相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ESFJ(領事官)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ESFJ(領事官)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ESFJ(領事官)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、周囲の人とのコミュニケーション能力や責任感が強みです。この記事では、ESFJ(領事官)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ESFJ(領事官)とは?

ESFJ(領事官)とは?

ESFJ(領事官)とは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、ESFJ(領事官)がどういった性格なのかについて、大枠を解説していきます。

ESFJ(領事官)の性格について

ESFJ(領事官)は、非常に友好的かつ外交的な性格で、多くの人とのコミュニティを大切にし、義理堅い交友関係を築くことに幸せを感じる傾向にあります。責任感も強く、人間関係におけるトラブルが非常に少ないのが特徴です。

ESFJ(領事官)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ESFJ(領事官)タイプの人は、外交型(E)・感覚型(S)・感情型(F)・判断型(J)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格だと言えます。
4つの性格的特徴がESFJ(領事官)タイプではどのように表れるのか、それぞれ解説していきます。

Extroverted(外交型)

ESFJ(領事官)タイプの「E」は、興味や関心の方向が自分ではなく他人に向く「外交型」を表します。コミュニケーション能力の高い性格の人が多く、何かあればすぐに対話によって解決しようとする傾向にあります。

ESFJ(領事官)タイプの人は、大勢のコミュニティの中でも存在感を発揮するほどのコミュニケーション能力を有しており、話す・聞く・伝えるといったコミュニケーションの3大要素を全て使いこなすことができます。

Sensing(感覚型)

ESFJ(領事官)タイプの「S」は、現実的に物事を捉える「感覚型」を表します。背景や目的を意識することは少なく、今目の前にある事象を自分の五感で感じ取る能力に長けています。

ESFJ(領事官)タイプは、将来よりも今を重視したいと考える人で、今までの自分の知見をフルに活かして幸せな瞬間を実現しようとする性格傾向が見られます。

Feeling(感情型)

ESFJ(領事官)タイプの「F」は、客観性よりも主観的な意思・感情を優先して判断する「感情型」を表します。「自分はどうしたいか」を重視して判断するため、常に後悔のない選択をする人が多いと考えられます。

ESFJ(領事官)タイプの人は、情熱を感じるほど感情的に判断するため、他人からの共感を得やすく、リーダーの役割を任されることもしばしばあるでしょう。

Judging(判断型)

ESFJ(領事官)タイプの「J」は、物事に対してスケジュールをテキパキと決めて行動しようとする「判断型」を表します。秩序やルールを重要視し、どのような物事にも正解があると考えています。

ESFJ(領事官)タイプの人は非常に正義感が強く、秩序ある整然としたコミュニティが正しいあり方だと信じています。そのため、人一倍ルールに厳しい「学級委員長」的な役回りをすることも多いでしょう。

領事官と呼ばれる理由

ESFJ(領事官)タイプが領事官と呼ばれるのは、異なる立場の相手同士を引き合わせられるほどの強いコミュニケーション能力を持っているからです。

そもそも領事とは、外国に駐在し、自国と他国の橋渡しとなるような存在です。領事がしっかりとコミュニケーションが取れていないと、自国が外交上不利益となるため、正義感や秩序の維持が強く求められます。

領事として求められる強みや特性を持つ性格タイプであるからこそ、ESFJ(領事官)タイプは領事官と呼ばれるのです。

ESFJ-AとESFJ-Tとは?

ESFJ(領事官)タイプは、その性格傾向によって「ESFJ-A」と「ESFJ-T」の2つの性格タイプに細分化できます。

ESFJ-Aの「A」はポジティブさを表しており、他人に対する交渉や対話が上手くいかなかったとしても、落ち込むことなく次の行動をすぐに切り替えて取ることができます。

ストレス耐性の強さも魅力で、仕事においても粘り強く取り組めるでしょう。

ESFJ-Tの「T」はネガティブさを表しており、ミスをするとナイーブな気持ちを引きずりやすく、気持ちを切り替えるまでに時間がかかります。

ただ、その分人の気持ちを繊細に感じ取ることができるため、ESFJ-Aよりもさらに高いコミュニケーションスキルを持っているとされています。

16 Personalities性格診断とMBTIのESFJについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるESFJ(領事官)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ESFJ(領事官)の性格的な特徴

ここからは、ESFJ(領事官)タイプの性格的な特徴についてより詳しく解説します。

ESFJ(領事官)の人はどんな性質の持ち主?

