
正社員経験なしでも、転職エージェントは利用できます。なぜなら、多くの転職エージェントは、正社員経験の有無を利用条件としていないためです。
正社員経験なしの場合、フリーター・既卒・ニートの就職支援に強みを持っていたり、未経験歓迎の求人を紹介してくれたりする転職エージェントの利用がおすすめです。
この記事では、正社員経験なしでも利用できる転職エージェントの特徴や選び方、活用のコツなどを紹介します。正社員経験なしで転職活動をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
正社員経験なしでも転職エージェントは使える?
正社員経験なしでも、転職エージェントは利用可能です。多くの転職エージェントでは、正社員経験の有無を利用条件としていない場合が多いからです。
特に、フリーターや既卒、ニート向けに転職活動を支援しているエージェントサービスであれば、正社員経験がなくても利用しやすいでしょう。
実際、弊社ジェイックが運営する就職カレッジⓇの利用者のうち、76.5%(※)の方が正社員経験なしです。
ただし、正社員経験が必要な求人を中心に取り扱っている転職エージェントであれば、正社員経験がないと紹介できる求人が少なく、サポートを受けられない可能性もあります。
転職活動時に手厚いサポートがあると成功率が上がりやすいため、フリーターの方でも転職エージェントを利用する価値があると言えるでしょう。
※2023/1~2025/4の当社「就職カレッジⓇ」参加者のうち、当社が把握している正社員未経験者の割合
正社員経験なしでも利用できる転職エージェントの特徴
正社員経験なしでも利用できる転職エージェントは、フリーター・既卒・ニートの就職支援に強い傾向があります。未経験歓迎の企業と強いパイプがあり、正社員経験がなくても応募できる求人が豊富にあるからです。
また、20代を中心にサポートしていたり、履歴書の書き方や面接マナーを丁寧に教えてくれたりするので、安心して転職活動を進められるでしょう。正社員経験なしでも利用できる転職エージェントの特徴を把握することが、スムーズな転職活動の第一歩になります。
1.フリーター・既卒・ニートの就職支援に強い
フリーター・既卒・ニートの就職支援に強い転職エージェントは、正社員経験なしの方の就職支援実績が豊富なため、未経験からの就職に寄り添ったサポートが期待できます。具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 正社員経験なしから就職を成功させるためのノウハウを教えてもらえる
- 正社員経験なしでも受け入れてくれる環境がある
- 就職活動の不安や悩みに親身に対応してくれる
正社員になる自信がない方や初めての就職で不安がある方、転職活動の進め方がわからない方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
2.未経験歓迎の求人を紹介してくれる
正社員経験なしでも利用できる転職エージェントは、未経験歓迎の求人を紹介してくれます。
一般的な求人には、応募条件に「営業経験2年以上」「社会人経験3年以上」などと記載されている求人があり、正社員経験なしだと応募できません。未経験歓迎の求人を多く保有する転職エージェントであれば、正社員経験なしでも安心して利用できます。
また、転職エージェントが「正社員経験なしの方も利用できる」と公表している場合、企業側も「職歴がない人が多く登録している」とわかったうえで求人掲載を依頼しています。
そのため、求人を出している企業も職歴や学歴より人柄や意欲を重視していることが多いです。
今まで「経験がなくて応募できる求人がない」と悩んでいた方や自信がなかった方は、未経験歓迎の求人を多く扱う転職エージェントを利用すると応募しやすくなるはずです。
3.20代を中心にサポートしている
正社員経験なしでも利用できる転職エージェントは、20代を中心にサポートしている場合が多いです。若年者向けのサービスを展開しているからこそ、20代の転職事情に精通しており、実現性の高いアドバイスがもらえます。
そのため、やりたいことや向いている仕事がわからなくても、適職探しから丁寧にサポートを受けられるでしょう。仕事に関する些細な疑問や不安でも親身に答えてくれるため、初めての転職活動でも安心して相談ができます。
4.履歴書の書き方や面接マナーを丁寧に教えてくれる
正社員経験なしでも利用できる転職エージェントは、履歴書の書き方や面接マナーを丁寧に教えてくれる傾向にあります。
