
21歳のフリーターが正社員就職を目指すなら、自分の弱みを強みに変えるコツ、明確な目標設定などのポイントを抑え、なるべく早く就職活動を開始することをおすすめします。
この記事では、企業が21歳のフリーターに抱く印象、就職成功のための8つのコツなどについて徹底解説します。
企業の多くは、21歳という年齢のポテンシャルに期待して採用する傾向があります。また、早く正社員になるほど生涯賃金が上がるというメリットもあります。
「今さら正社員は無理かも…」という不安を解消し、自信を持って就職活動を始めるためにも、ぜひ、この記事を参考にしてください。




この記事の目次
21歳のフリーターにありがちな就活の悩み
21歳フリーターは、最終学歴が高卒の人がほとんど。
高校卒業後正社員で働く21歳には3年強の職歴があり、社会的信用も仕事スキルもついている。その3年間をなんとなくフリーターとして過ごした人はちょっと見劣りしてしまいますよね。
もし正社員の就活をして、面接官に「なんで高校卒業後に正社員にならなかったの?」と聞かれたらどうしますか。
- 「なんとなくフリーターになりました」
- 「特にやりたい仕事がなかったので…」
- 「まだフリーターでいいかなと思ったので…」
高校を卒業して3年間なんとなくフリーターを続けて21歳になってしまったことで「正社員の就活は苦戦しそう…」。「いつかは正社員にならなければ…」と思いながらも、なかなか行動に移せずずるずると時間だけが経過してしまうという人は多いです。
それでも20代前半の若いうちはまだいいのです。問題は年齢を重ねてから。年齢を重ねるにつれ正社員として働く同級生とは給与面や社会的地位で差が開いていき焦りと不安が募ります。
フリーターは昇給がありませんし、ボーナスもありません。
昇給がなければ、将来結婚して、子供ができても家族を養っていくことができません。
一人で生活していくのがやっとの給料です。
当然生活の質もあがらず、マイホームを購入したり、趣味にたくさんお金を使うこともできません。
21歳のフリーターは就職できる?
21歳のフリーターは十分に正社員として就職できます。
ただしフリーターが正社員になるためには、早めに行動を起こすことが重要です。
実際、フリーター期間が長くなるほど、正社員への道は険しくなる傾向があります。
労働政策研究・研修機構の調査によるとフリーター期間が1〜2年の場合は就職率が約61%ですが、4〜5年になると約37%まで低下するとわかりました。
(参考:労働政策研究・研修機構『2.フリーター継続期間と正社員になれた割合 』)
ただ、21歳という年齢は転職市場において非常に有利な立場です。
厚生労働省の調査によれば、20〜24歳の年齢層は男性約15%、女性は約17%で、30代や40代よりも転職入職率が高くなっています。
(参考:厚生労働省『-令和5年雇用動向調査結果の概況-』)
年齢が上がれば上がるほど転職率は下がるため、行動を先延ばしにせず早めに就職活動を始めましょう。
21歳フリーターが今すぐ就職活動をはじめるメリット
21歳のフリーターが今すぐ就職活動を始めるメリットは、生涯賃金が大幅に上がり、経験やスキルを積めることです。
また、意欲があれば企業から「育てがいがある」と判断されやすく、内定を獲得しやすいでしょう。具体的なメリットを解説します。
早く正社員になればなるほど生涯賃金がUPする
21歳フリーターが今すぐ正社員になるメリットは、生涯賃金がUPすることです。
正規社員とフリーターを含む非正規社員の生涯年収の差については、以下の表をご覧ください。
▼男性の雇用形態
雇用形態 | 高卒 | 高卒 |
---|---|---|
正社員 | 2億890万円 | 2億5,150万円 |
非正規社員 | 1億2,950万円 | 1億4,750万円 |
差額 | 7,940万円 | 1億400万円 |
▼女性の雇用形態
雇用形態 | 高卒 | 高卒 |
---|---|---|
正社員 | 1億5,440万円 | 2億190万円 |
非正規社員 | 1億810万円 | 1億2,050万円 |
差額 | 4,630万円 | 8,140万円 |
