENFP(運動家)の人と仕事の関係について分かりやすく解説していきます。

ENFP(運動家)の16Personalities性格診断とは?

まずはじめに「16 Personalities性格診断」について簡単に解説します。

「16Personalities性格診断」は、人の興味や関心の方向・ものの見方などの傾向から、その人の「本質的な性格の類型」を探る診断テストです。

ネット上で手軽に行えるテストもあり、自分の性格やタイプについて知りたい人や、自己分析の参考として受ける人も増えているようです。

この記事で参照している「16Personalities性格診断テスト」は無料で診断できるサイトで、回答に要する時間は約12分ほどです。

たとえば、下記のような質問項目が約60件、用意されています。

  • 1人で行動するよりも、集団で行動する方が好き
  • どのような物事にも計画を立てて取り組む
  • 論理よりも直感を好む

質問に回答することで、自身の16タイプがどれに当てはまるのかが表示されます。

また16タイプの名称にある4文字のアルファベットは、それぞれ4つの指標における2つのタイプの組み合わせを表しています。

上記の4つの指標における2つのタイプの組み合わせは合計で16通りになることから、16種類のパーソナリティー診断と有名書になっています。
また、「MBTI(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」という性格検査もあります。

「MBTI」とは、ユングのタイプ論をもとにした、世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。「MBTI」の公式サイトによれば、「『16Personalities性格診断テストはMBTIとは全く別のものであり、ISTJやENFP(運動家)などアルファベットをつかってタイプを表しているのはMBTIをまねたもの』とされています。
その点については、どうぞご承知おきください。

なお、この記事は「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。

「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信をご参照ください。

参考:一般社団法人 日本MBTI協会

ENFPは何の略?意味は?

この記事で触れるENFP(運動家)について解説します。

ENFP(運動家)は、先程の指標において以下の分類となります。

  • 興味・関心の方向…外向型(E:Extroverted)
  • 物事の見かた…直観型(N:Intuitive)
  • 判断のしかた…感情型(F:Feeling)
  • 物事への姿勢…知覚型(P:Perceiving)

つまり、ENFP(運動家)は、外向型(E)、直感型(N)、感情型(F)、知覚型(P)の4つの特徴を持つタイプです。

ENFP(運動家)の性格的な特徴

ENFP(運動家)は非常にコミュニケーション能力に優れている性格であり、初対面の人に対しても積極的に関係構築ができるといった特徴が見られます。
また、バイタリティーに溢れている性格でもあり、どんな状況においても明るくポジティブに前を向いて進んでいける力があることも特徴です。

協調性が高い性格でもあることから、組織を束ねるリーダーとしての役割を担うことも少なくありません。

人前に出てリーダーシップを発揮するような役割を担う仕事であれば、強いやりがいを感じることもできるでしょう。

ENFP-AとENFP-Tの違い

ENFP(運動家)は、さらに「ENFP-A」と「ENFP-T」の2つのタイプに分類できます。

ハイフンの後についている「A」は「自己主張型」、「T」は「慎重型」を意味しています。

それぞれの特徴は以下の通りです。

「ENFP-A」の特徴

自己主張型であるENFP-Aは、前向きと言われるENFPの中でも特にポジティブな性格を持っています。
周囲の人を巻き込んでポジティブな思考を広げることもでき、組織においてはモチベーター的な存在になることも少なくありません。

一方で、あまりにもポジティブすぎるが故に、周囲の人から呆れられてしまうことがある点は注意が必要です。

ENFP-Aの人は定期的に立ち止まり、自分を客観的に捉えるようなアクションが重要になってきます。

「ENFP-T」の特徴

慎重型であるENFP-Tは、ENFP(運動家)の中でも冷静な判断ができる傾向にあります。

持ち前のコミュニケーション能力を発揮しながら俯瞰的に状況を把握できるため、様々な関係者とうまくコミュニケーションをとって物事を進めていけるでしょう。

ただし、自己主張が若干弱めといった特徴も見られますので、ENFP-Tの人は慎重さと積極性のバランスをうまくとって仕事やプライベートに向き合っていくことを意識してみてください。

ENFP(運動家)に向いてる仕事27選

ここからは、ENFP(運動家)の人に向いてる仕事を27選にしてご紹介します。

仕事のおおまかな内容や平均年収についても触れますので、自分の性格に向いてる仕事を探したい人は参考にしてみてください。

  1. 営業職
    強みであるコミュニケーション力を活かせる
  2. キャリアアドバイザー
    鋭い観察力で適切なアドバイスができる
  3. 商品企画
    世の中のトレンドを読むのに鋭い観察力が活かせる
  4. マーケティング職
    トレンドに対する観察力や洞察力が求められる
  5. 事務職
    コミュニケーション力がある事務職というポジションで活躍
  6. Webプロデューサー
    高いコミュニケーション力でメンバーを束ねることができる
  7. コピーライター
    対象の特徴を表現するのに極めて高い観察眼や洞察力が求められる
  8. 動画配信者
    トレンドを読み切る観察眼、トーク力が必要とされる
  9. 販売職
    来店客のニーズを把握する洞察力、コミュニケーション力が求められる
  10. ホテルスタッフ
    ホスピタリティとともに高いコミュニケーション力が求められる
  11. 管理栄養士
    患者の体調に合わせた食事設計には観察力や洞察力が重要
  12. 介護職
    利用者のタイプに合わせた柔軟なコミュニケーション力が求められる
  13. 広報
    相手を選ばずコミュニケーションを取ることに長けているため
  14. 塾講師
    物事をわかりやすく伝える能力が高い傾向があるため
  15. スーパーバイザー
    コミュニケーション能力が発揮できるため
  16. コンサルタント
    関係性構築大切になる仕事のため適切がある
  17. Webデザイナー
    観察力や洞察力が必要とされる仕事のため適正がある
  18. イラストレーター
    表現力が活かせるため
  19. 写真家
    行動力とコミュニケーション能力を活かせるため

営業職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 1/27]

営業職は、企業や個人に対して商品・サービスを提案し、契約を取ってくる仕事です。

業務の大半はコミュニケーションとなりますので、ENFP(運動家)の高いコミュニケーション力が存分に活かせるでしょう。

また、営業職はどうしても月単位で目標予算を追っていかなければならない仕事のため、ストレスを感じやすい仕事です。しかし、ENFP(運動家)はいい意味で楽観的思考を持っていますので、ストレス耐性が高くメンタルを一定水準で保ちやすいはずです。

営業職は未経験からでも挑戦できる求人が非常に多いため、キャリアアップや社会人デビューに最も向いてる仕事でもあります。

後に解説する「ENFP(運動家)の人が向いてる職場」の内容も確認した上で、自分らしく働けそうな営業職の求人を探してみるのがおすすめです。

①平均年収447万円
必要なスキル・商品に関する専門知識
・コミュニケーション能力
・忍耐力
・観察力
・論理的思考力
③向いてるポイント・コミュニケーション力が特に活かせる
・楽観性でストレスを感じにくい
③仕事に就くためには?・企業の営業職求人に応募する
④関連する資格・特に資格は必要とされない

キャリアアドバイザー[ENFP(運動家)に向いてる仕事 2/27]

キャリアアドバイザーは、自身のキャリアに悩む相談者に対して適切なカウンセリングを行いつつ、相談者に向いてる仕事を紹介するといった業務を行います。

相談者の細かな言動の変化に対し、ENFP(運動家)の鋭い観察力を発揮することで適切なアドバイスが可能になるでしょう。

加えて、相談者をしっかり観察すればその人が思ってもいなかったような求人が向いていることも分かるため、文字通り相談者の人生を大きく変えることも可能です。

また、ENFP(運動家)の明るさが相談者の悩みや不安を取り除くことに繋がりますので、キャリアアドバイザーとしても評価されやすく、ENFP(運動家)の人に向いてる仕事と言えます。

