相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENTP(討論者)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ENTP(討論者)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ENTP(討論者)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、どんな物事にも意義を唱えられる頭の回転の速さが強みです。この記事では、ENTP(討論者)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ENTP(討論者)とは?

ENTP(討論者)とは?

ENTP(討論者)とは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、ENTP(討論者)とはどういった性格の持ち主なのかについて、大枠を解説していきます。

ENTP(討論者)の性格について

ENTP(討論者)タイプの性格としては、論理的に物事を考えるとともに、自分が違うと思ったものについては誰に対しても堂々と意見ができるといったものが挙げられます。

知的好奇心も非常に高く、常に新しい知識を習得しようとしますし、知らないことを恥ずかしいことと思わずあらゆる人にインタビューできるのも特徴です。

ENTP(討論者)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ENTP(討論者)タイプの人は、外交型(E)・直感型(N)・論理型(T)・知覚型(P)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格だと言えます。
4つの性格的特徴がENTP(討論者)タイプではどのように表れるのか、それぞれ解説していきます。

Extroverted(外交型)

ENTP(討論者)タイプの「E」は、物事を考える時に外を向いて考える「外交型」を表します。自分一人で悩むよりも、他人を巻き込み協力して考えるという傾向にあるため、常に議論を絶やさないのが特徴です。

ENTP(討論者)タイプは、他人と議論をして新たな発見をしたり、世の中の構造を理解したりすることを好むため、強い外交型の気質があると言えます。

iNtuitive(直観型)

ENTP(討論者)タイプの「N」は、理想主義者を示す「直観型」を表します。連想ゲームのように想像を膨らませていくことが得意で、会議においても次々と論点を見つけ出して議論をまとめ上げていくことができます。

ENTP(討論者)タイプは柔軟な発想にも強みがあるだけでなく、時には直感を信じて一直線に行動することもあります。

Thinking(論理型)

ENTP(討論者)タイプの「T」は、物事を判断する時に論理を重視する「論理型」を表します。正義感が強く、感情よりも論理を重視することから、しばしば冷たい人という印象を受けることもあります。

ENTP(討論者)タイプはまさに論理的思考力に優れた性格タイプのため、論理型の特徴が日常的に顕著に見られるでしょう。

Perceiving(知覚型)

ENTP(討論者)タイプの「P」は、マイペースに物事を進める「知覚型」を表します。柔軟性や突発的な事象に対応することが得意な反面、結論を先延ばしにするといった弱みも見られます。

ENTP(討論者)タイプは、議論という台本のない会話において柔軟性を発揮し、どんな話題が来ても自分の意見に持っていくといったことを強みとしています。

討論者と呼ばれる理由

ENTP(討論者)タイプが討論者と言われる理由は、シンプルに議論を進めていく上で重要になる強みをいくつも持っているからです。

論理的思考力によって議論すべき論点を洗い出すことに優れていますし、柔軟性の高さはどのような議題でも自分の意見を主張することに役立ちます。

また、スピード感も求められる討論の場において、直感的に「今、口に出して伝えるべきこと」を読み取ることができるため、会議による意思決定もスムーズに推し進めていけるでしょう。

これらの強みがあるからこそ、ENTP(討論者)タイプは討論者と呼ばれるのです。

ENTP-AとENTP-Tとは?

ENTP(討論者)タイプは、その性格傾向によって「ENTP-A」と「ENTP-T」の2つの性格タイプに細分化することができます。

ENTP-Aの「A」はポジティブさを表していて、議論が上手くいかなかったり仕事で失敗したりしても、くよくよと悩まずにすぐに切り替えられる性格です。

前向きな性格でコミュニケーション能力も高いため、周囲の人からの信頼も厚い傾向にあります。

一方、ENTP-Tの「T」はネガティブさを表しており、ストレス耐性が低いのが特徴です。ストレスのかかる環境に少しでもいるとメンタルを落ち込ませてしまうため、緊張感のある討論の場にはあまり向かないと考えられます。

16 Personalities性格診断とMBTIのENTPについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16 Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるENTP(討論者)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ENTP(討論者)の性格的な特徴

ここからは、ENTP(討論者)タイプの性格的な特徴について、より詳しく解説していきます。

ENTP(討論者)の人はどんな性質の持ち主?

