相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学を退学すると就職に影響しますか?5つの影響を紹介

大学を退学すると就職に影響しますか?
仕事選びFV

大学を退学すると就職に影響しますか?

大学を退学すると就職には様々影響があり、就職の選択肢が減ることや就職の成功率が下がることがございます。

影響1. 就職の成功率が下がる

大学を卒業することは多くの企業にとって重要な要素です。しかし、大学を退学した場合、その成功率は下がってしまうという影響があります。

具体的には、大学中退者の就職率は33.9%ですが、同年齢の大卒者の就職率は69.1%になります。2倍となるとかなり大きな違いといえるでしょう。

中退後はアルバイトやニートなどになる人も一定数いますが、中退後の期間が空くほど就職率も下がってしまいます。なるべく早めに就職へ動き出すのが大切になるでしょう。

影響2. 就職できる求人が減る

大学を退学すると、就職できる求人の数が限られてしまうという影響があります。多くの企業は大卒者を求めているため、大学を退学した場合には選択肢が制限されることがあります。特に一流企業や大手企業は学歴を重視する傾向があります。

影響3. 大卒者より平均収入が下がる

大学を退学した場合、一般的に大卒者よりも平均収入が低くなるという影響があります。企業は学歴を重視する傾向があるため、大学卒業者と比べて就職先やポジションに制限が出てしまうことがあります。

影響4. 就けない専門職が出てくる

大学を退学した場合、一部の専門職には就けない影響があります。特に医師・弁護士・教授などの専門職では、大学を卒業していないと資格を取得することができません。

医師

医師になるためには、医学部を卒業し、さらに国家試験に合格する必要があります。そのため、大学を退学した場合、医師の道は断たれることになります。

弁護士

弁護士になるためには、法学部を卒業し、司法試験に合格する必要があります。大学を退学した場合、弁護士の道は絶たれる可能性があります。

教授

教授になるためには、大学院博士課程を修了し、研究実績を積む必要があります。大学を退学した場合、教授の道は遠のくことになります。

影響5. 昇進が遅れやすくなる可能性も

大学を退学した場合、昇進が遅れる可能性もあります。企業は学歴を重視する傾向があるため、大学卒業者に比べて昇進の機会が少なくなることがあります。特に大手企業や管理職を目指す場合に影響が出やすいです。

大学を退学するの理由

大学を退学する理由は様々ありますが、主な要因として以下の二つが挙げられます。

学費の負担

大学の学費は高額なため、経済的な理由によって退学を選ぶ学生もいます。特に、奨学金や学費の支払いに困難を感じる学生は、退学を検討することもあります。

大学教育は将来のキャリア形成において重要な役割を果たす一方で、その負担を払うだけの経済的な基盤がない場合、退学を選択することが生じます。

しかし、学費の負担が退学の主な理由であっても、その後の就職活動や社会での評価には影響を与える可能性があります。

期待と違うカリキュラム

学生が退学を選択するもう一つの理由は、大学で提供されるカリキュラムが自身の期待と合わない場合です。入学前には将来の目標や興味分野に基づいて大学を選びますが、実際に授業を受けてみると違和感を感じることもあります。

カリキュラムの内容や教授陣の指導方法が自身の学びたい分野やスタイルと合わない場合、学びのモチベーションが下がり、退学を選択することがあります。これは大学生活を有意義に過ごすための重要な要素であり、進路を見直す一つの契機となることもあります。

大学を退学する理由は個々の状況や背景によって異なりますが、経済的な理由や教育環境の不適合などが主な要因として挙げられます。大学生活は将来への一つのステップであるため、自身の目標や価値観に基づいた選択をすることが重要です。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学退学後の8つの進路の選択肢

大学を退学した場合、就職だけでなく、他の進路も考えることが重要です。以下に、大学退学後の8つの進路の選択肢をご紹介します。

1. 専門学校へ進学する

大学を退学した場合、専門学校へ進学することが一つの選択肢です。専門学校では、実践的な知識や技術を身につけることができ、将来の職業への就職につながる可能性があります。

2. 就職する

大学を退学した後は、直接就職することも考えられます。就職する場合は、自身の経験や能力を活かすことができる職種や業界を選ぶことがポイントです。

3. 起業する

大学退学後、独自のビジネスアイデアを持ち、起業することも一つの選択肢です。自分自身でビジネスを立ち上げることで、自身の才能やアイデアを活かすことができます。

4. フリーランスとして働く

大学退学後、自身のスキルや専門知識を生かしてフリーランスとして働くことも考えられます。自分自身で仕事を探したり、クライアントとの契約を結んだりすることで収入を得ることができます。

5. 留学する

大学退学後、海外での留学を選ぶことも一つの選択肢です。留学することで、新しい文化や言語を学びながら自身を成長させることができます。

6. アルバイトやインターンシップを経験する

大学を退学した場合でも、アルバイトやインターンシップを経験することで実務経験を積むことができます。実務経験は将来の就職活動やキャリア形成において有利になることがあります。

