相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENFJ(主人公)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ENFJ(主人公)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ENFJ(主人公)タイプとは、「16Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、漫画の主人公のように強いリーダーシップを発揮できることが強みです。この記事では、ENFJ(主人公)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ENFJ(主人公)とは?

ENFJ(主人公)とは?

ENFJ(主人公)とは、最近受検者が増えている「16Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、ENFJ(主人公)とはどういった性格なのかについて大枠を解説していきます。

ENFJ(主人公)の性格について

ENFJ(主人公)タイプは、生まれつきリーダーシップが強く人をまとめることを率先して行う性格です。人の前に出て話すことはもちろん、異なる意見をとりまとめて方向性を決定することも得意で、自信家な人が多い傾向にあります。

ENFJ(主人公)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ENFJ(主人公)タイプの人は、外交型(E)・直観型(N)・感情型(F)・判断型(J)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格と言えます。

4つの性格的特徴がENFJ(主人公)タイプにはどのように表れるのか、それぞれ解説していきます。

Extroverted(外交型)

ENFJ(主人公)の「E」は、興味関心の方向が自分ではなく外に向く「外交型」を表します。常に誰かとのコミュニケーションを通じて知見を得ようとするため、コミュニケーション能力が高い人が多いです。

ENFJ(主人公)は、積極的に他人に話しかけて組織を取りまとめる性格ですので、高い外交スキルを持っている人と言えます。

iNtuitive(直観型)

ENFJ(主人公)の「N」は、物事を現実的ではなく理想的に見る「直観型」を表します。「こうなるべき」ではなく「こうするべき」で考えることができるため、今ある課題やこれから組織がどうなっていくべきかを考える立場に向いた性格です。

ENFJ(主人公)は、理想的なビジョンを掲げて周囲の人を巻き込んで物事を進めていくため、多少現実から離れたビジョンであっても持ち前のコミュニケーション能力で課題を突破できる力を発揮します。

Feeling(感情型)

ENFJ(主人公)の「F」は、物事を判断する時に論理よりも感情を重視する「感情型」を表します。自分や周囲の人の意見を尊重するため、時には論理的に望ましくない決断をすることもあるでしょう。

ENFJ(主人公)は共感性に優れているため、他人の意見や意思を特に重視します。情熱的とも言えるほど感情をあらわにしてコミュニケーションを取るため、アツいビジネスパーソンとして評価を受けやすいと言えます。

Judging(判断型)

ENFJ(主人公)の「J」は、計画をすぐに立てて実行する「判断型」を表します。どのような課題であってもスケジューリングをしっかり立てて行動するので、仕事における抜け漏れが少ない傾向にあります。

ENFJ(主人公)はリーダーとして活動することも多いので、自分が計画を立てて実行はメンバーに任せるといった動きを取りがちです。そのため、プロジェクトのリーダーにも高い適性があると言えるでしょう。

主人公と呼ばれる理由

ENFJ(主人公)が主人公と呼ばれるのは、ゲームや漫画の主人公のように仲間と支え合って一つの目的を達成する行動が得意だからです。

たとえ自分の能力が不足している問題に直面したとしても、周囲の人の力を集結させて上手く立ち回ることができるため、プロジェクトのディレクターなど自分を起点にして進める仕事に向いています。

また、創作物の主人公のようにカリスマ性も持っているので、知らず知らずのうちに自分の評判が会社やグループの中で高まっているといったこともあります。

ENFJ-AとENFJ-Tとは?

ENFJ(主人公)タイプは、その性格傾向によって「ENFJ-A」と「ENFJ-T」の2つの性格タイプに細分化することができます。

ENFJ-Aの「A」はポジティブさを表しており、たとえ周囲の人が自分に着いてきてくれなかったとしても諦めずに前を向き続ける傾向にあります。

また、ストレス耐性も高く、仕事が長続きしやすいといった特徴も見られます。

一方、ENFJ-Tの「T」はネガティブさを表しており、リーダーシップを発揮するも事態が収集できなかったなど失敗をした時に落ち込み続けやすい傾向が見られます。

ただ、感受性の高さや観察眼が強みとして見られることもあり、サブリーダー的なポジションが向いている性格タイプと言えます。

16Personalities性格診断とMBTIのENFJについて

「16Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるENFJ(主人公)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ENFJ(主人公)の性格的な特徴

ここからは、ENFJ(主人公)タイプの性格的な特徴について、より詳しく解説していきます。

ENFJ(主人公)の人はどんな性質の持ち主?

