相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENTJ(指揮官型)が生きづらいと感じる理由10選!対処法も解説

ENTJ(指揮官型)が生きづらいと感じる理由10選!対処法も解説

この記事では、ENTJ(指揮官)が生きづらさを感じる理由を紹介した上で、それぞれの状況に応じた対処法を解説します。

ENTJ(指揮官型)の性格の特徴とは

ENTJ(指揮官型)とは、「16 Personalities性格診断」の中でも、日本人の割合が少ない性格タイプと言われています。

生まれつきカリスマ性を持った、リーダー気質の性格と言われるENTJ(指揮官型)ですが、実際にはどのような思考や振る舞いをするのでしょうか。

まずはENTJ(指揮官型)の性格と特徴について詳しく解説していきます。

ENTJ(指揮官型)の性格の特徴

ENTJ(指揮官型)は、どのような組織や状況に置かれても周囲の人を引きつけ、リーダーシップを取るといった性質を持っています。

自分から周囲に働きかけるようなエネルギーやバイタリティーに溢れている性格のため、自分が意識せずとも頼りがいのある人として振る舞うことが求められる傾向にあります。

また、根拠のない自信家といった特徴もあり、どんな難しい課題であっても「自分の力なら解決できる」といった自信を持っている人が少なくありません。

リーダーシップだけでなく論理的思考力も持ち合わせていることもあり、自分の理想をどんな状況においても実現させていく力があります。

ENTJ(指揮官型)の強み

ENTJ(指揮官型)には次のような強みがあります。

  • リーダーシップがある
  • 大胆な行動力
  • チャレンジ精神が旺盛

ENTJ(指揮官型)はとにかくバイタリティーに溢れている点が強みです。

リーダーシップを発揮して周囲の人と複雑な課題に取り組んでいく事はもちろん、今まで誰もが成し遂げたことがなかったようなことであっても、大胆な行動力を活かして自ら楽しんでチャレンジしていくことを強みとしています。

ちょっとやそっとのことではENTJ(指揮官型)の行動を止めることはできないほど力強さに溢れているため、周囲の人から見ても、ENTJ(指揮官型)は人間力に優れた人であるという印象を受けることでしょう。

ENTJ(指揮官型)の弱み

ENTJ(指揮官型)には次のような弱みがあります。

  • 自意識過剰
  • プライドが高い
  • 自分だけでなく周囲にも厳しい

ENTJ(指揮官型)は、自分の能力が優れているといった自覚を持ちやすい性格であることから、自意識過剰なケースが見られます。

もし自分の能力がそこまでないにもかかわらず、自意識過剰に周囲の人にリーダーシップを発揮してしまうと冷たい目で見られてしまうことがあるでしょう。

また、プライドが高い人が少なくないというのも特徴です。

自分から周囲の人に働きかけるのは得意である反面、周囲の人から自分の行動を咎められるようなことがあると途端に不機嫌になってしまい、周りの人に冷たく当たってしまうことが見られます。

ENTJ(指揮官型)の性格について以下の記事で詳しく解説しています。

ENTJ(指揮官型)が生きづらいと感じる理由10選

ENTJ(指揮官型)は、リーダーシップを発揮して様々な組織で活躍することに幸福感を感じやすい性格です。

その一方で、自意識過剰だったり、プライドが高いなどの弱みが見られるため、うまく周囲の人とコミュニケーションが取れないと生きづらいと感じることがあります。

具体的にENTJ(指揮官型)が生きづらいと感じる理由として、以下の10個が挙げられます。

  1. 常に自分が主導権を握りたがる
  2. 消極的な人とのコミュニケーションが苦手
  3. 頑固な傾向にある
  4. ことあるごとに自分を犠牲に考えてしまう
  5. プレッシャーのかかる状況が多い
  6. 完璧主義を意識しがち
  7. 期待をされたら応えたいと考える
  8. 変化しない日々にストレスを感じる
  9. 感情表現が苦手で誤解されやすい
  10. 自立心が強すぎて孤立してしまう