ESFJ(領事官)タイプは、異なる立場の人間関係を上手に取り持ったり、コミュニティで率先して助け合うことに幸福感を感じる性質を持った人です。

正義感も強く、「正しいことは正しい。間違っていることは間違っている」とはっきり声に出して発することのできるタイプでもあるので、組織のルールや規律を率先して守るような役割につきたがる傾向も見られます。

基本的に一度できた人間関係を長続きさせようと考えるため、困っている誰かを見つけたらすぐにサポートしようと行動します。これらのことから、ESFJ(領事官)タイプは特に人間関係を重視する性質の持ち主と言えるでしょう。

強み:コミュニケーション能力、責任感、思いやり

ESFJ(領事官)タイプの強みは、なんといってもコミュニケーション能力です。自分が相手に話しかけることはもちろん、相手から話を聞き出す能力であったり、異なる立場の人に対して自分の要求を飲ませたりすることも難なく行えます。

また、責任感と思いやりの心も人一倍強く、「仲間が困っているのを助けられないのは自分のせいでもある」などと考え、とにかく周囲の人を助けようと必死に頑張る姿も特徴的です。

弱み:おせっかい、干渉しすぎる

ESFJ(領事官)タイプは他人をサポートしたいと考えるがあまり、おせっかいに感じられたり、他人から過干渉な人と思われたりするといった弱みが挙げられます。

サポート意識もやりすぎるとうざがられてしまうことが十分考えられますので、ESFJ(領事官)タイプの人は自己中心的に相手に手を差し伸べるのではなく、相手が本当に手助けをしてもらいたいのか、きちんと判断していくことが大切になります。

ESFJ(領事官)の3つの価値観

ESFJ(領事官)タイプの人は、強みや弱みとは異なり、物事に対して潜在的にどのように考えるかといった価値観をいくつか持っています。

ここでは、ESFJ(領事官)タイプの代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観1. お互いに大切にし合うのが良い人間関係

ESFJ(領事官)タイプの考える良い人間関係とは、お互いがお互いを大切にしあえている状況を指します。そのため、自分が相手に対して何かためになることをしてあげている時に、自分らしさを感じるといった価値観を持っています。

逆に、困っている人に対して自分が何もしてあげられないのを感じると、自分の存在意義や能力不足を疑うこともあるでしょう。

自己犠牲や利他主義の思考が比較的強いのがESFJ(領事官)タイプの価値観でもあります。

価値観2. 良いものと悪いものの線引きを重視する

秩序やルールといった背景から強い正義感を持つ性格タイプのため、良いものと悪いものをしっかりと線引きして物事を判断するといった価値観も重要視しています。

何か物事を頼まれた際は、必ず善悪のジャッジをし、もし全体にとって悪いものであると判断すれば、はっきりと断ることもあるでしょう。

この価値観は、他人をサポートしたがるといった価値観よりも優先して発揮されることが大半です。

従って、ESFJ(領事官)タイプの人は強い正義感が全ての行動の根底にある性格とも言えます。

価値観3. 自分から積極的にアクションしたがる

外交的で感情的な性格のため、自分から積極的にアクションすることを大切にするといった価値観を持っています。気になることやものがあれば、まずは自分が動いてみることを徹底します。

このような価値観をESFJ(領事官)タイプは持っているため、結果的に常に何かしら動き回っていることが多いです。ただ、周囲の人とコミュニケーションを取りながら上手く進めていけるので、精神的なストレスは抱えにくく、精力的にアクションしている人が大半と言えます。

ESFJ(領事館)の就活の進め方
ESFJ(領事館)の就活の進め方

ESFJ(領事官)のモチベーション

ESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、どのような関係を期待しているかが変わってきます。

ここでは、ESFJ(領事官)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に切り分けて解説していきます。

