相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ニートにできる仕事がない?ニートが受かりやすい仕事13選

ニートにできる仕事がない?ニートが受かりやすい仕事13選

ニートにできる仕事がないわけではありません。

ニートが受かりやすい仕事には、未経験歓迎で募集しており、人と関わる機会の少ない警備員や清掃員、工場作業員、配達員などがあります。

この記事では、ニートが受かりやすい仕事13選とニートができる仕事がないと思う原因と対処法について解説します。
ニートから社会復帰したいと考えつつ、仕事に就けるのか、続けられるのか不安に感じている方はぜひ読んでみてください。

記事のPoint
  • ニートの約3人に1人は就職している。また、日本では人手不足が深刻化しているため、職歴に不安を抱えているニートの方でも就職できるチャンスは十分
  • ニートでもできる仕事の特徴は、未経験者歓迎の仕事や難しい技術を求められない仕事、人とあまり関わらずに済む仕事など
  • 警備員・介護職・工場作業員・事務職・ドライバーなどであれば、ニートでも挑戦しやすい
  1. 警備員
    責任感が強い人は、人々の安全を守る仕事にやりがいを持って働ける
  2. 介護職
    人から感謝の言葉を直接聞ける場面も多い仕事
  3. 清掃員
    マイペースに仕事を進めたい人や、人間関係が苦手な人に向いている
  4. 工場勤務
    決められた工程を正確に行うことが求められる
  5. 配達員
    天候が悪い日も屋外での業務が多く、体力や体調管理に不安がある人には向かない
  6. 事務職
    集中して黙々と業務を進められる人に向いている
  7. 受付
    ハキハキと笑顔でコミュニケーションがとれる人におすすめ
  8. ドライバー
    運転が好きな人や、長時間ひとりでいることが苦ではない人に向いている
  9. 接客業
    人と話すことが好きで、人見知りをしないタイプの人に向いている
  10. 引っ越し業
    体力や身体機能に自信がある人、物事を段取り良く進められる人におすすめ
  11. IT/Web系
    常に新しい技術を学び続ける向上心のある人や、問題解決能力が高い人におすすめ
  12. コールセンター
    マニュアルが用意されていることが多いので、未経験でも挑戦しやすい
  13. ビルメンテナンス
    機械や設備の仕組みを理解し、修繕が行える手先の器用な人が向いている

ニートにできる仕事はない?

ニートにできる仕事はないのではないかと不安に思うかもしれませんが、ニートの方でも就職することは可能です。なぜなら、ニートの約3人に1人が就職しているからです。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の資料によると、1年前ニートだった方のうち、37.1%が就職していることがわかりました。

雇用形態割合
正規の職員・従業員18.0%
パート・アルバイト10.5%
労働者派遣事業所の派遣社員3.4%
契約・嘱託・その他雇用5.2%
参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③-平成29年版「就業構造基本調査」より-

上記の表のように、ニートの約3人に1人は就職に成功しています。
ニートだからといって、就職を諦める必要はありません。

しかし、なかには就職率37.1%という数字を見て「意外と低い…」と感じた方もいるでしょう。

ですが、後述するように日本では人手不足が進んでいるため、ニートの方でも就職できるチャンスは十分にあります。

日本では人手不足が深刻化している

日本では近年、少子高齢化や職場環境の悪化などにより、人手不足が深刻化しています。

事実、帝国データバンクが2024年4月に実施した「人手不足に対する企業の動向調査」では、正社員・非正社員の人手不足割合はいずれも高水準でした。

  • 正社員が不足している企業の割合:51.0%
  • 非正社員が不足している企業の割合:30.1%

参考:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年4月)

いずれもピーク時に比べると少し数値は下がっているものの、依然として高止まり傾向が続いています。

業種別では以下のようになりました。

正社員非正社員
1位情報サービス(71.7%)飲食店(74.8%)
2位旅館・ホテル(71.1%)旅館・ホテル(63.8%)
3位建設(68.0%)各種商品小売(60.8%)
参考:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年4月)」

人手不足の業界であれば、企業側はできるだけ多くの人材を確保するために、採用の門戸が広い傾向があります。そのため、未経験のニートの方でも就職できるチャンスは十分にあるといえるでしょう。

ニートだからといって「できる仕事がない」と考える必要はありません。

ニートが受かりやすい仕事13選

ニートからでも始めやすい仕事として、警備員や介護職、清掃員、工場勤務、配達員などが挙げられます。なぜなら学歴や職歴よりも、就業意欲を重視しており、採用されやすい仕事と言えるからです。

また、IT系や事務職、ビルメンテナンスなど資格取得によってキャリアアップが実現できる仕事もニートにおすすめの仕事です。

ニートが受かりやすい仕事に応募すれば、選考通過率が上がるため、就職成功に近づきやすくなります。

それぞれ詳しく解説しますので、自分にできそうな仕事はどれかを考えながら読み進めてください。

仕事内容や向いている人の特徴もまとめたので、あなたに合っている仕事があるか探してみましょう。

  1. 警備員
    責任感が強い人は、人々の安全を守る仕事にやりがいを持って働ける
  2. 介護職
    人から感謝の言葉を直接聞ける場面も多い仕事
  3. 清掃員
    マイペースに仕事を進めたい人や、人間関係が苦手な人に向いている
  4. 工場勤務
    決められた工程を正確に行うことが求められる
  5. 配達員
    天候が悪い日も屋外での業務が多く、体力や体調管理に不安がある人には向かない
  6. 事務職
    集中して黙々と業務を進められる人に向いている
  7. 受付
    ハキハキと笑顔でコミュニケーションがとれる人におすすめ
  8. ドライバー
    運転が好きな人や、長時間ひとりでいることが苦ではない人に向いている
  9. 接客業
    人と話すことが好きで、人見知りをしないタイプの人に向いている
  10. 引っ越し業
    体力や身体機能に自信がある人、物事を段取り良く進められる人におすすめ
  11. IT/Web系
    常に新しい技術を学び続ける向上心のある人や、問題解決能力が高い人におすすめ
  12. コールセンター
    マニュアルが用意されていることが多いので、未経験でも挑戦しやすい
  13. ビルメンテナンス
    機械や設備の仕組みを理解し、修繕が行える手先の器用な人が向いている