ENFJ(主人公)タイプは、常に自分に正しい選択をし続けることで周囲のリーダーとなり、メンバーを引っ張っていくことにやりがいを感じる性質の持ち主です。

何をしたいかが明確な性格のため、同じ価値観や意思を持つ人が集まってきやすいのが特徴です。

また、リーダーだけでなくサポーター的な考えも大切にしている性格で、困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べるといった性質も持ち合わせています。

総じてマネージャーなどの管理職適性が非常に高い性格タイプですので、スキルもしっかり身につけることでどんどん上のポジションへ昇格をしていけるでしょう。

強み:周囲を巻き込む、行動力、正義感

ENFJ(主人公)タイプの強みは、周囲を巻き込んで大きな仕事に挑戦できる行動力です。常に利他的に物事を考えるため、自分だけでなくチームの全員でいい仕事ができるように全力を尽くします。

周囲を巻き込む時も配慮を忘れずに交渉できるため、自己中心的に無理やり協力させるのではなく、お互いにWin-Winになる形でのチームワークが形成できるのも魅力的なポイントの一つでしょう。

合わせて正義感も持っているので、悪いことを少しも許さないといった強みもあります。総じて、リーダーとして必要な資質を全て強みとして持っているのが特徴です。

弱み:他人に深入りしすぎる、早とちり

他人を助けようと行動するがあまり、深入りしすぎてしまうといった弱みに繋がることもあります。過干渉と感じられると、ENFJ(主人公)タイプの人は面倒臭いという評価にも繋がってしまうかもしれません。

また、行動力がありすぎるがあまり、早とちりをしてミスをするといった弱みも見られます。あまりにも情熱的すぎるENFJ(主人公)タイプの人は、一定の冷静さを保つようにしましょう。

ENFJ(主人公)の3つの価値観

ENFJ(主人公)タイプの人は、強みや弱みの根底となる価値観をいくつか持っています。ここでは、代表的なENFJ(主人公)タイプの価値観を3つご紹介します。

価値観① リーダーシップを発揮して物事を解決する

ENFJ(主人公)タイプの人は、リーダーシップを発揮して物事を解決することを自らのアイデンティティとして考えるといった価値観を持っています。

常に誰かと協力して物事を進めることを前提に行動できるため、考えられることの幅が広く、「みんなで力を合わせればできないことはない」とすら考えることでしょう。

リーダーが特に決められていない中でチームが組まれた時、ENFJ(主人公)タイプの人が率先して場をリードをする傾向にあるのも、この価値観を持っているからこそです。

価値観② 自分が正しいと信じることを貫く

正義感を大切に物事を判断する価値観を持っていますので、自分が正しいと思ったことはやり抜きますし、反対に正しくないと思ったことについてはきっぱりと断ります。

特に職場においては、不当な評価をされた時や、多くの人がおかしいと思っているものの触れずにいる社内のルールなどに対して異を唱えるといった行動に繋がります。

周囲の人の悩みや不公平感などのネガティブな感情を一心に背負い、上司に改善案を進言するため、特に部下に好かれやすい性格とも言えるでしょう。

価値観③ 集団で大きな課題に向き合う

一人で小さな課題と向き合うよりも、集団でなにか一つの大きな課題に向き合うことを重視しています。そのため、一人で黙々と作業することが求められる研究者などの仕事とは相性が悪い傾向にあります。

メンバーの選定から役割の決定、スケジュールの決定・進捗管理までを一貫して見通した上でチームメイキングができるため、ENFJ(主人公)タイプの人が責任者となるプロジェクトは非常に強い安心感があります。

ENFJ(主人公)のモチベーション

ENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、そもそもどのような関係性を求めているのかが変わってきます。

ここでは、ENFJ(主人公)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に切り分けて解説していきます。

交友関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

交友関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼たくさんの友人とワイワイ遊ぶ関係を求める

とにかく友人と遊ぶことを楽しむタイプの性格ですので、大勢のグループを作って遊びに誘うといった行動をしばしば取ります。

ENFJ(主人公)タイプの周りには常に友人がいることも珍しくなく、友人に囲まれている時に一番幸福を感じます。

▼モチベーションが上がる瞬間:全員で一緒のことをしている時

キャンプやバーベキューなど、複数人で一緒に何かをしている時にモチベーションが高まります。

友達が喜んでくれるのであれば、率先して遊びの準備を執り行うことも苦ではないと感じるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:グループで一人仲間はずれが出てしまった時