それぞれ、なぜENTJ(指揮官型)が生きづらいと感じてしまうのかについて詳しく解説します。

1. 常に自分が主導権を握りたがる

ENTJ(指揮官型)は、自分から相手に対して何かを発信したり、促したりすることを得意としている反面、常に自分が主導権を握りたがる傾向にあります。

そのため、もし自分の思い通りに物事が運ばないと、生きづらさやストレスを感じやすいといった特徴が見られます。

確かに、ENTJ(指揮官型)は周囲の人を力強く突き動かすようなコミニュケーション力を持っていますが、すべての人がENTJ(指揮官型)についてくるとは限りません。

そのことを認識できないまま自分が主導権を握りたがってしまうと、ENTJ(指揮官型)にとって生きづらい状況を作り出してしまう可能性があります。

ENTJ(指揮官型)がストレスを感じずにのびのびと生活するためには、相手の主張や考え方を尊重することや、自分が主導権を握らない状況を意図的に作るといった意識を持つことが大切です。

2. 消極的な人とのコミュニケーションが苦手

ENTJ(指揮官型)は様々な人と積極的にコミュニケーションを取れますが、どのように考えているのか感情が読み取りづらい相手に対しては、苦手意識を持ちがちです。

特に消極的な人とのコミュニケーションになると、ENTJ(指揮官型)は途端に不信感や不安感を感じてしまいがちな傾向にあると考えられるため、生きづらいと感じるかもしれません。

消極的な人がENTJ(指揮官型)のような力強い人に指示されると、さらに萎縮してしまい、対等なコミュニケーションができなくなっていきます。

負のループが連鎖し、好ましいコミュニケーションが成り立たないこともありますので、自分との価値観や考え方が異なる人とのやりとりには繊細な意識を持っておくことが大切です。

3. 頑固な傾向にある

ENTJ(指揮官型)は力強い性格である一方で、自分の考えや判断が正しいと信じ込んでしまうような頑固な傾向にあります。

そのため、折衷案を見つけることに苦労したり、新しい価値観や考え方をインプットするのに苦戦してしまうなど、生きづらいと感じる瞬間が多々あります。

自分の意思に自信を持っていることは素晴らしいことですが、自分の意思だけに固執してしまうと、変化の多い今の時代でうまく生きていく事は難しいでしょう。

ENTJ(指揮官型)の人は、出来る限り周囲の人の意見も汲み取った上で、どのようにしたら多くの人が幸せになるのかを考えていくことが大切です。

4. ことあるごとに自分を犠牲に考えてしまう

ENTJ(指揮官型)はリーダー気質の強い性格ではあるものの、ことあるごとに自分を犠牲にして、周囲の人のために貢献しようとするような自己犠牲気質が見られます。

自己犠牲ばかりしていると自分ばかりが損をする役回りになってしまいますので、何をしていても生きづらいと感じてしまうようになるでしょう。

誰かのために自分の時間を使うことの多いENTJ(指揮官型)の人は、今からでもいいので、頼れる右腕のような存在を見つけることをおすすめします。

5. プレッシャーのかかる状況が多い

ENTJ(指揮官型)は、どのような組織においてもリーダーや取りまとめのような役回りを担うことが多いため、プレッシャーのかかる状況が多く、精神的に生きづらいと感じる瞬間が見受けられます。

そもそもリーダーのような役割に向いていないと感じるのであれば、そのことを上司や仲間に相談してみることをおすすめします。

相談することでプレッシャーのかかる役割を交代してもらえたり、業務や作業を分担してもらうなど、精神的な負荷がかかりにくい状況を作り出すことができます。

先ほども解説した通り、ENTJ(指揮官型)は何でも1人で解決しようとしてしまうがあまり、抱えなくても良いプレッシャーや仕事を抱えてしまい、結果的に生きづらい状況を自分で作ることがあります。

