相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学中退フリーターの就職は厳しい?-中退理由の説明方法を解説-

大学中退フリーターの就職は厳しい?中退理由の説明は?攻略法を解説!

大学中退後にフリーターになった方でも、就職することは可能です。なぜなら、人手不足により学歴や経験不問で募集している企業がたくさんあるかです。しかし、フリーター期間が長くなるほど就職は困難になっていくので、早めに就職活動を始めることが重要です。

この記事では、大学中退後にフリーターから就職するのは厳しいのか、就職を成功させる攻略法について解説します。フリーターから就職したいと考えている方はぜひ読んでみてください。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退したフリーターは就職できる?

昨今では多くの企業が人手不足に悩んでいることもあり、大学を中退しフリーターとして過ごしていたとしても、面接対策など就活準備をしっかりと取り組めば正社員として就職することは十分に可能です。

ただし、フリーター期間が長くなればなるほど、正社員就職の難易度が高まってしまうだけでなく、相対的に見たときに大卒よりも就職率が低いという事実は理解しておく必要があります。

ここからは、大学を中退したフリーターでも正社員就職できる理由や、正社員就職を目指す際に知っておくべきデータについて詳しく解説します。

面接対策をすれば就職できる状況

昨今の日本では少子高齢化の影響もあって、多くの企業で求人を出しても人が採用できない状況になっています。厚生労働省が発表している有効求人倍率を見てみても、平成26年度以降1.0倍以上を推移しており、求職者に対して求人数の方が多い状況が続いていることが分かります。

また、大学中退をしたフリーターでも応募できる「学歴不問」「未経験者歓迎」の求人は数多く存在していることから、応募できる求人は十分にある状況と言えるでしょう。ただし、大学を中退しているという事実に企業側は不安を感じやすいため、面接対策が重要になります。

大学中退した理由をポジティブに言い換えて伝えることや、よく聞かれる質問に対する回答の準備、会話のキャッチボールがうまくできるかなど面接対策のポイントを踏まえて就活に取り組むことを意識してみてください。

フリーター期間が長くなると難易度が高まる

大学中退フリーターでも正社員就職はできますが、フリーター期間が長くなればなるほど正社員としての就職率が低くなっていくという点には注意が必要です。

労働政策研究・研修機構の調査によれば、フリーター期間と正社員になれた人の割合は以下のように報告されています。

フリーター継続期間正社員になった割合
6か月以内約61%
7か月~1年約67%
1年~2年約50%
2年~3年約41%
3年~4年約45%
4年~5年約36%
5年以上約20%

参考「労働政策研究報告書:大都市の若者の就業行動と意識の分化-第4回 若者のワークスタイル調査から-」

フリーター期間が半年以内であれば61%の人が正社員になれていますが、もし3年を超えてフリーターを続けていると、正社員になれる割合が約20%も減ってしまいます。

これはフリーター期間が長くなると、企業側が「採用しても本当に長く働いてくれるのか」と不安に感じてしまうため、面接の通過難易度が高くなることが想定されます。

続いて大学・大学院中退者の就職時期に着目してみましょう。大学離学から就職までの期間別で就職している人の割合は、2010年のデータでは下記となります。

時期大学・大学院中退
就学前0.9
就学~3ヶ月以内10.4
3年以内11.8
3年超2.7

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構『大学等中退者の就労と意識に関する研究

このデータから大学・大学院中退者が就職する場合、就職は離学から3年以内に決めている人が大多数であることがわかります。離学からすぐに就職するよりも、3年以内の就職率の方が高いのは就職活動にはある程度の期間を要するためです。就職活動に必要な期間が一般的に3ヶ月から6ヶ月必要と言われていますので、離学から3年以内の就職率が最も高くなっていると推察されます。

また離学から3年を超えた人の割合が2.7%と低いのは、空白期間が長いと企業に敬遠されてしまうことが見て取れます。

大学中退フリーターが正社員就職を目指したいのであれば、早めに行動する必要があると言えるでしょう。

大卒よりも就職率は低い

厚生労働省の調査によれば、大卒の場合は正社員になっている割合が77%となりますが、大学などの高等教育を中退している人が正社員になっている割合は11.2%に留まります。

半数以上の人がフリーターになっている事実から、大卒よりも正社員就職率は低いと言えるでしょう。

学歴正社員パート・アルバイト
大卒77.0%9.9%
高卒46.1%33.0%
高等教育(大学)中退11.2%57.1%

参考:厚生労働省人材開発統括官「若年者雇用対策の現状等について」p.16

大学中退フリーターでも正社員就職になれている事実はあるものの、やはり大卒や高卒など中退をしていない人に比べて正社員就職率が低いことから、入念に就職活動の準備をすることが重要だと言えます。

就活の準備に不安を感じるような人は1人で取り組むのではなく、就職エージェントなど信頼できるプロのサポートを受けることも検討してみてください。

なお大学中退の就職難易度についてはこちらの動画でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【大学中退からの就職①】中退によって就活のハードルは上がるのか?