転職活動が初めての場合、履歴書作成や面接の進め方に不安を抱きやすいでしょう。しかし、転職エージェントを利用することで、アドバイザーが丁寧にサポートしてくれるため、安心して準備を進められます。
また、わからないことを細かく質問できるため、アドバイスをもとに書類や受け答えの完成度を高められます。一人で転職活動を進める場合は応募書類の書き方や面接マナーを細かく調べなければいけません。
転職エージェントは親身になってサポートしてくれるため、効率良く転職活動を進められるでしょう。
正社員経験なしでも使える転職エージェントの選び方
正社員経験なしでも使える転職エージェントを選ぶ際は、希望求人が多いかをあらかじめチェックしておきましょう。なぜなら、働きたいエリアによっては求人が少ない可能性があるからです。
また、サポート内容が豊富な転職エージェントを選ぶことで、正社員経験なしでも安心して転職活動を進められるでしょう。転職エージェントの口コミ評価が高いと、利用した際の満足度がアップするはずです。
正社員経験なしでも使える転職エージェントの選び方を把握しておけば、納得しながら転職活動を進められるでしょう。
1.希望求人が多い転職エージェントを選ぶ
正社員経験なしでも使える転職エージェントを選ぶ際は、希望求人の多さを重視しましょう。住んでいる地域によっては求人が少ない場合もあるため、転職エージェントの公式サイトで事前にどのくらい求人があるかチェックすることをおすすめします。
ただし、転職エージェントは公式サイトでは調べられない非公開求人も多数保有しているため、公式サイトに載っていないからといって希望求人がないとは限りません。どうしても利用したい転職エージェントがある場合は、面談やお問い合わせフォームで希望求人があるかを確認しましょう。
登録してから求人数が少ないと分かった場合でも、希望求人が入れば紹介してもらえる場合もあるので、転職エージェントに登録しておいて損はないでしょう。
2.サポートが手厚いサービスを選択する
転職エージェント選びでは、まず複数社の転職エージェントに相談し、サポートが手厚いサービスに絞るのがおすすめです。
なぜなら、転職エージェントや、担当者によってサポートの質やスピードが異なるからです。
親身になって相談にのってくれたり、履歴書の添削や面接対策を丁寧に行ってくれ、的確なアドバイスをくれる転職エージェントを選ぶことで、就活の成功確率がぐんと上がります。
3.口コミ評価の高い転職エージェントを選ぶ
正社員経験なしでも使える転職エージェントを選ぶ際は、口コミ評価の高い転職エージェントを選びましょう。口コミ評価が高い転職エージェントは、利用すると満足できる可能性が高くなります。
利用者の声は口コミサイトやGoogle Mapsの口コミなどに載っている場合がほとんどなので、ぜひチェックしてみてください。
ただし、口コミはあくまで一利用者の感想なので、実際使ってみるとそこまで悪いと感じないこともあるでしょう。担当するアドバイザーによっても評価は変わりやすいので、口コミを鵜呑みにしすぎないことも重要です。
正社員経験なしで転職エージェントを活用するコツ
正社員経験なしで転職エージェントを活用するコツは、就職先の希望条件の優先順位を決めておくことです。なぜなら、希望に合った求人を紹介してもらいやすくなり、応募先を選ぶ際に判断しやすくなるからです。
また、転職エージェントにすべてをゆだねずに、主体的に行動することで、入社後の後悔を減らせます。積極的に転職エージェントとコミュニケーションを取ったり、紹介された企業情報を自分でも調べておいたりすることも、効果的に活用できるコツです。
正社員経験なしで転職エージェントを活用するコツを把握しておくと、転職活動を有利に進められるでしょう。
1.転職における優先順位をはっきりさせておく
転職エージェントを利用する際は、給与や勤務地、職種、勤務時間、福利厚生などすべての希望を満たす求人は限られているため、優先順位を決めておきましょう。
希望条件の優先順位がはっきりしていないと、以下のことが起こりやすくなってしまいます。
- 転職エージェントから的外れな求人を紹介されることがある
- 求人を選ぶ際の判断基準がぶれてしまう
- 入社後にギャップを感じて後悔につながりやすい
優先順位をはっきりさせるには、希望条件をまず書き出しましょう。働いてきた中での不満も一緒に書き出すことで、絶対に譲れない条件がわかりやすくなります。
書き出した内容を見ながら優先順位をつけることで、転職において妥協できるポイントも明らかになるでしょう。
2.転職エージェントにすべてをゆだねないようにする