適度に人に頼ったり、力を抜くような意識を持っていくと、生きづらい状況を打破できるでしょう。

6. 完璧主義を意識しがち

ENTJ(指揮官型)は、置かれている状況において常に全力を出すような完璧主義な傾向にあります。

完璧主義であること自体はポジティブな強みと言えますが、完璧主義を続けることで精神的にストレスがかかりやすくなり、人よりも生きづらいと感じる瞬間が多くなるでしょう。

言い換えれば、ENTJ(指揮官型)はこだわりの強い性格とも言えます。

自分のこだわったポイントを徹底的に追求しないと気の済まない性格であるため、周囲の人から協力を得られなかったとしても、自分の力だけで納得のいく成果を生み出そうとしてしまいがちです。

完璧主義な人がいきなり完璧主義を脱するのは難しいと考えられますので、まずは100%で1つのアウトプットを生み出そうとする意識から、70%で3つのアウトプットを生み出そうとする意識に切り替えてみることをおすすめします。

7. 期待をされたら応えたいと考える

ENTJ(指揮官型)は、周囲の人から期待されれば期待された分だけ頑張ろうとする性格です。

すでに解説している通り、リーダーの役割を多く担う性格であることから、周囲の人に期待される機会も多く期待されすぎてしまうがあまり、プレッシャーに押しつぶされて生きづらいと感じることも少なくありません。

周囲の人に期待されたら頑張ろうとする意識は非常に重要ですが、何も1人で頑張る必要はありません。

自分が頼られたら、ENTJ(指揮官型)のリーダーシップを活かして自分でチームを作り、集団で期待に応えていくような動きに変えていくのも重要な行動と言えます。

もし自分1人の力だけで周囲の人の期待に応えられないと判断したのであれば、出来る限り早く他人を頼り、ENTJ(指揮官型)のリーダーシップやカリスマ性を発揮して行くことに力を注いでいきましょう。

8. 変化しない日々にストレスを感じる

ENTJ(指揮官型)は常に新しいことに挑戦したいと考える傾向にあります。

しかし、組織や会社によっては変化しないことが良いとされていることもあるでしょう。

そうした変化しない日々を過ごさなければならない状況について、ENTJ(指揮官型)はストレスや生きづらさを感じる傾向にあります。

ENTJ(指揮官型)が変化のない状況で生きづらさを感じないようにするためには、意識的に変化が起きやすい状況を作り出していくことが大切です。

例えば、仕事であればベンチャー企業のように、変化の多い職場に就職するのが良いでしょう。また、プライベートであれば、自分から趣味や特技を見つけて積極的に時間投資をしていくことをおすすめします。

ある程度の年齢になってくると、変化は待っているだけでは起きません。

例えば、仕事であればベンチャー企業のように、変化の多い職場に就職するのが良いでしょう。また、プライベートであれば、自分から趣味や特技を見つけて積極的に時間投資をしていくことをおすすめします。

ある程度の年齢になってくると、変化は待っているだけでは起きません。

自分から周囲を変えていくといった、意識変容と行動を同時に引き起こすことが強く求められるということを意識しておいてください。

9. 感情表現が苦手で誤解されやすい

ENTJ(指揮官型)は、歯に衣着せぬ言い方をしがちです。

悪い事は悪い。良い事は良いとストレートに話す性格であるが故に、感情表現が苦手で誤解されやすいといった特徴があります。

自分では思っていないにもかかわらず、周囲の人が余計に威圧感を感じてしまうことで、うまくコミュニケーションが取れずに生きづらいと感じる瞬間も少なくないでしょう。

ENTJ(指揮官型)は常に自分を中心に物事を考えて発言をしてしまう傾向にあります。

誤解されてしまうコミュニケーションが多いのは、周囲の人から自分の発言がどのように思われるのかを考えきれていないからと言えます。

したがって、ENTJ(指揮官型)が生きづらい状況を解消したいのであれば、自分がどのように周囲の人から見られているのか頻繁にセルフチェックしてみることをおすすめします。

