相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENFPに向かない仕事は?向いてない業界や職場の特徴も解説

ENFPに向かない仕事は?向いてない業界や職場の特徴も解説

ENFPに向かない仕事は?

ENFP向かない仕事は、強みであるコミュニケーション能力が活かせなかったり、同じ物事をルーティーンのように繰り返すような仕事です。
また、柔軟に物事に取り組む姿勢を仕事でも発揮する性格のため、ルールやしきたりが厳しいような仕事や職場に就職することは避けておいた方が良いと考えられます。

もし、働く上でルールが厳しいような仕事に就職することになれば、仕事をしていて常にストレスを感じることも考えられます。

ENFPは多くの人とコミュニケーションを取る仕事や、好奇心の強さが発揮できるような仕事に向いていると考えられますので、仕事選びの際は自分の特性を認識した上で、応募する求人を検討することを意識してみてください。

ENFPに向いてない仕事5選

ENFPは、好奇心が発揮しにくいルーティーンワークが中心となる仕事や、人との関わりが少ないような仕事を避けるようにしましょう。

ここでは、ENFPが避けるべき仕事を5つご紹介します。

それぞれ仕事内容を簡単に解説しつつ、ENFPに向いていないと考えられるポイントもご紹介しますので、仕事選びの参考にしてみてください。

  • データ入力
  • 事務職
  • プログラマー
  • 研究職
  • 士業

1. データ入力

データ入力は、紙のアンケート等の結果をパソコンに入力していく仕事です。

業務内容は非常にシンプルで、かつデスクワークとなりますので、人気の仕事の1つとなっていますが、ひたすら同じ業務を繰り返すルーティーンワークという点が、ENFPにとってストレスが溜まりやすいポイントと考えられます。

特にデータ入力は、仕事をしていて常に同じ画面を見続けることになりますので、ENFPならではの好奇心の強さや、コミュニュケーション能力の高さを発揮することができません。

仕事で評価をしてもらうことも難しく、収入を上げていくことに苦労することが考えられます。

2. 事務職

事務職もデータ入力と同じくデスクワークが中心となり、マニュアルに沿って事務作業をこなしていくことになりますので、ENFPにとって苦手なルーティーンワークをこなさなければならず、ストレスが溜まると考えられます。

ENFPは大胆な性格でもありますので、事務職のように繊細な業務が求められるような仕事だと、ミスが頻発に起きやすいといったリスクも考えられます。

人よりも優れたスキルを持っていたとしても、事務職においては1つのミスが命取りとなることもありますので、適性を考えるとできれば避けておいた方が良いでしょう。

ただし、事務職は仕事内容が様々分かれていますので、複数の業務に携われるような事務職に就職できた場合、ENFPの強みである好奇心の高さを発揮できることもあります。

もしENFPの人が事務職を目指したいのであれば、どういった仕事に取り組めるのかを求人票からしっかりと確認しておいてください。

3. プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作った設計書をもとにプログラミングをしていく仕事です。プログラミング作業は1人で進めることになりますので、ENFPの強みであるコミュニケーション能力を活かすことができません。
また、プログラマーの働き方としてチャットでのやりとりが中心となることから、対面でのコミュニケーションを好むENFPにとって、ストレスが溜まりやすい環境で働かなければならないといったリスクも考えられます。

ただ、プログラマーの中にも、顧客と直接会話するようなセールスプログラマーといった働き方もあります。営業と同行して顧客と商談をするような役割となりますので、ENFPのコミュニケーション能力の高さが活かせます。

このことから、プログラマーを目指したいENFPの人は、具体的にどういった働き方を就職にすることになるのか、しっかりとチェックしていくことが大切です。

4. 研究職

研究職は、食品メーカーや化学製品、メーカーなどに勤め、新商品を開発するにあたって成分の研究などを行う仕事です。

1つの物事を極めるという点ではENFPの強みが発揮できるものの、常に研究をすることがメインとなりますので、コミュニケーション能力の高さを活かすことができません。

加えて、研究職は基本的に1つのテーマで深く研究を進めていくことになりますが、様々なことに興味を持ちやすいENFPは、次々と新しい研究をしていきたいと考える傾向にあるため、理想と現実のギャップに苦しむことになることも考えられます。