たくさんの人数がいるグループの中心人物となりやすいですが、自分以外の友人同士のいざこざで仲間外れが出てしまった時にモチベーションが下がります。

仲裁が上手くできないと、自分の能力不足を痛感してさらに心を痛めてしまうことでしょう。

▼常にグループの中心人物として友達を巻き込もう

ENFJ(主人公)タイプは友人関係においてもキーマンとなりうるような中心人物です。

自らが率先してグループを盛り上げられるように気を配りつつ、グループの人間関係に困っている友人を見つけたら率先して仲を取り持ってあげると良いでしょう。

恋愛関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

恋愛関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼嘘偽りのない誠実な関係性を求める

自らの正義を重視するタイプですので、恋愛関係については特に誠実な関係性を求める傾向にあります。

浮気や不倫などはあり得ないと考えていますので、当然に自分は不貞行為に手を出しませんし、相手に対しても強く不貞行為をしないように強制するでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:お互いにサポートしあえていると感じた時

パートナーに対しては恋愛感情だけでなく、尊敬できる感情を持ちたいと考えます。

そのため、お互いがお互いをサポートしあえていると感じた時に、大きくモチベーションが上がり相手に対する信頼感も高まるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:相手の嘘を感じ取った時

ENFJ(主人公)タイプは嘘を感じ取りやすい性格のため、相手が少しでも怪しい行動を取っていることを知ると、大きくモチベーションが下がってしまいます。

そこから必要以上の追求をしてしまい、すぐに関係性が崩壊してしまうといったことも考えられるでしょう。

▼パートナーと適度な距離感を保てるかがポイント

相手を信じずにプライベートなことを深入りしすぎてしまうと、相手から束縛されていると感じられてしまい、関係性にヒビが入ることもあります。

ENFJ(主人公)タイプの恋愛関係においては、お互い自立して適度な距離感を保てるかがポイントとなるでしょう。

家族関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

家族関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼家族として自然と助け合える関係を求める

家族関係に対しても助け合って生きていくことを強く求めますので、自然とサポートし合える状況が望ましいです。

家族が生活していく上では様々なトラブルが生じるため、コミュニケーションを重視し会話の多い家族関係を築けるように意識しましょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分のあるべき家族像が実現できている時

ENFJ(主人公)タイプは理想的な世界を実現することに幸せを感じますので、自分が考えるあるべき家族像が実現できている時にモチベーションが上がります。

なお、あるべき家族像はひとそれぞれ様々なものがありますが、ENFJ(主人公)タイプの理想像は大半の人が望ましいと感じるような家族像になりやすい傾向にあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:自分のアドバイスで家族が失敗してしまった時

家族に対して積極的に手を差し伸べようとしますが、自分が原因で家族が何かに失敗してしまった時には罪悪感を感じてモチベーションが下がります。

家族は「○○のせいじゃないよ」と声をかけてくれるはずですが、しばらくの間は落ち込み続けてしまうことでしょう。

▼自分がなんでも家族を変えれると思わないことがポイント

理想の家族像に向かって家族に働きかけていくこともありますが、いくら家族と言っても一人の人間ですので、自分が家族の価値観を好きなように変えていけるとは限りません。

家族に対しては、エゴを振りかざしすぎないように注意してください。

職場関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

職場関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼チームワークを重視して大きなプロジェクトに向き合う仕事を求める

集団行動を何よりも得意とするENFJ(主人公)タイプですので、仕事においてもチームワークを重視して働くことを求めます。

特に大きなプロジェクトで周囲のメンバーをリードして業務を進めていく役割になれば、非常に力強いリーダーシップを発揮するでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:ディレクションが上手く進められた時

役割分担や進捗管理など、プロジェクトのディレクションを上手く進められた時に仕事のモチベーションが大きく高まります。

ディレクションが上手く進んでいるというのは、チームメイキングがしっかりできている証拠ですので、ENFJ(主人公)タイプの腕の見せ所とも言えるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:やる気のないメンバーのせいでチームワークが乱れた時