①平均年収551万円
必要なスキル・豊富な職業・社会経験、またはその知識
・コミュニケーション能力
・分析力
③向いてるポイント・鋭い観察力が適切なアドバイスに繋がる
・明るいアドバイスで相談者の不安を取り除ける
③仕事に就くためには?・キャリアコンサルタントの養成講習を受ける
・ハローワーク、人材派遣会社などのキャリアコンサルタント求人に応募する
④関連する資格・キャリアコンサルティング技能検定

商品企画[ENFP(運動家)に向いてる仕事 3/27]

商品企画は、既存の商品の改善や新たな商品の企画開発を行う仕事です。

実際に顧客が手に取る商品・サービスを企画するため、常に世の中のトレンドに対して高い観察力を発揮することが求められます。

商品を開発する上では、企画者である自分以外にも多数の関係者が存在します。

ENFP(運動家)の人であれば高いコミュニケーション力を持っていますので、異なる部署との連携をスムーズに進められるといった点でも向いてる仕事と言えるでしょう。

①平均年収646万円
必要なスキル・分析力
・企画力
・情報収集能力
・創造的能力
・プレゼンテーション能力
③向いてるポイント・トレンドを読んだ商品を企画できる
・関係者が多いがコミュニケーション力でカバーできる
③仕事に就くためには?・企業に就職し商品企画開発の部署に配属される
④関連する資格・特に資格は必要とされない

マーケティング職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 4/27]

マーケティング職は、自社の商品やサービスがもっと効率的に売れるような施策を検討・実行する仕事です。

データ分析から視察立案、論理的思考力を始めとした幅広いスキルが重要になる仕事ですが、ENFP(運動家)の高い好奇心があれば着々と成果を出していけるはずです。

また、マーケティング職では常に顧客やトレンドのことを考えて業務を進めていく必要があります。

従って、トレンドに対する観察力や洞察力が求められるという点でも、ENFP(運動家)の長所と相性がいい仕事と言えます。

①平均年収646万円
必要なスキル・分野や業種、業界に対する専門的知識
・パソコンスキル
・分析力
・プレゼンテーション能力
③向いてるポイント・トレンドに対する観察力が求められる
・データ分析から施策立案など幅広いスキルが必要
③仕事に就くためには?・マーケティングリサーチ会社や企業のマーケティング部門の求人に応募する
④関連する資格・社会調査士

事務職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 5/27]

事務職は、会社の事務作業を一手に担う仕事です。大きい規模の会社になってくると、経理や総務、労務など事務職の中で役割分担が細分化されていることもあります。

事務職と聞くと単純作業の業務ばかりと感じるかもしれませんが、意外と業務の幅は広く、関連する法律知識や会計知識を習得することが重要な仕事でもあります。

ENFP(運動家)の人であれば、率先してスキルを習得していくことができますので、他の人よりも早く成果を残せるでしょう。

また、事務職はその仕事の特性上コミュニケーションが得意という人は若干少ない傾向にあります。

ENFP(運動家)の人であれば、「コミュニケーション力のある事務職」という珍しい人材として重宝されるポジションになれるため、管理職への昇格も期待できるかもしれません。

①平均年収343万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・パソコンスキル
・時間管理能力
③向いてるポイント・コミュニケーション力がある事務職というポジションで活躍できる
・やることは意外と多く、幅広く業務を覚えていくことが重要
③仕事に就くためには?・企業の事務職求人に応募する
・人材派遣会社などに登録し事務職の仕事に応募する
④関連する資格・ビジネス・キャリア検定
・コンピュータサービス技能評価試験
・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
・簿記

Webプロデューサー[ENFP(運動家)に向いてる仕事 6/27]

Webプロデューサーは、Webサイトの制作において企画立案や制作、運用などの関連業務全てを含めたプロジェクトの総責任者として働く仕事です。

多くのプロジェクトメンバーを束ねてWebサイトの制作に向き合うことになりますので、ENFP(運動家)の高いコミュニケーション力を活かすことができるでしょう。

また、Webサイトを作る上では様々なスキルを持った人を束ねる必要があるため、それらのスキルを持っておけると業務をよりスピーディに進めることにも繋がります。

ENFP(運動家)の人であれば幅広いスキルを習得することに強みが発揮できますので、あらゆる役割の人とスムーズなやり取りが可能です。

①平均年収430万円
②必要なスキル・Web制作に関する知識
・コミュニケーション能力
・マネジメントスキル
・マーケティングスキル
③向いてるポイント・プロジェクト成功のためにはコミュニケーション力が重要
・スキルを多く持っていると仕事をスムーズに進めやすい
④仕事に就くためには?・Web制作での現場経験を積む
・Webディレクターからプロデューサーに昇格する
⑤関連する資格・Webクリエイター能力認定試験
・HTML5プロフェッショナル認定試験
・ウェブ解析士

コピーライター[ENFP(運動家)に向いてる仕事 7/27]

コピーライターは、商品やサービスを一言で表すクリエイティブ系の仕事です。一言で対象の特徴を表現しなくてはなりませんので、極めて高い観察眼や洞察力が求められるという点でENFP(運動家)に向いてる仕事と言えます。

また、コピーライターが単独で仕事を進めるということは基本的になく、常にチームで仕事を進めていくことになります。
従って、ENFP(運動家)の弱みでもある「一人で仕事を進めるのが苦手」という短所は心配する必要がないのもポイントです。

優れたコピーライティングの実績を積んでいけば、会社に勤めずともフリーランスとして稼いでいくことも可能です。

文字や文章はどんな人でもかけますので、商品やサービスの特徴を一言で表すのが得意という人であれば、コピーライターを目指してみてもいいかもしれません。

①平均年収572万円
必要なスキル・コピーライティングスキル
・問題解決能力
・時代を先取りするセンス
・斬新で柔軟な発想力
③向いてるポイント・極めて高い観察眼や洞察力が求められる
・ほとんどはチームで仕事を進めていく
③仕事に就くためには?・広告会社、企業の広報部門等のコピーライター求人に応募する
④関連する資格・特に資格は必要とされない

動画配信者[ENFP(運動家)に向いてる仕事 8/27]

動画配信者は、動画投稿サービスなどのプラットフォームで生配信を行い、広告収入や投げ銭をもらって報酬を得る仕事です。

どんな内容を配信するかは人それぞれではありますが、基本的にはトレンドに乗って配信すると視聴される可能性がありますので、トレンドを読み切るENFP(運動家)の観察眼が活かせるでしょう。

加えて、動画配信者として人気を出していくにはトーク力であったり、趣味や特技の幅の広さなどに強みがある必要があります。
この二つについてはENFP(運動家)の人が素養として既に持っていますので、結果的に動画配信者として成功しやすいと言えるかもしれません。

ただ、動画配信者は稼げる時と稼げない時で収入に雲泥の差が出てきます。加えて、やればどんな人でも稼げるという仕事でもないため、最悪の場合収入が長期間ゼロになるというリスクもありますので注意してください。

①平均年収ピンキリ
②必要なスキル・動画編集スキル
・コミュニケーション能力
・ストレス耐性
・臨機応変な対応力
③向いてるポイント・トレンドに乗った動画配信が重要
・トーク力や得意な幅の広さが人気に直結する
④仕事に就くためには?自分の配信するジャンルを定めて配信をする
⑤関連する資格必須になる資格はなし

販売職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 9/27]