交友関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

交友関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼ワイワイと楽しめる関係を好む

とにかくたくさんの友人を作り、ワイワイと楽しむことを求める関係を求めます。

遊ぶ時は常に複数人のグループでいることが多く、一対一で交友関係を深めていくことは少ない傾向にあります。

▼モチベーションが上がる瞬間:お互い支え合っている時

友人に対しては、強い献身性を発揮しますので、お互いに支え合い、助け合っていけている瞬間に強い幸福感を感じます。

持ちつ持たれつの関係を非常に重視するため、自分が助けたら今度は友人にも助けてもらいたいとも考える傾向にあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:自分の好意に相手が良い顔をしない時

自分が友人を手助けできたと思っても、その相手が良い顔をしていないと感じたらモチベーションが一気に下がります。

場合によっては、「どうして自分の好意に反応しないのか」といったことで友人と喧嘩になってしまうかもしれません。

▼押し付けがましい考えをやめられるかがポイント

ESFJ(領事官)タイプが友人を助けようと行動すること自体は非常に良いポイントです。しかし、押し付けがましく手助けをすることは、かえって交友関係を妨げることにも繋がります。

「自分がよくしたんだから、相手も自分によくするべきだ」という考えは捨てるようにしましょう。

恋愛関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

恋愛関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼お互いが分かりやすく愛し合っている関係を求める
愛情を強く求める性格のため、パートナーと自分が互いに分かりやすく愛し合う関係性を求めます。
恥ずかしがることなく愛情を声に出して伝えることも多いですし、相手に喜んでもらおうとサプライズでお祝いするといったことも少なくありません。

▼モチベーションが上がる瞬間:デートに向けて計画を立てている時
計画を立てて行動することを好む性格ですので、デートに向けてパートナーと一緒に計画を立てている時に幸福感を感じます。
凝り性な一面も見られ、旅行に行く際は二人だけの旅行のしおりを作ったり、旅の写真のアルバムや動画を作ることもあるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:愛情を返してくれないと感じる時
互いに強く愛し合っている関係を求めますので、自分の愛情にしっかりとパートナーが返してくれない時にモチベーションが下がります。
少しでも相手の愛情が薄まってきたと感じたら、浮気を疑ってしまうこともあるでしょう。

▼自分がパートナーを完全にコントロールできないと思えるかがポイント
恋愛関係といっても一人の人間同士のコミュニケーションであることは変わりません。そのため、自分がパートナーの行動や考えを完全にコントロールすることはできないです。
このことを知っておかないと、ESFJ(領事官)タイプが過干渉や束縛をするタイプだとパートナーに感じられてしまうこともあるので注意してください。

家族関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

家族関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼にぎやかな家族関係を好む
常に会話の絶えない、騒がしい家族関係を求めます。
「家族はお互いに毎日話し合うもの」という価値観を持っていて、それが家族関係として正しいものと認識しているため、率先して家族に話しかけることもあるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:家族旅行や食事の計画が決まった時
計画を立てて行動することが好きなため、家族旅行や食事の計画が決まった瞬間に幸福感を感じます。
凝ったプランを考えることも好きなので、家族からすればESFJ(領事官)タイプの動きは非常に助かると感じられていることでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:家族の会話が減った時
コミュニケーションが何よりも好きな性格ですので、家族関係で会話が減った時にモチベーションが下がってしまいます。
自ら率先して会話をしようとしても無視されることもあり、行き場のない憤りを感じてしまうこともあるかもしれません。

▼家族に依存しすぎないことがポイント
どんな家族であっても互いに支え合っていくことが大切ですが、同時に家族に依存しすぎないことも重要になります。
ESFJ(領事官)タイプの人は、家族に対して適度な距離感を持って接することを意識してみてもいいかもしれません。

職場関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

職場関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼組織的に大きな仕事に向き合いたい
個人プレーというよりも、集団やチームで一つのプロジェクトに向き合うような業務を求める傾向にあります。
チームワークを活かすために、ESFJ(領事官)タイプの人はメンバーに対して積極的にコミュニケーションを取り、円滑な業務遂行に寄与するでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:プロジェクトが計画通りに進んでいる時
ESFJ(領事官)タイプは計画通りに物事が進んでいる状態を良いこととして捉えますので、プロジェクトが計画通りに進んでいる時に仕事へのモチベーションが高まります。
プロジェクトが遅れると人よりも焦ってしまいがちですが、チームワークを活かしてリカバリーすることも得意なので、それほど大事には至らないはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:目的もなく業務をやらされている時
目的を重視して行動するといった価値観を持っていますので、やらされ仕事のようにただ業務の依頼をされてこなしている瞬間にモチベーションが下がります。
サポートが好きであっても、便利屋にはなりたくないというのがESFJ(領事官)タイプの本心でしょう。

