相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学中退したら就活時期はいつがおすすめ?おすすめの就活時期を紹介

大学中退したら就活時期はいつがおすすめ?おすすめの就活時期を紹介

大学を中退したら、できるだけ早く就活をした方が良いでしょう。なぜなら、大学中退者は「新卒枠」ではなく「中途採用枠」として扱われるため、企業は一年を通じて採用を行っているからです。

特におすすめの就職時期は、4月入社に向けて採用活動が活発になる1〜3月、夏のボーナス後に転職者が増える9〜10月です。しかし、空白期間はできるだけ短い方が内定を勝ち取りやすいため、今すぐに就活した方が良いと言えるでしょう。

この記事では、大学中退者におすすめの就活時期、就活のやり方と成功させるためのポイントについて詳しく解説します。

すでに大学を中退して就活しようと考えている人、どうすれば大学中退から就職ができるか知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

中退した方専門の就職支援サービス
中退した方専門の就職支援サービス

大学を中退したらいつ就活したらいいですか?

大学を中退した場合は、できるだけ早く就職活動を始めるのが理想的です。

なぜなら、大学中退者は「新卒」ではなく「中途採用枠」での扱いになるため、新卒のように就活の時期が決まっておらず、一年を通して採用が行われているからです。早めに動き出せば、それだけ多くの求人に出会えるチャンスが広がります。

実際、就活はいつから始めてもよいですが、以下の理由から就活を始めるのは早い方が良いと言えます。

  • 中退後のブランク期間が長くなるほど、企業から就業意欲の低さを懸念される
  • 中途採用は即戦力や経験を求められるため、空白期間が空くほど不利になる
  • 働いていない期間が長いと中退理由の説明の難易度が上がる

就職を成功させたい場合は、大学中退後できるだけ早く就活を始めましょう。

大学中退者におすすめの就活時期4選

大学中退者におすすめの就活時期として、1月~3月が挙げられます。なぜなら4月入社に向けて、最も採用活動が活発化しやすい時期の一つだからです。

また、4月に入社できると新卒中途問わず同期の数が多いことも、大学中退者におすすめの就活時期である理由です。

ほかには6月~7月や9月~10月も、求人数や退職者の増加の影響もあり、大学中退者におすすめの就活時期と言えます。

大学を中退した人が就活を成功させるためには、おすすめの就活時期を理解することが重要ですので、それぞれ詳しく解説します。

大学中退者におすすめの就活時期1:1~3月

大学中退者におすすめの就活時期として、1~3月が挙げられます。

なぜなら4月入社に向け、採用活動が活発化しやすいからです。

事実として、1~3月がほかの月よりも求人数が多いと言えます。

就活時期令和6年度の求人数
1~3月2,634,816件
4~6月2,443,144件
7~9月2,442,521件
10~12月2,512,372件

参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について」

ご覧の通り、1月から3月は他の時期と比較しても、100~200件以上の新規求人が出ています。

ただし、1~3月の求人数が多いということは、選考時のライバルが多い可能性もありますので、徹底した準備は必要でしょう。

大学中退者におすすめの就活時期2:6~7月

6月~7月も大学中退者におすすめの就活時期と言えるでしょう。

なぜなら新卒は「3か月の壁」という現象が起きやすいためです。

3か月の壁とは、入社後約3か月の時期に仕事や職場環境への不満を感じやすくなり、離職を考える人が増える現象のことです。

早期退職した人に変わって入社するのであれば、経験はそこまで求められない可能性もあり、大学中退者にもチャンスがあると言えます。

大学中退者におすすめの就活時期3:9~10月

大学中退者におすすめの就活時期としては、9月~10月も挙げられるでしょう。

なぜなら夏のボーナスをもらってから転職を検討する人も多く、10月からの組織体制を整えるために、人事異動や欠員補充を行う場合が存在するからです。

実際、厚生労働省「参考統計表1」によると、令和6年で新規求人が最も多かった月は10月でした。

ただし、即戦力として歓迎される時期でもありますので、4月入社のように新人研修が活発には行われない可能性もあることには留意してください。

大学中退者におすすめの就活時期4:高校卒業3年以内

高校卒業後3年以内も、大学中退者におすすめの就活時期と言えます。

実際、厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、卒業3年以内であれば新卒枠での応募も可能です。

