相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

INFJ(提唱者)あるある!性格や特徴、仕事でのあるあるを紹介

INFJ(提唱者)あるある!性格や特徴、仕事でのあるあるを紹介

INFJあるあるを知って、性格タイプの理解をより深めていきたいという人も多いのではないでしょうか?

この記事では、INFJならではのあるあるを15選にしてご紹介します。合わせて、あるあるな一面が出てしまう仕事での事例についても解説します。

INFJの人はもちろん、INFJの人と仲を深めていきたいと考えている人は、記事の内容を参考にしてみてください。

INFJ(提唱者)の性格や特徴とは?

INFJの特徴的な性格としては、以下の3点が挙げられます。

  1. 現状を常に疑い続ける
  2. 思考力が高い
  3. 刺激に溢れる毎日を望む

INFJのあるあるについて詳しく見ていく前に、まずはINFJを象徴する性格的特徴を解説していきます。

1. 現状を常に疑い続ける

INFJは常に自分の理想となる状況や世界とはどういったものなのかを考え続ける傾向にあります。そのため、今自分が置かれている状況が本当に望ましいものなのかを、常日頃から疑い続けているといった特徴が見られます。

飽くなき探究心を持って現状を疑い続けるため、これまで当然だと思われていた世の中のルールに対しても疑問を持つことも少なくありません。INFJの人からすれば、変化のない日々は自分に取って好ましくない状況だと考えることもあるでしょう。

2. 思考力が高い

INFJは論理的思考力に優れた性格です。どれだけ複雑な課題であっても、一つ一つ課題を構成している要素を分解し、それぞれの要素に対して思考を巡らせて問題の究明をすることが可能です。

論理的思考力はプライベートだけでなく、仕事においても非常に大切なスキルの一つです。INFJはコミュニケーション能力こそそこまで高くはありませんが、その優れた論理展開を持って淡々と話していると、周囲の人からの信頼を獲得できるでしょう。

3. 刺激に溢れる毎日を望む

INFJは変化に対する柔軟性が強く、同時に変化が頻繁に起きるような刺激溢れる毎日を望むといった特徴があります。INFJにとって変わらないことというのは進化が止まっている証拠という感覚であり、場合によっては必要以上に「変わること」を求めることもあります。

また、INFJは現状を常に疑い続けている性格ですので、少しでも現状に違和感を感じたら、すぐに変わるように周囲に働きかける傾向にあります。集団に対して自分の理想を掲げ、共感をしてもらうことで大きな変革を実現するといったリーダー像がINFJには向いているでしょう。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

INFJ(提唱者)のあるある15選

INFJのあるあるとしては以下の15個が挙げられます。

それぞれのあるあるについて詳しく解説しますので、INFJの性格をさらに深く理解するために参考にしてみてください。

理想主義者[INFJ(提唱者)のあるある1/15]

INFJは理想主義者という一面が強く出ている性格です。どのような状況においても自分なりの理想を掲げ、その理想を実現するために自分は何ができるかといった観点で物事を進めていきます。

大抵の場合は自分が叶えられる範囲での理想を掲げますが、状況やその人の思考によっては無理難題とも言える理想を掲げるケースも見られます。理想論はあくまでも理想論にすぎないため、無理難題とも言える理想を掲げると周囲の人から白い目で見られることもあるでしょう。

ただ、たとえ周囲の理解を得られなかったとしても、INFJは自分の掲げた理想を貫く精神を持っているため落ち込んでしまう様子はなかなか見られません。精神的にタフな人とも言えます。

理想主義者が出てしまう仕事での事例

職場における目標を考える際、数値目標だけでなく「仕事を通じて社会に対してどのような価値を届けたいか」「組織運営をしていく上で、どういったミッションを共通認識として持つべきか」といった、定性的な状態目標を掲げようとします。

会社や組織が同じ目標を持って働いていくためには、INFJの掲げるような理想を言語化することが非常に大切です。従って、INFJの理想主義者的な一面は、組織が大きくなればなるほど強みとして発揮できると言えます。

現状やルールを疑う[INFJ(提唱者)のあるある2/15]