大学中退からの就職が厳しい6つの理由

中退からの就職が厳しい理由は、次の6つです。

  1. 中退の経歴は企業を不安にさせる
  2. 経歴は「高卒」になる
  3. 未経験者なのに経験者枠での就職になる
  4. 大卒よりも応募できる求人は減る
  5. 面接で中退理由を深掘りされやすい
  6. 新卒や経験者からすると見劣りしやすい

1. 中退の経歴は企業を不安にさせる

1つ目の理由は「中退」という経歴が企業の採用担当や経営陣に不安感を与えてしまうためです。これは企業が若い人材に長く働いてもらうことを期待しているためです。若いうちから手塩にかけて育て、会社の将来を背負って立つ存在になって欲しいと願っているのです。

しかし大学中退という経歴は「何か困難に遭遇したらすぐに退職してしまうのではないか」という不信感を持たれてしまうため、採用にマイナスに働くケースが多いと言えます。新卒を採用できるのなら、わざわざ中退者を迎え入れる必要はないと考える経営者は多いでしょう。

また若い人材に長く働いてもらうことは採用コストを抑える面でも企業にとってメリットです。長く働いてもらえれば、それだけ採用活動をする頻度を下げられるためです。

リクルート「就職白書2020」によると、企業が人材を1人採用するのにかかるコストは2019年度は新卒採用が平均93.6万円、中途採用は平均103.3万円となっています。

出典:リクルート「就職白書2020

このように人材採用には多額の費用がかかる点からしても、長く働いてくれる見込みのある人材を

採用したいと企業が考えるのは当然と言えるでしょう。

2. 経歴は「高卒」になる

大学を中退している場合、最終学歴は高卒になるため、大卒以上を応募条件としている求人に応募できなくなります。事実上応募できる求人の選択肢が狭まりやすくなってしまうため、就職が厳しくなると言えます。

特に大手企業や多くの求職者に人気の仕事は大卒以上であることが前提のケースが多く、大学中退者が不利になりやすい傾向が見られます。

ただし、すべての会社が学歴を重視しているわけではないため、一部の業界の大手企業やベンチャー企業、実力重視の業界などであれば大学中退者でもチャンスはあります。

まずは大学中退によって高卒となっていることを認識した上で、自分に合ったフィールドを見定めて就職活動に取り組んでいく意識が大切です。

3.未経験者なのに経験者枠での就職になる

大学を中退することにより新卒枠での就活ができなくなってしまいますので、基本的には中途枠の求人に応募することが中心となります。

中途枠は、即戦力や経験を重視する傾向が強く、社会人未経験のフリーターにとっては不利な状況となりやすいことから、就職が厳しいと感じてしまうかもしれません。

経歴上のハンデを克服するためには、スキル習得や資格取得に取り組むことや、企業研究を入念に行って入社熱意をしっかりとアピールすることが有効になります。

加えて、未経験者歓迎の求人や、就職後に研修や育成を前提としている求人を選ぶなど、応募先を適切に選ぶことが大切になってきます。

4. 大卒よりも応募できる求人は減る

大学中退フリーターは、大卒と比べて応募できる求人は大きく減ります。求人票の中に大卒以上を募集していることが書かれていたり、社会人経験が数年以上あることが書かれている場合、求人に応募しても高い確率で書類選考で見送りになってしまいます。

求人票の内容をよく見ないと応募できるかどうかの判断が難しいため、就職活動において重要な求人の比較検討に余計に時間がかかってしまうというのも、大学中退者が避けられない厳しいポイントと言えます。

大学中退フリーターが効率的に求人の比較検討を進めたい場合は、就職エージェントに相談し、自分の経歴や強みにマッチした求人を紹介してもらうといった方法もおすすめです。

5. 面接で中退理由を深掘りされやすい

大学中退フリーターが就職活動で厳しいと感じやすいポイントとして、面接での中退理由の深掘りが挙げられます。

企業側は面接において人となりを見定めるために、過去の決断や事実から求職者の価値観や判断基準を導こうとします。特に大学中退という分かりやすい過去があった場合は、その中退理由を深掘りされやすいため対策が必要です。

中退理由として「人間関係がつらかった」「単位がうまく取れなかった」といった消極的な理由だと、企業にネガティブな印象を与えてしまいます。中退に至った背景を正直に語りつつも、何を学びどのように今後に活かしていくかなど、前向きな回答を準備しておくことが重要です。

大学中退フリーターは面接対策を人一倍丁寧に行わないと、面接の通過率を引き上げることが難しいため、ハローワークや就職エージェントの面接サポートを活用することがおすすめです。

6. 新卒や経験者からすると見劣りしやすい

大学中退後にフリーターとして過ごしていた場合、新卒や社会人経験者と比べてスキルや実績でどうしても見劣りしやすくなってしまいます。

新卒はポテンシャルや若さ、経験者はスキルや実績で評価されるものの、大学中退したフリーターはどちらにも該当しづらいため、企業側も採用の優先度を下げる傾向が見られます。

ただ、見劣りするようなポイントを補える努力や姿勢を示すことができれば、企業の評価を大きく変えることが可能です。

例えばアルバイトでの経験や資格取得を始め、自分の成長や今後のキャリアに対する意識をどのように考えているか具体的に示すなど、不利な状況を打開していく意識を持っておきましょう。

大学中退フリーターからの就職5つの攻略法

ここまで大学中退者の就職が新卒に比べて厳しい理由を紹介しました。
では大学中退フリーターが少しでも就職成功率をあげるためには、どんなことが重要になるでしょうか。

攻略方法として、下記の5点が挙げられます。

  1. 大学中退理由の説明を工夫する
  2. フリーター期間に責任ある仕事につく
  3. バイトの空き時間を見つけておく
  4. 就活のゴールを決めておく
  5. 自分に合う就職手段を選ぶ