自分のチームメンバーにやる気のない人がいて、その人のせいでチームワークが乱れてしまっている状況に大きくモチベーションが下がります。

場合によっては、冷徹にやる気のないメンバーをプロジェクトから外すなど強行的な手段を取ることもあるかもしれません。

▼ある程度メンバーの裁量に任せることもポイント

自分が隅々まで全ての管理監督を行っていては身が持ちませんので、ある程度メンバーに裁量権を持たせて自由に仕事を進めてもらうのもポイントです。

そのためにも、誰が信頼できるメンバーかを常に観察しておくことが大切になってきます。

学業関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

学業関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼正解がある学問がマッチする

正解があることに対して一所懸命に頑張れる性格ですので、理数系の正解がある学問とマッチしやすい傾向にあります。

反対に、正解が複数あったり、そもそも正解がないような文系の学問にはやや相性が悪いと考えられます。

▼モチベーションが上がる瞬間:時間をかけただけ成績が上がった時

努力が正当に評価される状況を好みますので、時間をかけただけ成績が上がった瞬間にモチベーションが高まります。

同時に達成感も得られるため、学ぶモチベーションを維持し続けやすいでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:答えのない学問や実験をずっとしている時

宇宙の真理や人間哲学など、答えがなく一生研究者が研究しているような学問をしている時は、うまく自分の理想像が見つけられずにモチベーションが下がりやすいです。

加えて、一人で黙々と作業しなければならない状況も多く、多人数とコミュニケーションを取り続けたいENFJ(主人公)タイプに取って向いていないと考えられます。

▼困ったら学外問わずに質問できるメンターを見つけよう

学問で困った時に誰かに相談できないとストレスを抱えやすいので、学内外問わずにいつでも相談できるような友人・メンターを見つけるようにしましょう。

インカレサークルや学会などで知り合いを増やすのがおすすめです。

趣味・遊び関係でのENFJ(主人公)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるENFJ(主人公)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼コミュニティに属して趣味や遊びと向き合う関係を求める

趣味や遊びではとにかく大勢で騒ぐことを楽しみたがりますので、何らかのコミュニティに属して盛り上がることを求めます。

大学生であればサークルや部活、社会人であれば社会人サークルなどに積極的に参加する傾向があります。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分が作ったコミュニティの仲がいい時

コミュニティを自分が作るといったことも珍しくなく、自分が関与しているコミュニティメンバーが仲がいいとモチベーションが上がります。

自分だけでなく周囲の人の幸せも、ENFJ(主人公)タイプのモチベーション向上には不可欠なのです。

▼モチベーションが下がる瞬間:一人で何もない1日を過ごしてしまった時

プライベートでは一人で過ごす1日を避けたがりますので、何もない1日を過ごしてしまった時にモチベーションが下がります。

動画や映画を見てダラダラと過ごすと、そんな1日を過ごした自分に嫌悪感を感じてしまうこともあるでしょう。

▼予定をパンパンにして常に遊び回るのがおすすめ

誰かと遊び回っているような日常を好みますので、予定を埋めて常に趣味や遊びを楽しむようにするのがおすすめです。

周りからすれば忙しい人という見られ方をしますが、ENFJ(主人公)タイプに取ってはその忙しさが何よりも代えがたい幸福へと繋がるはずです。

ENFJ(主人公)の他人からの評価5選

ここからは、他人がENFJ(主人公)タイプの人を見た時の評価についてよくあるものを5つご紹介します。

評価① リーダーシップが強い

ENFJ(主人公)タイプのリーダーシップの強さは、周囲の人も高く評価するポイントの一つです。

元々リーダーシップが強い人という認識をしていますので、いきなりENFJ(主人公)タイプの人が自分に指示を出してきたとしても反発せずに受け入れてくれることが多いです。

評価② 困った時に手を差し伸べてくれる

サポート能力にも優れている性格なので、困ったらどうにかしてくれる人というポジティブな評価をされることも多い傾向にあります。

最終的な判断を任されることも多く、どんな物事に対しても高い影響力を与える人として認識されることでしょう。

評価③ 物事に情熱的に向き合う

熱量が人よりも高い性格ですので、何事にも全力で向き合う情熱的な人という評価もされやすいです。

「○○さんが頑張っているから」という理由で、周囲の人が自分の仕事を率先して手伝ってくれることも少なくありません。

評価④ おせっかいすぎて少し面倒

困っている人を助けようという思いが強すぎるがあまり、周囲の人からはおせっかいすぎて面倒というネガティブな評価を受けることもあります。

過干渉すぎると、逆に相手が自分から遠ざかっていってしまうこともあるため、ENFJ(主人公)タイプの人は周囲の人との距離感を客観的に見ることも大切です。

評価⑤ 正論ばかりで柔軟性がない

自分の中の正義を重視するがあまり、周囲の人から「柔軟性がないほど頑固に正論を言ってくる人」という評価を受けることもあります。

リーダーは時にはメンバーに対して厳しいことを言わなければならないので、そのような評価をされることも仕方のないことではありますが、度を過ぎると誰も自分に意見を言ってくれないといった状況にもなるので注意が必要です。