INFJは自分の置かれている状況を常に疑う性質を持ったタイプです。周囲の人が納得していたり、明文化されていないものの慣習として全員が認識しているものであったりしても、INFJはおかしいと感じたら全てを疑います。

なお、INFJは全てのルールや現状を頭ごなしに感情的に疑うわけではありません。論理的に考えて、非効率だったり、現状にマッチしないものであると感じた際に疑問を呈します。したがって、INFJの指摘は的を射ているケースが多く、しばしばルールを変えるきっかけになることも少なくないでしょう。

現状やルールを疑う一面が出てしまう仕事での事例

会社によっては古くから存在している就業規定や慣習が残っているケースがあります。

例えば、定時よりも早く出勤することが当たり前になっていて、定時になったらタイムカードを切るという流れが当然になっている会社の場合、INFJはその現状が社会全体に比較して合っているのかを考えます。

その上で、どうしても納得ができない場合はストレートに上司に疑問をぶつけます。上司からは叱責をされたり流されたりすることもありますが、自分と同じ疑問を実は持っている同僚や部下からは信頼されることになるでしょう。

自己肯定感が高い[INFJ(提唱者)のあるある3/15]

INFJは理想主義であったり、現状を変えようと堂々と意見を言う傾向にあるため、周囲の人から頼られやすい傾向にあります。INFJにとって誰かから頼られることは当然のことであり、多くの人から頼られる自分は特別な存在だと感じることもあるでしょう。

言い換えると、INFJは自己肯定感(プライド)が高い性格とも言えます。プライドの高さは他人に対して優位に働くこともあれば、デメリットになることもあります。特に誰かと競争したり比較したりする状況において、INFJはプライドの高さから勝負に全力になれないこともあるかもしれません。

自己肯定感の高さが出てしまう仕事での事例

営業職や販売職など、同僚と販売件数を競うような仕事において、INFJが仮に勝負に負けたとしても、何かと理由をつけて負けを認めないといったことがあります。

これは自分のプライドが高いことに起因しており、「これだけすごい自分が、他の人に負けることはない」といった本心が垣間見えます。

もちろん、自己肯定感の高さはプラスに働くこともあります。今まで挑戦したことのないものに挑戦したり、難易度の高い仕事にチャレンジするなど、新しい物事に挑戦しやすいマインドという点ではINFJの強みが発揮されるでしょう。

考えることが好き[INFJ(提唱者)のあるある4/15]

INFJは常に頭を回転させて物事を考える性格です。プライベートにしろ仕事にしろ、自分が好き好んで何かを考える傾向にあります。家で一人であっても思考を止めないため、INFJの頭の中には常にやりたいことがいくつも存在しています。

また、INFJはクリエイティブ的な思考よりも論理的な思考に強い性格であり、周囲の人が納得するようなアイデアを生み出すことに長けています。一定の現実性もあることから、特にビジネスマンとして信頼を置かれることが多い傾向にあります。

考えることが好きな一面が出る仕事での事例

商品企画などの企画職において、自分の企画を多方面から検証するだけでなく、いくつもの想定されるパターンを事前に考えて対策をしておくといった一連の行動をスピーディに行えます。思考が張り巡らされているため、プレゼンも成功しやすく、実績をどんどん出していけるでしょう。

それだけでなく、自分に課されていない課題に対しても半ば勝手に企画を検討し、プレゼンに持ち込むこともあります。その多くは会社にとって利益のあるアイデアとして受け取られるため、周囲の社員よりも早く出世することも珍しくありません。

人間関係は狭く深く[INFJ(提唱者)のあるある5/15]

INFJは内向型(I)の性格傾向が見られるため、多くの人とコミュニケーションを取って親密な関係になることは苦手な性格です。ただ、一度できた繋がりを非常に大切に扱うため、人間関係は狭く深く築いていく傾向にあります。

交友関係こそ狭いものの、親友とも言えるレベルの友人がいて、INFJの精神的な拠り所にもなってくれるでしょう。もちろん、相手から見てもINFJは頼りになる存在で、親しい友人として認識されるケースが多く、結果的に人間関係に不満を感じている人は少ないと考えられます。