10. 自立心が強すぎて孤立してしまう

ENTJ(指揮官型)は自分で何でも解決しようとするバイタリティーがあります。

自立心が強く、周囲の人の手助けがなくても力強く行動していける反面、周りの人を置いていってしまって孤立するといった状況も少なくありません。

組織で行動する状況において、孤立してしまう事は生きづらい状況と言えます。

1人で頑張ろうとする意識は重要ではありますが、うまく組織と馴染みコミュニケーションを大切にして物事を進めていくことも同じ位大切です。

したがって、ENTJ(指揮官型)が孤立感を感じる場合は、一度自分だけで物事を進めようとする意識を取り払い、周囲の人と協力して物事を成し遂げる意識にチェンジしてみることをおすすめします。

生きづらいと感じるENTJ(指揮官型)の対処法7選

様々な理由で生きづらいと感じるENTJ(指揮官型)の人は、以下のような対処法を試してみることをおすすめします。

  1. 信頼できる人間関係を構築する
  2. 弱音を適度に吐く
  3. 自分なりのストレス発散方法を試す
  4. 自分の強みと弱みを改めて認識する
  5. 自分の理想像を再定義する
  6. 周囲の人に相談する
  7. リーダーのサポートに回ってみる

それぞれの対処法について詳しく解説します。

1. 信頼できる人間関係を構築する

ENTJ(指揮官型)は自分で何でもやってしまおうとする性格のため、ストレスを抱え込みやすく、生きづらいと感じる傾向にあります。

このことから、信頼できる人間関係を構築し、自分のやるべきことを誰かに任せてみるといった考えを持ってみることをおすすめします。

最初のうちは、自分の仕事を他人に任せるといったことに不安感を覚えてしまうかもしれませんが、しっかりと信頼関係が構築されていれば、自分を率先して手助けしてくれるようになるため、精神的な負担を大幅に軽減することが期待できます。

ENTJ(指揮官型)のリーダーシップをうまく発揮し、どのようにしたら自分を手助けしてくれそうかを考え、仲間を増やしていく意識を持ってみてください。

2. 弱音を適度に吐く

ENTJ(指揮官型)は常に周囲の人から見られるような役割を担う傾向にあるため、弱音を吐けないと感じることも多いでしょう。しかし、よほど強い人でない限り弱音を吐かないままため込んでいると、徐々に自分のストレスに繋がっていきます。

友人でも家族でもパートナーでも構いませんので、つらい時はつらいという言葉を吐き出してみるだけでも、気分を楽にすることができます。

ただし、弱音を吐きすぎてしまうと、今度は周囲の人から面倒な人だと思われてしまうこともあるため、弱音を吐く頻度については充分注意しましょう。

3. 自分なりのストレス発散方法を試す

ENTJ(指揮官型)はストレスを溜め込みやすい傾向にあります。

ストレスを溜め込むと、どんな人でも生きづらいと感じることになりかねませんので、自分なりのストレス発散方法を見つけて試してみることをおすすめします。

ストレス発散方法としてはどんなものでも構いません。

好きな音楽を聞いたり、好きな食べ物を食べることだけでなく、1人で旅行に行ってみることもおすすめです。ストレス発散を定期的に行い、抱えているものを出来る限り軽くすることで、本来の能力を発揮することができるでしょう。

4. 自分の強みと弱みを改めて認識する

ENTJ(指揮官型)は、大きなものから小さなものまで、様々な相談事を受けやすい傾向にあります。それら全てに対応しようとしてしまうと、中にはスキル不足でうまく対処することができずに生きづらいと感じることもあるかもしれません。

自分ができることとできないことを明確に線引きするためには、自分の強みと弱みを改めて認識することが大切です。自己分析を始め、自分が強みとしているものを言語化し、強みを伸ばしていくといった意識を持つと良いでしょう。

また、自分が弱みだと感じていることに対しては、誰かから相談を受けても相談を受けた時点で断るなどをして、自分が過度に生きづらいと感じる状況を作らないようにすることを意識してみてください。

