相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ISTP(巨匠)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ISTP(巨匠)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ISTP(巨匠)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、常に何かを学んで新しいものを作り上げることが強みです。この記事では、ISTP(巨匠)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ISTP(巨匠)とは?

ISTP(巨匠)とは?

ISTP(巨匠)とは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプとして表示される結果の一つです。

まずは、ISTP(巨匠)とはどういった性格なのかについて、大枠を解説していきます。

ISTP(巨匠)の性格について

ISTP(巨匠)タイプは、好奇心旺盛かつ合理主義的な性格を持っており、生きていく上で感じた創作意欲をバネに新しいものを作り上げることを好む性格です。

ISTP(巨匠)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ISTP(巨匠)タイプの人は、内向型(I)・感覚型(S)・論理型(T)・知覚型(P)の4つの性格的特徴を持っている性格だと言えます。
4つの性格的特徴がISTP(巨匠)タイプではどのように表れるのか、それぞれ解説していきます。

Introverted(内向型)

ISTP(巨匠)タイプの「I」は、興味や関心の方向が外ではなく自分に向かう「内向型」を表します。考える時はまず自分一人でじっくりと考えるため、人に相談するといった行動をあまり取らないといった特徴があります。

ISTP(巨匠)タイプは、黙々と創作アイデアを溜め込んでものづくりに昇華させていく性格ですので、内向的な側面が強いと言えるでしょう。

Sensing(感覚型)

ISTP(巨匠)タイプの「S」は、物事を見る時に理想論ではなく現実論で語る「感覚型」を表します。現実的にどう見るかという観点を重視するため、アイデアも現実的なものになりやすい傾向にあります。

ISTP(巨匠)タイプは豊富なアイデアをいくつも出しますが、そのどれもが実現可能性の高いものですので、悪く言えば突拍子もない発想を出しにくい性格とも言えるでしょう。

Thinking(論理型)

ISTP(巨匠)タイプの「T」は、物事を判断する時に論理性を重んじる「論理型」を表します。合理的な判断を行うように意識しているため、多くの人から自分の判断に賛同してもらいやすい傾向が見られます。

ISTP(巨匠)タイプの人は他人に惑わされることなく、自分の論理を貫き続けることができますので、正義感に溢れている人も多くいます。ただ、たまに「冷徹で頑固な人」という印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。

Perceiving(知覚型)

ISTP(巨匠)タイプの「P」は、物事を進める際に自分のペースを重視する「知覚型」を表します。計画をギチギチに立てて行動することが苦手なため、マイペースな性格と言えるでしょう。

ISTP(巨匠)タイプは、自分の気の向くままに創作を進めることが多いため、納期やスケジュールを時おり無視して行動してしまうことがあります。また、柔軟性が強すぎて意思決定に時間がかかることもあるでしょう。

巨匠と呼ばれる理由

ISTP(巨匠)タイプが巨匠と言われるのは、芸術界における巨匠のようにものづくりの才に溢れ、次々と自分のアイデアを形にしていくことを得意とする性格だからです。

自分の考える論理や合理的判断を武器に、様々な施策を考えつき、それを一人で黙々と形にしていく様は、まさに職人のような姿を彷彿とさせます。誰かと協力することは少ないですが、巨匠のように世の中を変えるようなものづくりをすることもあるでしょう。

ISTP-AとISTP-Tとは?

ISTP(巨匠)タイプは、その性格傾向によって「ISTP-A」と「ISTP-T」の2つの性格タイプに細分化することができます。

ISTP-Aの「A」はポジティブさを表しており、自分のアイデアや創作物が否定されてもすぐに立ち上がり、フィードバックを前向きに捉えてものづくりに励むことができます。

ストレス耐性も高く、仕事が長続きしやすい傾向にあります。

一方、ISTP-Tの「T」はネガティブさを表しており、自分の考えたものを否定されると大きく落ち込んでしまいます。立ち直るまでにも時間がかかるため、精神状態が不安定な期間が比較的長いでしょう。

ただ、繊細さにおいて強みがあるため、人の考えを汲み取ったり、集団の中で上手く立ち振る舞うといったことが得意な性格です。

16 Personalities性格診断とMBTIのISTPについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるISTP(巨匠)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ISTP(巨匠)の性格的な特徴

ここからは、ISTP(巨匠)タイプの性格的な特徴について、より詳しく解説していきます。

ISTP(巨匠)の人はどんな性質の持ち主?

