相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENTP(討論者)と相性の良い性格まとめ!恋愛・仕事の相性や向いてる職業も解説

ENTP(討論者)と相性の良い性格まとめ!恋愛・仕事の相性や向いてる職業も解説

ENTP(討論者)の相性の良い性格タイプは変化が好きな好奇心が強いタイプで、相性の悪い性格タイプは引っ込み思案なタイプです。
自分の診断結果を用いて他の16の性格タイプとの相性を知ることで、恋愛や苦手なタイプへの対処、適職を見つけることなどに活かしていくことができます。

この記事では、ENTP(討論者)と相性の良い・悪い性格タイプを解説するとともに、恋愛や仕事面にフォーカスした相性の関係性をまとめてご紹介します。
また、ENTP(討論者)に向いてる職業についても解説しますので、自分の性格タイプから相性を知りたいという人は参考にしてみてください。

※本記事で解説する相性は学術的根拠ではなく、各タイプの性格的における一般的理解に基づいて解釈しています。

ENTP(討論者)タイプとは?

ENTP(討論者)は、頭の回転が速く合理的に物事を判断できるといった長所があるため、責任感のある立場で活躍することにやりがいを感じやすいといった特徴が見られます。

一方、ENTP(討論者)は自分の意見を誰にも忖度することなく発言できる意思の強さが裏目となり、調和を見出してしまったり、空気を読むことが苦手といった短所があります。

ENTP(討論者)の相性について詳しく見ていく前に、まずはENTP(討論者)にどういった長所と短所があるのかについて詳しく解説していきます。

ENTP(討論者)の長所

ENTP(討論者)の長所としては、以下の3点が挙げられます。

  • 頭の回転が早い
  • 合理的に物事を判断できる
  • 他人との議論に強い

それぞれの長所について詳しく解説します。

頭の回転が速い

ENTP(討論者)は討論者と呼ばれるように、人と議論をする上で重要になる頭の回転の速さが長所の1つです。

どんな話題になっても頭の回転の速さを活かして答えることができますので、周りの人からはコミュニケーション能力が高い人と評価されることでしょう。

頭の回転が早いという長所は、仕事だけでなくプライベートにおいても発揮できます。

例えば、毎日時間を持て余してしまっているような状況でも、一度やりたいことを見つけたら瞬時に行動するだけでなく、頭の回転の速さを活かし、どうしたらすぐにやりたいことを実現できるか考えていくことができるでしょう。

常に一歩先を見据えて思考を巡らせられるのも、ENTP(討論者)の長所である頭の回転の速さが理由だと考えられます。

合理的に物事を判断できる

ENTP(討論者)は、どんな物事であっても論理的かつ合理的に判断できる長所が見られます。

重要な物事を判断しなければならない際、ENTP(討論者)は感覚や感情ではなく合理性を重視して決断を下す傾向があります。そのため、選択することによる失敗が他の人よりも少なく、理想的な日々を送りやすいでしょう。

また、常に論理的に物事を分解できるというのもENTP(討論者)の長所の1つです。

複雑な課題や、すぐに答えが出ないような物事に向き合う際、ENTP(討論者)は一つ一つ論理的に課題を分解して構造化できますので、特に頭を使う仕事においては長所を発揮しやすいと考えられます。

他人との議論に強い

ENTP(討論者)は討論者タイプと言われるように、他人との議論に強いという長所も見られます。

頭の回転の速さや合理的に判断ができるといった強みだけでなく、コミュニケーション能力の高さや議論を左右する上で重要になる話し方、プレゼンテーションスキルなどあらゆる能力が高水準にあるのは、ENTP(討論者)ならではの特徴と言えるでしょう。

他人との議論に強いという長所は、特に仕事をする上で発揮できます。

営業職やコンサルタントなど、コミュニケーションが業務の大半となる仕事においては、ENTP(討論者)は議論を通じた交渉を強みとして仕事で活躍していくことができるはずです。

ENTP(討論者)の短所

ENTP(討論者)の短所としては、以下の3点が挙げられます。

  • 調和を乱す傾向にある
  • 空気を読むことが苦手
  • 人間関係の構築に時間がかかりやすい

それぞれの短所について詳しく解説します。

調和を乱す傾向にある

ENTP(討論者)は、自分の意思が強い性格であるとともに、どんな時でも合理的な判断を大切にします。

このことで、周りの人が暗黙のルールとして渋々したがっているルールを見つけると、ENTP(討論者)は一人で合理的な行動を取ってしまい、調和を見出してしまうことがあります。

特に職場においては、暗黙のルールや昔から存在しているような違和感のある社内規則などが残っているケースがあります。

ENTP(討論者)は周りの人の動きよりも、自分の合理的な判断を重視して行動をする性格のため、しばしば調和を乱して周りの雰囲気を悪くしてしまうようなことがあるため注意が必要です。