1つずつ紹介していきましょう。

1. 大学中退理由の説明を工夫する

大学中退の理由を、企業に短絡的だと思われない表現に工夫しましょう。企業としてはすぐに辞められたり、就職時に表明した目標がすぐに変わってしまう人材の採用は避けたい思いがあるからです。

企業にマイナスイメージを与えない中退理由としては、自分の資質や行動を原因にするのではなく、自分ではどうしようもできない外部環境によるものと説明できると良いでしょう。

大学中退に多い理由

参考までに、大学中退者が実際にどのような理由で中退しているか確認してみましょう。労働政策研究・研修機構の調査によると、中退者の退学理由の割合は下記となります。

大学中退に多い理由

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 『大学等中退者の 就労と意識に関する研究

最も多いのは「学業不振・無関心」で、大学中退者の42.9%が該当しています。しかしこの理由をダイレクトに就職活動で説明するのはリスクが大きいでしょう。企業からすれば「自分で希望した学問なのに関心が持てないのであれば、仕事にしてもすぐに興味を失ってしまうのではないか」と不安を抱いてしまうためです。

一方で「病気・ケガ・休養」「家庭・経済的理由」など、自分ではどうにもならない周辺環境が要因のケースも少なくありません。これらの要因であれば、自身の資質とは無関係のため、中退でもマイナスのイメージを持たれにくいでしょう。

自分ができたはずだったことを前向きに

厳しい環境に置かれていたことを中退理由にしつつ、その環境下で自分にできたはずの行動を前向きに捉えられるとさらに効果的です。なぜなら会社で働く際も、環境に影響されてうまくいかないことが多いからです。自分ではどうしようもない環境下においてもいかにして物事を前に進めるか、粘り強く主体的に考えられる資質があることをアピールしましょう。

例えば「家庭・経済的理由」で中退した場合は「アルバイトを増やして、足りないお金を稼ぎながら大学に通えばよかったと反省しています」など、反省点を伝えると印象が良くなります。

2. フリーター期間に責任ある仕事につく

フリーター期間は責任ある仕事をさせてもらえるようアルバイト先にお願いしましょう。フリーターの時から責任ある仕事に従事することで、就活でも信頼できる人材として見てもらえるからです。

責任ある仕事とは例えばバイトリーダーや、新人アルバイトの教育係などです。このような仕事についてみると自分の仕事だけでなく、教え子や部下の様子を気にかけたりする意識が生まれます。自分だけでなく会社や組織のために行動できる人材は企業に重宝されるため、大きくアピールできるポイントになるでしょう。

また実際に責任ある仕事についてみることで、自身の中で働くことへの意識が変わります。意識が変わることで、言葉に重みが生まれ、就活でも説得力のある発言ができるようになるでしょう。

3. バイトの空き時間を見つけておく

アルバイトの空き時間を作りましょう。就職活動に使う時間を確保するためです。就職活動は面接などの実際の選考にかかる時間だけでなく、自己分析や企業研究、履歴書作成や面接練習など、やるべきことはたくさんあります。

自己分析には丸1日かけても足りないくらいで、人によっては1週間ほど考える時間が必要な場合もあります。企業研究も企業一社につき1時間費やすと考えれば、10社受ければ10時間は必要です。加えてそれぞれの企業の選考に向けて履歴書の作成、面接の応対練習が必要なため、10社受けた場合には事前準備だけで30〜40時間はかかるでしょう。また、選考がオンラインで完結しない場合、面接会場への移動時間も考慮しなければなりません。特に地方在住者が都市部の企業を目指す場合は、前泊・後泊も必要になるケースもあります。

このように就職活動には時間が必要になるため、自分が自由に使える時間をしっかり把握して計画的に準備をすすめましょう。時間管理は社会人として特に大切な要素の1つなので、社会人になる前段としてしっかり身につけておくことをおすすめします。

なお企業にしていされた選考の日程に合わせて柔軟に休みをもらえるよう、アルバイト先にはあらかじめ相談しておくことも大切です。

4. 就活のゴールを決めておく

いつまでに就職するか、期限を決めておきましょう。というのも、中退での就職は新卒と違って明確な区切りがないため、先延ばしにしようと思えばいくらでも先延ばしできてしまうからです。

大学中退の場合は新卒者に比べると企業側からの印象は厳しく、就職活動に苦労する場合もあるでしょう。そんななかフリーターとしてある程度収入があれば、このままフリーターでもしばらくは大丈夫なのではないかと考え、就職に対する意欲が薄れてしまうケースがあります。

しかし先述したとおり、離学してから時間が開くほど就職は不利になっていきます。ずるずると就活を長引かせないためには、長期的な人生設計を考え、就活のゴールを明確にすることが大切です。就活のゴールやキャリア設計をあらかじめ明確にしておくことは、企業からも好印象をもたれ、就職成功率のアップにも繋がります。

5. 自分に合う就職手段を選ぶ

就職の手段は1つではありません。就職サイトやエージェント、ハローワーク、はたまた知人の紹介など、多岐に渡ります。さらに就職サイトやエージェントは新卒向け、20代向け、30代向け・・・と細分化されています。多くの方法があるなか、自分にあった就職手段を選ぶことが重要です。