ISTP(巨匠)タイプは、創作力や発想力を武器にして何かを作ったり、トラブルシューティングをしたりなど、自らの体験を通じてアイデアを生み出し実現することを大切にする性質を持っています。

常に新しいものを作ろうという情熱に溢れた性質の持ち主のため、ITエンジニアや機械電気系のエンジニアに多く見られる性格タイプでもあります。

ISTP(巨匠)タイプは全人口の5%程度しかいないとも言われるレアな性格タイプであり、幼い頃からものづくりの才能を開花させている傾向が見られます。

強み:好奇心、創作力、フラットに考える

ISTP(巨匠)タイプの強みとしては、好奇心から来る創作力が挙げられます。中でも新しい技術には非常に強い好奇心を抱きますので、新しいガジェットや電化製品を見るとまずは使ってみたいと感じることでしょう。

世の中を便利にする道具を率先して使ってみるタイプのため、自らの創作効率を誰に指示されるでもなく上げることも得意です。勝手に知識をインプットしてアウトプットに役立ててくれるため、職場の上司も仕事に向き合う姿勢を評価しやすいはずです。

また、全ての物事をフラットに捉えられるといった強みもあり、偏見や先入観なく公平な立場でジャッジできるのもISTP(巨匠)タイプの魅力の一つと言えるでしょう。

弱み:相手の感情が読めない、マイペース

ISTP(巨匠)タイプは内向的な性格ですので、相手の感情が読めない発言をしてしまいがちです。コミュニケーションにおけるトラブルも少なくなく、集団行動をする際に生きづらさを感じてしまうかもしれません。

また、柔軟に対応できる状況を好むため、常にマイペースに物事を進める傾向にあるのも弱みと考えられます。チームで設定したスケジュールを無視し、自分のペースでものづくりを進めてしまうので、しばしば怒られることもあるでしょう。

ISTP(巨匠)の3つの価値観

ISTP(巨匠)タイプの人は、強みや弱みとは異なり、物事に対して潜在的にどのように考えるかといった価値観がいくつか見られます。

ここでは、ISTP(巨匠)タイプの代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観1. 自分が感じたままに行動したがる

ISTP(巨匠)タイプは、感じたままに行動するスタンスを自分のアイデンティティとして認識しています。そのため、誰にも縛られることなく物事に向き合うことを大切にするといった価値観を強く持っています。

情熱を注げる物事に出会った時の爆発力は強いですが、自分の興味のないことにはとことん手が進まないため、会社員よりはフリーランス的な働き方が向いている性格タイプと言えます。

価値観2. 現実的かつ論理的に物事を考える

ISTP(巨匠)タイプの人が物事を考える際は、現実的かつ論理的に思考することを大切にする価値観を持っています。そのため、普通に考えていてはあり得ないようなアイデアを自分から出すことはほぼありません。

「どうしたら作れるか」というところまでセットで思考するため、ISTP(巨匠)タイプが発するアイデアは実現性が高いものが多く、考えた施策がそのまま実行されることも珍しくないでしょう。

価値観3.試行錯誤を通じてアイデアを模索する

ISTP(巨匠)タイプは何度も何度も試行錯誤を通じて完成系を作り上げることを大切にしていますので、フィードバックを取り入れてアイデアを模索するといった価値観を持っています。

人よりも多くの失敗を経験しますが、それすらも経験として蓄積できる性格ですので、多くの経験や実績を積めば積むほど成長できる人と言えます。

ISTP(巨匠)のモチベーション

ISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、どのような関係を求めているのかが変わってきます。

ここでは、ISTP(巨匠)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に切り分けて解説していきます。

交友関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

交友関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼ありのままを受け入れ合う関係を求める

自分らしくいれる交友関係を特に好みますので、嘘偽りなく言いたいことを言い合えているような友人を大切にします。

また、多くの友人を作るよりも、本当に親しい友人数名と長く付き合う傾向にありますので、友達の数が少なくても満足という人が多いといった特徴があります。

▼モチベーションが上がる瞬間:突拍子もなく遊んで楽しんでいる時

ISTP(巨匠)タイプは計画を立てずにいきなり遊ぶことが好きな性格なので、いきなり声をかけて集まり、何かをする時に幸福を感じます。

会社終わりに残業している友人に声をかけ、飲みにいくといったことも積極的に行う性格です。

▼モチベーションが下がる瞬間:遊びの計画を綿密に立てている時

計画を立てて行動することが苦手なため、たとえ遊びであっても計画を立てている時に面倒臭さを感じることがあります。

あまり積極的に計画に対して協力しないので、時には友人から怒られてしまうこともあるでしょう。

▼マイペース過ぎずに適度に相手に合わせられるかがポイント

マイペースであることはISTP(巨匠)タイプの個性ではありますが、友人と仲良くし続けたいのであれば、ある程度相手に合わせるといった意識を持つことが大切になります。