空気を読むことが苦手

ENTP(討論者)は、常に自分の判断を重視して行動に移すといった特徴があります。

周りの人の雰囲気や考えていることよりも、自分の判断を重視することから、空気を読むことが苦手という短所が見られます。

周りに合わせて自分の行動を決めるようなことにストレスを感じがちであることもあり、特に関係性も良くない人から自分の行動を制限されるようなことがあれば、空気を読まずに反発してしまう可能性もあるでしょう。

これにより、うまく周りに溶け込むことができず、生きづらいと感じるENTP(討論者)の人も少なくありません。

自分の意見をしっかり持っていることや、自己判断を尊重できるという点は強みではあるものの、ENTP(討論者)が集団行動を成し遂げるためには、ある程度周りの空気を読むことが重要になりますので認識しておきましょう。

人間関係の構築に時間がかかりやすい

ENTP(討論者)は、人に対する好き嫌いがはっきりしている性格です。

もともとコミュニケーション能力が高いこともあり、自分が好きな人に対しては友好的な会話をしがちですが、少しでも苦手な人だと判断すると敵対する行動をとる傾向が見られます。

このように人間関係が不安定な性格であることから、周りの人からの評価が下がってしまい、結果的に人間関係の構築に時間がかかりやすいという短所に繋がりがちです。

ENTP(討論者)がストレスなく過ごせる日々を過ごすためには、自分の考えを態度にすぐに表してしまわないように、自己コントロール力を高める意識を持っておいてください。

ENTP-aとENTP-tの違い

ENTP-aは、ENTP(討論者)の中でも明るくポジティブな性格傾向が見られます。

論理的な思考力やハキハキとしたコミュニケーション能力を活かして、比較的ポジティブに周りの人と会話を楽しむことができるため、社交的な性格と言えるでしょう。

ただ、自分の意見を常に発言したがる特徴もあることから、うまく状況を読むことができないと大きなトラブルに発展することもあります。

一方、ENTP-t ENTP(討論者)の中でも比較的おとなしい性格に分類されます。

自分の意見を持ちながら周りを観察した上で議論に参加することができるため、人間関係を良好に保ちやすい傾向にあります。

また、人に対する共感性の高さや思慮深さなどを持ち合わせていることもあり、他人から共感してもらいやすい点も特徴と言えるでしょう。

どちらの性格の方が一概に良いとは言えませんが、ENTP(討論者)はさらに大きく2つの性格タイプに分けられるということを認識しておいてください。

ENTP(討論者)は日本人にどれくらいいる?

16 Personalities性格診断において、日本人の結果をランキングで並べると以下の通りとなります。

順位診断タイプ日本人の割合
1位INFP-T12.91%
2位ENFP-T8.48%
3位ENFP-A5.30%
4位INFJ-T4.97%
5位ISFP-T4.53%
6位INTP-T4.52%
7位ISFJ-T4.30%
8位ESFJ-A3.76%
9位INFP-A3.53%
10位ESFP-T3.08%
11位ESFJ-T2.99%
12位ENFJ-T2.94%
13位ESFP-A2.94%
14位INTP-A2.67%
15位ENFJ-A2.65%
16位ENTP-A2.64%
17位ENTP-T2.55%
18位ISFJ-A2.52%
19位ESTJ-A2.30%
20位ISFP-A2.21%
21位ISTJ-A1.93%
22位INTJ-A1.91%
23位INFJ-A1.82%
24位INTJ-A1.79%
25位ISTJ-T1.64%
26位ESTP-A1.58%
27位ENTJ-A1.56%
28位ISTP-T1.54%
29位ISTP-A1.33%
30位ESTJ-T1.09%
31位ESTP-T1.04%
32位ENTJ-T1.01%

この表から計算すると、ENTP(討論者)は日本に5.19%の割合で存在していると言えます。

ENTP-aとENTP-tの両者が16位、17位にあることから、日本人でENTP(討論者)の性格タイプを持つ人は比較的少ないということも分かります。

性格お仕事診断
性格お仕事診断

ENTP(討論者)と相性が良い性格タイプは?

ENTPは非常に頭の回転が早く、知的で思考力の高い性格タイプです。討論者タイプと言われるほど他人とディベートするのが好きで、会話の中から矛盾点を見つけて論破したがる傾向にあります。

まずは、ENTPと相性が良い性格タイプについて解説します。

ENTP(討論者)と相性が良いのは変化が好きな性格

ENTPは頭が良すぎるがあまり、常に現状に対して疑問を感じる傾向にあります。多くの人が疑問に感じていないようなルールや暗黙の了解などに対し、自分なりの解釈を持って思考を繰り広げていくため、ルールを破るような思考や発言をすることも少なくありません。