正社員経験がない場合、転職エージェントを活用しても、求人選びや応募の最終判断は自分で行うことが大切です。転職エージェントにすべてをゆだねていると、以下のようなことが起こりやすくなるでしょう。
- 内定が出やすい求人ばかりを紹介されてしまい、入社後に後悔する場合がある
- 面接で説得力のある志望動機を伝えられなくなる
- 自分のペースで転職活動を進められずにストレスを感じる場合がある
このように、判断をすべて任せてしまうと、自分に合わない企業に入社してしまったり、選考で十分に実力を発揮できなかったりと、転職活動が思うように進まないリスクが高まります。
実際に入社して働くのは転職エージェントではなく、転職者自身です。入社後に合わなくて早期退職をすると、その後の転職活動で「長く働き続ける意欲がない」と勘違いされてしまうでしょう。
できるだけ長期就業するためにも、自分の希望や今後のキャリアを明確にすることをおすすめします。
3.積極的にコミュニケーションを取る
正社員経験なしで転職エージェントを活用する際は、自分の希望や悩みを伝えたり、アドバイスを求めるなど、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。なぜなら、以下のメリットが生まれるからです。
- 自分の希望や適性に応じた企業を紹介してもらいやすくなる
- 企業の選考傾向や雰囲気など求人票には載っていない情報を入手しやすくなる
- 転職活動中の進捗や悩みを共有できるため、的確なサポートを受けやすくなる
このように、担当者とのやり取りを密にすることで、求人の質や選考対策の精度が高まり、より自分に合った企業と出会える可能性が広がります。
積極的にコミュニケーションを取るには、わからないことがあればすぐに質問したり、面接のフィードバックを求めたりすると効果的です。転職活動の進捗状況を伝えることも、コミュニケーションを取るうえで有効に働くでしょう。
4.紹介された企業情報は自分でも調べておく
正社員経験なしで転職エージェントを活用する際は、紹介された企業を自分でも調べておきましょう。転職エージェントからは企業の良い情報しか伝えられない場合があるからです。自分で企業情報を調べることで、面接時に中身のある志望動機を伝えられるでしょう。
企業情報を調べる際は、企業の公式ホームページや採用ページをチェックしたり、口コミサイトで働いている人の感想を見たりしましょう。自分でも積極的に情報を取りに行くことで、転職活動をスムーズに進められます。
5.アドバイザーと合わない時は担当変更する
正社員経験なしで転職エージェントを活用する際、アドバイザーと相性が合わない場合は担当変更するのがおすすめです。アドバイザーとの相性が良くない場合は、以下のデメリットが生じてしまいます。
- 希望と異なる求人を紹介される
- 相談しづらくなって本音が話せなくなる
- 転職活動のモチベーションが下がる
相性が合わないアドバイザーだと、ストレスが溜まりやすく、転職活動をスムーズに進められない可能性があります。そのため、担当者を変更してもらうようにお問い合わせフォームから連絡するか、他の転職エージェントをメインで使うようにしましょう。
6.複数の転職エージェントを利用する
正社員経験なしで転職エージェントを活用する際は、複数の転職エージェントを利用することが重要です。なぜなら、複数の転職エージェントを併用することで、求人の幅や情報量が増え、自分に合った企業と出会える可能性を高められるからです。
- 住んでいる地域によっては、希望に合う求人が少ない場合があるから
- 転職エージェントごとに独自の非公開求人があるため、選択肢を広げられるから
- 異なるアドバイザーから成功ノウハウを聞けるから
- 転職エージェントごとに保有求人やサポート内容に違いがあるから
ただし、複数の転職エージェントを利用すると連絡対応に追われやすくなったり、各転職エージェントの選考スケジュールを把握しておかなければならなかったりします。
そのため、一気に転職エージェントを増やすのではなく、まず1社を利用してから状況に合わせて転職エージェントを追加するのがおすすめです。
正社員経験なしで転職エージェントから紹介される仕事の例
正社員経験なしで転職エージェントから紹介される仕事の一例として、システムエンジニアが挙げられます。システムエンジニアは、人材不足を補うためにポテンシャル採用をしている企業もあるためです。
また、営業職も顧客との信頼関係を築いて成果を上げることが重視されるため、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすいでしょう。