販売職は、スーパーやアパレルショップなどの来店客に対して接客をしたり、レジ打ちや品出し・商品発注をしたりなど店舗スタッフとして働く仕事です。

来店客に対してコミュニケーションを取ることも珍しくありませんが、ENFP(運動家)の高い洞察力で来店客のニーズを汲み取るといった強みを発揮できます。

販売職として働くと、ゆくゆくは店長などマネジメントのポジションにつくこともあります。ENFP(運動家)のコミュニケーション能力があれば、店舗内外のあらゆる人と円滑にコミュニケーションが取れるため、自分の成果を引き上げていくことも可能です。

①平均年収325万円
②必要なスキル・コミュニケーション能力
・営業力
・臨機応変な対応力
・情報収集力
③向いてるポイント・高い洞察力で来店客のニーズを瞬時に把握できる
・接客においては様々なタイプの人とコミュニケーションを取る必要がある
④仕事に就くためには?・未経験からでも募集している求人に応募する
⑤関連する資格・資格がなくても働くことはできる
・販売士検定
・接客サービスマナー検定

ホテルスタッフ[ENFP(運動家)に向いてる仕事 10/27]

ホテルスタッフは、ホテルのフロントで受付をしたり、宿泊室のメイキングや宿泊客へのサービスなどを担う仕事です。

ホスピタリティとともに高いコミュニケーション力が求められることから、ENFP(運動家)の長所が活かせる仕事と言えます。

また、ENFP(運動家)観察力に優れていますので、宿泊客の行動を先回りしたプラスアルファのおもてなしをするのも得意です。

宿泊客から高評価を受けやすく、実績も認められやすいといった点でもENFP(運動家)に向いてる仕事です。

①平均年収292万円
②必要なスキル・ホスピタリティ
・コミュニケーション能力
・語学スキル
③向いてるポイント・コミュニケーションが仕事の大半を占める
・宿泊客が求めていそうなことを先回りすることで満足度向上にも繋がる
④仕事に就くためには?・ホテルや観光・レストラン経営などの学科を持つ専門学校や大学を卒業する
・ホテルで募集しているアルバイトなどで、
経験を積む
⑤関連する資格・レストランサービス技能検定
・ホテルビジネス実務検定
・ホテル実務技能認定検定
・英検

管理栄養士[ENFP(運動家)に向いてる仕事 11/27]

管理栄養士とは、病院や診療所などの医療施設に勤め、患者一人ひとりの病気や体調に合わせて栄養メニューの指導や検討を行う仕事です。

食事の面から患者の健康を促進していくという点で、医療系の仕事に属します。

管理栄養士は患者の体調の変化を事細かに確認することにより、栄養メニューの方向性をよりよいものにしていくことが可能です。
従って、ENFP(運動家)の観察力や洞察力の高さが強みとして活かせます。

加えて、栄養学は幅広い知見を習得することが求められますが、ENFP(運動家)の人は元々幅広いスキルを習得することに前向きですので、管理栄養士としての仕事を問題なく進めていけるはずです。

①平均年収390万円
必要なスキル・コミュニケーション能力
・調理のスキル
・説明力
・指導力
③向いてるポイント・相手の変化に気づいた食事設計が可能
・栄養に関する幅広い知識が求められる
③仕事に就くためには?・栄養士養成施設を卒業し栄養士免許の申請をする
・教育・医療福祉関係、企業などの栄養士求人に応募する
④関連する資格・栄養士免許

介護職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 12/27]

介護職は、老人ホームなどで介護が必要になった高齢者や病人に対し、介護サービスを提供する仕事です。

様々なタイプの利用者がいますので、ENFP(運動家)の柔軟なコミュニケーション能力が活かせるでしょう。

また、介護サービスは相手と物理的に近い距離で行いますので、洞察力がある人であれば相手の違和感にすぐ気づくことが可能です。

早期のうちに体調不良に気付けたりと、利用者の安心に繋がるような働きを実現しやすいため、ENFP(運動家)の人に向いてる仕事と言えます。

①平均年収397万円
必要なスキル・体力
・観察眼
・調整力
・協力意識
③向いてるポイント・利用者に対するコミュニケーションを円滑に取れる
・鋭い洞察力でTPOに応じたサポートができる
③仕事に就くためには?・介護施設などの求人に応募して正社員就職する
④関連する資格・介護職員初任者研修
・介護福祉実務者研修
・介護福祉士
・ケアマネージャー
ENFP(運動家)の就職/転職の進め方
ENFP(運動家)の就職/転職の進め方
ENFPに合わせた就職相談も受ける

広報職[ENFP(運動家)に向いてる仕事 13/27]

ENFP(運動家)はどんな相手に対してもわかりやすいコミニケーションを取ることができる傾向があるため、広報職に向いています。

広報職は、社内外問わず自社がやっている取り組みをアピールすることにより、自社のファンを増やすことを目的として業務に向き合います。

プレスリリースでは自社の取り組みをわかりやすくテキストに書き起こすこともあるため、ENFP(運動家)のコミュニケーション能力の高さが活かせるでしょう。

①平均年収493万円
②必要なスキル・論理的思考力
・様々な関係者とのコミュニケーションスキル
・ライティングスキル
③仕事に就くためには?・事業会社に就職し、広報部に配属される
④関連する資格・PRプランナー資格認定制度
・IRプランナー資格

平均年収出典:厚生労働省「広報・PR担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

塾講師[ENFP(運動家)に向いてる仕事 14/27]

ENFP(運動家)はわかりやすく物事を伝えることに強みがありますので、塾講師の仕事に向いています。

塾講師は進学塾や学習塾に通う生徒に対して勉強を教える仕事です。

学習力や知的好奇心が強い事はもちろん、勉強をわかりやすく教える必要があるため、ENFP(運動家)の高いコミュニケーション能力や説明力が発揮できます。

塾講師は常に生徒と向き合う仕事でもあることから、人の成長をサポートするような仕事に興味があるENFP(運動家)の人にも向いています。

①平均年収414万円
②必要なスキル・知的好奇心
・説明力
・観察力
③仕事に就くためには?・学習塾や進学塾に講師として就職する
・塾講師や家庭教師などで経験を積んだ後に個人塾を開業する
④関連する資格・TOEIC
・学習塾講師検定

平均年収出典:厚生労働省「学習塾教師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

スーパーバイザー[ENFP(運動家)に向いてる仕事 15/27]

ENFP(運動家)は複数の人を束ねて取り組むような仕事にも向いていますので、スーパーバイザーに適正があります。

スーパーバイザーはフランチャイズチェーンのオーナーを複数名担当し、各オーナーの店舗の売り上げを最大化できるようサポートをする仕事です。

また、コールセンターの場合は、実際にコールセンタースタッフとして働く人を束ねるようなリーダーのことを指す場合もあります。

いずれにせよ複数の人とコミュニケーションをとって業務を進めていく仕事になることから、ENFP(運動家)のコミニケーション能力が活かせます。

①平均年収496万円
②必要なスキル・強いリーダーシップや実行力
・関係各所とのコミュニケーション能力
・調整力
③仕事に就くためには?・フランチャイズチェーンを展開する会社の本社に就職する
・コールセンターに正社員として就職する
④関連する資格・スーパーバイザー士
・コンタクトセンター検定試験

平均年収出典:厚生労働省「フランチャイズチェーン・スーパーバイザー – 職業詳細

コンサルタント[ENFP(運動家)に向いてる仕事 16/27]