ただ、これはENTPが愉快犯的に社会秩序を壊したいと考えているわけではなく、社会をより良いものに変えていきたいという感情から来ています。そのため、ENTPは変革や進化といった単語が非常に好きで、変化のない生活には心からうんざりしてしまう傾向にあります。

これらのことから、ENTPと相性が良いのは変化が好きな性格だと考えられます。同じく、新しいものに対する好奇心が強かったり、昔ながらのやり方を踏襲するのが苦手な性格も、ENTPとの相性が良いでしょう。

ENTP(討論者)と相性の良い性格タイプはENTP,ESTP,ISTP

ENTPと相性が良い性格タイプとしては、ENTP,ESTP,ISTPの3タイプが挙げられます。

ENTP,ESTP,ISTPの3つの性格タイプは、どれも今までにない物事に直面した時に自分の力を最大限に発揮できるといった特徴を持っていますので、ENTPと相性が良いと考えられるでしょう。

ENTPとENTP(討論者)の相性

ENTP同士だと同じ性格傾向であることから、心理的な壁をお互い感じにくく、打ち解けるまでに時間はほとんどかかりません。また、思考プロセスも似ているため、一緒にいて居心地の良さを感じたり、互いに認め合ったりできるなど、望ましい人間関係を構築できます。

また、お互いに高い思考力を持っていますので、知的な議論を日常的に行うことも可能です。他の性格タイプではついていけないような高度な会話もできてしまうため、場合によってはENTP以外と会話するのは疲れてしまうというケースもあるでしょう。

ただ、ENTPは相手に対して勝ち気な性格を発揮してしまうこともありますので、議論をしていく上で口喧嘩のようになることも少なくありません。基本的には相性が良いですが、ところどころで衝突する可能性があることを認識しておいてください。

ENTPとESTP(起業家)の相性

ENTPと起業家タイプのESTPは非常に似ている性格傾向にあり、お互いに新しいものや今までにないことを経験したいと考えています。そのため、興味の方向性や思考のベクトルが同じといったケースも多く、シンパシーを感じる組み合わせと言えるでしょう。

ENTPは行動力にも優れている性格ですが、それよりもESTPの方が高い行動力を発揮する傾向にあり、時によってはESTPのやることにENTPがついていけないといったこともあります。しかし、それすらもENTPは「今までにない面白いことをする人だ」と肯定し、さらに仲を深めていけるはずです。

初対面から関係性が深くなるまで、一貫して相性の良いパートナーとして仲良くいられると考えられます。

起業家タイプのESTPは、センスと行動力に優れた性格であり、常に新しいものを見つけるために行動を欠かさない性格です。リスクを取りながら変革をすることに重きを置いているため、変化が好きなENTPと非常に相性が良いでしょう。
ENTPとESTPがタッグを組めば、新しいビジネスを興すことも夢ではありません。

ENTPとISTP(巨匠)の相性

ENTPとISTPはどちらも他人に強く依存することはなく、独立心の強い性格です。どんな物事でも自分一人で乗り越えていこうと考える傾向にありますので、思考の土台はかなり似ており相性は良好です。

ただ、両者は外向型と内向型という根本的な思考の違いが見られますので、関係性が深まっていくと衝突してしまうことが考えられます。どちらかというとISTPはENTPよりも慎重に物事を考える傾向にあることから、ENTPはやきもきして強く当たってしまうこともあるでしょう。

とは言っても根底で考えていることはほぼ同じですので、衝突してもすぐに仲直りしてしまいます。衝突と仲直りを繰り返していくことにより、ENTPとISTPは他の追随を許さないような強固なパートナーとなっていくはずです。

巨匠タイプのISTPは、自身がこれまでに経験した物事を武器に新しいものを作っていくことに長けている、エンジニア気質のある性格です。見たことのないものを作ることに興奮する特徴があることから、ENTPと本質的な性格傾向は非常に似通っています。

就活に悩んだら“就職カレッジ®”という選択肢も。

自分に合った仕事が見つけられる ―
入社後定着率92.1%
入社後のサポートも充実で安心
ずーっと無料

詳しくは就職カレッジで検索
※2023年2月~2023年7月に入社した人材の3か月定着率

ENTP(討論者)と相性の悪い性格タイプは?