狭く深くの人間関係が出てしまう仕事での事例

営業職など自身で顧客を担当する仕事において、顧客と仲良くなる能力に優れています。INFJの人にしか話されない顧客の課題を聞けることもあり、取引顧客は少なくとも1顧客当たりからもらえる契約単価が高いといった特徴が見られるでしょう。

その反面、新規開拓など契約件数が求められる職場では、INFJの人間関係に対するスタンスが弱みとして見られることがあります。したがって、INFJが営業職になる場合はどのようなスタイルで顧客を獲得していくかが重要になってきます。

滅多なことでは折れない[INFJ(提唱者)のあるある6/15]

INFJは思考力が高く、かつ一定のプライドを持っている性格ですので、精神的に強いといった長所が見られます。ちょっとやそっとのことではメンタルが折れることはなく、仮に何かの壁に当たっても自力で回避するためのアイデアを考えつくでしょう。

もしINFJでも精神的にキツい状況になったとしても、親友とも呼べる人間関係が築けているため、すぐにリフレッシュできます。精神的タフさは社会で活躍していくに当たって重要な強みであり、INFJが頼りになると言われる要素とも言えます。

滅多なことでは折れない一面が出る仕事での事例

自分に数値的な目標が課される営業職や販売職において、ノルマが達成できなかったとしても落ち込むことがありません。

「なぜ今回は上手く契約が取れなかったのか」「どうしたら来月は達成できるのか」といった観点で冷静に分析できるため、上司に指摘されても論理的に力強く回答できるでしょう。

このように、INFJは精神力が求められるような仕事において幅広く強みを発揮できると考えられ、活躍できる仕事も多く存在します。

主観的に物事を捉えがち[INFJ(提唱者)のあるある7/15]

INFJは高い思考力を持って現状を捉え、適切な理想を掲げて周囲の人を束ねることに強みのある性格ですが、主観的に物事を捉えがちといった弱点が見られます。

もちろん主観的に物事を考えること自体が悪いわけではありませんが、INFJは組織や社会をも変革するようなアイデアを考える性格であり、主語が大きくなればなるほど状況を俯瞰して客観的に捉えられるかが重要になってきます。

INFJの人が多くの人に影響するような理想を掲げる場合は、自分自身のことすらも客観的に捉え、広い視点で物事を考えると良いでしょう。

主観的に物事を捉えがちな一面が出てしまう仕事での事例

人事や経理などのバックオフィス系の仕事において、今までの業務プロセスを変えるような施策を考える際、INFJは主観的に物事を捉えてしまうため、施策に検討すべき観点で抜け漏れが生じてしまうことがあります。

業務プロセスを変えると多くの従業員に影響が出るだけでなく、場合によっては会社のコストを使わなければならないこともあるでしょう。INFJが仕事において着実に成果を出していくためには、状況を客観視することを意識するのがおすすめです。

人間観察が好き[INFJ(提唱者)のあるある8/15]

INFJは思考力を高めることも好きな性格です。自分にはない思考や考え方を学ぶといった目的で、人間観察をしばしば行うことがあります。時間が少しでもできると周囲に目を配り、周りの人がどういった仕事や行動を取っているのかを観察することに喜びを感じることもあるでしょう。

人間観察が好きという性格は、一見嫌な性格だと思われてしまいがちですが、INFJが効果的に論理的思考を進めていく上では非常に重要なプロセスです。ただ、あからさまに人間観察をしていると周囲の人から怪しまれてしまうため、気づかれない程度に観察するのがおすすめです。

人間観察が好きな一面が出てしまう仕事での事例

オフィスにおいて、自分の業務に区切りがつくとオフィスの中をウロウロしたり、自席から周囲を見回して人間観察をしがちです。役職者や気になっている同僚の動きを観察することで、自分しか知らない情報を知ろうとする傾向にあります。

加えて、観察していた人とコミュニケーションを取る際、「XXさんこの前XXをしていましたよね」などと、観察していないと分からないことを聞くこともあります。人によってはよく見ているというプラスの印象を抱くかもしれませんが、反対に気分を害する人もいますので注意が必要です。