ENFP(運動家)は顧客折衝が重要になる仕事において関係性構築をしていくことに優れているため、コンサルタントにも向いています。

コンサルタントは企業の経営課題を明らかにして解決策を提示する仕事です。

ロジカルシンキングや仮説思考、データ分析力など幅広いスキルが求められますが、根底として高いコミュニケーション能力があることが求められます。

どれだけ優れた施策を立案しても、関係性が悪ければ受け入れてもらうことはできません。

平均年収も高いため、ビジネスパーソンとして成長をしていきたいENFP(運動家)の人はコンサルタントも検討してみると良いでしょう。

①平均年収947万円
②必要なスキル・ロジカルシンキング
・仮説思考
・データ分析力
③仕事に就くためには?・コンサルティング会社に就職する
・コンサルタントの経験を積んだ後、独立する
④関連する資格・MBA
・中小企業診断士

平均年収出典:厚生労働省「経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webデザイナー[ENFP(運動家)に向いてる仕事 17/27]

ENFP(運動家)は観察力や洞察力にも優れている性格のため、Webデザイナーの仕事にも向いています。

Webデザイナーは、Webディレクターから指示を受けてサイトやバナー画像のデザインを行う仕事です。

デザインに関する専門的な知識が求められると同時に、観察力を活かしてユーザにとって見やすいサイト作りをしていくことが大切です。

経験を積むことができれば将来的に独立することも可能なため、手に職をつけたいENFP(運動家)の人におすすめです。

①平均年収509万円
②必要なスキル・デザインに関する専門的な知識
・タスク管理能力
・表現力やコミュニケーション能力
③仕事に就くためには?・ウェブサイト制作会社に就職する
・事業会社のサイト運営部署に配属される
④関連する資格・Webクリエイター能力認定試験
・ウェブデザイン技能検定

平均年収出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

イラストレーター[ENFP(運動家)に向いてる仕事 18/27]

ENFP(運動家)は自分が考えていることを表現する力にも長けていますので、イラストレーターの仕事にも向いています。

イラストレーターはクライアントから依頼を受けてイラストを制作して納品する仕事です。

イラストを書き上げるような画力が求められることのほか、依頼内容を咀嚼し、自分なりのセンスをイラストで表現していくことが活躍していく上で重要です。

絵を描くことが好きなENFP(運動家)の人は、イラストレーターになることも検討すると良いでしょう。

①平均年収521万円
②必要なスキル・イラスト制作スキル
・色彩や造形に関するセンス
・フリーランスになる場合はコミュニケーションスキル
③仕事に就くためには?・広告会社やゲーム制作会社に就職する
・イラストレーターとしての実績を積んだ後、フリーランスになる
④関連する資格・CGクリエイター検定
・Adobe認定プロフェッショナル

平均年収出典:厚生労働省「イラストレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

写真家[ENFP(運動家)に向いてる仕事 19/27]

ENFP(運動家)は行動力とコミュニケーション能力に優れている性格であることから、写真家にも向いています。

写真家はクライアントから依頼を受けて、写真を撮影する業務が主になる仕事です。

写真を撮影するスキルはもちろんですが、特に人物を撮影するポートレートの場合は、被写体とうまくコミュニケーションを取ってベストタイミングでシャッターを切る必要があります。

実はコミュニケーションスキルも重要になる仕事となりますので、ENFP(運動家)の強みを発揮できると考えられます。

①平均年収521万円
②必要なスキル・写真撮影スキル
・被写体とうまくコミュニケーションを取るスキル
・行動力
③仕事に就くためには?・カメラマン個人事務所に弟子入りする
・広告制作会社などにカメラマン助手として就職する
④関連する資格・写真技能士
・Photoshopクリエイター能力認定試験

平均年収出典:厚生労働省「商業カメラマン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

コメディアン[ENFP(運動家)に向いてる仕事 20/27]

劇場やテレビ、動画配信サイトなどでパフォーマンスを行って出演料などを稼ぐ仕事です。

ユーモアやコミュニケーション能力に優れているENFP(運動家)であれば、コメディアンとしても活躍できるでしょう。

ただし、コメディアンだけで生活できるほど稼げる人は一握りのため、収入に不安が残る点は認識しておく必要があります。

①平均年収ピンキリ
②必要なスキル・行動力
・ユーモア
・営業力
・思考力
③向いてるポイント・誰とでもコミュニケーションを取れる
・行動派な一面がマッチする
④仕事に就くためには?劇場などで人気を得る
⑤関連する資格特になし

Webライター[ENFP(運動家)に向いてる仕事 21/27]

Webサイトに掲載する記事を執筆して納品する仕事です。

記事によってはインタビューをする必要がありますので、ENFP(運動家)のコミュニケーション能力の高さが発揮できるでしょう。

スケジュール管理能力や営業力もあれば、フリーランスとしても活躍しやすい点が特徴です。

①平均年収349万円
②必要なスキル・文章執筆力
・論理的思考力
・自己管理能力
・コミュニケーションスキル
③向いてるポイント・インタビューにおいても物事せずにコミュニケーションが取れる
・コミュニケーションスキルを活かして案件を獲得できる
④仕事に就くためには?・ウェブ制作会社に就職する
・フリーランスとして活動する
⑤関連する資格・WEBライティング技能検定

平均年収出典:株式会社カカクコム「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

脚本家[ENFP(運動家)に向いてる仕事 22/27]

舞台やテレビ番組などの脚本を考える仕事です。

論理的思考力や発想力も求められますが、人の心を動かすような脚本を作るためには、ENFP(運動家)が得意としている観察力を発揮する必要があります。

洞察力や観察力を活かして幅広い脚本に携われる点が、向いている理由として挙げられます。

①平均年収ピンキリ
②必要なスキル・論理的思考力
・クリエイティビティ
・文章執筆力
③向いてるポイント・観察力や洞察力が活かせる
・幅広い表現ができる
④仕事に就くためには?劇団などで脚本の経験を積む
⑤関連する資格特になし

編集者[ENFP(運動家)に向いてる仕事 23/27]

雑誌や映像などコンテンツを提供する媒体において、編集を担う仕事です。

編集業務では様々な人とコミュニケーションを取る必要があるため、ENFP(運動家)の強みが発揮できます。

基本的には現場職から編集者にキャリアアップする形で就職を実現することになりますので、いきなり編集者になれるというわけではない点は認識しておく必要があります。

①平均年収571万円
②必要なスキル・コミュニケーションスキル
・調整力・スケジュール管理能力
・クリエイティビティ
③向いてるポイント・コミュニケーション能力を発揮しやすい
・洞察力を発揮して、魅力的な編集ができる
④仕事に就くためには?出版社に就職する
⑤関連する資格・校正技能検定
・DTPエキスパート認証試験

平均年収出典:厚生労働省「雑誌編集者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

起業家[ENFP(運動家)に向いてる仕事 24/27]

自分でビジネスを立ち上げて起業する働き方です。

起業をする上では、行動力やコミュニケーション能力が重要になってくるため、ENFP(運動家)の強みが存分に発揮できます。

また、起業した後も投資家や仲間探しのために様々な人に働きかけていく必要がありますので、ENFP(運動家)の強みを継続的に発揮できる点が、起業家に向いている理由として挙げられます。

①平均年収ピンキリ
②必要なスキル・行動力
・コミュニケーションスキル
・洞察力
・粘り強さ
③向いてるポイント・洞察力を発揮できる
・様々な広い人とのコミュニケーション能力が発揮できる
④仕事に就くためには?ビジネスを考え起業する
⑤関連する資格・中小企業診断士

カスタマーサポート[ENFP(運動家)に向いてる仕事 25/27]