ENTPは討論を有利に進められるようなコミュニケーション能力や思考力に優れた性格である反面、相手に対して常に優位に立とうと考えたり、自分の意見を押し通したいと考えたりするような気の強さも見られます。そのため、どうしても相性の悪いタイプが出てきてしまいます。

ここからは、ENTPと相性の悪い性格タイプについて詳しく解説します。

ENTP(討論者)と相性が悪いのは引っ込み思案な性格

ENTPは対峙している相手と正面から正々堂々討論をすることで物事を進めていきたいと考える傾向にあります。どのような物事であってもともに対話することで、自分たちが成すべきミッションを明らかにすることを望みがちです。

そのため、相手が議論から避けるようなことをしてきたり、そもそも議論する気がなく他人の意見に同調しかしていなかったりするような人を見ると、イライラしてしまうことが考えられます。

このことから、ENTPと相性が悪いのは引っ込み思案な性格だとまとめることができます。もちろん組織全体で見れば、引っ込み思案で他人からの指示に従って動く人も必要ですが、ENTPとの相性を考えるとあまり良いものとは言えないでしょう。

ENTP(討論者)と相性の悪い性格タイプはISFJ,INFJ,INTP

勝ち気で討論をしたがるENTPと相性が悪い性格タイプとしては、ISFJ,INFJ,INTPの3つが挙げられます。

ENTPとISFJ(擁護者)の相性

ENTPとISFJは、全ての性格タイプの組み合わせの中でも最悪と言えるほどの相性の悪さとなっています。性格傾向や物事の考え方、判断根拠など全てが真逆の性格ですので、あらゆる状況で衝突することが免れません。

コミュニケーションとしてはENTPが常にISFJに対して高圧的に接する傾向にあることから、ISFJがENTPに強い苦手意識を感じてしまい、避けられるようになることもあるでしょう。

ENTPも譲歩や自分が折れるということをほとんどしないということもあり、一度お互いの人間関係に亀裂が入ると修復は難しく、仲を深めていくことは困難な組み合わせと言えます。

擁護者タイプのISFJは、他人に対して献身的に行動できる性格で、どのような状況においてもサポート役として活躍できるといった特徴があります。何かを成し遂げようとする強い思いを持っている人のサポーターとして、かけがえのない立ち振る舞いをしますが、ENTPとの相性は悪いです。
ISFJはその性格特性上、どうしても自分で物事を判断して行動することが苦手です。そんなISFJの姿を見て、ENTPはイライラしてしまうなど価値観の違いを多々感じることになるでしょう。

ENTPとINFJ(提唱者)の相性

ENTPとISFJは、どちらも思考力に長けているという点では似ていますが、理想主義と現実主義という決定的な思考の違いが相性の悪さに繋がっています。言い換えれば、お互い自分が信じる正解の方向性が異なるということです。

向かっている正解の方向性が異なれば、当然物事を考える順序やロジックは変わってきます。また、ENTPは意見の相違が起きた時に討論をしたがりますが、ISFJはコミュニケーションがそこまで得意ではないので討論を避けるように行動します。

そんなISFJの挙動を見て、ENTPは強い苦手意識を感じてしまうことでしょう。

提唱者タイプのINFJは、自分から積極的に発言することはないものの、静かに自分の理想となる状況を考えて行動する性格です。強い理想主義のINFJと、現実的にできることを率先して考えていくENTPとは相性は水と油のように悪いです。
INFJが考えたアイデアに対してENTPが一刀両断していくようなこともあり、二人の議論は永遠に平行線となることも少なくありません。個々の性格によっては一触即発となるレベルで相性が悪い組み合わせとなることも考えられます。

ENTPとINTP(論理学者)の相性

ENTPとINTPは、外向型と内向型という違い以外全ての性格特徴が同じ組み合わせです。そのため、関係性が浅いうちはお互い似たもの同士の存在として仲を深めていくことができるでしょう。

しかし、重要な物事を判断するような状況になると、外向型と内向型の違いがはっきりと出てきてしまうので、衝突することは免れません。そのため、ENTPとINTPは関係が深まれば深まるほど仲違いしやすくなるといった特殊な関係性と言えます。

論理学者タイプのINTPは、貪欲とも言えるほどの知識欲を持っており、その点においてはENTPと近しいものがあります。また、性格傾向を示すアルファベットの4文字中3文字が同じであることからも、お互い似通っている性格であることは言うまでもありません。
しかし、外向型と内向型という決定的な違いがあり、この違いがお互いを衝突させ続ける原因となります。ENTPはINTPの消極的な思考を理解することができず、仲を深めていくことは困難と考えられます。

ENTP(討論者)の恋愛における相性一覧

ここからは、ENTPの性格相性について細かい関係性に切り分けて解説していきます。まずはENTPの恋愛における相性について、それぞれの性格タイプ別に見ていきましょう。

ENTP(討論者)が恋愛において相性が良いのはISFP,ESFJ,ENFJ

ENTPは恋愛関係においても、パートナーに対して思っていることをストレートに伝える傾向にあります。そんなENTPと恋愛における相性が良いのは、ISFP,ESFJ,ENFJの3タイプです。

ENTPとISFP(冒険家)の恋愛における相性

冒険家タイプのISFPは、芸術肌の性格で、柔軟性の強みが特徴です。ENTPがストレートな物言いをしても柔軟に受け入れることができるので、喧嘩に発展しにくいでしょう。
また、ISFPは新しいもの好きな側面も持ち合わせており、好奇心の強いENTPは楽しい毎日を過ごせるはずです。