時と場合をわきまえつつ、特に友人になったばかりの時であればできるだけマイペースな自分は封印しておくのが無難です。

恋愛関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

恋愛関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼マイペースな自分に着いてきてくれるパートナーを求める

恋愛関係においてもマイペースさを貫くISTP(巨匠)タイプですので、そんな自分に着いてきてくれるような優しいパートナーを求める傾向にあります。

ネガティブなギャップを与えないためにも、交際する前からマイペースな性格であることを打ち明けておくことがおすすめです。

▼モチベーションが上がる瞬間:二人で感動的な瞬間を目にした時

感情が豊かで、感動的な瞬間は大切な人とシェアしたいという欲求を持つ性格のため、観光地や景色などで感動的な瞬間を目の当たりにした時にモチベーションが高まります。

ISTP(巨匠)タイプは感受性が豊かですので、その瞬間を焼き付けていつまでも忘れることのない思い出として大切に記憶することでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:刺激がなさ過ぎる状態が続いている時

次々と新しいことやものに挑戦したいと考える性格ですので、恋愛関係のマンネリに非常に弱いといった特徴が見られます。

刺激がなさ過ぎる状態が続くと、ISTP(巨匠)タイプの人は他の人よりもすぐに別れを切り出してしまうかもしれません。

▼自分の思いを言葉にして伝えることがポイント

パートナーであっても、互いが本当は何を考えているかは分からないものです。

特にISTP(巨匠)タイプの人は次々とアイデアや発想を思いつく人ですので、その都度パートナーに自分の思いを言葉にして伝えることが大切になってきます。

家族関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

家族関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼やりたいことを言い合える関係を求める

家族に対しても自由奔放に振る舞いがちですので、やりたいことを言い合えるようなフラットな家族関係を強く求めます。

そのためにも、家族一人一人が自立心の高い性格であることが大切です。依存し合うような家族関係だと、ISTP(巨匠)タイプの思うような関係性は築けないかもしれません。

▼モチベーションが上がる瞬間:各々が好きなことをしている時

家族それぞれが自由に行動している瞬間は、一見すると家族仲が悪いと思われてしまいますが、ISTP(巨匠)タイプにとってはそれが心地の良い家族関係となります。

いざとなったら家族がいるという事実だけでも、ISTP(巨匠)タイプが自由に行動する上で心の支えとなってくれることでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:仲良くない親戚と会わなければならない時

家族関係では親戚付き合いも出てきます。ISTP(巨匠)タイプは内向的な性格のため、仲の良くない親戚と会わなければならない時にモチベーションが下がります。

お盆や年末年始などは、憂鬱に過ごす人も多いことでしょう。

▼強みも弱みも家族に理解してもらえるかがポイント

家族に対してはフラットな付き合いを求める性格のため、自分の強みも弱みも理解してもらえるかがポイントです。

そのためにも、意図的に家族と会話する機会を設け、毎日少しずつでも良いので顔を合わせてコミュニケーションを取りましょう。

職場関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

職場関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼創作力が活かせる業務を求める

誰も考えつかないようなアイデアや創作力を武器に働きたいと考えるタイプですので、業務や職場においても創作力が活かせる仕事を求めます。

そのため、何か新しいことに挑戦するというアナウンスを聞いた時には、真っ先に手を挙げてチャレンジする意思を告げる傾向にあります。

▼モチベーションが上がる瞬間:前例に捉われずに自分の力で実績を残せた時

試行錯誤を通じて新たな業務を生み出し、実績を残せた瞬間にISTP(巨匠)タイプのモチベーションは大きく上がります。

また、好奇心が旺盛なので、会社外の情報を積極的に収集し、自らの仕事に活かすといった行動を取ることも多く、前例に捉われない仕事の進め方をしている時も幸福を感じる傾向にあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:規則やルールに縛られている時