職場におけるENFJ(主人公)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてENFJ(主人公)タイプがどういった立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのパターンを解説します。

①チームをまとめるディレクター業務が得意

ENFJ(主人公)タイプは職場においても強くリーダーシップを発揮しますので、チームやプロジェクトをまとめ上げるようなディレクターポジションに就きやすいです。

基本的に非の打ちどころのない性格のため、メンバーから慕われるリーダーとして上手く立ち振る舞うことでしょう。

ただ、経験不足の状態でリーダー的役割を任されることも少なくなく、コミュニケーションによって上手く対処できないとメンバーの不満を増長させてしまうこともあります。

②率先して仕事の指示出しをする

リーダーとしての役割を任されていなかったとしても、率先して仕事の指示出しをして業務をまとめ上げようとします。

良く言えば自立性や積極性が強く組織をリードできる人材ですが、悪く言えばでしゃばりで何事にも首を突っ込みたがる面倒な人にもなり得ます。

仕事において積極性は非常に大切ですのでアイデンティティとして残しながらも、時と場合に応じて自分をどれくらい出していくのかを調整できるように立ち振る舞えるようになると、さらに上のビジネスパーソンとして活躍していけるでしょう。

③暗黙のルールや古い価値観を壊す

良いことは良い、悪いことは悪いとはっきりと物申せる性格ですので、職場に存在している暗黙のルールや古い価値観を取り払うような言動をしがちです。

組織の若返りや新しいことにどんどん挑戦していこうとしている職場の場合は歓迎されますが、保守的な考えが蔓延している職場だと白い目で見られることもあります。

ただ、相手が大きければ大きいほど燃える性格でもあるため、周囲の人を巻き込んで職場環境ごとガラリと変えてしまうような革命を起こすこともあるでしょう。

ENFJ(主人公)についてのよくある質問

最後に、ENFJ(主人公)タイプについてよくある質問と解説を行います。

ENFJの欠点はなんですか?

ENFJ(主人公)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 過干渉で面倒くさがられやすい
  • 早とちりをしやすい
  • 我が強い
  • 一人で行動するのが苦手
  • 保守的な考えの人と相性が悪い

自分の弱みを知ることで、強みをより一層目立たせられるようになります。これらの欠点はしっかりと理解しておきましょう。

ENFJはどんな性格ですか?

ENFJ(主人公)タイプは、根っからのリーダー気質で周囲の人と仲良く物事を進めたがる性格です。

カリスマ性すら感じられ、常に周囲には誰かしらの協力者がいて、困った時はお互いに助け合える良い関係性を築きやすいのが特徴です。

正義感が非常に強いのも特徴で、正しいことは正しい、間違っていることは間違っているとストレートに伝えることができるため、大きな問題の解決を仲間と一緒に主導することも少なくありません。

ENFJは何が向いていますか?

ENFJ(主人公)タイプには、会社や事業を大きく変えるような企画系の仕事が向いています。異なる立場の社員をまとめ上げて、会社の課題を一つずつ潰していくことに適性が見られます。

また、趣味や遊びで言えばキャンプやバーベキュー、フットサルなど複数人で同じ取り組みをするようなものに向いています。

ENFJは何が向いていませんか?

集団行動が得意な性格ですので、逆に個人プレーが重視されるような営業職や事務職には向きません。自分の強みが発揮しづらいため、なかなか評価されずに苦しい思いをするでしょう。

趣味や遊びで言えば、ランニングやダーツなど一人でやるもの全般に向かない傾向にあります。友達や気が合う人と楽しめるような趣味・遊びを見つけて取り組むことがおすすめです。

まとめ:ENFJの特徴を知って日々の生活に活かそう

ENFJ(主人公)タイプは、集団を率いて何かをすることに長けている性格です。多くの人が持ち合わせていないリーダーシップが何よりの長所ですので、仕事でもプライベートでも複数人で物事に取り組むことがおすすめです。

だた、リーダーシップが強過ぎるがあまり過干渉になってしまったり、余計な口出しをしてしまったりすることもあるため、適度に距離感を保ってコミュニケーションを取るように意識することが大切です。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」