どのような仕事が紹介されやすいかを把握し、気になる仕事があればぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
1.システムエンジニア
システムエンジニアは、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすい仕事です。IT業界の人材不足を補うために、ポテンシャル採用をしている企業が多いからです。
システムエンジニアでは、主に企業の業務システムやWebサービスなどの設計・開発・運用を担当します。パソコン操作に自信がない場合でも、研修を受けながら少しずつスキルを身につけられるでしょう。
未経験からシステムエンジニアの仕事に就く場合、年収は250〜300万円が目安です。最初は年収が低いですが、就業経験とスキルを積むことで、年収アップが期待できる仕事です。
2.営業職
営業職は、学歴や職歴よりも顧客と信頼関係を築いて成果を上げられるかどうかが重視されるため、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすい仕事です。
営業職は、主に企業や個人のお客様に自社の商品やサービスを提案・販売する仕事です。新規顧客の開拓や既存顧客のフォロー、見積もりや契約手続きなど、幅広い業務を担当します。
未経験から営業職に就いた場合の年収は、約300万円程度です。ただし、成約数が多ければインセンティブなどでさらなる年収アップが期待できます。家や車など、単価の高い商品やサービスを売ると、単価に応じてインセンティブも高くなる傾向にあります。
3.販売職
販売職は、コミュニケーション能力があればできる仕事が多いため、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすい仕事です。
販売職は、店頭で商品の説明や提案を行い、お客様のニーズに合わせて商品をおすすめして販売につなげる仕事です。在庫管理やレジ業務、売場作りを担当することもあります。
未経験から販売職に就いた場合の年収は、250〜300万円です。ただし、今までの経験や販売スキルによって年収が変わる傾向にあります。
4.施工管理
施工管理は、育成前提で未経験を採用している企業があるため、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすい仕事です。
施工管理では、建設現場での工事の進行状況や安全面、スケジュールを管理し、関係者と調整しながらプロジェクトを円滑に進める役割があります。現場のリーダーとして全体を把握し、品質や納期の管理を行います。
未経験から施工管理の仕事に就いた場合の年収は、約300万円程度です。ただし、施工管理技士などの国家資格を取得や、就業経験の長さなどによって年収を上げられる可能性があります。将来的に大規模のプロジェクトに携わることで、年収1,000万円以上も狙える、キャリアアップにおすすめの仕事です。
5.介護職
介護職は、慢性的な人手不足によって未経験を採用している企業が多いため、正社員経験なしでも転職エージェントから紹介されやすい仕事です。
介護職は、高齢者や障がい者の方の食事や入浴、排泄の介助など身の回りのサポートを行う仕事です。レクリエーションの企画・運営や健康状態の管理など、日常生活を支える業務が中心になります。
未経験から介護職の仕事に就いた場合の年収は、250〜300万円です。無資格・未経験OKの求人から始めると最初は年収が低い傾向にありますが、介護職員初任者研修修了者などの資格取得により、キャリアや年収アップを目指しやすいでしょう。
まとめ
正社員経験なしでも転職エージェントは使用可能です。とくに、フリーターや既卒、ニート向けの転職エージェントでは、手厚いサポートや未経験歓迎の求人紹介に強みを持つため、正社員経験なしの状態でも気軽に相談しやすいでしょう。
転職エージェントを選ぶ際は希望求人の多さやサポート内容の豊富さ、口コミ評価の高さに注目すると自分に合ったサービスを選びやすくなります。
また、転職活動をスムーズに進めるためには、自分が重視したい条件をあらかじめ整理しておくことや、転職エージェントにすべてを任せきりにしない姿勢も大切です。自分の軸を持つことで、より納得のいく就職先に出会いやすくなるでしょう。




当社の就職に関するコンテンツの中から、フリーターから正社員への就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。