特に中退は特殊な経歴であり、応募できる案件が限られてくるため、中退者の支援実績の厚いサービスを選ぶと良いでしょう。自分の状況に合わない就職支援サービスを使ってしまう失敗例としてよくあるのが、次の2点です。

失敗例①:新卒として応募したはずなのに、中途採用で選考が進められていた

失敗例②:ハローワークいったが求人数が少なく、モチベーションが下がった

以上、大学中退フリーターからの就職5つの攻略法を紹介しました。

攻略法はこちらの動画でも詳しく解説しているので、さらに知りたい方はぜひご覧ください。

【就活】中退経験者必見!!中退理由を聞かれたら何て答える?【面接】
中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学中退後にフリーターになるメリット

大学中退後にフリーターになることには、以下のようなメリットが挙げられます。

  • 好きな時間で働ける
  • 自分の興味のある仕事で働ける
  • 仕事のストレスが低くなりやすい
  • 短期的には新卒よりも稼げる可能性がある

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

好きな時間で働ける

大学を中退することで、日中でも夜間でも自分の好きな時間で働けるといったメリットがあります。

大学に通っていると、どうしても日中は講義に時間を使うことになるため、バイトのシフトが入れづらくなります。

また、高い時給が狙える夜勤のバイトをすると、学業に支障が出てきてストレスに感じる場合もあるでしょう。

大学を中退すると、1日24時間を全て自由に使えるようになるため、シフトにたくさん入ってお金を稼ぐこともできますし、バイト以外の考慮をすることなく働けるのは、すぐにお金を稼ぎたい人にとって嬉しいメリットと言えるでしょう。

自分の興味のある仕事で働ける

大学を中退し、正社員ではなくフリーターの道を歩むことで、自分が本当に興味のある仕事で働きやすいといったメリットも挙げられます。

フリーターは正社員と比較して採用のハードルが低いため、希望する職種で採用されやすいといった特徴があります。

また、正社員で総合職制度が設けられている場合、異動によって特定の職種で働き続けられないといった可能性があります。

フリーターであれば、同じ仕事を担当し続けるような働き方になるため、興味のあることだけで働けるのは精神的にもストレスがかかりにくいでしょう。

仕事のストレスが低くなりやすい

大学を中退し、正社員ではなくフリーターの道を歩むことで、仕事のストレスを感じにくかったり、ストレスが低くなりやすいといったメリットも挙げられます。

正社員は責任の範囲が広いため、働いていて感じるストレスも大きくなりやすい傾向にあります。

場合によっては、自分が悪くなかったとしても責任をとって行動させられることがあるため、精神的に負担を感じながら日々を過ごさなければならないこともあります。

一方、フリーターであれば業務の範囲が制限されていることに加えて、失敗やミスをしても正社員以上に責任を取る必要がなく、ストレスを抱えにくいと考えられます。

 仕事は生活費を稼ぐために行うものと割り切りたい人にとっては、フリーターとしての生き方がフィットすることもあるでしょう。

短期的には新卒よりも稼げる可能性がある

短期的な目線だけで言えば、大学を中退してフリーターになった方が、新卒として民間企業に正社員就職するよりも高いお金を稼げることがあります。

新卒の初任給の平均は、厚生労働省が2023年に発表したデータによると231,127円となっています。

仮にフリーターとして時給1200円のバイトで働いた場合、1日8時間のシフトに入ることができれば、24日で初任給の金額と同額の収入が稼げます。

つまり、休みも無視して働くことができると、初任給以上の月収を稼げるということになりますので、短期的な目線だけで見れば、大学中退後にフリーターになったほうが稼げるというのはメリットと言えるでしょう。

参考:労務行政研究所「2024年度決定初任給の最終結果

大学中退後にフリーターになるデメリット

大学中退後にフリーターになることには、メリットだけでなく以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 安定して稼げない
  • 生涯年収が大卒よりも低くなりやすい
  • 将来的にも就職が難しくなる
  • 社会的信用が下がる

基本的にはデメリットの方が大きい働き方になるため、どうしてもフリーターとして生活したいという思いがない限り、大学中退後には出来る限り早く正社員を目指した方が良いと言えるでしょう。

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

安定して稼げない

大学を中退してフリーターになると、安定して稼げないといったデメリットを感じることになるでしょう。

フリーターは自分の好きな時間帯で働くようなシフトを申請できる反面、バイト先にシフトが受け入れられなければ、働きたくても働けない状況になってしまいます。

また、雇用形態としても非正規雇用に分類されるため、雇用主の判断によってアルバイト契約がいきなりなくなってしまうようなことも珍しくありません。

このように、正社員に比べて安定して稼ぐことができないというのは、大きなデメリットと言えます。

生活をしていく中で固定費が支払えなくなったり、来月の生活費に常に怯え続けなければならないといった生き方になりかねず、プライベートで感じるストレスが大きくなることも考えられます。

生涯年収が大卒よりも低くなりやすい

短期的に見れば、フリーターの方が正社員よりも月収を大きく稼げることがあります。

しかし、一生涯に稼ぐ収入という観点で見ると、大卒で正社員になった人に比べて、大学を中退してフリーターになった人の方が大きく下がるといったデメリットがあります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によれば、生涯収入に以下のような違いがあることが分かっています。