上記については、大学を中退しても高校卒業から3年以内であれば該当します。

新卒枠で入社すれば同期が増えやすく、新人研修をしっかり受けられる可能性があることも大きなメリットです。

ただし、すべての企業が新卒枠で受け入れてくれるとは限らないことには注意しましょう。

大学中退者は避けた方がいい就活時期3選

大学中退者が避けた方がいい就活時期として、4月~5月が挙げられます。

なぜなら4月は新卒採用者への研修・教育に注力することから、人事や教育担当者が多忙になり、採用が後回しになるからです。

また、8月や12月もお盆や年末年始などの長期休暇の兼ね合いで企業の採用活動が鈍化するため、避けた方が良いと言えます。

大学中退から就活を成功させるためには、避けた方が良い時期について知っておいた方が良いので、それぞれ詳しく解説します。

大学中退者は避けた方がいい就活時期1:4~5月

4月~5月は大学中退者が避けた方がいい就活時期として挙げられます。

なぜなら4月は新卒採用者への研修・教育、5月は新卒のフォローなどが必要であることから、中途採用まで手が回らないためです。

もし募集があっても、教育に時間がかからない経験者や即戦力人材を採用する傾向にあり、大学中退者にとっては難易度が高いと言えます。

大学中退者は避けた方がいい就活時期2:8月

8月も大学中退者は避けた方がいい就活時期と言えるでしょう。

なぜなら夏季休業やお盆で採用担当が勤務していないことも多く、面接日程を調整しづらいからです。

ただし、業界や企業によっては夏季休業やお盆で休みを取らない場合もあるので、特に関係なく選考を進められることもあります。

大学中退者は避けた方がいい就活時期3:12月

大学中退者が避けた方がいい就活時期として、12月も挙げられます。

なぜなら年末年始の影響で企業が長期休暇に入ることから、選考に遅れが生じる可能性が高いからです。

仮にサービス業などで年末年始にお店が開いていたとしても、本部は休暇に入っていることも多く、年末年始の就職活動は進みづらいです。

事実として面接日程が調整できないだけでなく、年末年始は業務や連絡がたまりやすいことから、採用活動そのものの優先順位が下がることもあります。

無事に面接を調整できたとしても、面接日が1月の後半になることもあり、準備やモチベーションの維持が難しく感じることもあるでしょう。

大学中退者におすすめの入社時期3選

大学中退者におすすめの入社時期として、今すぐ入社することが挙げられます。

なぜなら今すぐ入社できると伝えた方が、企業からの印象は良くなりやすいからです。

また、4月と10月も新卒採用や留学などで卒業時期が遅れた学生などが入社する時期と重なることから研修が受けやすく、同期も増えやすいのでおすすめです。

大学中退者におすすめの入社時期を理解することで、就活がうまく進む可能性を高められますので、それぞれ解説します。

大学中退者におすすめの入社時期1:すぐ入社

大学中退者におすすめの入社時期として、すぐ入社が挙げられます。

なぜなら、できるだけ早く入社できると伝えた方が就業意欲を感じられ、企業からの印象が良くなりやすいからです。

実際に企業としては、大学を中退しているならすぐに働いてもらえるだろうと考える傾向があります。

就業への意欲を伝えることで就職成功率は高まりますので、できるだけ早く入社する意思を伝えるようにしましょう。

大学中退者におすすめの入社時期2:4月

4月は大学中退者におすすめの就職時期と言えます。

なぜなら企業側としても、4月入社であれば新卒と一緒に研修に参加してもらえると考え、中退者の採用も積極的だからです。

また、4月入社は同期も増えやすく、仕事で悩んだ時も相談できる可能性があることから、大学中退者としても有難い時期でしょう。

新卒の学生と同じ時期にスタートラインに立つことで、新たな気持ちで社会人生活を始めることができます。

大学中退者におすすめの入社時期3:10月