5. 士業

士業は、弁護士や税理士、会計士などの仕事を総称したものであり、国家資格を有して専門的な業務に携わっていく仕事です。

いずれも法律などの厳しいルールのもとで働く必要が求められますので、自由に物事を考えたいと感じるENFPからすると、働いていてストレスを感じることがあるでしょう。
また、ENFPは感情的な一面を持っており、中立的な立場で仕事を進めなければならない士業との相性が悪いとも考えられます。

このように、ENFPの性格特徴を考えると、たとえ高待遇であったとしても、士業として働くのには向いていないと言えます。

ENFPに向いてない業界

ENFPの性格的特徴を鑑みると、以下のような業界は避けておいた方が良いと考えられます。

  • 金融業界
  • メーカー
  • 商社

それぞれ詳しく解説します。

1. 金融業界

金融業界は、銀行や証券会社、保険会社などからなる業界です。

金融業界に属する会社ではお金を取り扱うことになりますので、ENFPの苦手とする事務的な対応を常にすることが求められます。

それだけでなく、金融業界に属する会社は金融法を始めとした法律を遵守して働くことが強く求められます。もしも法令違反をすることがあれば、自分だけでなく会社が処罰を受ける対象となってしまうことから、社内のルールも厳しいものになっているケースがほとんどです。

自由に物事を考え、行動していくような状況で力を発揮できるENFPからすると、ルールが厳しい働き方を強要される感覚に陥ってしまいますので、働いていてもやりがいを感じにくいことがあるでしょう。

2. メーカー

メーカーは自社の製品を製造し販売する業界です。

一見すると、様々な商品の開発や製造に携われるため、ENFPに向いていると考えられるかもしれませんが、実際に商品を大量生産しようとすると関係者が多くなりますので、やりたいことを自由に進めるのは難しいといった実態があります。
加えて、大量生産には綿密に練られた計画が必要となりますが、ENFPは計画を立てて物事を進めることを苦手としていますので、メーカーとして働く業務そのものに苦手意識を持ちやすいと考えられます。

ただし、メーカーの中でもルールが厳しい会社もあれば、柔軟に新商品を開発できるような会社もあります。ENFPがメーカーへの就職を目指すのであれば、具体的にどういった働き方になるのか企業研究をして、理解を深めるようにしてみてください。

3. 商社

商社は材料を安く仕入れ、卸売業者やメーカー等に高く販売をすることでその差分を利益とする業界です。非常に古くから存在している業界であることから、暗黙の了解や業界特有のルールが多く、ENFPの人からすると働きにくさを感じる可能性があります。

ただ、商社の営業として求められる素質にコミュニケーション能力がありますので、ルールの厳しさに慣れることができれば、ENFPの強みであるコミュニケーション能力の強さを存分に発揮できることも考えられます。

したがって、ENFPが商社を目指す際は、自分がどの程度ルールの厳しさに慣れることができるのか、あらかじめ自己分析をして自身のストレス許容度を認識しておく必要があるでしょう。

ENFPに向いてない仕事場の特徴

ENFPが就職活動をする際は、以下のような特徴を持つ職場を避けるようにしてください。

  • 業界や社内のルールが厳しい
  • 新しいことに挑戦しようとしない
  • 個人プレーで業務に向き合う

詳しく解説します。

1. 業界や社内のルールが厳しい

既に解説している通り、ENFPは厳しいルールや制約のある状況下で、自分のスキルが発揮しにくくなるといった弱みが見られます。このことからも、業界や社内のルールが厳しい職場には就職しない方が良いと考えられます。