警備員[ニートが受かりやすい仕事 1/13]

警備員は特別な学歴や職歴は必要なく、入社後に研修を受けて基礎を学べるため、ニートにおすすめの仕事といえます。

ビルや商業施設などで、警備業務を行う職種です。主な業務内容は、建物への入退管理や巡回、防災センターでの監視などになります。また、警備システムに問題が起きたときに対処する業務や、現金輸送車の護衛、大規模イベントの警備など、さまざまな現場で警備員が求められています。

警備員に向いているタイプは、責任感の強い人です。「人々の安全を守りたい」という使命感を持てる人は、やりがいを持って働けるでしょう。

ただ、仕事内容によっては自分の身が危険にさらされるおそれもありますので、そうした面を受け入れがたい人には向かない仕事とも言えます。また、深夜帯の警備など、勤務時間が不規則な職場については、体力に自信がある人に向いています。

平均年収353.8万円
関連する資格・施設警備業務検定
・セキュリティプランナー
必要なスキル・状況把握力
・周囲への注意深さ
向いてる人・責任感がある人
・状況に応じた対応ができる人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・20時間以上の新任教育を受け、警備員登録をする

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(施設警備員)

介護職[ニートが受かりやすい仕事 2/13]

介護職は人手不足により未経験や無資格からの採用を積極的に行っているため、ニートにおすすめの仕事です。

介護職は、介護が必要な人(要介護者)の生活をサポートする仕事です。高齢者施設などでの勤務が一般的ですが、訪問介護やグループホームなどでも介護士が活躍しています。

介護職は、注意力が高い人に向いています。要介護者の体調や様子の変化に敏感に気付き、先を見越した対応が求められます。人から感謝の言葉を直接聞ける場面も多い仕事であるため、そこに大きなやりがいを感じる人にも適しているでしょう。

一方で、要介護者だけでなく、その家族とも密接に関わっていく仕事であるため、人間関係でストレスがたまりやすい人には少し大変な面があるかも知れません。

平均年収376万円
関連する資格・介護職員初任者研修
・介護福祉士
必要なスキル高齢者に合わせたコミュニケーション力
向いてる人・人に直接感謝されることが好きな人
・高齢者とお話しするのが好きな人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・介護職員初任者研修を受ける

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(施設介護員)

清掃員[ニートが受かりやすい仕事 3/13]

清掃員は黙々と作業できる環境が多く、未経験からでも始めやすいため、ニートにおすすめの仕事といえます。

清掃員は、オフィスビル・病院・学校・交通機関など、さまざまな施設の清掃を行う仕事です。一定の時間内に効率的に清掃を行うため、業務内容はしっかりとマニュアル化されていることが多く、初心者でも一から学ぶことで比較的早く慣れることが可能な職種です。

複数人のチームで取り組む場合もありますが、単独で作業を行う場合が多いので、マイペースに仕事を進めたい人や密な人間関係を築くのが苦手な人に向いています。

常に体を動かす仕事であり、時には重量のある道具や洗剤類を運ぶ場面もあるため、体力に自信のない人には向いていないかも知れません。

平均年収286.3万円
関連する資格ビルクリーニング技能士
必要なスキル・細かなところに気づく力
・ビル内を移動する体力
向いてる人・整理整頓が好きな人
・几帳面な人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・機械や洗剤の使い方について知る

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(ビル清掃)

工場勤務[ニートが受かりやすい仕事 4/13]

工場勤務は特別なスキルを求められることが少なく、黙々と作業を進めることが多いため、ニートにおすすめの仕事といえます。

工場の作業員は、工場内での製品加工や検品、梱包などが中心になる職種です。工場の業務もマニュアルが整備されている職場が多いため、未経験からでも始めやすく、実際に多くのメーカー・工場で未経験者を採用しています。

工場の仕事では、決められた工程を正確に行うことが求められます。そのため、ものづくりが好きな人や、集中力の高さに自信がある人に向いている仕事です。

一方で、大規模な機械類の操作が伴う職場では、安全に対する高い意識や注意力が求められます。

平均年収345.4万円
関連する資格フォークリフト運転技能者
必要なスキル・手先の器用さ
・集中力
向いてる人・繰り返しの作業が苦にならない人
・正確にミスなく作業できる人
仕事に就くためには?求人を探して応募する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(工場労務作業員)

配達員[ニートが受かりやすい仕事 5/13]

配達員は体を動かしながら働けるだけではなく、未経験でも挑戦しやすいため、ニートにおすすめの仕事といえます。

配送員は、車やバイクなどを使い、商品を個人宅や会社などに届ける仕事です。近年、ネットショッピングが普及したことで配達量が増加しており、配送員不足が深刻な問題になっています。そうした背景もあり、未経験者を採用する企業も少なくありません。

勤務中は多くの時間をひとりで過ごすことになるため、マイペースで仕事がしたい人や周りと深く関わることが苦手な人に向いているでしょう。一方で、暑い日も寒い日も基本的には屋外での業務となるため、体力や体調管理に不安がある人には向かない仕事かもしれません。

平均年収394.5万円
関連する資格普通自動車第一種運転免許
必要なスキル・正確に荷物を届ける力
・体力
向いてる人・注意力がある人
・車の運転が好きな人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・普通自動車第一種運転免許を取得する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(宅配便配達員)

事務職[ニートが受かりやすい仕事 6/13]

事務職はExcelやWordを使いこなせるパソコンスキルがあれば、未経験でも挑戦できるため、ニートにおすすめの仕事です。

事務職は、主に「さまざまな業務をサポートする仕事」です。一般事務、営業事務、経理事務などのカテゴリーに分かれますが、データ集計や文書作成のような事務作業をおこなう点は共通しています。