  • 大卒で正社員になった人:2億7千万円
  • 大学を中退しフリーターになった人:1億3千万円

このように、大学を中退してフリーターになった人は、大卒で正社員になった人よりも、生涯に稼げるお金が1億円以上差が開いてくるといった事実があります。

1億円もあれば家が建てられてしまうような水準となりますので、ライフプランやライフイベントについても、フリーターは大きな制限を受けるといったデメリットがあると言えるでしょう。

将来的にも就職が難しくなる

大学を中退してフリーターを続ける期間が長くなると、将来的に正社員就職が難しくなるといったデメリットも挙げられます。

そもそも大卒を中退すると、学歴上は高卒になりますので、大卒以上を募集する求人に応募できなくなります。

また、フリーターの期間が長引けば長引くほど、正社員就職できる割合が減ってくるといったデータもありますので、もし大学を中退した後フリーターになるのであれば、出来る限り早く正社員になれるよう行動していくことが大切です。

社会的信用が下がる

大学を中退してフリーターになると、新卒で正社員になった人よりも、社会的信用が下がるといったデメリットが挙げられます。

社会的信用とは、社会上の地位や経済的な観点から裏付けされた信用力のことを言います。

社会的信用が高いと金融機関のローン審査に通りやすくなったり、婚活において異性に良い印象を与えられるなど、様々なメリットに繋がります。

社会的信用がないと、ライフイベントとして経験したい夢を実現しにくくなったり、中長期的な将来においてやりたくてもできないことが増えてきてしまいかねません。

将来、様々な選択肢を残しておきたいと考える人は、大学を中退した後にフリーターではなく、正社員を目指すことをおすすめします。

中退者の就活やり方診断
中退者の就活やり方診断

大学中退後に就職する方法

大学中退後に正社員就職を目指す方法としては、以下の4点が挙げられます。

  • 就職エージェント
  • 求人サイト
  • ハローワーク
  • バイト先の正社員登用

それぞれの方法の特徴やメリット、デメリットについて解説します。

就職エージェント

大学中退後の就職方法として、多くの人におすすめできるのが就職エージェントです。

就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、基本的な就活の流れに沿って幅広いサポートをしてくれるようになります。

特にキャリア面談を通じて分かった、自分の強みや希望が活かせる求人をアドバイザーから紹介してもらうことができますので、就職活動にかかる時間を大幅に短縮することができます。

また、就職エージェントでは模擬面接を行うことができます。

大学中退者の場合、中退理由を面接でうまく伝えられないと、それだけで見送りの可能性が増えてしまうことを考えると、就職エージェントを活用すれば希望の会社からの内定獲得率を高めることが可能です。

ただし、就職エージェントの場合、自分と企業の間に常にアドバイザーが介在することになるため、連絡がリアルタイムに取れないといったデメリットがあります。

求人サイト

求人サイトは会員登録をした後、自分で求人を検索して応募する会社を見つけていく就活方法です。

就職エージェントよりも数多くの求人を同時に比較検討することができるため、とにかく自分の力で就職先を見つけたい人に向いてる方法と言えます。

しかし、求人サイトでは就職エージェントと異なり、プロからのサポートは一切受けることができません。企業との連絡も自分が1人で対処しなければなりませんので、就活初心者にとっては難易度の高い方法と言えるでしょう。

もし求人サイトを使った就活に興味がある場合は、就職エージェントと併用をすることをおすすめします。

ハローワーク

大学中退後はハローワークを使った就活も考えられます。

自分が住んでいる地域の最寄りのハローワークに行くことで、ハローワークに掲載されている求人に応募できたり、ハローワークの職員に就職相談をすることが可能です。

ハローワークは求人サイト以上に多くの求人が掲載されています。

特に地元密着型の中小企業の求人が多い傾向にありますので、地元でこれからも生活していきたい人にはハローワークが向いていると言えるでしょう。

一方、ハローワークは企業が無料で求人を掲載できるといった特徴があるため、民間企業の就職サービスに比べてブラック求人が多いという声が見られます。

大学中退後にとりあえず就活を進めてみたい人は、ハローワークに一度は足を運んでも良いと考えられますが、しっかりとしたサポートを受けるためにも、就職エージェントと併用することも検討してみてください。

バイト先の正社員登用

大学を中退してフリーターになった場合は、バイト先の正社員登用制度を活用するのもおすすめです。

正社員登用制度とは、アルバイトとして働いているバイト先で一定の実績が認められ、正社員に雇用を切り替えることを言います。

正社員登用制度であれば、バイトの経験をそのまま活かして正社員になれるだけでなく、安定した収入が稼げるようになることから、自分に合っているバイトで働いている人にとっては良い選択肢と言えます。

ただし、正社員登用制度があるバイト先は限られている他、正社員登用制度があっても、一定の高い評価を受けていないと正社員にしてもらう事はできませんので注意が必要です。

確実に正社員になりたいのであれば、就職エージェントを使って就活を進めていきましょう。

大学中退フリーターから正社員を目指すステップ

大学中退フリーターは大卒よりも正社員就職の難易度が高いものの、就職活動における具体的なステップを踏めば、就職成功率を大きく高めることが可能です。

特に正社員を目指す基本的なステップとしては、以下の流れが一般的です。

  • 1.自己分析をして就職の軸を定める
  • 2.業界研究や企業研究を進める
  • 3.就職サービスに登録して履歴書を作る
  • 4.求人に応募する
  • 5.選考を突破して内定を獲得する