何らかの理由で自分のやりたいことを妨げられる時に、ISTP(巨匠)タイプは大きくモチベーションを下げることになります。

職場で言えば、会社の規則やルールに縛られて新しい施策ができないと、仕事そのものに対するやる気を失ってしまうでしょう。

▼自分に向いてる職場選びができるかがポイント

創作力が活かせるか、ルールに縛られずに新しいことをどんどんとやっていけるかは、職場選びが全てといっても過言ではありません。

ISTP(巨匠)タイプの人は、特に自分の性格や考えにマッチしている会社に就職するためにも、しっかりと企業研究を行い仕事選びに向き合うようにしてください。

学業関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

学業関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼クリエイティブな学問を求める

ISTP(巨匠)タイプは学業に対してもクリエイティブなものを求めますので、芸術的な学問を好んで選択する傾向にあります。

他にも、実験が好きな性格なので理系に進む人も多く、ものづくりの学問を学ぼうと考える傾向が見られます。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分の興味がある学問を時間を忘れて学んでいる時

自分の興味のあることに一直線に取り組む性格のため、学びたい学問を集中して学んでいる時にモチベーションが上がります。

時には時間を忘れて勉強に没頭することもあり、得意科目はとことん得意といった学業的特徴も見られます。

▼モチベーションが下がる瞬間:やりたくない教科の勉強を強いられている時

必修科目など、自分の興味のない教科の勉強を強いられている時は、モチベーションが大きく下がります。

どうしても興味が持てない教科については、早々に単位を取得し、興味のある学問を学べる状況を作るようにしましょう。

▼自分の興味のある学問を早い段階から見つけられるかがポイント

興味が持てる学問があるかないかで、学ぶ意欲が大きく増減するのがISTP(巨匠)タイプの性格です。

そのため、できるだけ早い段階から、自分はどんな課目や教科の勉強をしたいと考えているのかを自己認識することが大切になってきます。

趣味・遊び関係でのISTP(巨匠)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるISTP(巨匠)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼多趣味にいろいろなことに挑戦したがる

好奇心が旺盛な性格のため、ISTP(巨匠)タイプは様々な趣味に手を出してみたがる傾向が見られます。

ミーハーと言われることも多いですが、「様々な趣味に触れている自分」がある意味で誇らしいと感じるため、自分が思うがままに手を出してみると良いでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:これだと思った趣味を見つけられた時

様々な趣味や遊びに挑戦していく中で、「これだ」と思った趣味を見つけられた瞬間にモチベーションが大きく上がります。

その後はフィットした趣味や遊びに没頭するため、凝り性な一面を見せることもあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:ただ馬鹿騒ぎをしている人と遊んでいる時

