相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ハローワークはニートでも利用可!ハロワの特徴や怖いと思う理由

ハローワークはニートでも利用できるの?ハローワークの特徴や怖いと感じる理由も解説!

ハローワークは、ニートでも利用できるの?」と知りたい方もいるのではないでしょうか。
ハローワークは、ニートの人も利用可能です。仕事を探している人であれば、原則として誰でも利用できます。

こちらの記事では、ハローワークの特徴や、ニートがハローワークを「怖い」と感じてしまう理由についても解説しています。
ハローワークについてもっと理解したい、お得な活用方法を知りたいという方は、是非最後までお読みください。

記事のPoint
  • ハローワークはニートに「就職活動に専念できる環境」を提供してくれる!
  • ニートがハローワークを怖いと感じるのは、仕事の探し方やサービスの使い方を知らない不安などが原因
  • ハローワークでは、求人情報の収集、求人申込み、職業相談、職業訓練などのサービスが無料で受けられる
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
正社員未経験に強い就職支援サービス

ハローワークはニートでも利用できる

ハローワークはニートでも利用できる

ハローワークは、求職者に職業紹介をする公共機関で、正式名称は「公共職業安定所」といいます。具体的なサービス内容は以下の通りで、全てのサービスは無料です。

  • 求人情報の収集
  • 求人検索
  • 求人の申し込み
  • 職業相談
  • 職業訓練
  • 雇用保険の手続き
  • 応募書類の添削
  • 面接指導

ハローワークを利用するには、まず「求職者登録」を行います。住んでいる地域によって管轄が決まっているため、必ず管轄のハローワークで手続きをしましょう。登録が終わると、職業相談や求人検索が利用できます。

また「職業訓練」や「雇用保険」の手続きが必要な人もいるでしょう。職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルが学べるプログラムで、幅広い業種・職種のコースが用意されています。「現在ニートでアピールできる資格やスキルがない」と悩んでいる人は、職業訓練のコース内容を調べてみてください。興味のあるコースが見つかれば、無料でスキルを習得できるチャンスですから、積極的に応募してみましょう。

雇用保険は、失業している人や教育訓練を受ける人に対して、失業期間中の生活や就職活動にかかる費用を支援する制度です。現在はニートでも、前職で雇用保険に入っていた人は失業手当を受け取れるかもしれません。気になる人は、自分が対象かどうかを調べてください。

これらのサポートにより、ハローワークは「ニートが就職活動に専念できる環境」を提供してくれます。そして、応募したい求人が見つかった場合、希望すれば応募書類の添削や面接対策も受けられます。

また、ハローワークは全国に500か所以上も設置されており、基本的にどの地域に住んでいても利用できます。また、民間の就職支援サービスと違って、年齢や属性よる利用制限もありません。

ただ、注意点として、ハローワークの利用ができるのは「離職票を持っている人」に限られます。仕事を探しているニートの人は問題なく利用できますが、「現在は働いているが、今後転職を考えており情報収集をしたい」という人は在職中の利用ができません。ハローワークの目的は「ニートなどの就職困難者を支援すること」なので、在職中の人にとっては不便に感じるところもあるでしょう。

在職中で求人情報を探したい人は、民間の求人サイトを利用したり、就職エージェントに相談することで、働きながら転職活動を進められます。

ニートが知っておきたいハローワークの特徴

ハローワークの特徴の中で、ニートの人に特に知っておいてほしいのは以下の3つです。

  • 中小企業の紹介が多い
  • 地域の求人が多い
  • 何度でも応募が可能

これらの特徴を理解しておけば、よりハローワークを効果的に利用できます。以下、それぞれの詳細を順に解説していきます。

特徴1:中小企業の紹介が多い

ハローワークに寄せられる求人情報の約96%が中小企業のものです。中小企業であるかどうかは「資本金・出資額」と「従業員数」によって区分されますが、業種によって基準が異なります。具体的な基準について、以下の表にまとめました。

業種中小企業の定義
製造業 その他資本金または出資の総額:3億円以下
常時使用する従業員数:300人以下
卸売業資本金または出資の総額:1億円以下
常時使用する従業員数:100人以下
小売業資本金または出資の総額:5000万円以下
常時使用する従業員数:50人以下
サービス業資本金または出資の総額:5000万円以下
常時使用する従業員数:50人以下