ENTPとESFJ(領事官)の恋愛における相性

領事官タイプのESFJは、コミュニケーション能力と思いやりの強い性格です。パートナーとの会話を重視するENTPにとって、この上ない相性の良さを誇ります。
恋愛関係が長くなってきても礼儀や思いやりを忘れずに相対できるため、ENTPはESFJの姿に尊敬を感じ続けることができ、交際が長続きしやすいと考えられます。

ENTPとENFJ(主人公)の恋愛における相性

主人公タイプのENFJは、自分の判断軸をはっきりと持ちながら、相手の主張を柔軟に受け入れることのできるハイブリッドな性格であり、ENTPとの恋愛相性は良好です。
加えて、パートナーをリードする力にも優れていることから、ENTPが悩んだ時に道筋を照らしてくれる光のような存在として仲を深めていけるでしょう。

ENTP(討論者)が恋愛において相性が悪いのはISFJ,ISTJ

反対に、ENTPと恋愛相性が悪い性格タイプはISFJ,ISTJの2つが挙げられます。

ENTPとISFJ(擁護者)の恋愛における相性

擁護者タイプのISFJは恋愛においてもENTPと相性が悪いです。ENTPは対等な立場で対話をすることを望んでいますが、ISFJは恋愛になるとパートナーに対して常に付き添うような行動を見せる傾向にあります。

自分の意思を出さず、パートナーの考えを尊重するISFJの姿は、多くの人にとってありがたい存在ではありますが、ENTPからすれば対等さを感じられずに衝突する原因となります。
加えて、ENTPが話し合いをしようとしても、のらりくらりと逃げられやすく、特に結婚を考えていくようになる状況においてストレスが溜まることが考えられます。

ENTPとISTJ(管理者)の恋愛における相性

管理者タイプのISTJは、一度作り上げた関係性が変わってしまうことを防ぎたがる傾向にあります。恋愛においてもマンネリを感じにくく、決まったデートコースばかりのデートであっても問題ないと考える性格です。
一方、ENTPは常に新しい変化を求める傾向にあることから、ISTJと恋愛をしていても楽しくないと感じてしまうでしょう。ENTPがマンネリを感じやすい組み合わせであることから、恋愛における相性は悪いと言えます。

ENTP(討論者)の恋愛における他タイプとの相性

ここまでで紹介した5つの性格タイプ以外のタイプとの恋愛における相性については、以下のようにまとめられます。

恋愛や今のパートナーとの相性について悩んでいる人は、この一覧を参考にしてみてください。

性格タイプ相性関係性
INTJ★★★★☆お互いに物事を深く考えることが好きな性格ですので、日々のデートプランから将来のライフプランまであらゆる物事を二人で楽しみながら検討できます。恋愛相性としては良好です。
INTP★☆☆☆☆内向型と外向型という物事の考え方が根本的に異なるため、恋愛関係においては衝突が少なくありません。二人が納得するデート場所も見つけにくく、交際していて息苦しさを感じる可能性もあります。
ENTJ★★★☆☆強い意思を持っている性格のため、ENTPとはしばしば口論に発展してしまう可能性があります。ただ、どちらも論理的に正しい主張をするので、結果的にパートナーとしての仲を深めていくことに繋がるでしょう。
ENTP★★★★☆ENTP同士は波長や物事に対する価値観が一致していますので、恋愛における相性は良好です。結婚すれば会話に困ることはなく、パートナーがいないと生きていけないとすら感じてしまうかもしれません。
INFJ★★☆☆☆INFJはENTPとは異なり理想論で物事を語ってきますので、パートナーとしては相性が悪いです。価値観の相違を感じる機会も増えてしまうため、ENTPは相手に対してストレスを度々感じるでしょう。
INFP★★★☆☆ENTPはパートナーに対して積極的にやりたいことを伝える傾向にありますが、INFPはその多くを汲み取ってついてきてくれますので衝突しにくい関係です。しかし、あまりにも従順すぎてENTPは退屈さを感じることもあります。
ENFP★★★☆☆ENTPと同じく行動力やコミュニケーション能力に長けている性格ですので、一緒にいてストレスを感じることはほぼありません。しかし、思考力はENTPの方が高いため、時折会話が通じないこともあるでしょう。
ESTJ★★☆☆☆ESTJは幹部タイプということもあり、ENTPに負けないレベルの自我を有しています。お互い自我が強い組み合わせとなることから、恋愛関係において喧嘩が多くなることが考えられます。
ESTP★★★★☆知的でセンスの塊のような性格ですので、ENTPはパートナーであるESTPに対して尊敬をし続けられるでしょう。尊敬と愛情が両立できるため、結果的に関係性が長続きする傾向にあります。
ISTP★★★★☆ISTPは物静かではあるものの意思がはっきりした性格ですので、ENTPと対等に対話することができます。また、ENTPができないことを難なく成し遂げることもでき、尊敬し合える関係へと発展できるでしょう。
ESFP★★★☆☆とにかく明るい性格ですので、ENTPは退屈しない恋愛関係を築いていけます。ただ、ESFPは議論が苦手なタイプでもありますので、ENTPが望まないコミュニケーションとなってしまうことが少なくありません。