大学中退者にとって、10月もお勧めの入社時期と言えます。

なぜなら10月は組織改編や異動が行われることから、企業にとって一つの区切りとなる時期であり、中途入社者が多いからです。

また、10月前後は春の新卒採用には間に合わなかった学生や、留学などで卒業時期が遅れた学生などが入社する時期でもあります。

4月入社を逃してしまった場合でも、10月は同期の多さや区切りの時期であることから、大学中退者にとってもおすすめです。

大学中退者の就活のやり方・スケジュール

大学中退者の就活のやり方・スケジュールは、情報収集や自己分析から始め、その後に求人応募や面接対策をするのが良いでしょう。

なぜなら先にネット検索や求人サイトのコラムなどで業界・職種、自己分析について理解することで、求人応募や面接対策も進めやすくなるからです。

とくに情報収集と自己分析は、就職活動を円滑に進めるためにも、入社後に長く活躍するためにも非常に重要な取り組みと言えます。

大学中退者の就活のやり方・スケジュールを正しく把握することで、就活や社会人生活がうまく行く可能性が高まるでしょう。

それぞれ詳しく解説しますので、自分はどうするか考えながら読み進めてください。

入社3~4か月前:情報収集・自己分析

応募活動を始める前に、まずは情報収集を行います。

転職エージェントに登録する、求人サイト内のコラムに目を通すことから始めてみましょう。

上記と並行して、自己分析に着手します。自己分析を行う理由は、以下の通りです。

  • 自分の強みと価値観を理解することで、仕事選びがしやすくなる
  • 入社後のミスマッチの可能性を減らせる
  • 書類選考や面接で、企業に自分の良さをアピールができる

併せて、自己分析の方法について一例を記載します。

  • 学生時代に成功した経験、失敗した経験から長所と短所を明らかにする
  • 人から褒められたこと、時間の経過が早く感じる作業などから強みを見つける
  • 友人や家族など、周りの人に自分はどんな性格や考えをしているか聞く

完璧な自己理解は求めず、ある程度のレベルで大丈夫なので、できる範囲で取り組んでみましょう。

入社3か月前:求人への応募

転職エージェントや求人サイトで募集内容を見ながら、気になる仕事はないかを探しましょう。

少しでも興味があれば、公式サイトや採用ページ、口コミサイトなどで企業の情報を集めて応募することをおすすめします。

最終的にどの企業に入社するかは内定を勝ち取ったあとに決めればよいので、まずは積極的に応募を進めましょう。

ちなみにアルバイトの経験がある場合、応募の際には職務経歴書の準備が必要になることが多いです。

履歴書や職務経歴書の書き方がよくわからない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

入社1~2か月前:面接対策

大学中退者が内定を獲得するためには、面接対策が必須です。

とくに「中退理由」や「なぜ就職を考えているか」など、面接でよく聞かれる質問に対する回答を用意することが重要と言えます。

回答例を記載しておきますので、参考にしてください。

中退理由を聞かれた際の回答例)事前のリサーチと認識が甘かったことをくやんでいるのですが、どうしても講義に関心を持つことが難しく、中途半端な状態で通学を続けるよりも社会に出て活躍した方が良いと考え、中退を決断しました。心配してくれている親や先生方にも申し訳なく、中退してしまったことから自身のキャリアにマイナスの影響が生じていることを理解していますので、この度の就職では人一倍の努力をしていく所存です。
なぜ就職を考えているかを聞かれた際の回答例)経済的にも将来的にも、可能な限り早期から社会人として経験やスキルを身につけた方が良いと考え、正社員での就職を強く希望しております。大学を中退したことから、周りと比べても遅れが生じていると認識していますので、入社した際にはいち早く活躍する覚悟で就活に取り組んでいます。