ENTP(討論者)タイプは、とにかく他人と議論をするのが好きな性質を持っていて、「すでに全員が正しいと思っていること」に対しても積極的に意義を唱えて議論をしようとする傾向にあります。

議論だけでなく、頭を使って物事を考えるということを好む性質でもあるため、アイデアをたくさん出したり、理想論を他人にぶつけて反応を見たりすることをたくさん行います。

このように議論の発端となることが多い性質のため、組織を大きく変えるきっかけにもなりうるキーマンとして活躍する傾向も見られます。

強み:議論を楽しむ、頭の回転が速い、合理的

ENTP(討論者)タイプの強みは、合理的で頭の回転が早いことが挙げられます。この強みの根底にあるのは、ENTP(討論者)タイプの柔軟性や論理的思考力の高さであり、「考えて発言すること」においては右に出るものはいないとすら言えます。

また、多くの人が苦手とする議論を率先して取り行えるといった強みも見られ、特に集団で意思決定をしていく際には「ENTP(討論者)タイプの人がいないと話が進まない」と重宝がられることもあるでしょう。

弱み:調和を乱しがち、共感性が低い

ENTP(討論者)タイプはどのような物事に対しても、違うと思ったことはストレートに違うと発言できてしまいますので、時には周囲との調和を乱してしまうこともあります。

組織の雰囲気によっては、異を唱えることが輪を乱す人という見られ方をすることもあり、しばしばチームワークに苦戦することもあり得ます。

また、感情よりも論理性を重視して物事を判断するため、共感性が低く他人の気持ちに寄り添うのが苦手といった弱みも見られます。

ENTP(討論者)の3つの価値観

ENTP(討論者)タイプには、強みや弱みだけでなく、物事を考えていく上で大切にしている価値観がいくつかあります。

ここでは、ENTP(討論者)タイプでよく見られる3つの価値観をご紹介します。

価値観①自分が正しいと思うことに従って行動する

ENTP(討論者)タイプは自分の中にある正義感に従って行動するといった価値観を重視しています。そのため、自分が正しいと思えないものを正そうと頑張ることも少なくありません。

論理的に物事が考えられる性格のため、正義感が周囲と大きくずれるといったことは多くないものの、全員が既に納得していることに対しても異を唱えてしまうことがありますので、正義感が悪い方向に向かってしまうことも見られます。

価値観②議論を面白くするために自分の立場を変える

議論が何よりも楽しいと感じる性格のため、時には議論そのものを盛り上げるためだけに自分の立場を変えようとするといった価値観も持っています。

確かに自分の立場を変えていくと、その場の議論を楽しむことはできますが、周囲の人から信頼されなくなったり、無下な対応をされたりすることもあるでしょう。

ENTP(討論者)タイプは瞬発的な思考力に非常に優れているがあまり、頭脳戦を率先して繰り広げようとして周囲を置き去りにしてしまうといったことも少なくありません。

価値観③ルールや伝統を存在しないものとして扱う

ENTP(討論者)タイプは常に新しい思考や仕組みづくりを大切に考えていますので、今まで存在していたルールや伝統を守ろうとする意識は薄いです。

この価値観は、イノベーションが必要な状況下において革新的なアイデアを生み出すことができるほど、唯一性のある強みとなります。その反面、「常に変わらないこと」が求められるような公務員的な職場では一気に弱みとなるでしょう。

変えることや変わることは、多くの場面で求められるものではありますが、時と場合を見極めて自分の意見を発信できるのがベストです。

ENTP(討論者)のモチベーション

ENTP(討論者)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、そもそもその関係性に何を求めているのかが変わってきます。

ここでは、ENTP(討論者)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に切り分けて解説していきます。

交友関係でのENTP(討論者)のモチベーション

交友関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼知的な議論ができる交友関係を求める

討論をすることを好む性格ですので、友人ともジャンルを問わず知的な議論ができる関係性を求めます。

日々のニュースから人生計画、日頃あった不満などをただただ語り合う関係性を築けると、ENTP(討論者)タイプは「いい友人を持った」と感じることでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分の考えやアイデアに周りが乗ってくれる時