ルールがどれくらい厳しいかは、業界や職種によってある程度決まってくるものの、職場によってルールの捉え方が大きく異なることもあります。

したがって、就職口コミサイトや企業ホームページを確認し、どのくらい厳しいルールの中で働く必要があるのか企業研究するよう努めてください。

また、企業の内情や文化、風土などを熟知している就職エージェントのアドバイザーに話を聞いてみることもおすすめです。

2. 新しいことに挑戦しようとしない

ENFPは、好奇心の高さを活かして様々な物事に挑戦したいと考える性格です。

そのため、新しいことに挑戦しようとしない職場に就職してしまうと、仕事そのものにつまらなさを感じてしまい、長続きしないことが考えられます。

特に、設立から長い年数が経っていて、ビジネスが確立してしまっているような会社の場合、新しいことに挑戦せず、既存のビジネスだけで売り上げを作っていこうとする傾向にあります。

ENFPは、ベンチャー企業のように日々新しいことに挑戦している職場に就職した方が、働きがいややりがいを感じられると考えられますので、仕事選びの参考にしてみてください。

3. 個人プレーで業務に向き合う

ENFPは、高いコミュニケーション能力を活かして、同僚や取引先と関係性を構築し、業務に向き合っていくことを強みとしています。

このことから考えると、個人プレーで業務に向き合うような職場は、ENFPにとって自分の強みが発揮できないことにつながりますので向いていないと考えられます。

同じ職業であっても、働く職場によってどういったスタイルで業務に向き合うのかは変わってきます。

例えば営業職であれば、個人の業績だけが評価の対象となることもあれば、個人の目標を達成できなかったとしても、チームでリカバリーをすれば高い評価を得られるという職場もあります。

どういった雰囲気の中で業務と向き合っていくのか理解するためにも、ENFPの人は特に企業研究に取り組むことを意識してください。

ENFPに向いていない仕事を避けるコツ

最後に、ENFPが向いている仕事に就く方法として、覚えておきたい2つのポイントを解説します。

1. ENFPに向いてる仕事を探す

ENFPが自分に向いていない仕事を避けつつ、自分にとってストレスが少なく、やりがいを感じられるような仕事に就職するためには、強みを発揮できる仕事を探すようにしてください。

ENFPは、常に人とつながりながら仕事に向き合っていきたいと考える性格です。

また、気になる物事を見つけたら、すぐに行動を起こすような行動力を強みとして持っていますので、以下のような仕事に向いていると考えられます。

  • 営業職
  • キャリアアドバイザー
  • 商品企画
  • マーケティング職
  • Webプロデューサー
  • ホテルスタッフ

ENFPに向いてる仕事について詳しく理解を深めたい場合は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

2. 就職エージェントを活用する

就職活動に不安を感じているENFPの人は、就職エージェントを活用することをおすすめします。

就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、幅広く就職活動サポートしてもらえるようになります。

特に無料の面談を通じて、自分の性格における強みを言語化できるだけでなく、自分に合った求人を紹介してもらうことも可能なため、仕事探しにかかる時間を大幅に短縮できます。

また、担当アドバイザーが自己分析や企業研究のレクチャー、模擬面接の実施といったサポートをしてくれますので、第一志望の会社に就職できる可能性を高められる点もメリットの1つと言えます。

就職エージェントは様々なサービスが展開されていますが、基本的に登録から内定獲得までは全て無料です。少しでも気になる就職エージェントを見つけたら、積極的に登録をしていくことをおすすめします。

まとめ

ENFPは行動力やコミュニケーション能力を発揮できる仕事に就職することがおすすめです。

ルーティンワークが中心であったり、ルールが厳しいような仕事に就職してしまうと、強いストレスを感じかねないため、できるだけ避けておいた方が良いでしょう。

ENFPの強みを活かせる仕事や職場を効率的に探していきたいのであれば、自分1人で就職活動を進めるのではなく、就職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

初めての就職活動で不安を感じているような人は、若手就職支援に特化したジェイックに相談してみてください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」