このステップを意識することで、大学中退フリーターの経歴であっても理想の職場への就職を実現することができるはずです。それぞれのステップについて詳しく解説します。

1.自己分析をして就職の軸を定める

就活を始める第一歩は自己分析です。これまでの経験やライフイベントから、自身の性格や価値観、強みや弱みを言語化することによって、自分に合った働き方や職種の傾向を把握できます。

特に大学を中退したという経歴を持っている場合、「なぜ中退したのか」「今後何をしていきたいのか」を自己分析で整理することが不可欠です。

大学を中退した理由が自分の中で明確になっていないと、志望動機や自己PR、面接での受け答えに説得力を持たせることができず、結果的に就活に苦戦してしまう原因に繋がります。

自己分析のやり方が分からない人は、就職エージェントのアドバイザーに相談してみることもおすすめです。

2.業界研究や企業研究を進める

自己分析を終えたら、業界研究や企業研究を進め、就活で目指していく企業の方向性を定めていきます。自己分析によって言語化できた自身の適性や興味に合致する業界が何かを調べることで、効率的に求人の比較検討を進められるようになります。

業界がある程度定まったら、求人票をいくつか見てみて気になる企業の企業研究を進めていきましょう。企業研究は、求人票や企業の採用ホームページ、就職口コミサイトなどを確認し、就職後に働くイメージを具体的にすることです。

自分に本当に合いそうな会社や業界を見定めて応募することで、本当の意味での就職活動の成功を実現できるでしょう。

3.就職サービスに登録して履歴書を作る

就活準備が整ったら就職サービスに登録をします。大学中退フリーターが主に使う就職サービスは求人サイトや就職エージェントとなりますが、サービスによって求人の数が大きく異なりますので、最初のうちは複数の就職サービスに登録することがおすすめです。

また、フリーターや既卒者を対象としている就職エージェントであれば、書類添削や模擬面接、通常ネットには公開されていないような非公開求人の紹介など幅広いサポートを受けることが可能なため、積極的に利用していくことが良いでしょう。

就職サービスに登録した後は履歴書を作ります。作成した履歴書が書類選考で使われることになるため、入念に準備しておくことが大切です。

なお、就職エージェントであればアドバイザーが一緒に履歴書を作ってくれますので、応募書類の作成に不安がある人は就職エージェントの活用も検討してみてください。

4.求人に応募する

履歴書の準備が整ったら求人に応募していきます。大学中退フリーターの場合は、書類選考で見送りになりやすい傾向があるため、少しでも興味のある求人を見つけたら積極的に応募していく姿勢が大切です。

特に未経験者歓迎や学歴不問と書かれている求人については、大学中退フリーターでも採用してもらえる可能性が高いため、積極的に応募しましょう。

応募数を増やすことで面接の機会も増やすことができ、面接での適切なコミュニケーションスキルの習得に繋がります。

5.選考を突破して内定を獲得する

書類選考に通過すると、次は面接です。特に面接においては、大学を中退した理由やフリーターとしての空白期間について前もって準備しておくことが非常に重要です。

中退の背景や空白期間で何をしていたかを前向きに伝えつつ、志望動機や自分の強みを明確に伝えましょう。

加えて、企業研究を行って面接での質問傾向に合わせた対策を行っておくことで、大学中退フリーターでも選考通過率を高めることが期待できます。

繰り返しになりますが、大学中退フリーターの就職活動においては面接対策が最も重要となってきますので、不安を感じなくなるまで模擬面接などで経験を積んでおきましょう。

大学中退後にフリーターになった人におすすめの仕事

大学中退後にフリーターになった人がこれから正社員を目指したい場合は、他の仕事がおすすめできます。

  • 営業職
  • 介護職
  • サービス職

それぞれの仕事について詳しく解説します。

営業職

営業職は、会社や個人に対してサービスを提案し、契約をとってくる仕事です。

大学を中退して学歴が高卒になっていたとしても応募できる求人が多く、コミュニケーション能力があれば、これまでの学歴に関係なく活躍できるといった特徴があります。

特に不動産営業や生命保険営業の場合、契約実績によっては大卒以上に稼ぐことが可能です。幅広い求人の中から応募先を検討したいと考えていたり、とにかく稼げる求人を探したいと考えている人には営業職がおすすめです。

介護職

介護職は、生活介助が必要になった高齢者などに対して介護サービスを行う仕事です。

営業職と同じく学歴不問の求人が多く、体力とコミュニケーション能力があれば活躍していくことが可能です。

介護サービスは今後も需要が高まると考えられており、経験を積むことで将来的に全国どこででも働けるような手に職をつけられるのがポイントと言えます。

就職してから社会福祉士やケアマネジャーなどの資格を取得できれば、幅広いキャリアパスが歩めるというのも介護職の魅力と言えるでしょう。

サービス職

サービス職は、セラピストなど何らかのサービスを提供している店舗に勤めて接客を担う仕事です。

学歴不問の求人が多く、基本的なコミュニケーション能力があれば採用してもらいやすいといった点で大学中退者におすすめできます。

サービス職はとにかく働ける店舗のジャンルが多い点が特徴です。

自分の興味がある会社でサービス職として働くことができれば、日々やりがいを持って仕事に向き合うことができるでしょう。

サービス職として経験を積んだ後は、店長やエリアマネージャーなどマネジメントを経験することも可能なため、経験を積んでマネジメントを目指し、その後別の会社にキャリアアップするといったキャリアパスを歩める点も特徴です。

