「仕事を辞めたいけど、甘えって思われないかな…」と悩んでいませんか?
この記事では「仕事を辞めたい」と思うのは甘えではない理由と共に、場合によっては甘えと思われてしまうケースも9つ紹介します。
20代〜50代の年代別に分けて対処法も紹介しますので、自分の年齢や状況に合った解決策を知りたい人も参考にしてください。
この記事の目次
仕事を辞めたいのは甘えではない4つの理由
仕事を辞めたいのは甘えではない理由を4つ紹介します。
- 無理に働くと心身に悪影響が出る可能性があるから
- 自分ではどうにもならない問題もあるから
- 誰だって悲観的な気持ちになることはあるから
- 今の職場が最適とは限らないから
1. 無理に働くと心身に悪影響が出る可能性があるから
仕事を辞めたいのは甘えではない1つめの理由は、無理に働き続けると心身に悪影響が出る可能性があるからです。
無理をして働き続けると、以下のような不調が現れることがあります。
- 不眠
- 食欲不振
- 集中力の低下
これらの症状は日常生活に支障をきたすだけでなく、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。最悪の場合、うつ病などの精神疾患につながる場合もあるでしょう。
このように無理に働くと心身に悪影響が出る可能性があるため、仕事を辞めたいと思うのは甘えとは言えないのです。
2. 自分ではどうにもならない問題もあるから
仕事を辞めたいのは甘えではない2つめの理由は、自分ではどうにもならない問題もあるからです。
仕事をしていると、以下のような問題に直面することがあります。
- 会社の経営状況が悪化している
- 業界全体の衰退が進んでいる
- 会社が大手に吸収合併された
こうした問題は、個人の力で対処できる範疇(はんちゅう)を超えています。
自分ではどうにもならない問題を前にして辞めたいと感じるのは、甘えではありません。 むしろ、自分の身を守るための正当な判断と言えるでしょう。
3. 誰だって悲観的な気持ちになることはあるから
仕事を辞めたいのは甘えではない3つめの理由は、誰だって悲観的な気持ちになることがあるからです。
仕事でミスをしたり、目標を達成できなかったりすると、誰でも落ち込んだりすることがあります。
そしてこうした時に「会社を辞めたい」と思ってしまうのは、決して特別な感情ではありません。多くの人が同じような気持ちを感じ、一度や二度は退職を考えているものです。
そのため、悲観的な気持ちになったことで辞めたいと思うのは甘えとは言えないのです。
4. 今の職場が最適とは限らないから
仕事を辞めたいのは甘えではない4つめの理由は、今の職場が最適とは限らないからです。
たとえば新卒で入社した会社が自分に合っているとは限らず、仕事をする中で自分の価値観や興味・関心が変化していくのは自然なことです。
こうした「自分自身の変化」に合わせて働く環境を変える人は大勢いますし、 今の職場に大きな不満がないとしても、自分にとってより良い環境を目指すのは前向きな選択と言えるでしょう。
今の会社を辞めることで自分らしいキャリアを歩める可能性もあるので、仕事を辞めたいと思う気持ちは甘えとは言えないのです。
仕事を辞めたいが甘え・わがままと思われてしまうケース
「仕事を辞めたい」という気持ちが、甘えやわがままと思われてしまうケースを9つ紹介します。
- 入社して間もない場合
- 怒られたことで仕事がイヤになった
- 職場の人間関係が面倒に感じる
- 向いてない仕事を任された
- 目標をクリアできなそう
- 責任を負いたくない
- 後輩を指導できる自信がない
- 満員電車での通勤が苦痛
1. なんとなく辞めたいと思った
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる1つめのケースは、なんとなく辞めたいと考えた場合です。なぜなら、考えが浅い人と思われてしまうからです。
一般的に、真剣さに欠ける人は甘えと思われる傾向にあります。そのため他の社員が必死に働いているなか「なんとなく辞めたくなった」と伝えると、社会人としての自覚が足りないと言われるケースが多いのです。
明確な問題がないのに辞めると、周りからは責任を放棄し、楽な道を選んでいるように映るため、甘えという評価につながりやすいでしょう。
2. 入社して間もない場合
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる2つめのケースは、入社して間もない場合です。なぜなら、根気がないと思われるからです。