入社1ヶ月前もしくは入社月:内定

最終面接を無事に通過すれば、内定通知書と労働条件通知書が発行されます。

就業条件や入社時期などを確認し、問題なければ内定承諾の意思を企業に伝えましょう。

転職エージェントを利用している場合は、キャリアアドバイザーを通じて内定通知書と労働条件通知書を受け取ることができます。

もし、労働条件通知書を確認して納得がいかない場合や不明点がある時には、キャリアアドバイザーが企業に相談や確認をしてくれます。

内定通知書も労働条件通知書も、非常に重要な契約書類ですので、少しでも不安なところがあれば確認するようにしましょう。

大学中退後の就活を成功させるための6つのポイント

大学中退後の就活を成功させるポイントとして、なるべく空白期間を作らないようにすることが挙げられます。

なぜなら、空白期間が短いほど就業意欲をアピールしやすく、企業から前向きな評価を受けやすくなるからです。

また、中退理由や志望動機の整理、学歴不問の求人を選ぶことも重要なポイントです。

大学中退者が就職を成功させるためのポイントは複数あり、それぞれ理解しておくことで就活がうまく進む可能性も高まります。

詳しく解説しますので、自分に何ができるかを考えながら読み進めてください。

1.なるべく空白期間を作らないようにする

大学中退後の就活を成功させるためには、なるべく空白期間を作らないようにしましょう。

労働政策研究・研修機構「ハローワークに来所した中途退学者の実態②:中退後の就職活動」によると、中退前は正社員として働きたいと思っていた割合が46.6%だったにもかかわらず、中退後に正社員として働く準備をしたと答えた人の割合は32.1%です。

大学を中退してから時間が経つと、就活が面倒だと感じてしまう場合や、就活の進め方が分からなくなる傾向があります。

できるだけ早く就活を始めることで、企業から「就職に向けて積極的に動いている人材だ」と感じてもらいやすくなります。

2.中退理由を整理しておく

大学中退者が就活を成功させるためには、面接で必ず聞かれる中退理由を整理することが欠かせません。

企業が中退理由を聞くのは、入社後の定着可能性を判断するためです。

事実として、企業としては大学中退者に対し、仕事もすぐに辞めてしまうのではないかと懸念する傾向があります。

だからこそ、面接や書類選考の時点で、中退理由の説明が求められます。

中退理由と回答例について記載しますので、整理の参考にしてください。

体調面で中退した場合)大学2回生の際に体調を崩してしまい、学業に専念することが難しい状況でしたので、中退する形になりました。休学の選択肢もありましたが、しばらくの期間学校生活から離れて自分のキャリアについて考え直した結果、社会人として早期から活躍した方が良いのではないかと思うようになりました。現在は完治しており、就業に際して何ら支障はございませんので、早期から活躍できるよう尽力していく所存です。
経済的な理由で中退した場合)家庭の経済状況に変化があり、学業を継続することが困難になりました。奨学金やアルバイトなどで学費を用意しつつ、通学を続けることも検討しましたが、それでも難しいという判断から中退を決断した次第です。今後については、家族や制度に頼るのではなく、一日も早く社会人経験やスキルを身に着けることで、自立と活躍を実現したく存じます。

3.応募先の企業や業界に対して明確な志望理由を持つ

応募先の企業や業界に対し、明確な志望理由を用意しておくことも重要です。

「正社員になりたいから」「興味があったから」と短い志望理由を伝えてしまうと、企業研究が不足していると思われる可能性があります。

だからこそ、なぜその企業や業界を選んだのかについて、納得感のある回答を用意する必要があります。

企業や仕事を紹介しているページを見て、自分が興味をもった箇所や挑戦してみたいと感じた理由を探し、文章にまとめましょう。

以下に、IT業界を志望している場合の志望動機例を記載しますので、参考にしてください。

IT業界を志望する場合)IT業界は社会的な需要が圧倒的に強く、資格取得やスキルの向上など自分の努力次第でキャリアアップや長期的な活躍ができると考えたからです。また、ほかの業界と比較してもIT業界は需要の高さや努力によるキャリアアップの幅が大きいと感じたことも理由になります。

4.学歴不問や未経験歓迎の求人を選ぶ

大学中退から就職を成功させるためには、学歴不問や未経験歓迎求人にも積極的に応募していくことも有効です。

なぜなら学歴や経験を評価しない求人であれば、大学中退でも内定を勝ち取りやすい傾向があるからです。

学歴不問や未経験歓迎の業界例として、下記が挙げられます。

  • 介護
  • 製造
  • 建築
  • IT

どの業界も社会的な需要が強い一方で、人手不足が顕著であるため、学歴不問かつ未経験歓迎であることが多いです。

自己分析や情報収集などに取り組んだ上で、自分に合った業界だと感じられるものについては、積極的に応募するとよいでしょう。

5.就職で必要なマナーを身につけておく

就活で必要なマナーを身につけておくことも、大学中退から就職を成功させるためには重要です。

なぜなら企業は、応募者のマナーの有無から社会性があるかを判断しているからです。

身につけておくべきマナーについて、一例を記載します。

  • 応募書類に誤字脱字はないかチェックする
  • 面接では自分から元気よく挨拶をする
  • 面接官に感謝を伝える
  • 面接官の指示があるまで着席しない
  • スーツやシャツにアイロンを当てる