ENTP(討論者)の仕事における相性一覧

ENTPの仕事における相性についても詳しく解説します。相性を知って活用することで普段の仕事の中で、連携の強化や人間関係の摩擦を減らすなどできます。

ENTP(討論者)が仕事において相性が良いのはENTP,ENTJ,ESTP

ENTPが仕事において相性が良い性格タイプは、ENTJ,ENTP,ESTPの3タイプです。

ENTP同士の仕事における相性

ENTP同士も仕事での相性は良好です。お互い好奇心が強いのであらゆる業務を覚えることに長けているだけでなく、会議を良質なものにしていくだけの論理的思考力も持ち合わせていることから、仕事をどんどんスムーズに進めていけるでしょう。

ENTPとENTJ(指揮官)の仕事における相性

指揮官タイプのENTJは、仕事において指揮官のように周囲のメンバーをまとめ上げ、ミッションの達成に向かって尽力していく性格です。ENTPの思考力を上手く活かせるように指示出しをしてくれますので、仕事での成果も出しやすく相性として良好と言えます。

ENTPとESTP(起業家)の仕事における相性

起業家タイプのESTPは、ENTPと同じく知的で行動力に優れている性格です。
それだけでなく、リスクを取ることに躊躇しないといった傾向も見られ、ENTPだけでは考えつかないようなチャレンジングな仕事にも挑戦でき、仕事をより楽しめるようになると考えられます。

ENTP(討論者)が仕事において相性が悪いのはISTP,ISFP

反対に、ENTPと仕事における相性が悪いのはISTP,ISFPの2つの性格タイプです。

ENTPとISTP(巨匠)の仕事における相性

巨匠タイプのISTPは目の前の仕事に黙々と取り組めるといった長所がある反面、他人と会話をして業務を進めていくことを苦手とします。ENTPはどのような仕事でもコミュニケーションを重視して進めたいと考える性格ですので、仕事の進め方が異なることから相性が悪いと言えます。

ENTPとISFP(冒険家)の仕事における相性

冒険家タイプのISFPは、ENTPと同じく好奇心が強いのでどんな仕事も率先して取り組もうとします。しかし、内向型な性格傾向の持ち主ですので、外交的なENTPと業務の進め方が異なりやすく、仕事をスムーズに進めていけないといった状況が生じやすいと考えられます。

ENTP(討論者)の仕事における他タイプとの相性

ここまでで解説したそれぞれの性格タイプ以外との仕事における相性をまとめると、以下の通りとなります。

性格タイプ相性関係性
INTJ★★★★☆お互いに戦略を捉えながら仕事を進めたいと思っているタイプですので、スムーズに業務をこなせる組み合わせです。高度な次元の話もできることから、タッグを組むことでお互いが出世することも期待できます。
INTP★★★☆☆内向型と外向型の違いがあるため、仕事の根本的な進め方やアウトプットの方向性が食い違うことがあります。ただ、どちらも優れた思考力の持ち主ですので、性格は違うものの上手く仕事をやっていける組み合わせと言えるでしょう。
INFJ★★★☆☆INFJが理想を掲げ、ENTPが是非を議論するといった関係性となり、仕事においてしばしば対立することがあるでしょう。ただ、会社にとっては非常に重要な議論となることから、二人がタッグを組むことによって生産性が高まると言えます。
ENFJ★★★★☆ENTPの良き理解者、指導者となってくれる存在と考えられますので、業務をスムーズに進めるためには不可欠な存在です。ENTPが組織に上手く馴染むことを手助けしてくれることもあるため、非常に良い関係性を築けるでしょう。
INFP★★☆☆☆ENTPを常に仕事面でサポートしてくれる存在ではありますが、一緒にいて特に新しい発見やアイデアが生まれる組み合わせではありませんので、相性は良いとは言えないでしょう。
ENFP★★★☆☆似通った性格であり、一緒にいても同じアイデアしか出ない傾向にあります。ただ、ENFPはENTPよりもアクティブな性格であることから、役割分担をすることで業務効率を上げられる組み合わせになります。
ISTJ★☆☆☆☆変化を極めて嫌う性格であり、変革的な思考を持つENTPとの相性は最悪です。ENTPがISTJの上司を持つと、常に反発してグループの士気が下がることも考えられます。
ISFJ★☆☆☆☆性格が正反対であり、仕事の進め方で常に衝突を繰り返すことが考えられます。また、ENTPの思考力の高さにISFJがついてこれないこともあり、仕事をしていてストレスを感じることも多々あるでしょう。
ESTJ★★★★☆ENTPを上手くまとめ上げて仕事をこなせる性格ですので、相性は良好です。ENTPにない強みをいくつも持っていることから、尊敬できる人として認識できるはずです。
ESFJ★★★☆☆行動的でサポート役にも回れる性格ですので、ENTPの良きパートナーとなってくれるでしょう。ただ、発想力や思考力はENTPには及ばないため、一緒に働くことによって得られる発見は少なめです。
ESFP★★☆☆☆ESFPとはコミュニケーションがしっかり取れるものの、仕事を楽しく進めたいと考える傾向が強く、ENTPの仕事に対する姿勢とはベクトルが異なります。したがって、ENTPがストレスを溜める原因になることがあります。