冷静沈着[INFJ(提唱者)のあるある9/15]

INFJはどのような時も冷静沈着に判断や思考をすることができます。納期が迫っていたり、トラブルが生じていたりする状況であっても冷静さを保ち続けることができるため、この点もINFJが頼りがいのある性格と認識されている要素の一つと言えるでしょう。

冷静沈着であることは基本的にポジティブにはたらきますが、場合によっては感情を表に出したコミュニケーションが好まれるケースもあります。上手く自分の感情をコントロールできるようになると鬼に金棒となるため、余裕が出てきたINFJの人は感情のトレーニングをしてみるのもおすすめです。

冷静沈着が出てしまう仕事での事例

販売職やサービス職など、顧客と直接やり取りするような仕事において、クレームが発生しても冷静にマニュアル通りの対応をすることができます。加えて、マニュアルにないクレームであっても、INFJの高い論理的思考力を活かして適切な対処を冷静に行えるでしょう。

ただ、あまりにも冷静沈着に対応してしまうことで、相手の感情を逆撫でするといったことも見られます。相手の考えていることを想像してコミュニケーションを取るといった能力も身につけられると、INFJの人はさらに仕事で活躍していけるはずです。

被害妄想をしがち[INFJ(提唱者)のあるある10/15]

INFJは自分の頭の中で状況を理解して、腹落ちするといった一連の動作を瞬時に行います。この思考は大抵のケースでプラスにはたらきますが、時には勝手に被害妄想に繋がってしまい、誤ったコミュニケーションに繋がることもあるので注意が必要です。

INFJは外的要因によるストレスにこそ強いですが、自分の意見がきっかけとなる内的要因によるストレスには弱い傾向が見られます。被害妄想に一度入ってしまうと、誰も悪くないにも関わらず勝手に自爆するといった負のループに入りかねませんので気をつけてください。

被害妄想をしがちな一面が出てしまう仕事での事例

仕事でなんらかのミスをした時、自分が誰かに貶められたのではないかと被害妄想に発展することがあります。本当は自分が社内広報を見落としていただけであっても、一度誰かが悪いと考えてしまうと、自論を展開して自己保身に繋げることがあるでしょう。

仕事に限らず、被害妄想が強いことは精神衛生上良いことではありません。もし自分が被害妄想をしがちだと思っている人がいれば、できるだけ早く解消するようにしてください。トラブルが生じた時に客観的に状況を確認する癖をつけられれば、被害妄想を抑えることができるはずです。

頑固[INFJ(提唱者)のあるある11/15]

INFJは自分の考えにある程度の自信を持っており、かつプライドも高い傾向にある性格のため、頑固な一面も多く見られます。

自分の意見をなかなか曲げなかったり、相手の意見に対して否定から入ってしまったりなど、主に他人と目線を合わせる際に短所として頑固な一面を覗かせることがあるでしょう。

頑固であるということは、それだけ自分の意思をしっかり持っているという評価をすることもできますが、多くの場合で他人と足並みが揃わなくなる原因となりますので、自分から歩み寄る姿勢も大切にしてください。

頑固が出てしまう仕事での事例

INFJの頑固さは社外の顧客相手に出ることは少ないですが、社内の同僚や部下に対しては頻繁に出る傾向にあります。自分の意見に一定以上の自信を持っているからこそ出てしまう頑固さですので、全てが悪いとは言えないものの、コミュニケーションをする上で足枷になることも考えられます。

INFJの人が仕事上で自分とは異なる意見を持つ相手と会話する際は、まず相手の意見を聞き、咀嚼した上で自分の意見を話すということを意識的に行ってみてください。頑固でい続けると社内で腫れ物扱いをされる可能性もあるため注意しましょう。

競争心が低い[INFJ(提唱者)のあるある12/15]

INFJは、「自分は自分、他人は他人」という感覚を強く持っていることもあり、他人と競争することにモチベーションが持てない傾向にあります。加えて、行動力が強い性格でもないことから、競争環境に置かれても実力を発揮しきれないことがあるでしょう。