パソコンに向かってコツコツと仕事をする場面が多いため、集中して黙々と業務を進められる人に向いています。裏方としての仕事にやりがいを感じられる人であれば、心おだやかに仕事を進められるでしょう。業務の多くはマニュアル化され、ルーティンワークも多いので、同じ作業でも集中して取り組める人に向いています。

一方で、事務職は給料が低い傾向があり、昇進もあまり見込めない可能性があるため、そうした点に大きくマイナスを感じる人には不向きでしょう。

平均年収529.6万円
関連する資格・マイクロソフトオフィススペシャリスト
・秘書検定
必要なスキル・決まった作業を正確に進める力
・周囲との円滑なコミュニケーション力
向いてる人・注意力がある人
・几帳面な人
仕事に就くためには?・パソコンスキル(ExcelやWord)を身につける
・求人を探して応募する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(一般事務)」

受付[ニートが受かりやすい仕事 7/13]

受付は働きながら社会人マナーを身につけられるため、ニートにおすすめの仕事といえます。

受付は、企業・病院・役所などの受付コーナーに待機し、来客者の応対をする仕事です。
基本的に各施設の営業時間内に業務を行うため、残業がほぼ無く、定時で帰ることが可能です。

ハキハキと笑顔でコミュニケーションがとれる人に向いています。一方で、接客を誤らないよう、ビジネスマナーや臨機応変な対応に自信のない人には向かないかも知れません。

受付の仕事はなかなか募集されることがありませんので、就職のしやすさは低めです。募集がされたらすぐに応募できるよう、受付職として基本的なマナーを有していることを示すために「秘書検定」などの資格を取得しておくのがおすすめです。

平均年収356.4万円
関連する資格・秘書検定
・サービス接遇検定
必要なスキル・丁寧なコミュニケーション力
・手際よい対応をする力
向いてる人・清潔感のある人
・判断力のある人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・ビジネスマナーを勉強する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(受付事務)

ドライバー[ニートが受かりやすい仕事 8/13]

ドライバーは普通自動車第一種運転免許があれば挑戦できるため、ニートにおすすめの仕事といえます。

ドライバー職は、人やモノの運搬を担う仕事です。トラックドライバーや、電車やバスの運転士などが当てはまります。

ドライバーの仕事は、乗り物の運転が好きな人や、長時間ひとりでいることが苦ではない人に向いています。特に、長距離トラックドライバーの場合には多くの時間をひとりで過ごすことになるため、人と一緒に仕事を進めていきたい人には向いていません。

早朝から深夜までひたすら運転し続ける可能性もあるため、生活リズムが崩れやすい仕事であることは理解しておきましょう。

ドライバーとして働くためには、普通自動車免許は必須です。その他、4tトラックやスクールバスなどを運転したい場合には中型自動車免許、ダンプカーやミキサー車の場合には大型自動車免許がそれぞれ求められます。

平均年収394.5万円
関連する資格・準中型自動車免許
・安全衛生管理者
必要なスキル・配送先との円滑なコミュニケーション力
・車両運転スキル
向いてる人・礼儀正しい人
・時間に正確な人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・車の運転を練習する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(ルート配送ドライバー)

接客業[ニートが受かりやすい仕事 9/13]

接客業はアルバイトの経験が活かしやすく、人手不足が続いているため、ニートにおすすめの仕事です。

接客業は、主に店舗で接客や販売を行う仕事です。アパレルショップやドラッグストアの店員、ホテルの受付スタッフや、エステティシャンなどが該当します。特にショップ店員は特別なスキルや資格が必要ないため、ニートから正社員として就職している人も珍しくありません。

接客業は常にお客様と接している仕事のため、「人と話すことが好き」「人見知りをせずに誰とでも関係を築ける」というタイプの人に向いています。ただ、職場によっては、売上のノルマが設定されることもあります。そのため販売スキルやテクニックを磨くなど、成果を上げるための取り組みが求められることも知っておきましょう。

平均年収338.3万円
関連する資格・サービス接遇検定
・実用英語技能検定
必要なスキル・相手や状況に応じた対応力
・おもてなしをする力
向いてる人・忍耐力のある人
・清潔感のある人
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・ビジネスマナーを身につける

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(接客担当)

引っ越し業[ニートが受かりやすい仕事 10/13]

引っ越し業は働きながら体力をつけることができ、人から直接感謝の言葉を聞けることもあるため、ニートにおすすめの仕事です。

転居や移転などの際、家財道具などを運び出し、転居先へ輸送し、移転先に搬入・設置をする引越作業を行います。

まず、見込客からの連絡を受けて担当者が訪問したり、ネットや電話を通して料金の見積もりを提示します。依頼を受けた場合は、引越作業員がチームを組んで、指定された日時に搬出・輸送・搬入業務を行います。また、企業や公共施設などの大規模な移転業務の依頼もあります。

この仕事に向いているのは、体力や身体機能に自信がある人、物事を段取り良く進められる人です。一方、かなり重量のある荷物を扱うこともあるため、そうした業務に自信のない人には不向きと言えるでしょう。

平均年収394.5万円
関連する資格普通自動車第一種運転免許
必要なスキル・重いものを運ぶ体力
・感じの良い挨拶をする力
向いてる人・協調性がある人
・任された仕事を確実に成し遂げる責任感
仕事に就くためには?・求人を探して応募する
・日ごろから体を動かしておく

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(引越作業員)

IT/Web系[ニートが受かりやすい仕事 11/13]

IT系の仕事は学歴よりもスキルや資格が評価されやすく、実力でキャリアアップも実現できるため、ニートにおすすめといえます。

1人で黙々と仕事に取り組みたい人やパソコンの操作が得意な人には、IT・Web系の仕事がおすすめです。IT・Web系の職種は、システムエンジニア(SE)や、Webマーケター、Webデザイナーなどがあります。