ENTP(討論者)に相性の良い職業

ENTPが仕事で活かせる長所としては、以下のようなものが挙げられます。

  • アイデアが豊富
  • 対人能力が高い
  • フットワークが軽い

これらの長所が活かせる、相性の良い職業としては以下となります。

  • 新規開拓営業
  • プロジェクトマネージャー
  • 事業企画
  • 討論者
  • 経営コンサルタント
  • キャリアアドバイザー
  • プロダクトマネージャー
  • 営業全般
  • ベンチャーキャピタリスト
  • ベンチャー企業社員
  • マーケター
  • キャリアコンサルタント
  • 起業家
  • ITコンサルタント
  • 広報

それぞれの職業について、より詳しい解説やキャリア形成のポイントを以下の記事でまとめていますので、合わせて確認してみてください。

ENTP(討論者)に相性の良い仕事の特徴

ENTP(討論者)に相性の良い仕事の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

  • 柔軟な発想力が求められる仕事
  • コミュニケーション能力が活かせる仕事
  • 次々と頭を回転させる必要がある仕事

それぞれの仕事の特徴について詳しく解説します。

柔軟な発想力が求められる仕事

ENTP(討論者)は、頭を使って何かを考えることに向いている性格のため、柔軟な発想力が求められる仕事に相性が良いと考えられます。

特にENTP(討論者)は頭を使う中でも論理的思考力に優れていることもあり、複雑な課題を柔軟な発想力を持って解決するような企画職やコンサルタント職であれば、強みを発揮しやすいでしょう。

柔軟な発想力が求められる仕事は、ただ単に思考力が高いだけでなく、常識やルールを疑うような思考も重要になってくるため、ENTP(討論者)の現状を疑う力が発揮できる点もポイントと言えます。

コミュニケーション能力が活かせる仕事

ENTP(討論者)は外交的な性格であり、思ったことをどんな立場の人に対しても伝えられる強みを持っていることから、コミュニケーション能力が活かせる仕事と相性が良いと言えます。

新規開拓営業やベンチャーキャピタリストは、初対面の人とコミュニケーションを取るような難易度の高い仕事ですが、ENTP(討論者)のコミュニケーション能力があれば未経験からでも活躍できるでしょう。

同じコミュニケーション能力が求められるような販売職やサービス職は、どちらかというと受け身のやりとりが多く、ENTP(討論者)の強みが存分に発揮できるとは言えません。

自分から積極的に話しかけるようなスキルが求められる仕事こそ、ENTP(討論者)の強みを発揮できるということを認識しておいてください。

次々と頭を回転させる必要がある仕事

ENTP(討論者)は頭の回転が速く、瞬発的に様々な物事を判断していく能力に優れていることから、次々と頭を回転させる必要がある仕事と相性が良いと考えられます。

経営コンサルタントや事業企画といった仕事は、あらゆる課題に思考力を発揮していくことが求められますので、ENTP(討論者)と特に相性が良いと言えます。

思考力が求められるだけでなく、頭の回転といった瞬発性が求められる仕事かどうかという観点で求人選びをしていくと良いでしょう。

反対に、同じ物事に対して長期間頭を回転させなければならないような仕事だと、ENTP(討論者)の強みが発揮しにくくなると考えられるため注意してください。

ENTP(討論者)に相性の悪い職業

ENTP(討論者)に相性の悪い職業としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 事務職
  • 医療事務
  • データ入力
  • 受付
  • 工場スタッフ
  • 官僚
  • コールセンタースタッフ
  • 行政書士
  • 図書館司書
  • 学芸員
  • 機械電気系エンジニア
  • 証券アナリスト

これらの職業にENTP(討論者)が就職すると、ストレスを感じることになる可能性がありますので注意してください。

ENTP(討論者)に相性の悪い仕事の特徴

ENTP(討論者)に相性の悪い仕事の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

  • 集中力が求められる仕事
  • 丁寧なコミュニケーションが重要な仕事
  • ルールが厳しい仕事

それぞれの仕事の特徴について詳しく解説します。

集中力が求められる仕事

ENTP(討論者)は頭の回転こそ早いですが、同じ業務に集中し続けるような状況になるとストレスを感じる傾向にあります。このことから、集中力が求められる仕事と相性が悪いと考えられます。