自分の意見を伝えるだけでなく、その意見に友人が乗ってきてくれた時にモチベーションが上がります。

ENTP(討論者)タイプは友人の価値観を変えることに、大きなポジティブさを感じる傾向にあると言えるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:いつまでも変化や刺激のない交友関係だと気づいた時

変化の連続を求める傾向にあるため、いつまでもダラダラと同じようなことばかりを話す交友関係には冷めがちです。

ENTP(討論者)タイプは外交的な性格ですので、そのような交友関係になってしまったと感じたら、別の交友関係を築こうとするかもしれません。

▼自分の意見を通すことが正しいとは限らないことを理解しよう

友人であっても、常に自分の意見が正しいというスタンスを崩さない傾向にあります。

仕事ならいざしれず、友人関係であればそのスタンスがマイナスにはたらいてしまうこともありますので、時には自分が折れることも重要だと認識しておきましょう。

恋愛関係でのENTP(討論者)のモチベーション

恋愛関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼感情よりも合理性を重視して関係性を築く

パートナーに対して愛情を当然求めるものの、それ以上に合理的で大人な関係性を築こうとします。

そのため、お互いにべったりと依存しあったり、目的のないデートをするといったことは少ないでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:知的な議論を交わせている時

パートナーとはお互い愚痴のような会話も、くだらない会話も交わしますが、最もモチベーションが上がるのが、知的な議論を交わせている瞬間です。

そのため、ENTP(討論者)タイプの人が交際する際は、ある程度同じレベルの思考力を持つ相手を選ぶのがおすすめです。

▼モチベーションが下がる瞬間:パートナーが感情的に会話してくる時

恋愛関係になってくると、どうしても感情的に物事を話してしまうタイプの人が存在します。

ENTP(討論者)タイプの人はとにかく論理的思考を重視しているため、もしパートナーが感情的に会話してくると一気に冷めてしまうこともあるでしょう。

▼相手に寄り添う気持ちを大切にできるかがポイント

恋愛関係においては議論好きな一面を封印し、できる限り相手に寄り添う気持ちを発揮するように意識してみてください。

ENTP(討論者)タイプに限らず、歩み寄ることこそ、恋愛関係を成功させるためのコツとなります。

家族関係でのENTP(討論者)のモチベーション

家族関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼合理的に判断できる家族関係を求める

ENTP(討論者)タイプは家族関係に対しても合理的な判断を求めます。

「親だから」「兄/姉だから」といった固定観念で会話されることを嫌うため、叱る際も「なぜその行動がいけないのか」を極めて冷静かつ論理的に伝える傾向にあります。

▼モチベーションが上がる瞬間:家族で物事を決めて何かに取り組む時

計画立てて家族で行動することを好みますので、家族旅行やちょっといいところへの食事など、家族で物事を決めて何かに取り組む瞬間にモチベーションが上がります。

積極的に家族行事を企画し、家族の仲を深めていけると、日々の生活もより良いものにできるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:突発的な行動や感情的な判断に左右される時

ENTP(討論者)タイプは、突発的なイベントや感情的な判断を嫌いますので、家族がそのような言動を取ってきた時にモチベーションが下がります。

優しい性格でもあるため、最初は家族に付き合ってあげるかもしれませんが、続いてしまうと徐々に家族関係からフェードアウトしていくこともあるでしょう。

▼自分の意見を言いつつ、家族の意見も取り入れることがポイント

自分がどういう価値観を持っているかは、たとえ家族であっても言葉にしなければ伝わりません。

そのため、「家族は自分のことをなんでも知っている」と思わず、しっかりと自分の意見を伝えつつ家族の意見も取り入れるかが大切になってきます。

職場関係でのENTP(討論者)のモチベーション

職場関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼対話やコミュニケーションが重視される職場を求める

職場こそENTP(討論者)タイプの強みが活かせます。高いコミュニケーション能力やプレゼンスキルを駆使できる仕事であれば、どんどん実績を残していけるでしょう。

営業やコンサルタントなど、他人に対して対話を行っていく仕事が特に向いています。

▼モチベーションが上がる瞬間:議論を制して自分の施策を進められた時

議論によって仕事を前に進められた瞬間にモチベーションが上がります。

そのため、商品企画や事業企画など、社内の人に対してプレゼンを行っていくような企画系の仕事にも適性がある性格タイプと言えるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:組織のルールやしがらみでやりたいことができない時