自社のサービスを利用している顧客を担当し、問い合わせやサービスの使い方についてレクチャーをする仕事です。

1人の顧客と長く関係性を築いていく必要があることから、ENFP(運動家)の強みが発揮しやすいでしょう。

カスタマーサポートは問い合わせに答えるだけでなく、さらに上位プランを契約してもらうための提案を行うこともあります。

営業的な立ち振る舞いが求められる点も、ENFP(運動家)に向いてる理由として挙げられます。

①平均年収445万円
②必要なスキル・コミュニケーションスキル
・観察力
・先回り力
・対応力
③向いてるポイント・コミュニケーション能力の強さが発揮しやすい
・強みである観察力や洞察力を活かしやすい
④仕事に就くためには?未経験者を募集しているカスタマーサポートの求人に応募する
⑤関連する資格・CSスペシャリスト検定
・コンタクトセンター検定試験

平均年収出典:株式会社カカクコム「カスタマーサポートの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

教師[ENFP(運動家)に向いてる仕事 26/27]

学校に勤め、生徒に対して勉強や集団生活の指導を行う仕事です。

クラスによって様々な生徒と向き合わなければならないため、ENFP(運動家)の観察力やコミュニケーションスキルが存分に発揮できます。

仕事を進めていく上では、ストレスを抱えることも少なくありませんが、ENFP(運動家)の良い意味での楽観性を発揮できれば前向きに仕事に取り組んでいけるでしょう。

①平均年収660万円
②必要なスキル・学習意欲
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
③向いてるポイント・リーダーシップを活かして仕事で活躍できる
・どんな相手ともコミュニケーションを取れる
④仕事に就くためには?教員免許を取得して、教員採用試験に合格する
⑤関連する資格・教員免許

平均年収出典:厚生労働省「中学校教員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

歯科衛生士[ENFP(運動家)に向いてる仕事 27/27]

歯医者に勤め、歯の検診や簡単な処置を行う仕事です。

ENFP(運動家)の強みである観察力や、専門知識を分かりやすく伝える能力が発揮できます。

就職するためには歯科衛生士の資格を取得しなければなりませんが、資格を取得できれば様々な歯医者で働くことができるため、手に職をつけられる点もポイントです。

①平均年収404万円
②必要なスキル・歯に関する専門知識
・説明力
・器用さ
・観察力
③向いてるポイント・観察力が活かせる
・難しい専門知識を分かりやすく説明できる
④仕事に就くためには?歯科衛生士の資格を取得し、就職活動する
⑤関連する資格・歯科衛生士免許

平均年収出典:厚生労働省「歯科衛生士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ENFP(運動家)に向いてる業種

ENFP(運動家)に向いている業種としては、以下の3つが挙げられます。

  • サービス業界
  • Web業界
  • 医療・福祉業界

それぞれ詳しく解説します。

1. サービス業界

ENFP(運動家)は非常にコミュニケーション能力に優れた性格のため、お客様との対話が重要になるサービス業界に向いています。特に販売職やホテルスタッフなどの仕事にENFP(運動家)が就職すれば、高いコミュニケーション能力を武器に仕事で活躍していくこともできるでしょう。

サービス業界では様々なサービスに触れることができます。

自分の趣味や好きなことを仕事にできるといった特徴もあることから、職場選びを念入りに行うことで、やりがいを感じやすい会社に就職できる点も特徴です。

2. Web業界

ENFP(運動家)のコミュニケーション能力の高さは、オフラインだけでなくオンライン上でも発揮できます。
したがって、オンラインでのコミュニケーション設計が重要になってくるWeb業界で力を発揮できるでしょう。

Web業界の中でも特にコミュニケーションが求められる仕事が、WebプロデューサーやWebディレクターです。

Webサービスを作り上げるためには、社内のデザイナーやクリエイターなどの関係者だけでなく、社外のクライアントともコミュニケーションを取らなければなりません。

必然的に関係者が多くなりやすい業界でもありますので、特別なクリエイティブスキルがなかったとしても、ENFP(運動家)は強みを発揮して働ける仕事が見つけられるはずです。

3. 医療・福祉業界

ENFP(運動家)は、どんな相手ともコミュニケーションが取れるといった強みがありますので、医療・福祉業界にも向いています。

介護士や看護師などの場合は、身体的にも精神的にも落ち込んでいる人を相手にするため、丁寧なコミュニケーションをすることが求められます。

患者や福祉サービスの利用者に対してもENFP(運動家)は適切にコミュニケーションが取れますので、仕事の評判も良くなりやすいでしょう。

加えて、管理職的なポジションが比較的多い業界になるため、ENFP(運動家)の強みでもあるリーダーシップを活かして昇格を狙っていくことも可能です。

ENFP(運動家)に向いてない仕事3選

ENFP(運動家)の短所を考えると、ENFP(運動家)の人にはいくつか向いてない仕事があります。ここではENFP(運動家)の人に向いてない仕事を3つ取り上げてご紹介します。

ENFP(運動家)だからといって絶対にこれらの仕事に向かないということではありませんが、就きたい仕事がはっきりしていないという人は参考にしてみてください。

1. ITエンジニア

ITエンジニアは、IT知識やプログラミングスキルを活用し、システムやアプリの開発や運用を担う仕事です。

特にこれから開発するものの設計をする際は、仕様やスケジュールについて綿密に計画立てなければなりません。もし最初の段階でしっかりと設計ができていないと、後々大問題になるようなバグを発生させることもあります。

加えて、プログラマーなどの手を動かすことが求められるエンジニアの場合は、基本的に一人で与えられたタスクをこなしていくことになります。

ENFP(運動家)は一人で仕事をすることが苦手な傾向にありますので、ストレスを感じながら働くことも考えられます。

2. 人事

人事は採用活動や社内の人事制度改訂など、会社の「人」に関係する業務を担う仕事です。

基本的に業務は一人で行うことが多い仕事のため、ENFP(運動家)の短所が業務に直結してしまうという観点で向いていない仕事と考えられます。

それだけでなく、特に採用活動については自分の判断一つで相手の人生を大きく変えることも珍しくありません。

ENFP(運動家)が採用活動で楽観的な意識を持ってしまうと、不必要に他人を振り回すことも考えられるため、自分にとっても関係者にとってもマイナスな仕事をしてしまうこともあるでしょう。

3. 設計士

設計士は、建築物の基本的な設計を考えて図面におこす仕事です。

建築現場では設計図が全てとなりますので、もし設計が少しでもズレていれば建築作業に大きな悪影響を与えることになります。

ENFP(運動家)は楽観性や集中力が不足しやすいといった短所を持っていますので、設計においても粗のある図面を書きかねないという点で、向いてない仕事と言えます。

ENFP(運動家)に向いてる職場の特徴

ENFP(運動家)の人が自分らしく働くためには、自身の性格に合った職場を見つけることが非常に重要です。

ここからは、ENFP(運動家)に向いてる職場の特徴を3つご紹介します。

1. 失敗を許容する文化が根付いている

ENFP(運動家)は幅広いスキルを習得するために求められる好奇心の強さが武器ですが、実際に実務でスキルを習得しようとする際は、ある程度失敗する数が増えてしまうのが必然です。

失敗を許容する文化が根付いているような職場であれば、スキルアップのためのチャレンジをしやすく、トライアンドエラーで成長スピードを格段と早めていけるでしょう。

反対に、一度失敗すると昇格が絶望的になるような厳しい職場だと、ENFP(運動家)の長所が発揮しにくくなりますので、キャリアアップどころか日々の仕事で重苦しさを感じてしまうことが考えられます。

2. 業績が右肩上がりで成長産業

ENFP(運動家)の長所を一文で表せば、アグレッシブに挑戦していくことが得意という文章になります。

業績が右肩上がりで成長産業の職場であれば、役職のポストがどんどん空きますし、新規事業にチャレンジする環境が整っていることもありますので、ENFP(運動家)が自分らしく働きやすいと考えられます。