ただし、上記は「中小企業基本法」で言われている定義であり、他の法律では違う定義をする場合もあることは認識しておいてください。

ハローワークに多くの中小企業から求人情報が寄せられる理由のひとつは、「無料で求人を掲載できるため、採用のための資金に余裕がない企業にとってメリットがある」からです。民間の求人サイトや就職エージェントを利用すると、掲載料や仲介手数料が発生します。そんな中、ハローワークは完全無料で求人情報を周知できるため、中小企業にとって大きな魅力となっているのです。

参考:「中小企業庁:中小企業・小規模企業者の定義」

特徴2:地域の求人が多い

ハローワークには管轄するエリアの求人情報が多いことも特徴です。地方では民間の就職支援サービスの拠点が展開していない場合もあります。そういった地域において、中小企業の採用活動を活性化するのがハローワークの大きな役割といえるでしょう。

近年は「Uターン」「Jターン」「Iターン」での就職も増加傾向にあり、ハローワークは地域雇用を活性化させる役割も担っています。Uターン・Jターン・Iターンについて、それぞれの区分けは以下の通りです。

  • Uターン:地方で育ち都心で働いた人が、再び故郷で働くこと
  • Jターン:地方で育ち都心で働いた人が、故郷に近い地方都市で働くこと
  • Iターン:都心部から地方に移住して働くこと

都会での生活が合わない人や地方暮らしに魅力を感じる人、子育てしやすい環境を求める家族、親の介護のために実家に戻る人など、さまざまな理由で地方に移住する人が以前よりも増えています。そうした人々の就職に関する支援に関しても、ハローワークは貢献しています。

特徴3:何度でも応募が可能

ハローワークの求人は、「何度でも応募が可能」という特徴もあります。ハローワークは失業者の再就職支援を目的としているため、再就職が決まるまで何度でも応募して良いと定められているのです。国が力を入れている背景には、日本国憲法 第27条で「すべての国民は、勤労の権利を有し義務を負ふ」と定められていることがあります。

この「何度でも応募が可能」という特徴は、特に30代以上の人にとってメリットになります。多くの求人サイト・就職エージェントでは、ニートで30代以上になると応募できる求人が限られる場合があります。そのため、30代・ニートで仕事を探している人にこそ、ハローワークの活用がおすすめです。

また、ハローワークでは、同時に複数の求人企業への紹介状を発行してもらうことも可能です。1社ずつ応募して試験を受け、結果が判明してから次の応募先を探すのは非効率といえます。ただ、同時にあまりにも多くの求人に応募すると、すべての企業への対策が中途半端になってしまうおそれもあるので注意しましょう。特に、面接予定は「いつ」「どこで」「誰と」行うのか、混乱したり取り違えたりしないように気をつけてください。

参考:「e-GOV法令検索:昭和二十一年憲法 日本国憲法」

就職チャンステスト
就職チャンステスト

ハローワークをニートが怖いと感じる理由5選

ニートの中には、ハローワークを「怖い」と感じている人がいます。そう感じてしまう理由は、大きく以下の5つだと考えられます。

  • ニートでも応募できる求人があるのか不安
  • 仕事の探し方が分からない
  • 面接に自信がない
  • サービスの使い方が分からない
  • ブラック企業を紹介されないか不安

以下でそれぞれの理由について解説し、これらの不安にどう対処したらいいのかについてお伝えします。

理由1:ニート希望の求人があるのかが不安

ニートの人は「自分でも応募できる求人があるのだろうか…?」という不安を抱えていることが多いようです。これは、自分に自信がないことが原因でしょう。

たしかに、ニート期間が長い人は就活でアピールできる実績が少なく、選考で不利になりやすいことは否めません。実際に、ニート期間が長いほど就職率は下がる傾向があります。参考までに、労働政策研究・研修機構の調査によると、フリーター期間別の就職率は以下の通りでした。

  • 6か月以内:約60%
  • 1〜2年:約50%
  • 2〜3年:約40%
  • 4〜5年:約30%

フリーターの就職率データを引用したのは、フリーター期間は職歴とみなさない会社も多いからです。ただし、ニートの場合は、アルバイトとはいえ働いているフリーター以上に就職の難易度が上がるでしょう。こうした事から、ニートの人は就職できないのではないかと心配する人が多いのです。

しかし、ニートでも応募できる求人はたくさんあります。なぜなら、求職者数よりも人材を採用したい企業の方が多いからです。厚生労働省が公表している令和3年の有効求人倍率は「1.1」となっています。有効求人倍率とは雇用動向を示す指標の1つで、「求人数を求職者数で割った値」です。つまり、倍率が1を上回れば人を探している企業の方が多く、1を下回れば仕事を探している求職者の方が多いことになります。現在は有効求人倍率が1.1なので、理論上は「求職者全員が就職可能な状況」となっています。あきらめずに、応募できる求人を探していきましょう。