タクシードライバー

タクシードライバーは、学歴や職歴、フリーター経験の有無に関係なく未経験からでも正社員を目指しやすい職種です。普通自動車2種免許が必要ではありますが、多くの企業では入社後に免許の取得支援制度を用意していることもあって、無資格のままでも応募できるのが特徴です。

働き方としては成果報酬型の給与制度を設けているような会社も多く、努力が収入に直結しやすい点もタクシードライバーならではのメリットと言えるでしょう。

運転が好きな人や、コミュニケーション能力にそこまで自信がないような人におすすめできる仕事です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーといったITインフラの設計や運用を担う仕事です。IT業界全般が人手不足で今後の需要も高いことを考えると、未経験から就職しておくことで手に職をつけられるというメリットがあります。

技術職の1つではありますが、人材不足ということもあり、未経験者を育てる前提で採用する企業が多くなってきています。大学中退フリーターでも徐々にスキルアップをしていき一人前のエンジニアを目指すことも可能です。

スキル次第では、上流工程やクラウド領域など様々なキャリアに挑戦できる点も魅力的なポイントと言えます。

施工管理

施工管理は、建築や土木現場におけるスケジュール・安全・品質の管理を担う仕事です。若手不足が深刻なため、学歴不問で未経験の人材も積極的に採用しているといった特徴があります。

未経験から就職した後も、研修制度や資格取得支援制度が整っている会社が多いです。また、IT化が進んでいる会社も増えてきていることから、求人を見定めることで働きやすい職場で施工管理になることも期待できます。

事務職

事務職はパソコンを使った事務作業を中心に担う仕事であり、ルーティンワークが多いことから、大学中退フリーターでも就職できるチャンスが十分にあります。

面接の際には、基本的なパソコンスキルがあることやタスク管理意識が強いことをアピールすると良いでしょう。

ただし、事務職は人気の仕事の1つのため、就職を目指す際は入念な面接対策が重要になります。もし正社員就職が難しそうだと感じるのであれば、紹介予定派遣や契約社員など、別の雇用形態から事務職の正社員を目指してみるといった選択肢もあります。

コールセンタースタッフ

コールセンタースタッフは電話対応や問い合わせ、受付を行う仕事であり、大学中退やフリーターなどの未経験者でも始めやすいのが特徴です。マニュアルや研修制度が整っていることもあり、正社員経験の一歩目としておすすめです。

仕事を通じて言葉遣いや対応力、コミュニケーション能力といった多くの仕事で求められるスキルを身に付けられますので、就職後に別の職種の転職を有利にできる点もポイントです。

性格お仕事診断
性格お仕事診断

大学中退フリーターはやばい?続けていくその後

大学中退後、就職活動を始めるきっかけがなく、フリーターを続けている人は少なくありません。このままフリーターでも、しばらくはなんとかなるのではないかと考える方もいるでしょう。そこで、もし中退後にフリーターを長年続けた場合の将来を考えてみましょう。

中退後にしたいことと実際にしたことは違う

本題に入る前に1点お伝えすると、中退後の生活は想像していたようにいかないケースが大半です。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の『大学等中退者の就労と意識に関する研究』によると、中退後にしたいことと実際は違うことがわかります。

【参考】独立行政法人 労働政策研究・研修機構『大学等中退者の就労と意識に関する研究

中退する前は、大学を中退すれば自分の本当にやりたかったことが見つかるのではないか、といった期待や希望を抱きがちですが、現実はそう上手くもいかないものです。

例えば、中退したら一旦旅行にでたり、自分の好きなことを思いっきりしてみたいと思っていたのに、生活費を稼ぐためだけにアルバイト漬けの毎日を送ってしまう、というケースもよくあります。

大学中退のバイトについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

フリーター生活を続けていくと…

それでは本題のフリーター生活を続けていると、どんな未来が待っているのか紹介していきます。

20代、30代、40代と年を重ねるごとに状況が変わってくるので、年齢別に解説していきましょう。

20代に起こること

20代前半は収入面で正社員とあまり差がないため、フリーターであることに焦りを感じることが少ない傾向にあります。さらに正社員就職した友人と会うたびに「ノルマがきつい」「上司からのプレッシャーがきつい」など、正社員の辛い実情を知ることで「自分は比較的自由で責任も少ないフリーターをほうが向いているのではないか?」という意識が芽生えることもあります。

しかし20代後半になると、同年代の正社員との収入に少しずつ差が出てきます。毎年少しずつでも昇給を繰り返している正社員に比べ、アルバイトではほとんど昇給がないためです。同年代の友人が少し良い服装や車に乗り始めるなか、20代前半と変わらない自分に少し焦りを抱き始めるでしょう。