どの職種も基本的なパソコンスキルは必須ですが、未経験でも募集している企業は、研修制度がしっかりとしていることが多いので1からスキルを身に付けられます。

IT・Web業界は、近年、注目されている業界であり常に新しい技術が開発され、市場規模が拡大し続けています。そのため、需要が急増し、人員不足に陥っているのが現状です。変化のスピードが早いIT・Web業界は、常に新しい技術を学び続ける向上心のある人や、問題解決能力が高い人におすすめです。

平均年収574.1万円
関連する資格・ITパスポート
・基本情報技術者
必要なスキル・論理的思考力
・集中力
向いてる人・情報セキュリティに対する意識が高い人
・学習意欲が高い人
仕事に就くためには?・資格取得に向けて学習する
・未経験で応募可能な求人を探す

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(プログラマー)

コールセンター[ニートが受かりやすい仕事 12/13]

人と関わる仕事がしたい人におすすめなのが、コールセンターです。コールセンターでは主に、お客様からの問い合わせ対応や製品やサービスの販売、アンケート調査などを行います。

マニュアルが用意されていることが多いので、未経験でも挑戦しやすく、早朝や夜間など自分の希望に合わせて働けるので、今までニートだった人でも自分のペースで仕事を始められます。

しかし、不規則な勤務時間や、クレーム対応などのストレスから離職率が高く、深刻な人手不足に悩まされています。さまざまな内容の問い合わせが多いので、臨機応変な対応ができる人や、コミュニケーション能力が高い人が向いている仕事です。

平均年収393.6万円
関連する資格電話応対技能検定
必要なスキル・丁寧なコミュニケーション力
・ビジネス敬語を正しく使う力
向いてる人・忍耐力のある人
・臨機応変な対応ができる人
仕事に就くためには?・タイピングの練習をしておく
・求人を探して応募する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(コールセンターオペレーター)

ビルメンテナンス[ニートが受かりやすい仕事 13/13]

ビルメンテナンスは無資格でも始めやすい上、資格取得によってキャリアアップが可能であるため、ニートにおすすめの仕事です。

力仕事が得意で体力に自信のある人は、ビルメンテナンスがおすすめです。業務内容は、ビルの清掃や電気や空調、消防などの設備点検や修理、警備業務などです。特別な資格がなくても始められるので、未経験でも挑戦できます。

現在、ビルメンテナンス業界は高齢者の割合が高く、後継者不足に悩まされています。ビルメンテナンスは、建物の安全を守るために必要不可欠な仕事です。そのため、責任感が強く最後まで業務に取り組める人や、機械や設備の仕組みを理解し、修繕が行える手先の器用な人が向いているでしょう。

ニートから就職をしたいと考えている方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

平均年収458万円
関連する資格・ビル設備管理技能士
・ボイラー技士
必要なスキル・故障の原因を突き止めるための判断力
・修理のための技術
向いてる人・機械の構造や操作に興味がある人
・細かなところに気づける人
仕事に就くためには?・関連資格について調べてみる
・求人を探して応募する

参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag(ビル設備管理)

なぜ「できる仕事がない」と感じるのか?【原因を深掘り診断】

ニートが「できる仕事がない」と感じる理由として、自己肯定感が低いことが挙げられます。
なぜなら自己肯定感が下がっていると、実際はできる仕事がたくさん存在していても、自分にはできないと思い続けてしまうからです。

また、働く意味が見出せなかったり、仕事選びにおける視野が狭かったりすることも、「できる仕事がない」と感じる理由といえます。

「できる仕事がない」と感じる原因と対処法を理解することで、就職成功に向けて必要な行動を起こせるようになります。

6つの原因と対処法を解説しますので、自分は何が当てはまっているのか、これからどうするかを考えながら読み進めてください。

原因1:自己肯定感の低下

周りと比較しやすかったり、以前の職場でよく注意されていたりした場合は、自己肯定感が低下しやすくなります。

自己肯定感が低くて「できる仕事がない」と考えている場合は、下記のチェックを試してみてください。質問には「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で答えます。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、自己肯定感の低下が原因で「できる仕事がない」と感じている可能性が高いと言えるでしょう。

  • 新しい仕事に挑戦するとき「また失敗するのではないか」と考えてしまう
  • ミスをすると「自分の全部が否定された」と感じやすい
  • 周りから自分がどう見られているかが気になり、行動に移すことに不安を感じる

自己肯定感が低くてできる仕事がない時の対処法

「過去の失敗をふりかえって次へと活かす」「周りではなく過去の自分と比べる」ことが、自己肯定感が低い時の対処法です。

対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
過去の失敗をふりかえって次へと活かす接客に関するミスはうまく改善できなかったけれど、事務作業は素早くこなせていたから、今度は事務の仕事を探してみる
周りではなく過去の自分と比べる周りの優秀なスタッフではなく、働き始めたころの自分と今の自分を比べ、できることが増えた自分を褒める

原因2:働くことへの意味を見出せない

親が生活費を負担してくれるため生活に困っていなかったり、求人サイトを見ても給料にしか目がいかなかったりする場合は、働く意味をあまり理解できていない可能性があります。

自分が「働くことへの意味を見いだせていない」かどうかをチェックするため、下記の質問に「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で答えてみてください。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、働く意味を見出せないことが原因で「できる仕事がない」と感じているかもしれません。

  • 「なぜ働きたいか」と聞かれても答えに詰まる
  • 働くメリットが「収入を稼ぐ」以外に思い浮かばない
  • 仕事は「苦しいもの」だと考えてしまう

働く意味を見出せなくてできる仕事がない時の対処法

小さな目標を立てたり、将来どうなりたくないかを考えてみたりすることが、働く意味を見出せない場合の対処法です。

対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
小さな目標を立てるいきなり「正社員になる」ではなく、「まずは短期アルバイトから始め、生活費を稼いでみる」といった小さな目標を設定する
将来どうなりたくないかを考える生涯孤独な状態をは避けたい場合は、社会との接点を持つために、人と関われる方法を考えてみたり、ニートでもできる仕事を探してみる