7. 自己啓発に取り組む

大学退学後は、自己啓発に取り組むことも重要です。自身の興味や関心を持つ分野について学び、自己成長を図ることができます。

8. 再度大学に戻る

大学退学後、再度大学に戻ることも一つの選択肢です。一度退学した後でも、環境や目標の見直しを行い、再度大学を進学することで自身を成長させることができます。

大学を退学した場合でも、就職以外の選択肢が多くあります。自身の将来の目標や希望に合わせて、適切な進路を選択することが大切です。

退学と中退の違い

退学とは、学校側からの強制退学を意味します。学業成績不振や違反行為などによって、学校側が学生に退学を通知する場合です。一方、中退とは、学生自身が自ら学校を辞めることを決断することを指します。

退学と中退の違いには以下のような点が挙げられます。

退学と中退の違い
  • 退学は学校側の判断によるものであり、中退は学生自身の意思によるものです。
  • 退学は学校側からの通知によって確定し、中退は学生が手続きを行うことで確定します。
  • 退学は就学期間の中途であっても学籍が抹消されるため、学歴詐称となります。一方、中退は自主的に学校を辞めることであるため、学歴詐称にはなりません。

退学と中退の違いを理解することは、就職活動や進路選択において重要です。中退した場合は、中退理由について誠実に伝えることが求められます。一方、退学した場合は、正直に退学と記載する必要があります。

中退者の就活を有利にするコツ

大学を中退した場合でも、就職活動を有利に進めるためのポイントがあります。以下では、中退したら就活はどう進めるか、そして中退者に特有の問題点とその対策方法について説明します。

中退したら就活はどうすすめるか

大学を中退した場合、まずは自分の経歴やスキルを客観的に評価し、自己分析を行いましょう。自分がどんな仕事に向いているのか、どんなスキルを持っているのかを明確にすることは、自己アピールや職業選択の基準となります。次に、求人情報を収集し、自身のスキルや経験にマッチする企業を見つけましょう。これには、転職サイトや求人情報サイトを活用すると良いでしょう。また、就職エージェントやキャリアコンサルタントに相談することもおすすめです。彼らは就職活動のプロであり、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

中退者に特有の問題点と対策方法

問題点1: 学歴詐称のリスク

大学を中退した場合、学歴詐称にならないように注意が必要です。履歴書や面接で正直に中退を伝えることが大切です。ただし、中退の理由やその後の成長や努力をアピールすることで、企業側も中退を問題視しない場合があります。

問題点2: 経験不足の不安

中退した場合、大学卒業者と比べて経験が不足していると感じるかもしれません。しかし、大学以外での経験や実務経験を積むことで、それをカバーすることが可能です。アルバイトやインターンシップ、ボランティア活動など、自身のスキルや経験を充実させる機会を積極的に探しましょう。

問題点3: 自信の欠如

中退したことで自信を失ってしまうこともあるかもしれません。しかし、自信を持って就職活動に臨むことが重要です。自身の強みや成長した点をアピールし、熱意を持って企業にアプローチしましょう。また、成功した中退者の事例を調べて参考にすることも良いでしょう。

中退者の就活を有利に進めるためには、自己分析や求人情報の収集、専門のアドバイザーへの相談が重要です。また、正直に中退を伝え、経験不足や自信の欠如には積極的に取り組むことが大切です。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学中退と高卒の違い

大学を退学した場合、その後の進路や社会での認識にはどのような違いがあるのでしょうか。具体的には初任給や昇給の違い、一般的な見られ方の違い、就職の際の見られ方の違いが挙げられます。

初任給・昇給の違い

大学を中退した場合、就職する際には高卒扱いとなります。そのため、初任給や昇給の水準は大卒と比べて低くなる可能性があります。一般的に、学歴や資格が高いほど初任給や昇給の待遇が良くなる傾向がありますので、大学中退者はこの点に注意が必要です。

一般的な見られ方の違い

大学を中退した場合、一般的には高卒と同じカテゴリーに分類されることが多いです。社会的なイメージとしては、中途半端な人や学力や意欲に不足があると見られることもあります。一方で、中退の理由やその後の実績や経験によっては、一般的な見られ方が変わる場合もあります。

就職の際の見られ方の違い

大学を中退した場合、就職活動時には中途採用者と同じ立場で競合することがあります。中途採用者は既に社会経験を積んでいるため、一般的には大学中退者よりも選ばれることが多いです。そのため、大学中退者は自身の経歴やスキルをアピールする必要があります。また、中退の理由を説明し、その後の成果や成長を示すことで、採用企業からの理解を得ることが大切です。

まとめ

大学を退学すると、就職には様々な影響があります。

大学卒業という学歴によって、昇進の機会やスキルの評価が大きく変わる場合があります。大卒者との差を埋めるためには、努力や経験を積む必要があります。

しかし、大学を退学した場合でも、進路の選択肢はあります。自己学習や資格取得、専門学校への進学など、さらに学ぶ道を選ぶことができます。

大学を退学すると就職には影響があるものの、必ずしもできないというわけではありません。就職エージェントの利用や自己アピールの工夫などを行うことで、大学中退者でも就職することができます。最終的には、個々人の努力や選択によって将来の道が変わることを忘れずに、適切な進路選択を行っていきましょう。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
小久保 友寛シニアマネージャー
株式会社ジェイックシニアマネージャー/中退者専門就職支援サービス「就職カレッジ®中退者コース」元事業責任者/「日本の中退を変える!」をモットーに、中退経験者のキャリア支援を続けています/中退経験をバネに、一緒に就活頑張りましょう!!