ENTP(討論者)の強みとしても性格的特徴としても、次々と新しい物事に思考を巡らせられる仕事の方が働きがいを感じやすいでしょう。例えば数ヶ月や1年単位で同じ業務に取り組むような仕事に就職することで、自分に合わなかったときのリスクが高くなる可能性もあります。

丁寧なコミュニケーションが重要な仕事

ENTP(討論者)は自分が思ったことをストレートに伝えられる強みがある反面、相手のことを気遣った丁寧なコミュニケーションが重要な仕事と相性が悪い傾向にあります。

例えば心理カウンセラーは、相談者に対して安心させられる声掛けが重要になりますが、ENTP(討論者)は厳しいアドバイスをしてしまい、結果的に相談者を不安にさせてしまうことが考えられます。

ENTP(討論者)は、自分のコミュニケーション能力の強さの傾向をしっかりと自己分析した上で、仕事選びを進めていくようにしてください。

ルールが厳しい仕事

ENTP(討論者)は合理的に物事を判断するため、ルールが厳しすぎる仕事に就職するとストレスを感じやすく相性が悪いと考えられます。

特に昔からあるレガシーな会社の場合、今のやり方にそぐわないようなルールが少なくなく、ENTP(討論者)は会社にうまく馴染めないようなことがあるでしょう。

また、金融やインフラなど多くの人に影響があるような業界の場合、暗黙のルールや昔ながらの非合理な業務の進め方を強いられる可能性もありますので、就活の際に企業研究を行うことがポイントです。

ENTP(討論者)の相性に関するよくある質問

最後に、ENTPの相性に関してよくある質問をまとめて解説します。

ENTP(討論者)はモテる?

ENTPは良くも悪くも思っていることをストレートに言葉にする性格ですので、好き嫌いが別れる傾向にあります。ハキハキと話す人が好きという人に対してENTPは非常にモテやすいですが、ストレートな物言いをされると腹が立ってしまうような人にはモテません。

ただ、ENTPは仕事ができる人が多い傾向にあることから、職場では多くの異性からモテやすいと考えられます。交際が長続きするかどうかについては、この記事で解説した恋愛相性の箇所を確認してみてください。

ENTP(討論者)の友達付き合いは?

ENTPは行動的な性格でもありますので、幅広い友達付き合いをします。また、コミュニケーション能力にも長けているため、社会人になってからも知り合いや友達を増やし続けるでしょう。

一度友達になったあとは、常に周囲の人に対して新しい視点で会話をするため、友達からも面白い人だと認識されることでしょう。ただ、喧嘩をした後の仲直りが苦手ですので、仲裁役がいないと友達が減ってしまうこともあります。

ENTP(討論者)は相性が悪い人が多い?

ENTPは分かりやすい性格ですので、相性の良し悪しがはっきりとしているのが特徴です。相性の良し悪しが分かりやすいため、よく「ENTPは相性が悪い人が多い」と誤解されてしまいます。

細かな組み合わせは置いておいて、ENTPは「E」が入る外向型の性格の人とは全般的に相性が良い傾向にあります。反対に「I」が入る内向型の性格の人とは相性が悪い傾向が見られます。

ENTP(討論者)は生きづらい?

ENTP(討論者)は頭の回転が速く、どんな時でも合理的な判断をしてしまうことから、ルールや制約が多い環境に苦手意識を持ちがちです。

自分がやりたいと思っていることをルールで縛られるような状況に置かれると、生きづらいと感じることもあるでしょう。

また、討論者タイプと言われるようにENTP(討論者)は議論を好みますが、性格的に相手の意見に反論してしまう傾向も見られ、無意識に他人を傷つけてしまうことで生きづらいと感じることもあります。

ENTP(討論者)が生きづらいと感じた時は、自分と同じように好奇心旺盛な人と関わってストレスの軽減をすることをおすすめします。

また、他人とコミュニケーションを取る際は、出来る限り相手の感情を考慮して会話をすることを意識してみてください。

まとめ

ENTPと最も相性が良いのはESTPです。お互いにチャレンジングな行動を好み、一緒に行動すれば退屈な時間は訪れないでしょう。また、刺激し合える関係性であることから、新しいアイデアを生み出しやすい組み合わせとなります。

反対に、ENTPと最も相性が悪いのはISTJです。性格傾向が真逆の存在ですので衝突する機会が多いと考えられます。一緒にいてストレスを感じやすいので、恋愛や仕事といった関係性においても相性は最悪と考えられます。

この記事で解説したそれぞれの関係性における相性を参考に、日頃の人間関係を改善するのに役立ててみてください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」