原因3:仕事の種類を知らない・視野が狭い

仕事を調べる時に検索キーワードが思い浮かばなかったり、求人サイトにある仕事を理解できないことが多かったりする場合は、仕事の種類を知らない可能性があります。

上記が自分にあてはまると感じる方は、以下の質問に「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で答えてみましょう。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、仕事の種類を知らず、視野が狭いことが原因で「できる仕事がない」と感じている可能性があります。

  • 自分が気になる仕事の情報しか目を通していない
  • 職種名を見ても仕事内容がイメージできない
  • 求人を見ても資格や才能が必要なら自分には関係ないと思ってしまう

仕事の種類を知らなくてできる仕事がない時の対処法

自分の得意が活かせる仕事を検索したり、就職支援サービスに相談したりすることが、仕事の種類を知らない時の対処法です。

対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
自分の得意を活かせる仕事を検索するコツコツ同じ作業を続けられるのが得意なので、まずは「コツコツした作業 活かせる仕事」と検索してヒットした仕事に目を通してみる
就職支援サービスに相談するハローワークや就職エージェントに登録し、どんな仕事に向いているかを相談してみる

原因4:社会との繋がりがなく孤立している

ゲームや動画視聴を深夜まで行うためいつも昼過ぎに起きたり、知らない人と会って話す機会がなかったりする場合は、社会との繋がりがなく孤立していることが考えられます。

上記が自分にあてはまると感じる方は、以下の質問に「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で答えてみましょう。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、社会とのつながりがなく孤立していることが原因で「できる仕事がない」と感じている可能性が高いです。

  • 就寝、起床時間が日によってバラバラである
  • 1週間以上、家族以外の人と会話していないことがよくある
  • 周りと比べて「自分だけ取り残されている」と感じることが多い

社会との繋がりが持てずできる仕事がない時の対処法

社会との繋がりが持てずに孤立している時の対処法として、生活リズムを整えたり、地域若者サポートステーションを活用したりすることが挙げられます。

地域若者サポートステーション(サポステ)とは、国が運営する「働きたいけど働けない」と悩む若者をサポートするための相談機関です。

ニートから就職を目指すために相談する人も多いので、孤立している人におすすめと言えます。

また、社会との繋がりが持てず「できる仕事がない」と感じている人の対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
生活リズムを整える・起床時間を決める
・散歩など外出する習慣をつける
地域若者サポートステーションを活用する居住地の近くにあるサポステを検索して申し込む

原因5:心身の不調や特性

求人を見ても「前職同様に人間関係で悩むのではないか」と考えたり、仕事で限界を迎えた経験があったりする場合は「できる仕事がない」と感じる時があります。

自分が上記に該当していると感じる方は、以下の質問に「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で答えてみてください。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、心身の不調や特性が原因で就職できないと感じている可能性があります。

  • 求人を見る気になれない
  • 仕事を全力で行ったが結果が伴わず、やる気を一気になくしてしまった経験がある
  • 周囲の人の表情や声のトーンを、ついつい気にしてしまう

心身の不調や特性が原因でできる仕事がない時の対処法

精神的な疲労に悩んでいる時は休息を優先したり、負担の少ない仕事を選んだりすることをおすすめします。

対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
休息を優先する精神的に疲れている状態で無理をしても挫折しやすいので、必要に応じてクリニックやカウンセリングの活用を検討する
負担の少ない仕事を選ぶ「週1日だけ働く」「1日3時間だけ勤務する」「さわがしい場所が苦手なら静かな環境で働ける」など、無理のない仕事を探す

原因6:スキル・経験不足を感じる

一度就職したものの早期離職で経験がなかったり、興味のある仕事を見つけても資格必須だと気分が落ち込んだりする場合、スキル・経験不足を感じている傾向があります。

自分が上記に該当していると感じる方は、下記の診断を試してみてください。質問には「はい」「どちらかといえばはい」「いいえ」で回答しましょう。

「はい」もしくは「どちらかといえばはい」が多いほど、スキルや経験不足を感じていることが原因で「できる仕事がない」と思い込んでいる可能性があります。

  • 学歴や職歴に自信がなくて就職活動を何度か中断している
  • 面接で怒られるのではないかと考えてしまう
  • 求人に未経験者歓迎と記載があっても、不安を感じてしまう

スキル・経験不足が原因でできる仕事がない時の対処法

短期・単発のアルバイトから始めたり、仕事で必要なスキルを本や動画で学んだりすることが、スキル・経験不足を感じている場合の対処法です。

対処法と実践例を記載しますので、参考にしてください。

対処法実践例
短期・単発のアルバイトから始める正社員だとスキルや経験が求められやすいが、アルバイトであれば単純作業が多く、未経験からでも採用してもらえる可能性が高いため、まずはアルバイトを探す
仕事で必要なスキルを本や動画で学ぶいきなり資格を取るのはハードルが高いため、パソコンや接客スキルなど興味のあるスキルについて、まずは本や動画を探して学習を始める

ニートでもできる仕事の特徴5つ

ニートからでもできる仕事の特徴として、難しい技術を求められない仕事が挙げられます。
難しい技術を必要としない仕事なら、未経験でも少しずつ覚えながら働けるため、ニートの方でも安心して挑戦可能です。

また、休日が十分に確保できたり、マニュアルが整備されていたりする仕事も、ニートから始めやすい仕事と言えるでしょう。

ニートでもできる仕事の特徴を知ると、自分に合った働き方がわかりやすくなります。
就職へのハードルが下がり「やってみよう」という気持ちが強くなるでしょう。

それぞれ詳しく解説しますので、自分に合う働き方はどういったものかを考えながら読み進めてみてください。

特徴1:難しい技術を求められない仕事

難しい技術を求められない仕事に就くことも選択肢のひとつです。

職務経験が少なく、スキルや能力に自信がないニートの方が、高度な技能が求められる仕事に就くことは難しいでしょう。

仮に就職できたとしても仕事についていけず、早期退職につながる可能性もあります。
そのため、まずは特別なスキルや能力を求められない仕事から始めてみましょう。

具体的に難しい技術を求められない傾向がある仕事は、以下のとおりです。

  • 接客業
  • 清掃員
  • 工場作業員
  • 引っ越し業

「これなら自分にもできそう」と感じる仕事を選んで、チャレンジしてみましょう。

少しずつ自信がついてくれば、仕事に対するモチベーションも上がるはずです。

特徴2:人とあまり関わらずに済む仕事

コミュニケーションが苦手なニートの方は、人とあまり関わらずに済む仕事を選びましょう。

人と話すことが苦手にもかかわらず、無理して高いコミュニケーション能力が求められる仕事に就くとミスマッチが起きるからです。

仕事を覚えるだけではなく、コミュニケーションも求められるとなると、プレッシャーやストレスが大きくなってしまいます。そのため、コミュニケーションに苦手意識がある方は、人とあまり関わらずに済む仕事を選ぶことも検討してみましょう。