競争心が低いことは、プライベートでにおいて特段マイナスにはたらくことはないものの、仕事においてはマイナスな特徴としてはたらくことがあります。特に営業職など競争することが重要な仕事においては、INFJは働きにくさを感じてしまうかもしれません。

競争心の低さが出てしまう仕事での事例

営業職では競争心を引き出して成果を最大限にするために、同僚や部下とランキングのように営業実績を張り出す会社が見られます。多くの人は業績ランキングに一喜一憂し、仕事を頑張るモチベーションにしますが、INFJの場合はランキングを見ることすらしないこともあります。

競争心の低さについて上司から指摘されることも少なくありませんが、INFJは「指摘内容は理解できるものの、腹落ちしない」という感覚を持つことも多く、本意ではないものの「仕事にやる気がない人」という評価がされるてしまうこともあるでしょう。

コミュニケーションに弱い[INFJ(提唱者)のあるある13/15]

INFJは根本的にコミュニケーション能力に弱みが見られます。誰かと会話をして何かを進めるよりも、自分の頭の中で色々と考えて物事を進める方がやる気が出る傾向が見られます。

これは、INFJが高い論理的思考力の持ち主であることが起因していると考えられ、自分で大抵のことができてしまうからこそ、他人とのコミュニケーションを必要としていないと言えます。

ただ、社会で活躍していくためにはほぼ全ての仕事においてコミュニケーションは必須であり、INFJは他人との対話で働きづらさを感じることもあるでしょう。意識的にコミュニケーションを取り、仕事を進めていくといった感覚を持つことがINFJにとっては特に大切です。

コミュニケーションの弱さが出てしまう仕事での事例

INFJは推測をしたり、論理的に考えたりすることが人一倍得意であるため、「このくらいのことは話さなくても大丈夫だろう」と勝手に考え、本来すべき社内の報告・連絡・相談を欠いてしまうことがあります。

しかし、上司も部下の全ての仕事を把握しているわけではありませんので、結果的にコミュニケーションミスによって仕事でトラブルが発生することがあります。その都度上司からコミュニケーションについて指摘されますが、INFJは指摘内容が理解できないと感じることもあるはずです。

仕事においてコミュニケーションをすることは基本中の基本ですので、INFJの人は自分の思考力が比較的高いことを認識した上で振る舞うよう意識してみてください。

独特な観点で話す[INFJ(提唱者)のあるある14/15]

INFJは他の人よりも頭が良すぎる関係で、他人には理解されないような独特な観点で話してしまうことがあります。これは他人よりも一歩先の視点で物事を話しているからこそ出てしまう一面であり、結果的には良いことではありますが、物事を進める上ではマイナスになります。

話す内容がどれだけ正しいものであったとしても、他人に理解されなければ、その正しさは伝わりません。INFJは相手の理解度や知識に合わせたコミュニケーションを取ることが重要になりますので、意識するようにしましょう。

独特な観点で話す一面が出てしまう仕事での事例

企画職や事務職などの仕事において、自分がやりたい理想の仕事の進め方を同僚や上司にプレゼンするとき、専門用語を多用したり、分かりにくい表現をしたりしてしまうため、理解を得ることが難しいケースがあります。

これはINFJ自身の話し方に問題があるのですが、INFJの人からすると「この人たちは自分の言っていることが理解できない、理解力に乏しい人だ」というある種の被害妄想を感じてしまうため、結果的に組織から孤立する未来も考えられます。

INFJの人が何か新しいことを話したり、検討してもらいたいと思ったりする場合は、相手の立場に立つとともに、誰に話しても理解できるような内容で話すことを意識してみてください。

完璧主義[INFJ(提唱者)のあるある15/15]

INFJは思考力が高く、あらゆる事態を想定して物事を検討したいと考える性格のため、完璧主義な一面も見られます。完璧主義であることは悪いことではありませんが、どんな物事に対しても完璧主義を貫こうとする関係で、頭が疲れやすい傾向にあります。