成長産業の会社には応募が殺到しやすいため、倍率が高い点は抑えておきましょう。倍率が高く選考通過が難しい企業に応募するのであれば、応募書類や自己アピールなどを完璧に準備しておくことが求められます。

本気の就職活動が必要ということを覚えておいてください。

3. ベンチャー企業

ベンチャー企業は社員が少ない代わりに、会社全体としてコミュニケーションが活発なため、ENFP(運動家)の社交性を活かしてすぐに順応することができるでしょう。
また、会社の組織体制もまだまだ整っていない企業が多いので、社員一人が抱える仕事量やジャンルが多岐にわたることも珍しくありません。

従って、ENFP(運動家)の人であれば自分が様々な役割を持って働けるようになるため、スキルアップを人一倍早く実現できるはずです。

性格お仕事診断
性格お仕事診断

ENFP(運動家)が向いてる仕事に就職するコツ

ENFP(運動家)が向いてる仕事に就職するコツとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 就活の軸をはっきりと持つ
  • 中長期的なキャリアプランを面接で伝える
  • 就職エージェントを活用する

それぞれ詳しく解説します。

1. 就活の軸をはっきりと持つ

ENFP(運動家)が後悔しない就活を実現するためには、就活の軸をはっきり持つことが大切です。

就職先に求めている条件を言語化することに加えて、どのような業務でキャリアを築いていきたいのかを自己認識しておくように意識してみてください。

就活の軸を持てていないと、求人を比較検討する際に時間がかかってしまったり、面接で自己アピールがうまく進められない可能性があります。

もし就活の軸が自分でもはっきりしないのであれば、就職エージェントなどの第三者に相談してみることをおすすめします。

2. 中長期的なキャリアプランを面接で伝える

ENFP(運動家)は物事を中長期的に捉えることができる性格でもあることから、3年から5年程度の中長期的なキャリアプランを設計した上で面接でアピールすることをおすすめします。

中長期的なキャリアプランが用意できていると、仕事選びの軸がシャープになるだけでなく、就職熱度の高さをアピールすることにもつながります。

就活を良いきっかけと捉えて、自分が将来どういったビジネスパーソンになりたいのか考えるようにしてみてください。

3. 就職エージェントを活用する

1人で向いてる仕事を見つけるのに自信がなかったり、少しでも内定獲得率を高めたいのであれば、就職エージェントを活用することも検討してみてください。

就職エージェントに登録すると、自分専任のアドバイザーが就職活動の幅広いサポートをしてくれるようになります。自己分析や企業研究だけでなく、自分に向いてる求人を紹介してくれますので、就職活動にかかる時間を短縮することも期待できます。

就職エージェントの登録から利用まではお金がかかりませんので、少しでも気になるサービスを見つけたら、まずは無料登録から始めてみると良いでしょう。

ENFP(運動家)に似たタイプとそれぞれの向いてる仕事

ENFP(運動家)に似たタイプとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ISTP(巨匠)タイプ
  • ESFP(エンターテイナー)タイプ
  • ENFP(運動家)タイプ

それぞれのタイプの特徴と向いている仕事について簡単に解説します。

気になる性格タイプがあれば、関連記事も参考にしてみてください。

ISTP(巨匠)タイプ

ISTP(巨匠)タイプは、探究心を活かして仕事に向き合っていくことを得意としている性格です。

1つの物事を極めるような働き方を得意としていることから、専門職系の仕事に向いてるといった強みがあります。

そんなISTP(巨匠)タイプに向いている仕事としては、以下の3つが挙げられます。

  • システムエンジニア
  • Webデザイナー
  • 映像編集者

それぞれの仕事について解説します。

システムエンジニア

システムを開発するにあたって、クライアントとコミュニケーションを取り、設計書を作る仕事です。

設計書を作る上では幅広いIT知識や専門スキルが求められるため、探究心の強いISTP(巨匠)タイプに向いています。

ISTP(巨匠)タイプに限らず、ニーズの高まる仕事で手に職をつけたい人にもおすすめできる仕事です。

①平均年収684万円
②必要なスキル・論理的思考力
・幅広いIT知識・調整力
③向いてるポイント・論理的思考力が発揮できる
・専門性の高さが仕事での活躍に繋がる
④仕事に就くためには?プログラマーからキャリアアップする
⑤関連する資格・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験

平均年収出典:厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webデザイナー

Webサイトの構成やデザインを考える仕事です。専門知識が求められる技術職となることから、ISTP(巨匠)タイプの性格とマッチしています。

ディレクターとともに二人三脚で仕事に向き合っていくことが求められるため、コミュニケーションが苦手なISTP(巨匠)タイプにとっても働きやすい仕事と言えるでしょう。

①平均年収509万円
②必要なスキル・デザインに関する専門知識
・デザインソフトの知識
・タスク管理能力
③向いてるポイント・専門性が活かせる
・想像力が発揮できる
④仕事に就くためには?ウェブ制作会社に就職する
⑤関連する資格・ウェブデザイン技能検定

平均年収出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

映像編集者

ディレクターの指示に従って映像を編集し納品する仕事です。

映像編集ソフトを使って、効率よく指示された通りの編集を進めていくことになるため、探究心の強いISTP(巨匠)タイプに向いています。

基本的には黙々と目の前の作業に取り組んでいくような働き方となるという点も、ISTP(巨匠)タイプの性格とマッチしているといえるでしょう。

①平均年収551万円
②必要なスキル・映像編集ソフトの知識
・スケジュール管理能力
・コミュニケーションスキル
③向いてるポイント・職人気質が発揮しやすい
・働く環境が性格にマッチしやすい
④仕事に就くためには?映像制作会社に就職する
⑤関連する資格・動画編集検定
・マルチメディア検定

平均年収出典:厚生労働省「映像編集者 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ISTP(巨匠)に向いてる仕事について以下の記事で詳しく解説しています。

ESFP(エンターテイナー)タイプ

ESFP(エンターテイナー)タイプは、エンターテイナーと言われるように、あらゆる人とユーモアを交えながら明るくコミュニケーションが取れるといった強みがあります。

初対面の人とも良い関係性を築きやすいため、コミュニケーション能力が重要になる仕事で活躍しやすい傾向にあります。

具体的にESFP(エンターテイナー)タイプに向いてる仕事としては、以下の3つが挙げられます。

  • 客室乗務員
  • 美容師
  • 配信者

それぞれの仕事について解説します。

客室乗務員

航空機を利用する乗客に適切なコミュニケーションを取り、快適な空の旅をサポートする仕事です。

とにかくコミュニケーション能力が求められる仕事ということもあり、ESFP(エンターテイナー)タイプに適しています。

場合によっては国籍の違う人ともやりとりをしなければなりませんが、ESFP(エンターテイナー)タイプのコミュニケーション能力の高さがあれば問題なく活躍できるでしょう。

①平均年収534万円
②必要なスキル・コミュニケーション能力
・危機管理能力
・語学力
③向いてるポイント・コミュニケーション能力が活かせる
・様々な人に物怖じ会話できる
④仕事に就くためには?航空会社の採用試験に合格する
⑤関連する資格・TOEIC
・その他語学試験

平均年収出典:厚生労働省「客室乗務員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

美容師

美容院に勤めて接客やカットを行う仕事です。

カットやカラーリングに関する専門技術はもちろんのこと、来店客と良いコミュニケーションが取れるかが重要になるため、ESFP(エンターテイナー)タイプに向いています。

手に職をつければフリーの美容師としても活躍できるため、コミュニケーション力やセンスを発揮したいESFP(エンターテイナー)タイプに特におすすめできます。

①平均年収379万円
②必要なスキル・カット・カラーリング技術
・コミュニケーションスキル
・クリエイティビティ
③向いてるポイント・発想力を仕事で活かせる
・コミュニケーション能力も発揮しやすい
④仕事に就くためには?美容師免許を取得して美容室に合格する
⑤関連する資格・美容師免許