▼行動力を活かして自分から仕事を取っていけるかがポイント
仕事は自分から取っていくべきものですので、やらされ仕事が苦手なESFJ(領事官)タイプは、職場において自ら率先して手を挙げることが大切になってきます。
新しいプロジェクトのメンバーを探している状況を見かけたら、まずは立候補してみるのがおすすめです。

学業関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

学業関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼一人よりもみんなで勉強することを求める
学業においてもチームプレイをしたいと考える性格ですので、一人で勉強するよりも多人数で勉強するといったことを求めます。
勉強効率よりも、楽しく勉強できるかがESFJ(領事官)タイプにとって大切な価値基準だと言えます。

▼モチベーションが上がる瞬間:勉強を通じて仲間が増えた時
勉強を通じて仲間が増えた時、ESFJ(領事官)タイプの学習に対するモチベーションが高まります。
一緒になって勉強をしているという事実だけで、ESFJ(領事官)タイプは苦手な学問であっても前向きに学習が進められるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:一人で勉強をしている時
自分一人で勉強をしていると、周りの人が今何をしているかが気になってしまい、逆に学習効率が落ちる傾向にあります。
そのため、自習室や図書館にこもって勉強することは向いていないでしょう。

▼同じ学力の学友を作れるかがポイント
一緒に勉強をする友達を作ることが重要になりますが、そのためには学力が自分と同程度であることが求められます。
常日頃からネットワークを作っておき、自分と同じ学力の友達をできる限り見つけておくのがおすすめです。

趣味・遊び関係でのESFJ(領事官)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるESFJ(領事官)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼パーティのように人と騒ぐことが好き
とにかく大人数でワイワイすることが好きな性格なので、趣味や遊びにおいてもパーティのように騒ぐことを求めます。
プライベートでは、懇親会のあるイベントに積極的に参加することもあるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:趣味や遊びに熱中している時
自分が興味の持てる趣味や遊びに熱中している時、最もモチベーションが高まります。
仕事やプライベートでの精神的なストレスが溜まっていたとしても、時間を忘れるほど趣味 遊びに没頭することで、すぐに元気になってしまうのがESFJ(領事官)タイプの強みでもあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:自分がコミュニティに受け入れられていないと感じた時
趣味や遊びのコミュニティに積極的に参加しますが、自分が受け入れられていないと感じた時にモチベーションが一気に下がります。
場合によっては、自らがコミュニティを立ち上げてしまうのも良いかもしれません。

▼自分にマッチした趣味やコミュニティを見つけられるかがポイント
趣味や遊びに対しては、自分にどれだけマッチしているものを見つけられるかが大切になります。
そのため、ある程度趣味やコミュニティを転々としてもいいので、興味を持った物事にはまず挑戦してみるといったスタンスを意識してみてください。

ESFJ(領事官)の他人からの評価5選

ここからは、他人からESFJ(領事官)タイプの人を見た時の評価について、よくあるものを5つ解説します。

評価1. コミュニケーション能力が高い

ESFJ(領事官)タイプのコミュニケーション能力の高さは、周囲の人からも一目置かれています。

どんな人とも対話ができる人だと思われていますので、仲介したり仲を取り持ったりすることも多いでしょう。

評価2. すぐに誰かのサポートをしている

サポート意識の高さも、ESFJ(領事官)タイプが周囲の人から評価をされるポイントとなっています。

困っている人を放っておけない人とも思われており、心の優しい人というポジティブな評価に繋がることもあるでしょう。

評価3. 持ちつ持たれつの関係でいられる

自分がESFJ(領事官)タイプの人を助けたら、必ず次は自分を助けてくれるなど、持ちつ持たれつの関係でいられるといった評価も少なくありません。

好意が一方通行になりづらいので、ESFJ(領事官)タイプの頼み事であれば多少面倒でも引き受けるといった感覚も持ってもらいやすいです。

評価4. 頑固で自分の考えを曲げない

自我が強く、善悪の判断に絶対の自信を持っていることから、頑固者という評価をされることもあります。

「ESFJ(領事官)タイプに交渉しても無駄」とすら思われてしまうこともあり、重要な意思決定の会議に意図的に呼ばれないといったこともあるかもしれません。

評価5. 柔軟な対応が苦手

計画を重視して行動する性格タイプのため、柔軟な対応ができない人という評価に繋がることもあります。

職場や組織によっては、ESFJ(領事官)タイプの人はトラブルに弱く、いざという時に頼りがいがないと評価されることもあるでしょう。

職場におけるESFJ(領事官)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてESFJ(領事官)タイプがどういった立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのポイントで解説します。