基本的な内容でチャンスを逃さないよう、改めて確認と準備をしておきましょう。

6.就活をサポートしてくれるサービスを活用する

大学中退から就職を成功させるために、就活をサポートしてくれるサービスを活用することも有効です。

なぜなら大学中退から自力で就活を成功させようとすると、必要な情報を集めるだけでも時間と労力がかかってしまうからです。

また、情報や方法が正しいかの判断も、一人で正確に行うのは難しいでしょう。

就活をサポートしてくれるサービスを活用すれば、正しいアドバイスや情報を受けながら進めることができます。

一例を記載しますので、参考にしてみてください。

サービス特徴
ハローワーク・地方の求人も多く掲載されている
・自己分析や面接対策などのセミナーに参加できる
転職エージェント・自分に合った求人を紹介してくれる
・企業への確認や交渉も行ってくれる

大学中退の就活に関するよくある質問4選

大学中退の就活に関するよくある質問4つについて、それぞれ回答します。

1.就活が手遅れになるのは何月ですか?

大学中退において就活が手遅れになる時期は明確に決まっていません。

なぜなら大学中退者の就活は通年採用の枠に該当するため、いつでも就職できる可能性があるからです。

ただし、高校卒業から3年を超えると新卒枠での応募ができなくなるので、就職の選択肢が狭くなり、手遅れになる可能性もあります。

大学中退者の就活において手遅れは存在しませんので、いますぐにでも行動しましょう。

2.大学中退の就職は難しい?

大学中退の就活は難しくなる傾向がありますが、不可能ではありません。

中退理由を明確にし、前向きな姿勢で就活を行うことで、内定獲得は十分可能です。

難しいと言われる主な理由は、下記のとおりです

  • 大卒以上の求人に応募できない
  • 企業に継続力や意欲を疑問視される

求人検索や応募、面接対策などを正しく行うことで、大学中退でも就職は可能です。

大学中退者は就職できない?厳しい理由と行った方いい相談先を解説」でも大学中退者の就活について解説していますので、併せて参考にしてください。

3.大学中退で正社員は無理?

大学を中退しても正社員になることは不可能ではありません。

しかし、大卒者と比較すると応募できる求人数の減少などから、就活で不利になる可能性はあります。

中退理由を前向きに説明し、自分の強みをアピールすることで、正社員として就職することは十分に可能です。

大学中退後に正社員になるのは無理?理由とおすすめの仕事を解説!」でも詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

4.就活で大学中退はバレますか?

就活で大学中退はバレる可能性があります。

理由は以下の通りです。

  • 卒業証明書の提出が必要になる
  • 面接での受け答えで矛盾が発生する
  • 企業側が応募者に関する情報収集をする

経歴詐称になるため、大学中退であることを隠すのは絶対にやめましょう。中退理由を正直に話しつつ、仕事に対して責任感を持つ意思を伝えれば、学校を辞めたマイナスイメージを払拭できる場合があります。

また、就業意欲と貢献できることを企業にアピールすることで、中退からでも就職は成功できるでしょう。

まとめ

大学中退者におすすめの就活・入社時期、避けた方がいい時期、就活のやり方やポイントについて詳しく解説しました。

企業の採用が活発になる時期は1~3月、9~10月と理解しつつ、空白期間は最小限にするためにも、今すぐ行動を起こすことが重要です。

中退理由や志望理由を明確に話せるよう整理し、学歴や経験不問の求人にも積極的に応募することも欠かせません。

大学中退から就活を成功させるためには、一人ではなくサポートしてくれるサービスをうまく活用することも有効です。

選考対策を一つずつ行って、正々堂々と就活を進めていきましょう。

中退就職カレッジのご紹介
中退就職カレッジのご紹介
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている
  • 学歴に自信がないから就職できるか不安
  • 就職について、誰に相談したら良いか分からない
  • 中退しようかどうかを迷っている

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!