人とあまり関わらずに済む仕事の具体例は、以下のとおりです。

  • 警備員
  • 清掃員
  • 配達員
  • 工場作業員

合わない仕事を無理に選ぶ必要はありません。

あなたが取り組みやすそうだと感じる仕事から始めて、少しずつ働くことに慣れていきましょう。

特徴3:趣味や好きなことに関わる仕事

趣味や好きなことに関連した仕事を選ぶことも検討してみましょう。

働くことに対して、きつい・つらいなどのネガティブなイメージをもっていると、どうしても就職に対して前向きになりにくいものです。ですが、夢中になっていることを仕事にできれば、働くことに対する意欲も増す可能性があります。

たとえば、料理が好きなら飲食店のスタッフ、ゲームが好きならゲームの開発エンジニアに挑戦するという選択肢が考えられるでしょう。

このように、趣味や好きなことに関連した仕事を選ぶことも方法のひとつです。

特徴4:しっかりと休みが取れる仕事

ブランクがある方は、しっかりと休みが取れる仕事を選びましょう。

いきなり休日の少ない仕事を選んでしまうと、体力的な負担が大きいからです。

ちなみに厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、労働者1人あたりの平均年間休日総数は115.6日でした。

そのため、年間休日が116日以上であれば、休日が多い企業といえるでしょう。

しっかりと休みが取れる仕事を探している方は、116日がひとつの目安と考えてください。

多くの求人サイトでは、以下のように休日に関する検索条件が設けられています。

  • 土日祝休み
  • 年間休日120日以上
  • 5日以上の連続休暇取得可能

検索条件を指定すれば、休みが多い仕事を選べるので、探してみてください。

また、応募する企業の休暇制度もチェックしておきましょう。

主な休暇制度を以下にまとめました。

  • 有給休暇
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇

企業によっては、リフレッシュ休暇や健康促進休暇など、独自の休暇制度を設けている場合もあるので、あわせて確認しておきましょう。

特徴5:マニュアルが整備されている仕事

マニュアルがきちんと整備されている仕事も、ニートの方におすすめです。

就業経験が少ないと「仕事に慣れていけるか心配…」「仕事を覚えられるか不安…」といった不安が出てくるかもしれません。しかし、マニュアルが整備されている仕事であれば、仕事を覚えやすくミスも防ぎやすいでしょう。

マニュアルが整備されている仕事の例を以下にまとめました。

  • 事務職
  • 工場作業員
  • コールセンター

仕事を覚えることが苦手な方や、ルールに則って黙々と働くことが得意な方は、マニュアルが整備されている仕事を選ぶことをおすすめします。

未経験からできる仕事の数と特徴

「ニートに未経験者歓迎の仕事がおすすめなのはわかった。でも、未経験からできる仕事って実際どれくらいあるんだろう?」

未経験者歓迎の仕事を選ぼうと考えているニートのなかには、上記のような疑問を抱いている方もいるでしょう。

そこで、未経験からできる仕事の数や割合をまとめました。また、未経験からできる仕事の特徴もあわせて解説します。

求人をチェックする際の参考にしてみてください。

未経験からできる仕事の数と割合

まずは、未経験からできる仕事の数と割合を紹介します。以下の4つのケースに分けて、未経験可能な求人数とその割合を調べました。

  1. 職種全体で見た場合
  2. 事務職の場合
  3. 介護職の場合
  4. ITエンジニアの場合

リサーチに利用した転職サイトは以下の3つです。

  • doda
  • マイナビ転職
  • リクナビNEXT

未経験者歓迎の求人は、検索条件に「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」を指定してリサーチしました。

ニートのなかには「未経験者歓迎の仕事って少ないのでは?」と心配な方もいるかもしれません。しかし、本記事を読めば、未経験者歓迎の求人が十分にあることがわかるでしょう。

「自分にできる仕事はないかもしれない…」と不安なニートの方は、チェックしてみてください。

未経験歓迎求人の割合は約20%

最初に、職種全体で未経験者歓迎の仕事がどれくらいあるのかをチェックします。

未経験からできる仕事の数と割合を転職サイトごとに調べて、以下の表にまとめました。

転職サイト名総求人数未経験者歓迎の求人数総求人数に対する
未経験者歓迎の求人数の割合
マイナビ転職26,683件15,901件59.6%
リクナビNEXT89,160件28,755件32.3%
doda255,168件27,620件10.8%
合計371,011件72,776件19.5%
(2024年8月15日時点)

マイナビ転職・リクナビNEXT・dodaの3つだけで、未経験者歓迎の求人が70,000件以上あることがわかります。

割合で見ると、総求人数のうち、およそ5分の1の求人が未経験者歓迎の仕事でした。

未経験者歓迎の仕事は十分にあるといえるでしょう。

経験の浅い方を採用することに対して、懸念はありませんでしたか?