参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構『21 生涯賃金など生涯に関する指標|ユースフル労働統計 2024』
正社員は実績がボーナスや昇給に反映されやすい一方、フリーターのままだと、いくら頑張っても給料にほとんど反映されない傾向があります。
21歳という若さで正社員になれば、生涯年収の差はさらに大きくなる可能性があるでしょう。
経験やスキルがあると自信を持って言えるようになる
21歳のフリーターが正社員としての経験やスキルを積むと、自信を持てるようになるでしょう。正社員は会社の中核を担う存在として、重要なプロジェクトや責任者を任されることがあるためです。
たとえば正社員としてプロジェクトに参加したとします。成果をだせば具体的な実績としてアピールできます。正社員での実績は職歴として認められるため、企業にとって魅力的な存在にうつる可能性が高いでしょう。
一方、フリーターは、マニュアル通りの作業が中心で大きな成果を上げづらい傾向にあります。またフリーター期間は職歴とみなされない場合もあるため、スキルをアピールしても「経験や能力が足りない」と思われるケースがあります。
今までの仕事を通じて、経験やスキルを積んできたと自信を持って言いたなら、できるだけ早く正社員として働きましょう。
21歳は人柄や意欲があれば内定を獲得しやすい
21歳のフリーターは、人柄や意欲で内定を獲得しやすいのもメリットの一つです。
転職市場は年齢が上がるほど採用基準は厳しくなります。
30代以降になると「すぐ成果を出せる人材か」という視点で評価される傾向が強くなるでしょう。
しかし21歳であれば、まだ可能性を秘めた若手として見てもらえる可能性があります。
「若手を一から育てて長く活躍してほしい」と考える企業も数多く存在しているため、成長意欲と素直さがあれば、専門知識や経験がなくても採用されるチャンスはあるでしょう。

21歳フリーターが正社員になるデメリット
21歳のフリーターが正社員になると、デメリットが生じる場合もあります。
しかし、将来のキャリアを考えれば、乗り越える価値があるといえるでしょう。具体的なデメリットをお伝えします。
労働時間が長くなる
21歳のフリーターが正社員になるデメリットの一つは、労働時間が長くなることです。
労働政策研究・研修機構の調査によると、正社員の週労働時間は平均45.3時間であるのに対し、パート・アルバイトは30.9時間と、約14.4時間もの差があります。(参考:労働政策研究・研修機構(JILPT)『若年者の就業状況・キャリア・ 職業能力開発の現状 ③』)
法定労働時間の週40時間を基準にすると、正社員は平均で週に5.3時間の残業をしていることになります。ただし数字はあくまで平均値です。業界や職種、企業によって就業時間は大きく異なります。
たとえばIT業界や金融業界では残業が多い傾向にある一方、働き方改革を積極的に進めている企業では残業ゼロを目指す取り組みも増えています。
企業の労働環境や残業状況を事前に調査し、自分のライフスタイルに合った職場を選ぶことで、労働時間のデメリットを最小限に抑えることができるでしょう。
正社員になると異動・転勤が発生する場合がある
フリーターから正社員になると、移動・転勤が発生する可能性があるのもデメリットの一つです。
会社の都合で自分が望まない職種に異動させられたり、馴染みのない地域への転勤を命じられたりすることがあります。
しかし「転勤なし」を明示している企業も増えています。就職活動の段階で転勤の有無を確認し、自分のライフスタイルに合った会社を選ぶことは十分可能です。
もし入社後に異動があったとしても、新しい知識やスキルを習得するチャンスと捉えることもできるでしょう。
それでも配属先が合わないと感じたら、上司や人事部門に相談できます。状況によっては改善の可能性もあるでしょう。
好きなタイミングで休めない場合がある
正社員になると、フリーターのように好きなタイミングで休めないデメリットがあります。特に繁忙期ではなかなか休みを申請しづらいでしょう。