5. 自分の理想像を再定義する

ENTJ(指揮官型)はリーダーシップを発揮することが得意な性格ですが、自分にとっての理想像が何かを再定義することも大切です。

理想の姿を定義し、その姿に向かって努力することに絞るようにすれば、自分の成長にとって不要なものと必要なものを見分けられるようになります。

ENTJ(指揮官型)は理想主義者でもありますので、うまく理想像を再定義することで、余計にストレスが溜まってしまう状況を未然に防ぐことも可能です。

理想像がうまく定められない場合は、数年後のキャリアビジョンから考えてみることもおすすめです。自分が3年後5年後、どういった社会人として活躍していきたいのかをプランニングするだけでも、日々の行動をより洗練されたものにできるはずです。

6. 周囲の人に相談する

自分が悩んでいたり難しいと思っていることについては、周囲の人に出来る限り相談するようにしましょう。

周囲の人に相談することで、精神的に落ち着くだけでなく、自分にはなかったような考えに気づけるきっかけになるかもしれません。

特にENTJ(指揮官型)はプライドが高い性格ではあるため、人に相談することを避けようとしてしまいがちです。

しかし、特に仕事においては相談をすることが大きな仕事に結びつくことにも繋がります。

したがって、相談は相手に自分の弱みを見せることではなく、相手と協力して大きなものを成し遂げるための手段として認識することをおすすめします。

7. リーダーのサポートに回ってみる

ENTJ(指揮官型)はリーダーとしての役割を担いやすい性格ですが、生きづらいと感じているのであれば、リーダーの補佐的なポジションに回ってみることもおすすめです。

リーダーという役割から離れることで、今まで見えてこなかったような景色を見れるようになり、自分に足りていなかったものが何か分かるようになるでしょう。

自分の今までいた場所を外から見てみるというのは、課題を解決するときに重要な行動とも言えます。

今向き合っている仕事やプライベートにおいて手詰まり感を感じている場合は、客観的な視点で自分を見つめ直してみるためにも、リーダーのサポート役に回ってみるといった対処法も試してみてください。

ENTJ(指揮官型)によくある質問

最後に、ENTJ(指揮官型)によくある質問を2つ取り上げて解説します。

ENTJは自信喪失になりやすい?

ENTJ(指揮官型)は自信家である一方で、周囲の人から否定されたり、対立意見を強く言われてしまうと、自信喪失になりやすいといった打たれ弱さが見られる性格と言われています。

ただ、同時にENTJ(指揮官型)は自立心が強く、困難な壁があっても自分で切り開いていこうとするバイタリティーに溢れている性格でもありますので、一度自信喪失になっても復帰するまでの時間が短いといった力強さも見られます。

だからといって、何度も自信喪失を繰り返してしまうと精神的な負荷がかかりすぎてしまいますので、適度に周囲に相談したり助けを求めるなどして、精神的な負担を和らげる行動を取るようにしてみてください。

ENTJの弱点はなんですか?

ENTJ(指揮官型)の弱点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自意識過剰
  • プライドが高い
  • 我が強い
  • 異なる意見を論破しようとしがち
  • 和を出す人は切り離そうとする
  • 威圧感がある

ENTJ(指揮官型)は、自分を器用に表現することに苦手意識がある性格のため、周囲の人から上記のようなネガティブな印象を受けやすいといった点が弱点と言えます。

ENTJ(指揮官型)には弱点を補えるだけの強みもたくさんある性格のため、自分の強みと弱みをしっかりと自己分析をして把握しておくことをおすすめします。

まとめ

ENTJ(指揮官型)が生きづらいと言われる理由を詳しく解説しました。

ENTJ(指揮官型)はリーダー気質があり、自分から積極的に課題を解決しようと行動しようとするがあまり、周囲と自分のギャップを感じて生きづらさを感じることも少なくありません。

生きづらいと感じた場合は、できる限りストレスを解消できるよう、周囲の人に助けを求めたり相談をするなど、自分から周りの人に働きかけていくことがポイントです。

ENTJ(指揮官型)に関連する記事はこちら

ENTJ(指揮官型)について理解を深めたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」