ENTP(討論者)タイプは古くからあるルールや暗黙の了解といったものを極端に嫌います。

自分が正しくないと感じることには積極的に意を唱えていきますが、会社組織が大きく現状を変えられない時に大きくモチベーションが下がるでしょう。

▼ルールを変えるには非常に労力がかかることを理解しておこう

気に入らないことがあったら職場のルールを変えようとしがちですが、組織を変えることは非常に労力のかかることだと認識しておく必要があります。

また、誰に異を唱えるかもルールを変える上では重要になりますので、会社での身の振り方にも気を配っておくのがおすすめです。

学業関係でのENTP(討論者)のモチベーション

学業関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼学術的議論ができる関係を求める

ENTP(討論者)タイプは学術と相性がよく、常に学術的な議論ができる関係性を強く求めます。

学習意欲や好奇心も強いため、一度興味を持った学問に対してはとことん向き合い、自分の知識として蓄えていくことを驚異的なスピードで実行していきます。

▼モチベーションが上がる瞬間:議論によって新たな発見や示唆を見出した時

学術的な議論によって、新しい発見や学術的示唆を見出した瞬間にモチベーションが上がります。

ENTP(討論者)タイプが興味を持ちうる学問は分野を問いませんので、文系でも理系でも学ぶことそのものに対するモチベーションが高いとも言えます。

▼モチベーションが下がる瞬間:誰とも議論ができない時

実験をしていたり、一人で黙々と文献を読みあさっていて誰とも議論できない時に、モチベーションが下がりやすいです。

また、議論をする相手がそもそもいないという状況も、ENTP(討論者)タイプのモチベーションはどんどん下がっていってしまいます。

▼学内に留まらず学外に学友を作るのもおすすめ

学術的議論が交わせる友人がいるのがベストなため、もし学内でそういった友人が作れそうになければ、学外に手を広げてみるのも良いでしょう。

インカレやサークルなど、積極的に情報収集をして自分の行動範囲を広げていくのがおすすめです。

趣味・遊び関係でのENTP(討論者)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるENTP(討論者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼インドアで知的な趣味に向く

趣味や遊びなどのプライベートにおいても、知的な体験を求めますのでインドア系な人が多い傾向にあります。

ボードゲームやテーブルゲームなど、数人でできる趣味や遊びに向いているでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:思考力が必要な趣味や遊びに取り組んでいる時

頭を使って取り組める趣味や遊びをしている瞬間に、大きくモチベーションが上がる傾向にあります。

また、勝負が決まる趣味であれば、自分の考えた戦略によって勝利した時に強い幸福感や優越感を得られるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:専門外で知見が活かせない趣味や遊びをさせられている時

自分が知らない趣味や遊びを、人付き合いなどでやらされている時にモチベーションが下がります。

ENTP(討論者)タイプの人は、誘われたからといって無理に自分の苦手な領域の趣味や遊びに手をだす必要はないでしょう。

▼好奇心を持って様々なことに取り組む姿勢が重要

引き出しが多ければ多いほど議論の幅も広げられますので、ENTP(討論者)タイプの人は好奇心を活かして様々な趣味・遊びに手を出してみるのがおすすめです。

物事を習得するスピードが早いENTP(討論者)タイプですので、どのような趣味・遊びでも人並み以上に体得できるはずです。

ENTP(討論者)の人の他人からの評価5銭

ここからは、他人からENTP(討論者)タイプの人を見た時の評価について、よくあるものを5つ取り上げて解説します。

評価①合理的で頭の回転が速い

ENTP(討論者)タイプの合理性は周囲の人からも高く評価されているポイントです。

また、頭の回転が早く次々と自分の意見として発言していく姿に、頭の良さを感じる人は少なくありません。

評価②堂々と意見を言うので信頼感がある

ENTP(討論者)タイプは自分の意見に対して軸を持っていますので、基本的に堂々とした姿勢を貫きます。

そんな姿を見て、周囲の人は信頼感を感じることも多く、相談ごとや意見を求められることも少なくはありません。

評価③あらゆる話題についていける頭のいい人

知識の幅が広く、博識な人も多い性格タイプですので、あらゆる話題についていけるような頭のいい人という評価を受けやすいです。

自分が話したことのない人からも、頭がいい人として一方的に知られているといったケースも多く、知らず知らずのうちに組織の有名人になっているといったこともあります。

評価④気難しくコミュニケーションがしづらい

ENTP(討論者)タイプの人は自我が強く、悪く言えばマイペースでわがままな性格です。そのため、他人からは気難しくコミュニケーションがしづらい人という評価を受けることもあるでしょう。