平均年収出典:厚生労働省「美容師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

配信者

動画配信サイトで動画を配信し、広告収入などを稼ぐ仕事です。

ユーモアやコミュニケーション能力が求められるため、ESFP(エンターテイナー)タイプにぴったりな仕事と言えます。

ただし、配信をしたからといってすぐにお金が稼げるわけではないので、最初のうちは副業のように取り組む必要があります。

①平均年収ピンキリ
②必要なスキル・エンターテイメント性
・コミュニケーションスキル
・何らかの特技や趣味
③向いてるポイント・性格的にマッチしている
・好奇心の強さが配信活動に活かせる
④仕事に就くためには?配信活動を始める
⑤関連する資格特になし

ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事について以下の記事で詳しく解説しています。

INFJ(提唱者)タイプ

INFJ(提唱者)タイプは、思考力や想像力、知識などが発揮できる仕事において強みを活かしやすい性格です。

頭の中で物事を考えて、丁寧にコミュニケーションを取ることができるため、難しい知識や考え方が求められる仕事で強みを発揮できるでしょう。

INFJ(提唱者)タイプに向いてる仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 管理栄養士
  • 商品企画
  • キャリアアドバイザー

それぞれの仕事について解説します。

管理栄養士

栄養の観点からサポートが必要な人に対して、適切な食事メニューを提案する仕事です。

難しいことを分かりやすく伝えるスキルが求められるため、INFJ(提唱者)タイプの強みが発揮できます。

仕事で得た知識を自分のプライベートでも活かせるような仕事を探しているような人には、特に管理栄養士の仕事がおすすめできるでしょう。

①平均年収390万円
②必要なスキル・栄養学に関する専門的な知識
・コミュニケーションスキル
・プレゼンテーションスキル
③向いてるポイント・専門知識を分かりやすく説明できる
・コミュニケーションスキルを発揮しやすい
④仕事に就くためには?管理栄養士の国家資格を取得する
⑤関連する資格・管理栄養士

平均年収出典:厚生労働省「栄養士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

商品企画

メーカーに勤めて新しい商品の設計を担う仕事です。

思考力に強みがあるINFJ(提唱者)タイプであれば、今までにない新しい商品を作り出すことができるでしょう。

仕事での成果を実感しやすい点も、INFJ(提唱者)タイプにおすすめできる理由です。

①平均年収645万円
②必要なスキル・論理的思考力
・仮説思考
・計算能力
③向いてるポイント・幅広い寛容者と適切なコミュニケーションが取れる
・トライ&エラーで良い商品を作りやすい
④仕事に就くためには?未経験者を募集している商品企画の求人に応募する
⑤関連する資格・マーケティングビジネス実務検定
・商品開発士資格

平均年収出典:厚生労働省「商品企画開発(チェーンストア) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

キャリアアドバイザー

就職に悩んでいる人に対して、適切な求人を紹介する仕事です。

丁寧なコミュニケーションが取れるINFJ(提唱者)タイプであれば、良いキャリアのアドバイスができるでしょう。

未経験からでも就職できる職場が多く、人の人生に影響を与えられるような仕事をしたいINFJ(提唱者)タイプにマッチしています。

①平均年収551万円
②必要なスキル・コミュニケーションスキル
・傾聴力
・理解力
③向いてるポイント・コミュニケーションスキルが活かせる
・責任感を持って仕事に向き合える
④仕事に就くためには?未経験者を募集しているキャリアアドバイザーの求人に応募する
⑤関連する資格・キャリアコンサルタント

平均年収出典:厚生労働省「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

INFJ(提唱者)に向いてる仕事について以下の記事で詳しく解説しています。

ENFP(運動家)の仕事における長所

仕事に対してストレスなく向き合い続けるためには、スキルや経験だけでなく性格上の相性が合っているかが非常に大切になります。

まずはENFP(運動家)の性格特徴から考えられる、仕事で発揮できる長所について3点解説します。

1. どんな相手ともコミュニケーションが取れる

ENFP(運動家)は外交的な性格特性を持っていますので、どんな相手ともコミュニケーションが取れるといった長所が発揮できます。

ほぼ全ての仕事においてコミュニケーションは最重要とも言える素質ですので、必然的に多くの仕事で活躍するための土台が整っている人材と言えるでしょう。
また、明るく楽観的という側面もENFP(運動家)にはありますので、周囲の人の中で目立つだけでなく信頼も得やすいといった特徴も存在します。
そのため、ENFP(運動家)の人はしばしばリーダーポジションを任されるケースも多いと言われています。

2. 幅広いスキルを進んで習得できる

ENFP(運動家)は好奇心が旺盛といった特徴がありますので、仕事において様々な業務に興味を持つことができ、結果的に幅広いスキルを習得しやすいといった長所が挙げられます。

仕事は単純作業のものから頭を使う創造的な仕事まで、様々な種類のものがあります。

基本的に社会人ともなれば、いつまでも仕事が与えられることはなく、時には自分から仕事を取ってきたり、仕事そのものを作ったりすることも必要です。

ENFP(運動家)の好奇心とコミュニケーション力があれば、業務で疑問に思ったことや改善した方が良いと思ったことに対して、上司にはっきりと伝えることができるでしょう。

伝えた結果、新しい仕事が自分に回ってきやすくなりますので、新たなスキルの習得にも繋がりやすいと言えるのです。

3. 観察力や洞察力が鋭い

ENFP(運動家)は直感力がとにかく優れている性格特性ですので、他の人に対する観察力や洞察力が極めて鋭いといった長所もあります。

社会人ともなれば全員大人ですので、本心で感じていることと口に発する言葉が異なるというケースは珍しくありません。

本心に気付けず、相手の言っている言葉を鵜呑みにして仕事を進めてしまえば、思わぬトラブルやミスに繋がることもあるでしょう。

観察力や洞察力は、上司から部下・部下から上司のコミュニケーションをする際だけでなく、営業など顧客折衝が必要な仕事においてお客さんの本心を探るのに活用できます。

鋭い観察力や洞察力によって得られた仮説を、同じくENFP(運動家)の長所である高いコミュニケーション力で相手に伝えます。
これにより仕事がより良い方向に進むといった、望ましい仕事の進め方をしやすいことこそENFP(運動家)の長所と言えます。

ENFP(運動家)の仕事における短所

続いて、ENFP(運動家)の性格が仕事において短所としてはたらいてしまう特徴について解説します。

自分の性格の良い面だけでなく、悪い面も合わせて知っておくことにより、向いてる仕事や職場を探しやすくなります。必ずセットで認識しておくようにしてください。

1. 楽観的に捉えすぎてトラブルを生みやすい

ENFP(運動家)は明るく楽観的で、分け隔てないコミュニケーションが取れる反面、楽観的に物事を捉えすぎてしまうがあまりトラブルを生みやすいといった短所があります。

例えば1年単位で計画立てて業務を進めなくてはならない仕事の場合、ENFP(運動家)の人はおおまかなスケジュールだけ立てて、細かい部分は対応しなくてはならないタイミングでコミュニケーションだけで解決させようとしがちです。