冷静で合理的な性格の持ち主のため、ただただ馬鹿騒ぎをするような遊びは生産性がないと感じるタイプです。

友人に誘われて、騒ぐだけのパーティーに参加した際には、遊んでいる間でも「どうしてこんな場所に来てしまったのだろう」とモチベーションを下げ続けてしまうはずです。

▼自分の考えとマッチする人と趣味を楽しめるかがポイント

価値観がしっかりとしている性格ですので、自分の考えとマッチする人と、興味の持てる趣味を楽しめるかがポイントになってきます。

自分にとって絶対に向いていないと考える遊びに誘われた際は、しっかりと断ってしまっても良いでしょう。

ISTP(巨匠)の他人からの評価5選

ここからは、他人からISTP(巨匠)タイプの人を見た時の評価について、良くあるものを5つ取り上げて解説します。

評価1. 黙々と目の前の作業に打ち込む

ISTP(巨匠)タイプは自分が向き合っている物事に対して熱心に取り組む性格ですので、周囲の人からは「真面目に作業に打ち込む人」という評価を受けやすいです。

仕事をお願いすれば真剣に取り組んでくれるという信頼感がありますので、進捗確認も特にされることなく、伸び伸びと作業に向き合えるでしょう。

評価2. 知見が深いスペシャリスト

新しいものづくりをし続ける性格のため、知識や経験が人一倍高いスペシャリストという評価を受けやすいのも特徴です。

高度な質問をされることも多く、質問に対して的確に回答していくことで替えの効かない人材へとランクアップすることも比較的簡単です。

評価3. 固定観念に捉われない柔軟性がある

柔軟に物事に対して対処していくため、固定観念に捉われずに自由に発想する柔軟性がある人という評価もされやすいです。

新しい物事に挑戦する際に声がかかりやすく、仕事では新規プロジェクトのリーダーに抜擢されることもあるでしょう。

評価4. ルールに従わず輪を乱す人

どんなことであってもマイペースさを重視して動くため、周囲の人からは「ルールに従わない」「輪を乱すことが多い」といったネガティブな目線が送られることもあります。

マイペースさはISTP(巨匠)タイプが本領発揮する上で重要な要素ではありますが、あまりにも度が過ぎると周囲から人がいなくなってしまいますので注意しましょう。

評価5. 長く集中できない人

様々なことに興味を持つ好奇心を持っているが故に、同じことに長く集中できない人という見られ方もされがちです。

飽き性というネガティブ評価にも繋がりやすく、長期的なパートナーとして不適と思われ機会を失うこともあるかもしれません。

職場におけるISTP(巨匠)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてISTP(巨匠)タイプがどういった立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのポイントで解説します。

1. 前例に捉われずに仕事と向き合う

ルールや慣習、前例などをいい意味で疑ってかかる性格なので、今まで職場の人が誰もやったことのないような新しい業務をこなす立ち振る舞いをよくします。

新しい技術などを積極的に取り入れ、新規事業の立案といった普通の人が苦手とするような仕事も率先して行えるでしょう。

2. エンジニアとして何かを作る仕事にマッチ

ものづくりをすることに極めて向いている性格ですので、ITエンジニアや機械系エンジニアなどとしてエンジニアリングに携わる傾向にあります。

人知れず技術力を磨き続け、会社にとっていなくてはならない技術者へと成長しているISTP(巨匠)タイプの人は非常に多いです。

3. 感情よりも合理性を重視して判断する

論理的な性格のISTP(巨匠)タイプですので、自分の感情よりも組織としての合理性を重視して判断するといった立ち振る舞いをします。

時に機械的な人として後ろ指を指されるかもしれませんが、ISTP(巨匠)タイプの人は我関せず合理的な判断をし続けるでしょう。

ISTP(巨匠)についてのよくある質問

最後に、ISTP(巨匠)タイプについてよくある質問と解説を取り上げます。

ISTPの欠点はなんですか?

ISTP(巨匠)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • マイペース
  • 興味の移り変わりが激しい
  • 共感性が低い
  • コミュニケーション能力に乏しい
  • 自分でも分からないミステリアスな一面がある
  • ルールに従わない

自分の弱みを知ることで、どのように立ち振舞っていくべきかが分かるようになります。これらの欠点はしっかりと理解しておきましょう。

ISTPはどんな性格ですか?

ISTP(巨匠)タイプは、興味を持ったことに対して黙々と作業を続け、新しいものを作り続けるエンジニア気質がある性格です。

とにかくものづくりをすることが好きなため、次々とテーマを見つけては、自分の技術力を持って何かを作っていることが多いです。

好奇心が旺盛で知識欲も高く、粘り強さを持つといった強みがある反面、非常にマイペースさが強いため、組織の中で上手くやっていくことに苦手意識を持つ人も少なくありません。

ISTPは何が向いていますか?

ISTP(巨匠)タイプはものづくりにマッチする性格ですので、ITエンジニアや機械系エンジニアといった「何かを生み出す仕事」に非常に向いています。その他にも、専門的な技術力が必要な仕事全般に向いていると考えられます。

美的センスも高い性格ですので、趣味や遊びで言えば絵画や陶芸、美術館巡りなどセンスに磨きがかかるようなものがマッチするでしょう。

ISTPは何が向いていませんか?

コミュニケーション能力全般に弱みがある性格のため、営業職やコンサルタント、カウンセラーといった対話がメインになる仕事には向かないと考えられます。

また、身体を動かすことが苦手な人が多いことから、趣味や遊びで言えばアウトドア系のもの全般に向かないでしょう。

まとめ:ISTPの特徴を知って日々の生活に活かそう

ISTP(巨匠)タイプは、センスと粘り強さに圧倒的な長所がある性格ですので、試行錯誤をしながら何か新しいものを作るといった役割に向く性格です。興味を持ったことにはまず挑戦してみるといった積極性を日頃から出していきましょう。

ただ、どうしてもコミュニケーション能力が欠点となりますので、もし対話が重要な役割を担うことになったら、迷わず周りの人に相談したりヘルプを出したりすることがおすすめです。

自分の強みと弱みをしっかりと理解し、日々の生活に役立てるようにしてみてください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」