入社直後は、新しい業務を覚える、会社の文化に馴染むなど、様々なことに適応しなければいけません。当然、これらの過程で困難に直面しますが、多くの人は「こうした苦労を乗り越えるのは当たり前」と思っています。
そのため、入社して間もない時期に辞めたいと話す人は「根気がない」と見なされることが多く、甘えやわがままと思われてしまうのです。
3. 怒られたことで仕事がイヤになった
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる3つめのケースは、怒られたことで仕事が嫌になった場合です。なぜなら、忍耐力がない人と思われてしまうからです。
社会人生活は順風満帆に進むことは珍しく、むしろ上司から怒られたり、取引先からのクレームを受けたりすることのほうが多いかもしれません。
こうした叱責は社会人として覚悟しておく必要があるからこそ、多少怒られたくらいで辞めたいと思っている人は甘えやわがままと思われてしまうことが多いのです。
4. 職場の人間関係が面倒に感じる
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる4つめのケースは、職場の人間関係が面倒に感じた場合です。なぜなら、我慢が足りないと思われるからです。
仕事をする以上、様々な考えの人と関わりますし、意見が衝突することも多いでしょう。これはどんな職場でも起こるため、人間関係に関しては「ある程度我慢が必要」と考えている社会人は少なくありません。
その点、職場の人間関係が面倒に感じて辞めたい人は「逃げている」と思われやすく、甘えやわがままと捉えられてしまうことが多いのです。
5. 向いてない仕事を任された
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる5つめのケースは、向いていない仕事を任された場合です。なぜなら、忍耐力がない人と思われるからです。
会社で働く以上、自分の性格と合っていない仕事を任されることは多いものです。こうした中でも、家族を養うため、自分の役割を果たすため、日々の業務をなんとかこなしている人は大勢います。
向いてない仕事に懸命に立ち向かっている人からすると、仕事が向いていないことを理由に辞めたい人は我慢が足りないように映るため、甘えやわがままと思われてしまうことが多いのです。
6. 目標をクリアできなそう
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる6つめのケースは、目標をクリアできそうにないと感じる場合です。なぜなら、困難から逃げていると思われるからです。
たとえば営業職で契約が取れなかったり、システム開発の期限に間に合わなかったりするなど、こうした事態は誰にでも起こり得ます。
とはいえ会社から給料をもらっている以上、困難な状況でも自らの役割を果たそうと考えている人は少なくありません。
こうした人からすると、「目標をクリアできそうにない」という理由で辞める人はただの逃げに感じてしまうため、甘えやわがままと思われてしまうことが多いのです。
7. 責任を負いたくない
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる7つめのケースは、責任を負いたくない場合です。なぜなら、社会人として“未熟な人”と思われるからです。
会社で働いていると、新規プロジェクトのリーダーや課長職など、プレッシャーを感じるポジションを任されることがあります。
会社から雇われている以上、任された役割を全うするのは社会人として当然、と考えている人は多いものです。
こうした人からすると、「責任を負いたくないから辞めたい」と考えている人は社会人としては半人前に思えてしまうため、甘えやわがままという印象を持たれてしまうのです。
8. 後輩を指導できる自信がない
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる8つめのケースは、後輩を指導できる自信がない場合です。なぜなら、責任感がない人と思われてしまうからです。
入社して数年経つと、後輩指導を任されることもあるでしょう。うまく教えられるか不安な人は少なくないですが、後輩指導も仕事の一つである以上、多くの人は責任を持って指導にあたります。