しかし、正社員には年次有給休暇という制度があります。年次有給休暇とは、1年間に10日〜20日程度の有給休暇が付与される制度です。計画的に年次有給休暇を使えば、自分の予定に合わせた休みを実現できるでしょう。
また、正社員は産前産後休業や育児休業などの福利厚生が整っている傾向にあります。フリーターは時給制だからこそ、長期休暇を取ると収入が入ってこなくなるでしょう。
福利厚生を活用できない企業であれば、無収入になる可能性も考えておかなければなりません。
正社員だからこそ得られる安定性と休暇制度を上手に活用すれば、自分のライフスタイルに合った働き方が実現できるでしょう。
仕事を気軽に変えられない
正社員はフリーターのように簡単に仕事を変えられないこともデメリットです。
履歴書には短い就業でも、正社員の場合は職歴を書かなければなりません。そのため応募企業から、短期離職の可能性が高いと思われる可能性があります。結果、次の就活で不利になる可能性があるでしょう。
しかし、気軽に仕事を変えづらい点はメリットにもなり得ます。3〜5年程度勤務してスキルを習得すれば、より良い条件での転職も十分可能です。
仕事を簡単に変えられないからこそ、今の職場を成長できる環境だと思って働けば、スキルを高めようとポジティブな気持ちになれるでしょう。
21歳フリーター~企業からの印象ホントのところ~
フリーターから正社員を目指す場合は、企業がフリーターをどう思っているかを知っておきましょう。相手を知らずに勝負には勝てません。
フリーターはすぐ辞めるんじゃないかと不安
21歳から正社員を目指すフリーターに対して、多くの企業が抱える懸念は「すぐに辞めてしまうのではないか」という不安です。
企業は「フリーターの自由な働き方に慣れている人が正社員の厳しさに耐えられるだろうか」と考える傾向にあります。
面接では不利な状態からのスタートになる可能性が高いため、イメージを払拭できるような回答を考えておかなければなりません。
企業が持つ不安を取り除くためには、面接で「なぜフリーターになったのか」「なぜ今正社員を目指すのか」と聞かれた時に明確な回答を述べるようにしましょう。
計画性がないと思われている
21歳のフリーターは企業から「計画性がない」といった印象を持たれる傾向にあります。
「学校卒業後は正社員として就職する」というキャリアパスが一般的だと企業は考えているためです。
とくに意味もなくフリーターになった場合は、正社員になる計画を立てて行動しましょう。
就職活動に向けた明確なスケジュールを立て、実行していることを面接で伝えれば、計画性を持って行動できる人材だと伝わるはずです。
また「いつまでに就職したいか」「そのためにどんな準備をしているか」を具体的に説明できると印象が変わります。過去ではなく、未来に向けた計画性を示すことで、企業の印象を変えられるでしょう。
21歳フリーターが就職する方法
21歳のフリーターが正社員になるための方法は、いくつかあります。
未経験歓迎の求人に応募する、アルバイト先での正社員登用を目指すなど状況に合わせた方法を選びましょう。具体的な方法について詳しく解説します。
未経験歓迎の正社員求人に応募する
21歳のフリーターが就職を目指すなら、未経験歓迎の正社員求人に応募するのをおすすめします。
未経験歓迎求人のメリットは、職歴や専門知識がなくても採用を検討してもらえるところです。
また、未経験者を積極採用する企業は「人の成長」を大切にする傾向があります。
新しいことを学ぶ意欲や素直さがあれば、評価されやすいでしょう。
未経験歓迎の正社員求人の見つけ方は、主に以下のとおりです。
- 求人サイトで「未経験歓迎」「第二新卒歓迎」などのキーワードで検索する
- ハローワークで未経験者向けの求人を探す
- 転職エージェントを利用する
未経験歓迎の求人に応募する場合は、どんな企業で何の仕事をしているか把握しておきましょう。
会社や仕事内容に詳しくなれば、企業から企業研究をしっかり行っているとポジティブに評価してもらいやすくなります。
アルバイトから正社員登用を目指せる仕事に就く
21歳のフリーターが正社員を目指す方法として、アルバイトから正社員登用を目指す方法があります。