加えて、周囲の人からすると完璧主義すぎるというネガティブな評価に繋がることもありますので、いい意味で手を抜くことも覚えていくと良いかもしれません。

完璧主義が出てしまう仕事での事例

どのような仕事においても、INFJの人は完璧にこなそうとします。業務の基本的な進め方を理解した上で、やるべきタスクを完璧にこなすため上司や同僚などからの評価も高くなるでしょう。

しかし、上の役職になると完璧主義すぎる性格に部下が疲弊してしまうことが考えられます。もちろん、仕事においてはミスがないに越したことはありませんが、少し周囲の人のやり方に目を向けるだけで適切な仕事の進め方が認識できるはずです。INFJの人は完璧すぎることを辞める意識を持ってみることも検討してみてください。

INFJ(提唱者)が強みを活かす方法3選

INFJが強みを活かすためには、以下の方法が考えられます。

  1. 自分なりの理想やビジョンを持つ
  2. 感情や思考を常に言語化する
  3. 実行力や行動力を鍛える

それぞれ解説します。

1. 自分なりの理想やビジョンを持つ

INFJは理想を掲げることで、自分の力を最大限に発揮できる性格です。そのため、どんな仕事や物事に対しても、まずは自分なりの理想やビジョンを持つことをおすすめします。

理想やビジョンというと難しい言葉だと感じてしまうかもしれませんが、「こうなったらいいのにな」ということを考えるだけで大丈夫です。なりたい姿をイメージできるだけでも、INFJは自身の強みを最大限に活かせるでしょう。

2. 感情や思考を常に言語化する

INFJは常に頭が回転しており、数多くのアイデアや企画を思いつくといった強みがあります。ただ、頭の中にあることをそのまま話しても他人に理解をしてもらえず、望ましくない着地をしてしまうことでしょう。

そのため、INFJの人は自分が感じている感情や思考を常に言語化することに取り組んでみてください。メモ帳やノートに、自分の思いを言葉にするだけでもコミュニケーションが大きく改善されるはずです。

3. 実行力や行動力を鍛える

INFJは理想論を掲げることに長けてはいるものの、いざそれを実行しようとすると途端に力が弱まることがあります。

実行力や行動力は経験を積む機会を増やすことで鍛えられます。

自分で理想を掲げたら、最後まで責任を持ってやり切るということを意識し、一段上のスキルを習得してみてください。

INFJ(提唱者)についてよくある質問

最後に、INFJについてよくある質問を3点解説します。

INFJと相性のいい人は?

INFJと相性がいい人は以下が挙げられます。

  • ESTJ
  • INTJ
  • ENTJ

これらの性格タイプの人は行動力が高いため、INFJの弱みである行動力の弱さを補ってくれるでしょう。上手くパートナーになることができれば、お互いの弱みを補って高いパフォーマンスを発揮できるはずです。

INFJの相性については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。

INFJ(提唱者)と相性の良い性格まとめ!恋愛・仕事の相性や向いてる職業も解説

INFJの恋愛あるあるは?

INFJの恋愛あるあるとしては、以下のような要素が挙げられます。

  • 気になった相手を見つけてもなかなか声がかけられない
  • 一度交際した相手については深く愛情を注ぐ
  • パートナーが感情的に話すと愛情が冷めやすい
  • 親しき中にも礼儀ありという関係を築く
  • 毎日でも会いたいと考える

当てはまるあるあるはありましたか?

INFJの苦手なこととは?

INFJはコミュニケーションを取ることが苦手です。また、それに関連して自己表現をすることが苦手なため、自分の意見を相手に伝えることが大切になる仕事に向かないと考えられます。

また、相手の気持ちを理解することにも苦手意識を持ちやすいため、共感性の低さからトラブルに発展してしまうこともあるでしょう。

まとめ

INFJのあるあるを15個解説しました。INFJは高い論理的思考力やアイデアを持って物事を進めていくため、新しいことや難しいことに対しても物怖じせずに立ち向かえる強みがあります。

しかし、他人の立場に立ってコミュニケーションをすることが苦手なため、対人スキルについては改善の余地があるでしょう。

INFJの性格的特徴については、以下の記事で詳しく解説していますので、この記事と合わせて参考にしてみてください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」