その点、後輩を指導できる自信がなくて辞めたい人は「責任感に欠ける」と判断される場合があるため、甘えやわがままと思われてしまうことが多いのです。
9. 満員電車での通勤が苦痛
「仕事を辞めたい」という気持ちが甘えと思われる9つめのケースは、満員電車の通勤が苦痛な場合です。なぜなら、忍耐力がないと思われてしまうからです。
今でこそ在宅ワークが一般的ですが、少し前まではオフィスの出社を社員に義務づけていた会社がほとんどでした。
こうした会社に勤めている人、特に勤務年数が長い人の中には、満員電車に揺られて通勤することが当たり前と思っている人が少なくありません。
そのため、満員電車の通勤が苦痛という理由で辞めたい人は「忍耐力がない」と判断され、甘えやわがままと思われてしまうことがあるのです。
仕事を辞めたほうがいい人
ここでは、仕事を辞めたほうがいい人の特徴を7つ紹介します。
- 会社の将来性に不安がある
- 努力が正当に評価されない
- 人間関係の問題が一向に改善されない
- 長時間労働・休日出勤を強いられている
- 職場環境が悪くて体調不良が続いている
- メンタル的な疾患で会社に行くのが怖い
- キャリアの方向性が変わった
会社の将来性に不安がある
会社の将来性に不安を感じる人は、仕事を辞めたほうがいいでしょう。なぜなら、今後の人生に悪影響が及ぶ可能性があるからです。
経営難の会社の場合、給料が大幅に減額されたり、リストラが行われたりすることもあります。将来性のない事業に異動させられたことで、スキルアップの機会を失うこともあるでしょう。
このような状況では経済的な不安を抱えやすく、キャリアプランも描きにくくなります。
自分自身の生活を守るためにも、会社の将来性に不安を感じる人は退職を検討しましょう。
努力が正当に評価されない
努力が正当に評価されないと感じる場合も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
努力が評価されない環境では、仕事に対するモチベーションが下がってしまうからです。
たとえば他の社員より成果を上げているのに給与に反映されないと、頑張る意味を見失ってしまう可能性もあります。上司への提案が聞き入れてもらえなかったり、他の人の手柄にされたりすることもあるかもしれません。
適切な評価を受けられない場合に感じる「仕事を辞めたい」という気持ちは、甘えではありません。仕事のモチベーションを保つためにも、努力が正当に評価されない時も仕事を辞めることをおすすめします。
人間関係の問題が一向に改善されない
人間関係の問題が一向に改善されない場合も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
良好な人間関係が築けない職場はストレスがたまりやすく、仕事のパフォーマンスや精神面に悪影響が及ぶ可能性があるからです。
たとえば上司からのパワハラや、同僚からいじめを受けていても会社が動こうとしない場合は注意が必要です。
このような状況が続くと職場に行くこと自体が苦痛になり、心身に不調をきたす恐れもあります。
そのため、人間関係の問題が一向に改善されない場合も仕事を辞めることをおすすめします。
長時間労働・休日出勤を強いられている
長時間労働や休日出勤を強いられている人も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
適切な休息が取れない状態が続くと、様々な健康問題に悩まされる可能性があるからです。
たとえば慢性的な疲労や睡眠不足に悩まされていたり、プライベートの時間を確保できず、ストレスを解消する機会が減っていたりする場合は要注意です。
このような状態が続くと、うつ病や適応障害などの精神疾患を発症するリスクも高まります。そのため、長時間労働や休日出勤を強いられている場合も仕事を辞めることを検討しましょう。
職場環境が悪くて体調不良が続いている
職場環境が悪くて体調不良が続いている人も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
劣悪な環境で働き続けると健康に悪影響が出るだけでなく、日常生活にも支障をきたす恐れがあるからです。
たとえば、空調設備が整っていない、騒音がひどいなど、こうした環境で働くと体に負担がかかります。
職場の環境が悪いことを理由に「仕事を辞めたい」と思うのは、甘えではありません。慢性疾患など長期的な健康問題にもつながりやすいため、環境のせいで体調不良が続いている人は仕事を辞めることをおすすめします。