正社員登用制度が充実している主な業界は次のとおりです。
- 小売業(スーパー、コンビニ、アパレル店)
- 飲食業(ファミレス、ファストフード)
- 物流・倉庫業
しかし、厚生労働省の調査によれば、アルバイトを雇用している企業のうち、正社員登用制度がある企業は46.5%でした。
また、制度がある企業でも15.9%は「転換実績がない」と回答しています。(参考:厚生労働省『正社員登用制度の導入状況』)
アルバイトから正社員を目指す場合は、実際の登用実績や成功事例を確認することが重要です。
派遣を通じて正社員を目指す
21歳のフリーターが正社員を目指す方法として、派遣社員という選択肢があります。派遣社員から正社員へのルートには主に「紹介予定派遣」と「無期雇用派遣」という2つの形態があり、特徴が異なります。
紹介予定派遣と無期雇用派遣の違いについては、以下の表をご覧ください。
紹介予定派遣 | 無期雇用派遣 | |
---|---|---|
雇用形態 | 一定期間の派遣後、正社員として直接雇用される前提 | 派遣会社と無期雇用契約を結ぶ形態 |
期間 | 最長6ヶ月の派遣期間後に正社員化の判断 | 期間の定めなし |
正社員になる方法 | 派遣期間終了後に直接雇用の打診を受ける | 派遣先企業から直接雇用の打診を受ける |
また、将来的に正社員になりたい方は、アルバイトよりも派遣社員を選ぶ方が賢明と言えるでしょう。フリーターから派遣社員になるメリットとデメリットは、以下の表をご覧ください。
メリット | デメリット |
---|---|
・アルバイトより高い時給で働けることが多い ・派遣会社のサポートを受けながら就業できる ・正社員になる前に職場の環境を確認できる | ・派遣先都合で契約終了のリスクが生じうる ・アルバイトより規則や時間の縛りに厳しい場合がある |
21歳のフリーターにとって派遣は、正社員経験がなくても「就業経験」を積める貴重な機会です。
いきなり正社員で働く自信がない方や、スキルをつけてから正社員になりたい方は、派遣会社に希望を伝えておきましょう。
21歳フリーターから正社員へ!~就活のコツ8選~
21歳フリーターから正社員になるための就活のコツは、目標設定や自己分析、丁寧な応募書類を作成することです。
フリーターから正社員になるための具体的なコツを解説します。
なおフリーターにおすすめの職種については「フリーターから就職するにはどうすれば?方法とおすすめ職種を紹介」の記事を参考にしてください。
1. いつまでに内定をもらうか目標を立てる
21歳のフリーターが正社員就職を成功させるためのコツは、明確な目標設定です。
「いつまでに内定をもらうか」という具体的な期限を決めることで、就活に対する意識が変わります。
目標を立てる具体的なメリットは次のとおりです。
- やるべき行動が明確になり、先延ばしを防げる
- 効率よく企業研究や面接対策ができる
- 精神的な余裕を持って活動できる
具体的な目標の立て方は下記のとおりです。
- 「○月○日までに内定獲得」と期限を設定する
- 期限から逆算して月単位・週単位の短期目標を作成する
- 「月に応募する企業数」「週に受ける面接回数」など数値目標を設定する
目標は紙に書いて見える場所に貼っておくと良いでしょう。
また、定期的に進捗を確認し、必要に応じて目標を修正することも大切です。
2. バイトよりも就職活動に専念する
21歳のフリーターにとって、アルバイトよりも就職活動に専念するほうが長期的に見て大きなメリットがあります。
まず、就職活動は想像以上に時間と労力を必要とします。
企業研究や応募書類の作成、面接対策など、質の高い就活をするためには十分な時間確保が必要です。
日中に面接が設定されることも多いため、アルバイトのシフトと就活が重なる可能性もあります。
面接の機会を逃さないためにも、柔軟なスケジュール管理が重要です。就活に集中することで、短期間での内定獲得も可能になるでしょう。
21歳という若さなら、1〜3ヶ月の就活期間で内定を得られる可能性は十分にあります。