また20代では結婚について強く考え始める年齢ですが、結婚したい相手に出会っても、将来が不安だという理由で断られてしまうことが多いようです。フリーターでは将来的に金銭面での不安が大きく、結婚相手としては敬遠される傾向にあるからです。20代のフリーターは、交際相手としては見てもらえるものの、将来を共にする結婚相手としては、非常に不安な存在と見られているのです。

上記のような経験をすると、少しずつフリーターを続けることに不安を抱くようになり、正社員就職を意識するようになるでしょう。しかしいざ就職活動を始めてみても「フリーター期間に何を考え、何をしてきたか」をしっかりと説明できない人は、例え20代と若い年齢であっても就職に苦労する傾向にあります。

30代に起こること

30代になると、正社員の友人との収入に明確な差が現れます。またフリーターの生涯年収が正社員と比べて半分以下であることを知り、愕然とする方もいるでしょう。

また正社員の友人の大半が結婚し、一緒に遊ぶ機会が減るため孤独に感じることも多くなります。周りに感化されて自分もパートナーを探そうとしますが、特に男性の場合はフリーターということで敬遠されることが多く、孤独感に追い討ちをかけられてしまいます。

加えてアルバイト先では同僚と歳の差が大きくなり、居心地が悪くなってきます。自分以外は皆10代や20代前半になり、バイト仲間との交流の場にも次第に参加し辛くなります。陰で若い同僚等から馬鹿にされていないか、不安に思うこともあるでしょう。

アルバイト先はフリーターにとって収入源であるだけでなく、家族以外と関われる大切なコミュニティです。歳を重ねることでアルバイト先での人間関係が希薄化することは、想像以上に痛手です。

さらに、アルバイト生活に危機感を抱いて正社員就職を試みても、フリーターの期間が長くスキルが乏しいため、就職活動の厳しい現実に愕然としてしまう方もいるようです。

40代に起こること

40代までフリーターを続けた場合、就職活動をしても書類選考で落とされるどころか、応募可能な求人を見つけることすら困難なことに気づきます。こうなると正社員就職は絶望的で、諦めてしまう人が大半です。この先もフリーターでの生活を覚悟しますが、20代、30代の頃と比べて体の無理が効かず、体調を崩してしまうケースも少なくありません。フリーターは体調不良の欠勤でも収入補償はありません。生活費を稼がなければと、体調不良でも無理をしてしまい、状態をさらに悪化させてしまうこともあります。

また周りに目を向けると同年代で正社員として就職した友人の大半が、会社の中で重要なポストに就き始めます。友人が確実に社会的な地位を手に入れて円満な家庭を築いているなか、自身の生活を悲観してうつ病になってしまうケースもあります。

大学中退フリーターの末路を避けるために

ここまでご覧になって、フリーターの将来に不安を感じたかたは多いでしょう。その不安はフリーターを続けている限り消えることはありません。やはり将来、安定した生活を送るためには、正社員として就職することが有力な解決策となります。

しかし大学中退での就職は、周りにも経験者が少なく何から初めて良いかわからない人もいるでしょう。そんな不安の中、前向きに就活をするには下記の2点が大切です。

  • 将来を考えていくために周りの力に頼ること
  • 早めに行動を起こすこと

まず将来について考えるために、周りの力に頼りましょう。
周りの人々の経験を借りることで、就職活動はグッと楽になります。1人ではどうしたら良いか全くわからないことも、人に相談することで簡単に解決できることは少なくありません。

先述の通り、中退者に強い就職エージェントに相談するのも良いでしょう。
このように課題を一つ一つ解決していくことで本人の自信にも繋がり、就活がスムーズに進められます。

早めの行動については、未経験の若い人材の就活は若ければ若いほど有利という背景があるからです。未知の世界に不安はつきものと割り切って行動してみましょう。
行動し、経験を積むことで少しずつ不安も解消されていくでしょう。

初めは小さなことで構わないので、アクションを起こすことが大切です。

まとめ

本記事では「大学中退フリーターの就職は厳しいのか?」というテーマでお話ししました。結論から言えば、大学中退フリーターの就活は下記の理由から新卒と比較すると厳しいでしょう。

  1. 中退の経歴は企業を不安にさせる
  2. 経歴は「高卒」になる
  3. 未経験者なのに経験者枠での就職になる

しかし就職が厳しいからといっていつまでもフリーターを続けていると、30代、40代と年を重ねるごとに正社員との収入格差は開き、厳しい生活環境が待ち受けているでしょう。

大学中退フリーターから正社員就職を目指すには、まずなによりも早い行動が大切です。
就職の手段は転職サイトやエージェント、ハローワークなど多数ありますが、自分にあった手段を見極めて就職活動を進めることが大切です。

もし、就活を始めたいけれど何をしたら良いかわからないという方は、まずは私達ジェイックにご相談ください。

中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
小久保 友寛キャリアコンサルタント
元株式会社ジェイック シニアマネージャー/「就職カレッジ®中退者コース」事業責任者。国家資格キャリアコンサルタント。これまで約1400名以上*の大学中退者やフリーターのキャリアカウンセリングや就職支援講座を行う。(*2014年8月~2020年7月)現在は、学生団体の活動支援や、企業・経営者への組織づくり支援、終活支援など、世代や立場を問わず「やりがい」や「いきがい」を育む取り組みを幅広く展開中。 「誰もが人生を楽しめる社会をつくる」──その想いは、「日本の中退を変える!」と掲げていた頃から今も変わりません。