参考:「労働政策研究・研修機構/大都市の若者の就業行動と意識の分化〜第4回若者のワークスタイル調査から〜」

参考:「厚生労働省/一般職業紹介状況(令和3年3月分及び令和2年度分)」

理由2:仕事の探し方が分からない

ニートは、自分の「好きなこと」や「得意なこと」を認識できていない人がほとんどです。そのため、どうやって仕事を探したらいいか分からず困っています。

  • ハローワークの職員に、どう相談したらいいのか分からない
  • 興味のある仕事がないので、うまく求人を探せない
  • ニート期間が長いので、職員から何か言われそう

ニートの人はハローワークに行くことに対し、このような不安を抱えています。そこで、仕事の探し方が分からない人は、まず自己分析をしてみましょう。

  • 大事にしている価値観
  • 性格
  • 考え方
  • 好きなこと
  • 得意なこと
  • 今までの成功体験

これらについて、思いつくままに書き出してみてください。いきなり「仕事に求める条件」や「どんな仕事に就くべきか」を考える人がいますが、あまりおすすめできません。まずは自分と仕事を一旦切り分けて考えてみましょう。上記の項目それぞれの回答が明確になれば、自然とあなたに適した仕事のヒントが見えてくるでしょう。

また、これまですぐに辞めてしまった仕事があれば「なぜ長続きしなかったのか」を考えてみましょう。例えば「1日に100件の訪問ノルマがある営業職をやっていたが、すぐに辞めてしまった」という人は、その理由を考えます。もし「プレッシャーの大きな仕事はきつい」と思ったなら、次はプレッシャーがかかる仕事を避けられるでしょう。このように「嫌だった仕事」「長続きしなかった仕事」について振り返り、あなたにとってNGな仕事の特徴を明確にするのも1つの方法です。

もし自分1人で考えるのが難しければ、後ほど解説する「就職エージェント」に相談してみましょう。就職支援のプロが、あなたの自己分析を無料でお手伝いします。専門家の意見を聞くことで、自分1人では見つけられなかった発見があるかもしれません。

理由3:面接に自信がない

「面接での応対に自信がない」というニートも多いです。面接に自信が持てないのは、自分の経歴に自信がないからです。面接を「上手く自分をアピールしなければならないが、誇れるものが何もない」と考える人はたくさんいます。しかし、アピールできるのは経歴や実績だけではありません。性格や人柄など内面的な部分もアピールできます。例えば、人から褒められたことを思い出してみるのもいいでしょう。人には何かしらアピールできる要素があります。「何もない」と感じる人は、自分で気づいていないだけかも知れませんので、親しい友人や家族に聞いてみるといいでしょう。

面接を、恐れる必要はありません。ほとんどの面接官は「どんな人なのかを知りたい」という思いがあり、基本的には「新しく出会った人との会話」に過ぎません。もし最初の面接が上手くいかなかったとしても、就活を続けているうちにだんだんと慣れていきます。

また、ハローワークに行くといきなり面接が始まると勘違いしている人がいますが、そんなことはありません。ハローワークでは職員との面談のみで、企業との面接は応募手続きなどの段階を経てから行います。希望すれば、ハローワーク職員による面接対策も受けられますので、企業との面接まで準備する時間は十分にあるでしょう。

理由4:サービスの使い方が分からない

ハローワークを利用したことがないと、「サービスの使い方がよく分からなくて怖い」と感じる人もいます。誰もが初めてのことは不安に感じるものでしょう。ハローワークにはさまざまなサービスがあり、目的に応じて活用方法も異なるため、余計に「どうしていいか分からない」と感じやすいのかもしれません。

しかし、サービスの使い方が分からないのであれば、気軽にハローワークの職員に相談してみましょう。

  • 利用登録をしたい
  • 求人を探したい
  • 職員に相談したい
  • 職業訓練を受けたい
  • 雇用保険の手続きをしたい
  • 応募したい求人がある

これらの目的を伝えたり、そもそも自分に必要なサービスが分からなければそれも含めて尋ねてみましょう。利用者にとってメリットがあるサービスばかりなので、知らずに見逃すのはもったいないですよ!