自分に対してネガティブな印象を持っている人に対しては、自分から積極的に話しかけにいき、印象をひっくり返す必要があります。

評価⑤合理的すぎて感情を感じられない

あまりにも合理的に物事を判断していくため、人によっては「ENTP(討論者)タイプの人は機械的で感情がない」と評価をするケースも見られます。

ENTP(討論者)タイプの人に自覚がなくてもこのように思われてしまうため、ユーモアのある発言を所々で出していけると良いでしょう。

職場におけるENTP(討論者)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてENTP(討論者)タイプの人がどういった立ち振る舞いをするのかについて、代表的なものを3つ解説します。

①論理的かつ合理的に判断を下す

職場においても論理的かつ合理的に判断を下すため、正解がないような仕事であっても対応力に強いのが特徴です。

また、誰もが納得するような意見を言う立ち振る舞いをするので敵が少なく、上司から部下まで幅広く信頼されるでしょう。

②多くの人と会議をして意思決定をリードする

会議の進行役や取りまとめがとにかく上手いので、大人数で集まって意思決定をするような場でのリードに強みがあります。

率先して意見をまとめようと立ち振る舞いがちのため、プロジェクトのリーダーとして抜擢されることもあるでしょう。

③会社のルールや規則を根底からひっくり返す

今までのやり方に対して堂々と「それは違う」と発言する傾向にあり、変革を重視する職場においては重宝がられる傾向にあります。

ただ、あまりにも現状を意図的に嫌うこともありますので、安定思考の強い職場の人からは煙たがられることも少なくありません。

ENTP(討論者)についてのよくある質問

最後に、ENTP(討論者)タイプについてよくある質問と回答を解説します。

ENTPの欠点はなんですか?

ENTP(討論者)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 我が強い
  • 頑固で自分の意見を曲げない
  • たまに議論を掻き乱すことがある
  • 相手を言い負かすことにだけ執着することがある
  • 冷徹な人と思われやすい
  • 相手の感情を理解できない時がある

ENTP(討論者)タイプの強みである合理性と論理的思考力は、時にマイナスにはたらくことがあります。注意しておきましょう。

ENTPはどんな性格ですか?

ENTP(討論者)タイプは、相手との討論がとにかく得意で口達者な性格です。話し合って物事を進めていくことが好きなため、会議をしたがる傾向も見られます。

また、論理性をとにかく重視する性格でもありますので、相手の感情を二の次に考えてしまうこともあり、しばしば人間関係でトラブルを引き起こすこともあります。

ただ、変革志向の強い性格ですので、特に会社には欲しがられる人材として評価を受けることも多く、ビジネスパーソンとして実績を残しやすい性格とも言えるでしょう。

ENTPは何が向いていますか?

ENTP(討論者)タイプはコミュニケーション能力やプレゼンスキルに長けていますので、営業職やコンサルタント職、企画職などのビジネス系の仕事に向いています。

趣味で言えば、麻雀や囲碁将棋など頭を使うボードゲームに向いていると考えられます。

ENTPは何が向いていませんか?

ENTP(討論者)タイプは物事の大枠を捉えることが得意な反面、細かな作業に向いていません。そのため、事務職やプログラマーなど細部にまで気を配らなければならない仕事には向かないと考えられます。

また、趣味としては体を使ったアウトドア系全般が苦手な傾向にあります。どちらかというとインドア的な過ごし方が向いている性格と言えるでしょう。

まとめ:ENTPの特徴を知って日々の生活に活かそう

ENTP(討論者)タイプは頭の回転が早く、知的好奇心も高いため討論や議論に向いている性格です。あまり見られないレアな性格タイプですので、周囲の人を巻き込んで行動するリーダーに向いていると言えます。

ただ、自分の意見が強すぎて周囲を置いてけぼりにすることもあるため、「相手を言い負かす」という感覚ではなく、「対話によって物事を丁寧に進める」といった意識を持つことがポイントです。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」