その結果、事前に検討しておくべきだったことが後になってから山のように発生してしまい、計画通りに業務が進められなくなるといった末路も考えられるでしょう。

ENFP(運動家)の楽観性は強みでもあり弱みでもあることを理解した上で、綿密な計画立てが必要な仕事については特に就職を慎重にする必要がある点に注意が必要です。

2. 集中力が足りず仕事ができない人と思われることも

ENFP(運動家)は高いセンスを持っているため独創性が高いですが、逆に独創性が高すぎて時折自分の世界だけに閉じこもってしまう瞬間があります。

そのため、他のことに集中すべき時であっても、急に自分の人生目の前の業務ではない業務のことを考えすぎてしまうといった短所に繋がることが考えられます。

このような短所を仕事で発揮してしまうと、周囲の人から「集中力が足りず、仕事ができない人」という評価を受けることもあるでしょう。

好奇心高く、自分の感じたことを深く考えていくこと自体に問題はないのですが、ENFP(運動家)の人はまず目の前の仕事に集中するようなクセをつけることが大切になります。

3. 一人で仕事を進めるのが苦手

ENFP(運動家)の人は、仕事を成功させるためには充実した人間関係が重要だと考える傾向にあります。もちろんこの考えは長所となりますが、逆に一人だけで仕事を進めるのが苦手という短所にも当てはまります。

例えば何らかの施策を考える際、必要以上に施策のレビューを多くの人に行ってしまうため、結果的に業務全体が遅れることが考えられます。

それだけでなく、トラブル対処など自分が責任を持ってスピーディに進めていかなければならない瞬間において、この短所が悪い方向にはたらくこともあるでしょう。

ENFP(運動家)の人は他人とのコミュニケーションを重視する長所は維持したままで、自分一人で仕事を進めていかなければならないタイミングがいつかを判断するセンスを高めるようにしてください。

ENFP(運動家)と相性が良い上司の特徴

ENFP(運動家)の人がストレスなく働くためには、ENFP(運動家)の短所を補ってくれるような上司と仕事をするのが一番です。

ここでは、ENFP(運動家)の性格と相性が良い上司の特徴を3つご紹介します。

1. 細部まで丁寧に物事を進める上司

ENFP(運動家)は物事を楽観的に捉えやすいため、ストレス耐性は高いもののトラブルを生みやすいといった短所があります。

そうした短所を補ってもらえるという意味でも、細部まで丁寧に物事を進められる上司と相性がいいです。

事細かに設計やスケジュールを確認してくるタイプの上司のため、ENFP(運動家)の人は最初は面倒臭いと感じてしまうかもしれませんが、当たり前の水準を上司の基準に合わせることにより仕事を格段と円滑に進められるようになるはずです。

社会人としてもプロジェクトをやり切る力を上げることができ、キャリアアップにも一歩近づくことができるでしょう。

2. チームワークに優れた上司

ENFP(運動家)は一人で仕事を進めることが苦手なため、チームで業務に向き合った方が真価を発揮できます。

チームワークに優れた上司であれば、他部署とも上手く連携してくれるため、チームで業務に当たる機会を増やしてもらえるでしょう。

こうした上司は日常的にコミュニケーション能力の高さを感じるはずですので、「この上司はコミュニケーション能力が高そうだ」と感じたら、チームで仕事をさせてもらえないか相談してみるのも一つの手です。

3. 大きなミッションを与えてくれる上司

ENFP(運動家)は好奇心が強く、どんな物事でも興味を持って接することができます。ただ、いつも同じ仕事しか与えられなければ、その好奇心を活かすタイミングが一向に訪れません。

そうやってスキルアップの機会を無くしてしまわないという意味でも、大きなミッションを与えてくれる上司とENFP(運動家)は相性が良いと考えられます。

大きなミッションを与えられれば、その分自分のスキルアップの幅を広げることに繋がるため、社会人として大きく成長することも期待できます。

ENFP(運動家)と相性が悪い性格タイプ

ENFP(運動家)と相性が悪い性格タイプとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 人との関わりを大事に捉えない人
  • 自我が強すぎる人
  • 管理・束縛気質の人

それぞれ詳しく解説します。

1. 人との関わりを大事に捉えない人

ENFP(運動家)がコミュニケーション能力に優れているのは、人と人との関わりを大切にしたいと考えているからです。したがって、人との関わりを大事に捉えないような自己中心的な人とは相性が悪いと考えられます。

もし人との関わりを大事に捉えない人をENFP(運動家)の人が目の当たりにしたら、真っ向から議論を仕掛けてしまうこともあるでしょう。言い争いになることも珍しくなく、同じ組織で働くようなことがあれば、仕事を進めにくくなることもあるかもしれません。

2. 自我が強すぎる人

ENFP(運動家)は組織における調和を重視している性格です。

どんな相手とも仲よく物事を進めたいと考えているため、あまりにも自我が強すぎる人を目の当たりにすると、嫌悪感を感じることがあるかもしれません。

ただ、自我が強すぎるからといって、いきなり距離を置いてしまうのは避けるべきです。

自我が強いという事は、何か成し遂げたいことがあるという裏返しとも言えますので、ENFP(運動家)の強みであるコミュニケーション能力を活かして、何を考えているのか話を聞いてみることをおすすめします。

3. 管理・束縛気質の人

ENFP(運動家)は自由に物事を考えたい性格であることから、人を束縛したり、管理したりしがちな人と相性が悪いと考えられます。

自分の考えや行動を制限されると、ENFP(運動家)は自分の強みが発揮できなくなってしまいますので、特に上司が管理気質の強い人だと、仕事での活躍が難しくなるかもしれません。

そういった上司に出会った場合は、自分の意見をきちんと伝えることが大切です。

ENFP(運動家)がキャリア形成で意識すべきポイント

最後に、ENFP(運動家)の人に向いてるキャリア形成について3つのポイントから解説します。

1. とりあえずやってみる精神を持つ

ENFP(運動家)の人は、分からないことであってもポジティブに挑戦してみることに強みがありますので、今まで経験したことのない仕事を振られたとしても、とりあえずやってみるといった考えを持つことがおすすめです。

分からないことに挑戦すればそれだけでスキルアップが見込めますし、自身の業務の幅を増やすことにも繋がります。

仕事を通じて少しでも成長したいと思っているのであれば、振られた仕事は全部受ける勢いで業務と向き合うようにしてみてください。

2. 自分で仮説を立てながら仕事に向き合う

ENFP(運動家)の人が強みとする観察力や洞察力ですが、意識的に使おうとしなければ強みを発揮できる機会を失ってしまいます。

自分の強みをしっかり発揮するためにも、仕事に向き合う際は自分で仮説を立てることをおすすめします。

「○○ということはXXということではないか?」「XXが考えられるのであれば、△△なども考えられるのではないか?」など観察力を持って仮説立てをすることで、ビジネスセンスも磨くことに繋がるでしょう。

ただ、ENFP(運動家)の人が仮説立てをする時は、今ある現状を観察して紐解けることに閉じることがポイントです。想像や妄想などだけで考えていては質の低い仮説立てとなりますので、成果に結びつきづらくなる点に注意してください。

3. 幅広いスキルを習得するために転職も視野に入れる

ENFP(運動家)は幅広いスキルを習得するのに向いている性格傾向ですが、場合によっては今の会社で学べることがあまりにも少ないと感じていることもあるでしょう。

成長の面で手詰まり感を感じているのであれば、中長期的なキャリア形成のためにも転職を視野に入れることも意識してみてください。

なお、転職活動を本格的に進めていく場合は、この記事で紹介した仕事を中心に検索していくのがおすすめです。

まとめ

ENFP(運動家)の人は鋭い観察力を武器に幅広いスキルを習得することに長けています。それだけでなくコミュニケーション能力も高いため、多くの仕事で価値発揮をしていける性格と言えます。

ただ、自分らしく働けるかどうかは上司や職場環境によっても大きく変わってきますので、これから就職活動や転職活動をしたいと思っている場合は、仕事以外の観点でも求人を見るようにしましょう。

ENFP(運動家)と相性の良い性格タイプやあるあるの出来事について以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」