メンタル的な疾患で会社に行くのが怖い
メンタル的な疾患で会社に行くのが怖い人も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
無理して会社に通い続けると症状が悪化し、回復までに時間がかかってしまう可能性があるからです。
たとえば、朝起きると動悸が激しく、会社に行くことを想像するだけで吐き気がするような場合は要注意です。精神科などに通院している場合は医師の判断を受けつつ、まずは心の回復に専念しましょう。
ストレスの要因から離れることも一つの方法なので、メンタル的な疾患で会社に行くのが怖い人は仕事を辞めることを検討してみてください。
キャリアの方向性が変わった
キャリアの方向性が変わった人も、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
自分が目指すキャリアプランと今の会社が合っていない場合、時間を大きく無駄にしてしまう可能性があるからです。
たとえば、医療機器の営業として働いている人がWebサイトの開発に興味を持った場合、現職の医療メーカーでその仕事に携わるのは難しいでしょう。
このように、目指したい方向性と、現職の事業が異なる時は転職を考えるべき機会と言えます。そのため、キャリアの方向性が変わった人も仕事を辞めることをおすすめします。
仕事を辞めないほうがいい人
以下の理由で仕事を辞めたい人は甘えと思われる可能性があり、転職後に後悔する場合もあるので退職はおすすめできません。
- 衝動的に辞めたいと思っている人
- 就職して半年未満の人
- プロジェクトが始まったばかりの人
- 金銭的に余裕がない人
- 転職活動がうまくいっていない人
衝動的に辞めたいと思っている人
会社を衝動的に辞めたいと思っている人は、仕事を辞めないほうがいいでしょう。感情的な判断で退職を決めると、あとから後悔する可能性が高いからです。
上司に怒られた直後や、大きなミスをして落ち込んでいる時は、特に冷静な判断ができない状態です。
このような時に「こんな会社辞めてやる!」と勢いで退職してしまったことで、冷静になった時に「あの時、辞めなければよかった…」と後悔する人は少なくありません。
転職先を決めずに辞めたことで収入が途絶え、生活が苦しくなってしまうことも考えられるので、衝動的に仕事を辞めるのは避けましょう。
就職して半年未満の人
就職して半年未満の人も仕事を辞めないほうがいいでしょう。なぜなら、転職活動で不利になる場合があるからです。
企業は中途採用において、「この人は長く働いてくれそうか」といった点を重視しています。そのため短期間で仕事を辞めた人は良い評価を得られないケースが多く、「忍耐力がない」「責任感がない」といったネガティブな印象を持たれてしまうことが多いのです。
在職期間が短いにも関わらず仕事を辞めたいと伝えると、甘えと思われる可能性もあります。そのため、就職して半年未満で仕事を辞めるのはおすすめできません。
プロジェクトが始まったばかりの人
プロジェクトが始まったばかりの人も、仕事を辞めないほうがいいでしょう。なぜなら、残ったメンバーに大きな負担をかけてしまうからです。
プロジェクトが始動したタイミングは、メンバー間の役割分担や、スケジュール策定などのタスクが完了し、目標達成に向けて足並みをそろえ始める段階です。
このような中で退職すると業務が大きく停滞するだけでなく、会社全体に大きな混乱を与えてしまう可能性もあります。
場合によってはメンバーからの恨みを買ってしまう恐れもあるため、プロジェクトが始まったタイミングで仕事を辞めるのはおすすめできません。
金銭的に余裕がない人
金銭的に余裕がない人も仕事を辞めないほうがいいでしょう。なぜなら、生活がさらに困窮する可能性が高いからです。
特に、次の会社が決まっていない状態での退職はおすすめできません。貯蓄がほぼないと経済的に追い詰められるだけでなく、「早く次の会社を決めないと…」という焦りから冷静な判断ができず、条件の悪い会社に就職してしまうケースも多いからです。
この先の生活を考えずに仕事を辞めたいと伝えると、「考えが甘い人」と思われる場合もあります。
以上の理由から、金銭的に余裕がない人も仕事をすぐに辞めるのは避けたほうが良いでしょう。
転職活動がうまくいっていない人