仮に、正社員未経験でも正社員になっていない理由に納得できれば問題ありません。

例えば、ものづくりのアルバイトをずっとしていて、営業をしたくなったけどその会社では営業部に「転籍できるキャリアがない!」とか、俳優を目指していて、俳優業での収入が副業扱いなるので正社員として働けなかった!とか、リーマンショックの影響で契約社員として勤務したけど、30代という年齢を節目に正社員を本気で目指している!とか。

「なぜ、今就職活動・転職活動をしているのか?」それにしっかり理由があれば納得できる経営者も多いんじゃないかと思います。

出典:三信製織株式会社-お客様の声

事務職の未経験歓迎求人の割合は約36%

続いて、職種ごとに未経験者歓迎の求人の数と割合を見ていきましょう。ニートでも挑戦しやすい職種をピックアップしてリサーチしました。

まずは、事務職からチェックしていきましょう。

未経験からできる事務職求人の数と割合は、以下のとおりです。

転職サイト名事務職の総求人数事務職求人のうち
未経験者歓迎の求人数
事務職の求人総数に対する
未経験者歓迎の求人数の割合
マイナビ転職5,667件3,877件68.4%
リクナビNEXT26,869件9,010件33.5%
doda11,483件2,824件24.6%
合計44,019件15,711件35.7%

ちなみに、事務職の総求人数は以下の検索条件でリサーチしました。

  • マイナビ転職:「管理・事務」を選択
  • リクナビNEXT:「経営・事業企画・人事・事務」を選択
  • doda:「事務・アシスタント」を選択

マイナビ転職・リクナビNEXT・dodaの3つだけで、未経験者歓迎の事務職求人が15,000件以上あることがわかります。

割合で見ると、3分の1以上が未経験者歓迎の求人でした。

未経験のニートの方でも、事務職は比較的取り組みやすいといえるでしょう。

転職サイト名介護職の求人数介護職求人のうち
未経験者歓迎の求人数
介護職の求人総数に対する
未経験者歓迎の求人数の割合
マイナビ転職254件193件76.0%
リクナビNEXT12,556件1,891件15.1%
doda976件125件12.8%
合計13,786件2,209件16.0%
(2024年8月15日時点)

ちなみに、介護職の総求人数は以下の検索条件でリサーチしています。

  • マイナビ転職:「福祉・介護サービス・栄養」を選択(「管理栄養士・栄養士・フードコーディネーター」は除外)
  • リクナビNEXT:「介護・福祉」を選択
  • doda:「福祉」を選択

3つの大手転職サイトで、未経験者歓迎の介護職求人は約2,200件ありました。

割合で見ると、10分の1以上が未経験者歓迎の求人でした。

事務職と比べると数は少なめですが、十分な数といえるでしょう。

ITエンジニアの未経験歓迎求人の割合は約4%

最後に、ITエンジニアで未経験者歓迎の求人数と割合をチェックしましょう。

事務職・介護職と同じく、転職サイトごとに未経験OKの求人数と割合を調べて、以下の表にまとめています。

転職サイト名ITエンジニアの求人数ITエンジニア求人のうち、
未経験者歓迎の求人数
ITエンジニアの求人総数に対する
未経験者歓迎の求人数の割合
doda56,429件1,461件2.6%
マイナビ転職2,603件822件31.6%
リクナビNEXT19,706件790件4.0%
合計78,738件3,073件3.9%
(2024年8月15日時点)

ちなみに、ITエンジニアの総求人数は以下の検索条件でリサーチしました。

・マイナビ転職:「ITエンジニア」を選択
・リクナビNEXT:「IT・Web・ゲームエンジニア」を選択
・doda:「技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)」「技術職(組み込みソフトウェア)」を選択

未経験者歓迎の求人の割合は3.9%と低めです。しかし、未経験者歓迎の求人数自体は3,000件以上あります。

御社は専門的な商品を扱われていますが、未経験の方でも大丈夫だったのですか?

私自身も未経験で興味もない分野だったのですが、本人のやる気次第で未経験者でも問題なくやれますし、あとはどこに興味を持つかにもよると思います。

業界全体に興味がなくても、例えば人と話すのが好きだとか色々な人と会うのが好きだとか、好きなことが1つ2つ見つかれば、未経験者でも問題ないと思います。

出典:株式会社イー・アイ・ソル-お客様の声

未経験からできる仕事の特徴3つ

未経験からできる仕事を探しているニートのなかには「どんな仕事が未経験でもOKなのかわからない…」と疑問に思っている方もいるでしょう。

そこで、未経験からできる仕事の特徴を解説します。

  1. 人手が不足している
  2. 研修や教育体制が整っている
  3. 成長が著しい業界に属している

未経験からできる仕事の特徴を知ることで、ニートでもチャレンジしやすい求人が探しやすくなるでしょう。

仕事の選び方に悩んでいる方は、チェックしてみてください。

1. 人手が不足している

人手不足の業界・企業は、未経験のニートの方でも挑戦しやすい仕事のひとつといえます。できるだけ多くの人材を確保するため、採用の間口を広げる傾向にあるからです。

人手不足の傾向にある職種の具体例を以下にまとめました。

  • 介護職
  • ドライバー
  • ITエンジニア

実際、上記の職種の有効求人倍率は以下のようにすべて1倍を超えています。

  • 介護職:3.71倍
  • ドライバー:2.45倍
  • ITエンジニア:1.46倍

参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年6月分)」

需要に対して人材が追いつかない企業であれば、経験の有無に関係なくチャレンジできるでしょう。

2. 研修や教育体制が整っている

研修や教育体制が整っている企業も、未経験から挑戦しやすいでしょう。

未経験者向けの研修に力を入れている企業は、経歴よりもポテンシャルや意欲を重視して採用する傾向があるからです。

業務を通してスキルを磨けるので、入社してからでもレベルアップしていけるでしょう。

研修制度の充実度は会社によって異なるので、求人ページや公式サイトで応募する企業の教育体制を事前に確認しておくことをおすすめします。

口コミサイトもあわせてチェックしておくと、より詳しく研修の実態を把握できるでしょう。

3. 成長が著しい業界に属している

成長が著しい業界に属している企業も、ニートが挑戦しやすい仕事のひとつです。

急速に成長している業界では需要の拡大にこたえるため、増員を積極的に実施する場合があります。そのため、未経験の方でも採用されるチャンスは十分にあるでしょう。

近年、成長が著しい業界の例としてはIT業界が挙げられます。

IT業界は急速に伸びている一方で、人材不足が深刻化している状態です。

経済産業省の資料によると、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足するという試算が報告されています。