1. 集団をまとめ上げる役割を担う

集団の中でこそ力を発揮できる性格タイプですので、チームやグループといった集団をまとめ上げるような役割を担うことが多い傾向にあります。

リーダーとしてのポジションに立った際は、自ら率先してチームメンバーに話しかけにいき、心のオアシスとしての役回りを担うこともあるでしょう。

2. 一社に長く勤めることに向く

一度できた関係性を長続きさせたいと考える性格ですので、会社を転々とするよりも、一社に長く勤めるといったスタイルで働く傾向にあります。

その会社の重鎮的な立ち振る舞いをすることもあり、知見に応じて昇格をしていくことも往々にしてあります。

3. 飲み会に積極的に参加する

人が多く騒がしい場所を好むため、飲み会があれば積極的に参加するでしょう。

飲み会中も、参加者が楽しめるように率先して気を配るような立ち振る舞いをしますので、同僚からも飲み会の参加を歓迎されることが大半です。

ESFJ(領事官)タイプの向いてる仕事や、仕事における強み/弱み、相性などは以下の記事で詳細に解説しています。

ESFJ(領事官)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧

ESFJ(領事官)についてのよくある質問

最後に、ESFJ(領事官)タイプについてよくある質問と解説をご紹介します。

ESFJの欠点はなんですか?

ESFJ(領事官)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 過干渉になることがある
  • 自身のスキルアップには興味がない
  • 一人で物事を進めるのが苦手
  • 発想力やアイデアに乏しい
  • 試行錯誤を繰り返す粘り強さが弱い

自分の弱みを知ることで、強みをより際立たせられるようになります。これらの欠点はしっかりと理解しておきましょう。

ESFJはどんな性格ですか?

ESFJ(領事官)タイプは、集団で何かをすることを好み、人間関係を重視してコミュニケーションを図る性格です。

多人数で何かをする時に力を発揮できる性格ですが、自分一人になると一気にモチベーションが下がってしまうため、常に誰かと一緒に行動する傾向にあります。

困っている人を助けたいと考える気持ちが強い一方で、過干渉になりやすく、相手との関係性によってはコミュニケーションを面倒臭がられてしまうこともあるでしょう。

ESFJは何が向いていますか?

ESFJ(領事官)タイプはコミュニケーションや共感性に強みがありますので、仕事であれば営業職やカウンセラー、各種コンサルタントが向きます。

また、趣味や遊びにおいてはジャンル問わず、多人数で一緒になって楽しめるものが向いています。チームプレイが重要になるスポーツなどは、特にESFJ(領事官)タイプにマッチするでしょう。

ESFJは何が向いていませんか?

自分一人で物事を進めたり、自身の専門的なスキルアップが求められたりする仕事には向きませんので、ITエンジニアや建築系専門職、マーケティング職などには向かないと考えられます。

趣味や遊びであってもその傾向は変わらず、ランニングを始めとした個人のスポーツや、将棋・囲碁などの一対一で戦うゲームなどには向かない傾向にあります。

まとめ:ESFJの特徴を知って日々の生活に活かそう

ESFJ(領事官)タイプは、関わる人の数が多くなればなるほど真価を発揮できる人物です。仕事にしろプライベートにしろ、とにかくたくさんの人を巻き込みながら物事を進めていくことを意識してみてください。

その反面、一人でなにかを進めるといったことに弱みがあるため、自分一人だけで判断するような状況はなるべく避けるようにし、信頼できる人に相談しながら物事を進めるのがおすすめです。

この記事で解説したような特徴をしっかりと認識しておき、日常生活に上手く役立ててみてください。

ESFJ(領事館)の就活の進め方
ESFJ(領事館)の就活の進め方

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」