転職活動がうまくいっていない人も、仕事を辞めないほうがいいでしょう。収入がない状態での転職活動は、生活費の不安や焦りから精神的に追い詰められる可能性があるからです。
会社を辞めたあとも転職先が決まらないと、ブランク期間も伸びていきます。この場合、企業から「即戦力」として評価されづらく、在職中と比べて応募できる求人が少なくなってしまうケースも多いのです。
なお、転職エージェントを使うと選考のサポートを受けられるので、転職先が決まらない人はこうしたサービスを使うのも手です。
いずれにせよ退職後の転職活動はデメリットが大きいため、転職活動がうまくいっていない場合は仕事を辞めるのはおすすめできません。
【年代別】仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な場合の対処法
20代〜50代のそれぞれの年代に分けて、仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な場合の対処法を紹介します。
20代
仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な20代は、まずは「辞めたいという気持ちを持つのは当然」と考えてみてください。
自分は甘えているのかな…と考えてしまうと気分が落ち込みやすく、転職する意欲さえ湧かなくなるからです。
こうした場合、今の会社で働き続けるのは辛いけど、会社を飛び出す元気も出ない…といった状態の中で、悩みがさらに深まってしまう恐れもあります。
20代は社会人経験が少ないので仕事や環境に慣れるまで時間がかかり、ストレスがたまる場面も少なくありません。
辞めたいと感じるのは当然の感情とも言えるので、まずは自分自身を過度に責めないようにしましょう。
30代
仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な30代は、「辞めたい」という気持ちが一時的な感情かどうか冷静に考える時間を持ちましょう。
なぜなら今後の人生設計を踏まえたうえで、慎重な判断が求められる年代だからです。
30代になると、子供を授かったり、車や家のローンを組んだりと責任を負う場面が増えます。会社の中で責任のあるポジションに就く人も少なくないでしょう。
このように30代は、会社を辞めることによる影響が大きい時期と言えるのです。
勢いで退職すると人生設計が大きく崩れる可能性もあるため、まずは「辞めたい」という気持ちが一時的なものか、またはキャリアプランに沿った適切な感情かどうか見極めましょう。
40代
仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な40代は、まずは不安や不満を書き出すことから始めてください。
40代は様々な悩みを抱えやすい年代のため、問題を整理することで本質が見えてくるケースが多いからです。
たとえば管理職が向いていないことが理由で辞めたい場合、甘えと言われる可能性があります。
一方で「辞めたい」という気持ちを冷静に考えてみると、「高齢の親の近くで働きたいが、実家までの距離が遠い」といった不安のほうが実は大きな懸念点だと気づくかもしれません。
40代は悩みが多いぶん、表面的な不満の裏に“本当の理由”が隠れていることが多いので、まずは不安や不満を洗い出すことから始めてみてください。
50代
仕事を辞めたいのは甘えかな…と不安な50代は、まずは「辞めたい」と感じた気持ちを肯定的に捉えてみましょう。
甘えと言われる理由であっても、むしろ会社を辞めることで後悔のない人生を送れる可能性があるからです。
たとえば技術職として30年以上仕事をしてきた50代の場合、仕事に飽きたことが原因で辞めたいと思うこともあるでしょう。
一般には「飽きた」という理由で会社を辞めるのは甘えと思われがちですが、視点を変えると「新しいことに挑戦する意欲がある」とも言えます。
50代は、まだまだ人生の折り返し地点です。「辞めたい」という気持ちは新しいステージに移行するきっかけと捉え、まずは自分自身を過度に卑下しないようにしましょう。
まとめ
この記事では「仕事を辞めたいと思うのは甘えかな…」と悩んでいる人に向けて、仕事を辞めるべきケースや対処法を紹介しました。
誰でも悲観的な気持ちになることはありますし、今の職場が自分に合っていないと感じることも多いため、仕事を辞めたいと思うのは決して甘えではありません。
今の会社が最適とも限らないので、仕事を辞めたい人は転職も検討してみましょう。