理由5:ブラック企業を紹介されないか不安

「ハローワークからブラック企業を紹介されないか不安」という人もいます。たしかに、そう感じるのも無理はありません。なぜなら以下にような理由があるからです。

  • ハローワークは取り扱い求人数が多い
  • 企業が無料で求人を出せる
  • 企業に対して厳しい審査をしていない

まず、ハローワークは民間の就職エージェントに比べて、取り扱い求人数が圧倒的に多いことが特徴です。例えば、人材業界最大手の1社である「株式会社リクルート」の取り扱い求人数は約50万件です。一方、ハローワークの取り扱い求人数は790万件もあります。これだけ多くの求人を抱えていると、求人の質に差が出るのは致し方ないでしょう。

また、ハローワークは公的機関であることも特徴です。利用する個人はもちろん、求人企業に対しても公平性を担保しなければなりません。求人の掲載に際して厳しい審査もないので、民間の就職エージェントに比べれば「ブラック企業」が紛れてしまうおそれはあります。

ただ、あなた自身がブラック企業を見極めることができれば、この不安は解消できます。数多くの求人情報を見比べて判断力を磨いたり、ハローワークとあわせて就職エージェントの相談サービスも活用することで「ブラック企業に就職しないための注意点」が分かります。

もう1点理解しておきたいのは、「人によってブラック企業の定義が異なる場合がある」ということです。例えば、長時間労働をブラックと思う人もいれば、キャリアアップできるスキルが身につかない企業をブラックだと感じる人もいます。人によって許容できるポイントや範囲が異なるため、他の人はブラックと感じても、あなたはブラックと感じないこともあるのです。一般的な意味でのブラック企業を避ける工夫も大切ですが、同時に「あなたにとってのブラック企業とはどんなところか」も考えてみてください。求人選びの一助になるはずです。

ハローワーク以外の仕事の探し方

ここまでは、ハローワークのサービスや特徴、仕事の探し方を解説しました。しかし、ハローワーク以外にも仕事を探す方法があります。代表的なのは「就職サイト」と「就職エージェント」の2つです。それぞれの概要・どんな人が対象なのか・サービス内容について、ここからは紹介していきます。

就職サイトの利用

ニートが仕事を探すなら、就職サイトの活用も1つの方法です。就職サイトとは、求職者向けに求人情報を掲載したサイトを指します。会員登録さえすれば無料で利用でき、数多くの求人情報を閲覧可能です。気に入った求人があればサイトから応募もできます。

ハローワークにもインターネットサービスがあり、パソコンやスマートフォンから求人探しができますが、就職サイトはサイトごとに得意分野が異なります。幅広い求人情報を取り扱う大手のサイトから、年齢・業種・職種などに特化したものまで様々です。対象者がサイトによって異なるので、自分の属性に適したサイト選びが重要といえるでしょう。

就職サイトの主なサービス内容は、以下のとおりです。

  • 求人情報の閲覧
  • 求人の申し込み
  • 就職および転職活動に関するコラムの閲覧
  • 就職説明会やセミナーの案内
  • インターンシップ情報の閲覧
  • 適性診断や自己分析ツールの利用

就職サイトは、あなたの好きなタイミングで求人情報の閲覧や応募ができます。そのため、働きながら求人の情報収集をしたい人や、マイペースで就活を進めたい人におすすめです。

就職エージェントの利用

ニートの人が正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がないニートの人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 営業職に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

ちなみに、私たちJAIC(ジェイック)も就職エージェントを運営しており、ニートのような社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。JAICの「就職カレッジ®️」では、就活やビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も開催しております。

さらに就職支援講座の受講者は、社会人経験が無い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なしくみです。就職できるか不安なニートの人にも、利用しやすいサービスとなっています。就職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

まとめ

本記事では、以下の内容を解説しました。

  • ハローワークのサービスや特徴
  • ニートがハローワークを怖いと感じる理由
  • ハローワークを活用した仕事の探し方
  • ハローワーク以外の就職方法

ハローワークは、決して怖いところではありません。むしろ「ニートのような人が就職できるように支援するのがハローワークの役割」なので、安心して利用しましょう。

また、ハローワーク以外の就職サイトや就職エージェントを併用するのも1つの方法です。特にニートの人が専門家のアドバイスを受けながら就職活動を進めたい場合は、就職エージェントの強みが生かせるケースです。中でも私たちJAICは社会人 未経験者の就職支援に特化しているため、ニートの人に相性の良いサービスといえるでしょう。お気軽にご相談ください。

ニート脱出診断
ニート脱出診断
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

CTAボタン

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」