一時的に収入が減っても、正社員として働き始めれば長期的な収入はプラスになるでしょう。
3.理想の将来像から仕事を選ぶ
21歳のフリーターが就活を成功させるには、理想の将来像から仕事を見つける方法が効果的です。自分の価値観や強みを知ることで、長く続けられる仕事が見えてきます。
自分にあった仕事の見つけ方は、以下の表をご覧ください。
方法 | やることの例 |
---|---|
自己分析 | 好きなこと・得意なこと・大切にしたい価値観を書き出す |
将来像の具体化 | 5年後の理想の生活や働き方をイメージする |
適性診断 | 無料の職業適性テスト受講により客観的な視点を得る |
自分に合う仕事が分かったあとは、仕事内容をインターネットで検索し、業務の具体的なイメージをもちましょう。
どういった仕事か理解したうえで求人をチェックすれば、自分に合うかどうか判断しやすくなります。
仕事の方向性が定まれば、給与や勤務時間、勤務地などの条件を確認し、応募先を絞り込みましょう。ちなみに求人検索サービスには主に次のサイトを活用できます。
- ハローワーク
- 転職・求人サイト
どの仕事を選ぶにしても、自分の価値観や将来像とマッチする仕事を選ぶと、長く就業できる可能性が高まるでしょう。
こちらも参考にしてみてください。
4.応募書類を丁寧に作成する
21歳のフリーターが正社員就職を成功させるコツは、応募書類を丁寧に作成することです。
履歴書や職務経歴書を丁寧に作成することで、採用担当者に好印象を与えられる傾向にあります。
応募書類を丁寧に作成するメリットは次のとおりです。
- アルバイト経験でも具体的な数字や成果を盛り込む
- 志望動機や自己PRは空欄の8割程度を埋め、内容の充実を図る
- 誤字脱字をなくすために最終チェックを行う
- 第三者に応募書類を確認してもらう
数字や成果は「何を」「どのように」「どんな結果を出したか」という流れで書くと説得力が増すでしょう。
フリーターの応募書類の書き方については「フリーターの履歴書の書き方!アルバイトの職歴・志望動機を例文付きで解説」「フリーターの職務経歴書の書き方【見本・チェックリストあり】」の記事を参考にしてください。
5. フリーターの実務経験をアピールする
フリーターといえど仕事の経験があるわけですから、フリーター時代に身につけたビジネススキルをアピールしましょう。
例えば以下のように、正社員の就活に役立つスキルはあるはずです。
- 引っ越しのアルバイト→機敏に動ける、体力に自信がある
- アパレルの販売員→接遇能力、販売ノルマ達成
- 飲食店のフロア→気遣い、クレーム対応、臨機応変さ
- コンビニのアルバイト→複雑化する業務をこなす処理力
フリーター時代の実務経験をアピールしない人がけっこういますが、もったいないですよ。
6. 面接マナーを頭に入れておく
面接マナーを頭に入れておくことも、21歳のフリーターが正社員に就職するコツです。
適切な面接マナーが備わっていれば、企業から高く評価してもらえる可能性があります。
基本的な面接マナーに関しては、以下の表をご覧ください。
服装・身だしなみ | ・スーツは清潔で、シワや汚れがないか確認する ・髪型は清潔感があり、顔が見えるようにする ・爪は短く切り、清潔に保つ |
時間管理 | ・面接時間の5〜10分前に訪問する ・交通機関の遅延に備え、時間的なゆとりを持った行動をする ・万が一遅れそうな場合は必ず事前に連絡する |
挨拶 | ・入室時は軽くノックし、「失礼します」と一礼する ・座る前に「よろしくお願いします」と挨拶する |
姿勢・態度 | ・背筋を伸ばして座り、前傾姿勢で話を聞く ・面接官の目を見て会話する |
面接マナーを身につけることは、フリーターから正社員への第一歩といえるでしょう。
7. フリーターがよく聞かれる質問内容を把握しておく
フリーターから就活を成功させるためには、よく聞かれる質問内容を把握しておくことが大切です。
よく聞かれる質問と回答のポイントを押さえておけば、自信を持って面接に臨めるでしょう。
フリーターが面接でよく聞かれる主な質問は下記のとおりです。
- なぜフリーターになったのですか?