参考:経済産業省「参考資料(IT人材育成の状況等について)

ゆえに、未経験でもチャレンジしやすいでしょう。

未経験からできる仕事を探しているニートの方は、ITのような成長が顕著な業界に飛び込んでみることも検討してみてください。

ニートの仕事の探し方3選

ニートが仕事を探すには、求人サイトやハローワーク、就職エージェントを利用する方法があります。

それぞれ無料で利用でき、条件を絞りながら求人を探すことが可能です。
サービスによっては担当者やAIから求人を紹介してもらえる場合もあるでしょう。

ニートから就職を実現するには、求人サイトやハローワーク、就職エージェントといった就職支援サービスの活用が欠かせません。

一つずつ解説しますので、自分にはどのサービスが必要かを考えながら読み進めてください。

1.求人サイト

求人サイトは、求人情報が網羅的に掲載されているサイトです。代表的な求人サイトには、doda・マイナビ転職・リクナビNEXTなどが挙げられます。

休日や福利厚生など、検索条件を細かく設定できるので、あなたの希望に沿った求人を見つけやすいでしょう。

求人サイトは、数ある求人の中から自分で興味のある求人を探して応募する仕組みです。

面接日程の調整も自分でおこなうので、自分のペースで就職・転職活動を進めたいニートの方に向いています。

2.ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省が運営している職業紹介機関です。

求人紹介に加え、職業相談・履歴書の添削・就職セミナーなど、幅広いサポートを受けられます。

仕事を探している人であれば、誰でも無料で利用できるので、ニートの方でも安心して使えるでしょう。また、希望すれば職業訓練制度への申し込みも可能です。

就職に際して必要なスキルや知識を身につけられるうえ、基本的に無料で受講できます。

スキル面に不安がある方は、受講を検討してみると良いでしょう。

3.就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれるサービスです。

キャリアカウンセリングで希望条件や適性をヒアリングしたうえで、あなたに合った企業を紹介してもらえるでしょう。

場合によっては、求人サイトに掲載されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。

就職・転職エージェントでは、他にも以下のサポートを受けることが可能です。

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 不採用時のフィードバック
  • 面接日程や入社日の調整
  • 入社後の条件交渉

就職活動を進めていくと「応募書類の書き方がわからない…」「面接対策ってどうやればいいんだろう?」などの不安が出てくることもあると思います。

しかし、就職・転職エージェントを活用すれば、プロと二人三脚で就職活動を進められるので、自信をもって選考に臨めるでしょう。

ひとりで就職活動を進められる自信がないニートの方は、求人サイトと併用して就職・転職エージェントも活用してみてください。

ニートにおすすめの仕事でよくある質問5選

ここからは、ニートが実際に仕事を探していくにあたって、よくある質問に回答していきます。

1. ニートは何歳までなら正社員になれる?

とくに、ニートから正社員になるのに法的な年齢制限はありません。

しかし、厚生労働省のニートの定義は「15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」とされています。このことから、35歳以上になるとニートと見なされなくなる可能性があるため、34歳までが正社員就職のための上限でしょう。35歳を超えても正社員になることは不可能ではありませんが、より難しくなることが予想されます。

下記の記事でさらに詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。

2. 30代のニートでも就職できる?

30代のニートでも就職は可能です。

しかし、年齢とともに就職の難易度は上がっていきます。一般的に20代であれば、ニート期間があったとしてもスムーズに就職できる可能性が高いです。しかし30代になると、スキルや経験が重視されるようになり、さらに難易度は上がります。

ニートからの正社員の就職は、簡単ではありませんが、自己分析や就職対策をすることで就職することは可能です。あきらめずに就職に向けて、しっかり対策をして内定を勝ち取りましょう。

3. ニート期間が長すぎて就職は不安……

就活への不安や焦りから、勇気が出ないのは仕方ありません。しかし、そのままずっとニート生活を続けていても何も変わりません。

焦って就職する必要は全くないので、まずはできることから就職に向けて準備を進めてみましょう。そうすることで、徐々に自分の進むべき道が明確になっていきます。

4. ニートでも始めやすい仕事はある?

ニートでも始めやすい仕事はあります。日本の求人倍率は増えており、特定の業界に絞るなどすれば正社員としてのキャリアも夢ではありません。まずは、自分の特技や、生活スタイルに合ったものから少しずつ始めていくのがおすすめです。

詳しくはニートでもできる仕事13選でも詳しく紹介しているので、参考にしながら自分に合った仕事を探してみてください。

5. 無能すぎてできる仕事がない時はどうしたらいい?

自分が好きなことや得意なことを活かせる仕事に就くと「無能すぎる」と感じる時間を減らすことが可能です。得意分野なら仕事を覚えるのも早く、成果を出しやすいため、自信を持ちやすくなるでしょう。

まずは今までの経験をさかのぼり、人から褒められたことや、長時間続けても苦ではなかった作業は何かを書き出してみてください。

書き出した内容を活かせる仕事が何かわからない場合は、ネットで検索してみると具体的な仕事をチェックすることができます。

まとめ

未経験者歓迎の仕事や難しい技術を求められない仕事など、ニートの方でも挑戦しやすい仕事はたくさんあります。

まずは、求人サイトやハローワークであなたに合う仕事を探してみましょう。具体的にニートの方におすすめの職種は、介護職・事務職・IT系職種などが挙げられます。

コミュニケーションに不安がある方は、工場作業員や清掃員など、人との関わりが少ない仕事を選ぶことも方法のひとつです。

また、仕事に対してネガティブなイメージがある場合、趣味や好きなことを仕事にすると、働くモチベーションがわきやすいでしょう。

「自分に合う仕事がわからない…」「一人で就職活動を進めることに不安がある…」といった悩みがある方は、就職・転職エージェントを活用することも検討してみてください。

ニート脱出診断
ニート脱出診断
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」