- なぜ今、正社員を目指すのですか?
- 長く続けられる自信はありますか?
回答する際に意識すべきポイントは、前向きな姿勢を示すことです。
フリーター期間をネガティブに捉えるのではなく、経験から学んだことや成長した点を具体的にアピールしましょう。
特に「なぜフリーターになったのか」という質問には言い訳せずに素直に理由を伝えたうえで、学んだことを付け加えると、好印象を与えられる傾向にあります。
フリーターが面接で聞かれることについては「フリーターが就職面接で聞かれることとは?質問例・回答例」の記事を参考にしてください。
8. 就職エージェントに相談する
就職エージェントに相談するメリットは、以下のようなものです。
- フリーターを採用している優良企業を紹介してくれる
- あなたに合う会社を紹介してくれる
- 履歴書、職務経歴書などの書類の添削をしてくれる
- 応募企業に合わせて面接の練習をしてくれる
- 正社員就職に関する相談にのってくれる
- すべてのサービスが無料
「はやく正社員になりたい!」という人は、就職エージェントに相談して効率的に就活しましょう。
就活に悩んだら“就職カレッジ®”という選択肢も。
● 年間1000人以上のフリーターやニートの方が正社員に※
● 入社後のサポートも充実で安心
● ずーっと無料
▶ 詳しくは「就職カレッジ」で検索※2023年2月~2024年1月「就職カレッジ」参加者からの正社員未経験者就職決定人数
21歳フリーターが扶養から外れる年収
103万円
年収が103万円を超えると「税制上の扶養」から外れることになります。
これは、年間の収入が103万円を超えると所得税がかかるためで、親の扶養控除が受けられなくなります。
また、扶養とは関係なしに年収100万円を超えると、住民税もかかるようになります。
130万円
年収が130万円以上になると「社会保険上の扶養」から外れることになります。
この場合、国民健康保険や国民年金への加入が必要になります。
国民年金の保険料は定額で、 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月まで)は月額16,980円です。
国民健康保険料は、前年度の収入をもとに計算されます。そのため、フリーターとしての年収が高いほど、保険料も高くなる傾向にあります。具体的な保険料額は住んでいる自治体によって異なりますが、フリーターであっても安定した収入がある場合は、その負担を考慮に入れることが大切です。
つまり、年収103万円の壁と年収130万円の壁を超えると、それぞれ異なる税金や社会保険の負担が発生します。
21歳フリーターの将来はどうなる?
まず、フリーターのまま続けることで得られる柔軟さや自由な時間は魅力的かもしれませんが、将来は収入が低くて生活が苦しくなってしまいます。
また、結婚を考える上でも、男女共にパートナーから経済力が求められることが多く、結婚相手の親からの印象もフリーターだと良くありません。
そのため、フリーターから正社員になり、安定した収入を得て、キャリアを積むことで収入を増やした方が将来も安心でしょう。
21歳という若さは、正社員への就職のチャンスがまだあります。たとえ今は未経験でも、さまざまな業種や職種で自分の興味やスキルに合った仕事を見つけることができるでしょう。
21歳フリーターにはジェイックの就職支援サービスがおすすめ!
まだ21歳といえどもう21歳。フリーターとしての将来に不安を抱える人も多いと思いますが「今さら正社員にはなれない」とあきらめることはありません。
21歳の若さであれば、前述したコツなどを参考に今すぐ就職活動にとりかかることで正社員としての就職を果たすことはむずかしくありません。
最後に、この記事を作成している私たち株式会社ジェイックはフリーター・ニートに特化した就職支援サービスを提供している会社です。就職のためのセミナーや求人紹介、面接サポート、書類添削から入社後のフォローまで親身なサポートを行っています。
自分だけでは就職活動がうまく行かなかったという方も、ジェイックのサポートを受けてみませんか?一度お問い合わせください。




当社の就職に関するコンテンツの中から、フリーターから正社員への就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。