相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ENFJ(主人公)あるある!性格や特徴、仕事でのあるあるを紹介

ENFJ(主人公)あるある!性格や特徴、仕事でのあるあるを紹介

ENFJのあるあるを知って、性格タイプの理解をさらに深めていきたい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ENFJならではのあるあるを15選にしてご紹介します。合わせて、あるあるな一面が出てしまう仕事の事例についても解説します。

ENFJの人はもちろん、ENFJの人と何かを深めていきたいと考えている人は、記事の内容を参考にしてみてください。

ENFJ(主人公)の性格や特徴とは?

ENFJの特徴的な性格としては、以下の3点が挙げられます。

  • カリスマ性がある
  • どんな人とも仲良くなれる
  • 理想が高い

ENFJのあるあるについて詳しく解説する前に、まずはENFJの主な性格について見ていきましょう。

カリスマ性がある

ENFJは主人公タイプとも言われており、集団の中でリーダーのようなポジションを担うことが多い性格傾向です。あらゆる状況で人から信頼され、かつ複数の人をまとめあげて何かを成し遂げられるといったカリスマ性を持っています。

ENFJのカリスマ性の高さは、優れたコミュニケーション能力と自信の強さから来ていると考えられます。外交的な性格のため、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうとしますし、経験を発揮して困難な状況にも立ち向かえる姿が周囲の人からの信頼に繋がっています。

そのため、ENFJの人は職場や友人関係に限らず、多くの人から頼られるといったことも多いでしょう。

どんな人とも仲良くなれる

ENFJの人は優れたコミニケーション能力を持っていますので、どのような相手とも仲良くなれるといった特徴があります。自分と同じような価値観の人はもちろん、異なる価値観を持った人とうまく人間関係を築いていけるため、味方を作りやすいといった長所が挙げられるでしょう。

また、ENFJには人たらしな一面があり、最初は自分に対して友好的ではない人であっても、時間をかけることで自分を信頼してもらうといった一連の流れを得意としています。自分の仲間を増やしていく姿は、まさに主人公タイプといえます。

理想が高い

ENFJの人は理想を掲げて物事を進めていくことを大切にしています。大きなことを成し遂げるためにはどのような努力も惜しむ事はありません。

ただし、ENFJの人が抱いている理想は、他の人よりも非常に高いといった特徴も見られます。

他の人が諦めてしまうような理想であっても、ENFJの人は諦めることなく理想を実現しようとします。困難な状況に陥ることも多々ありますが、その都度周囲の仲間に助けてもらう形で自分の理想を達成することができる人です。

ENFJ(主人公)のあるある15選

ENFJのあるあるとしては、以下の15個が挙げられます。

  • リーダー気質
  • プレゼンが上手い
  • 人たらし
  • 理想主義者
  • 感情で行動しがち
  • 熱しやすく冷めやすい
  • 人との繋がりを大切にする
  • 責任感が強い
  • 自己犠牲しがち
  • 視野が広い
  • クリエイティビティがある
  • 中立でいたがる
  • ロマンチスト
  • 涙もろい
  • チームプレーが得意

それぞれ詳しく解説しますので、ENFJの性格をより深く知りたい人は参考にしてみてください。

リーダー気質[ENFJ(主人公)のあるある1/15]

ENFJの人はリーダーシップを発揮して活躍することが多いです。

自ら立候補してリーダーになることもあれば、周囲の人から推薦されてリーダーになることもあります。

小さい頃から班長や委員長といったリーダーの経験をたくさんしている人も多く、人をまとめ上げる役割のプレッシャーに耐えられるような精神力を持っている点も、ENFJあるあるの1つといえます。

リーダー気質ということもあり、多くの人から頼られやすいといったあるあるもあります。

相談やアドバイスを求められることも多いですが、適切な回答をすることも得意なため、信頼し続けてもらいやすい点も特徴です。

リーダー気質な一面が出る仕事での事例

仕事での活躍が認められ、リーダーとして推薦されることが多いです。

また、リーダーになった後も、チームのメンバーと一緒に仕事を進めていこうといった意識を持って働けるため、人間関係のトラブルを起こすことなくチームをまとめ上げることも得意です。

リーダーとしての役割を任命されていなかったとしても、自発的に周囲の人をフォローするような立ち回りを見せることも多い傾向にあります。

中途入社者や新卒入社者に仕事を教えようとする意識が強いため、頼れる先輩のようなポジションで働く人も少なくありません。

プレゼンが上手い[ENFJ(主人公)のあるある2/15]

ENFJの人は、自分の思いを他人に発信する力に優れています。

考えていることを言語化して、論理的にストーリーを組み立てて分かりやすく相手に伝えるといったコミュニケーション能力を発揮できることから、プレゼンが上手いというあるあるもあります。

プレゼンは、何か新しいことを始める時や、多くの人に対して意思決定を求めるような場面で重要になります。いくら優れた分析力や発想力を持っていても、プレゼンが上手にできなければ状況を変えることはできません。

困難な課題を乗り越えなければならない機会が多いENFJだからこそ、プレゼンの上手さは様々な場面で役に立つでしょう。

プレゼンの上手さが出る仕事での事例

例えば企画職において、新しい企画を考えて実行したいときには社内の役職者に向けてプレゼンを行うことが基本です。優れたアイデアをもとに設計された企画であっても、プレゼンを上手く進めることができなければ、企画自体がボツになってしまいます。

ENFJの人であればプレゼンの方法が非常に上手いため、役職者からの支持を得やすく、自分のやりたい企画を通す可能性が高いでしょう。

企画職に限らず、営業職やコンサルタント、システムエンジニアなど、他人に対して何かを提案することの多い仕事であれば、プレゼンの上手さという能力を役立てることができます。

人たらし[ENFJ(主人公)のあるある3/15]

ENFJは人たらしな一面を持っています。

最初は自分に対して距離感を感じているような人に対しても、時間をかけてコミュニケーションを取っていくことで、誰よりも親密な関係になれるでしょう。
また、一度自分の仲間になってくれた人はあらゆる状況においても協力してくれる傾向にあります。これは、ENFJの人の正義感や誠実さがもたらしているものと考えられます。

多くの人から「良い人」といった評価を受けやすいENFJだからこそ、人たらしとしてあらゆる人とコミュニケーションを取れるのです。

人たらしな一面が出る仕事での事例

保険や投資信託等の金融商品を販売する営業職において、顧客と誰よりも親密な関係になることで契約を獲得していくといったケースが考えられます。

通常だと金融商品を販売するにあたっては、利益という意味でのメリットや各種リスクを総合的に判断してもらい、契約を獲得していきます。

しかし、ENFJの人の場合は顧客と仲良くなることで、そういった判断軸とは別に契約を獲得していくといったスタイルを得意としています。人たらしな性格であるからこそできる活躍方法であり、ENFJならではの戦い方とも言えるでしょう。

理想主義者[ENFJ(主人公)のあるある4/15]

ENFJの人は、理想を掲げて行動をすることをポリシーとしています。

また、掲げる理想も多くの人が不可能だと思ってしまうような、「本当の意味での理想状態」を目指すといった特徴があります。

どんな困難な理想であっても、ENFJの人は周囲の人と手を取り合って乗り越えようとします。

周囲の人もENFJの掲げる理想に共感をして集まってくるため、自分と同じような価値観を持った人と人間関係を築きやすいと考えられます。

理想主義な一面が出てしまう仕事での事例

例えば営業職において、上司からの指示でテレアポの件数をノルマとして設定されたとします。

多くの人は嫌々ながらも上司から怒られないようにするため、テレアポの件数を重ねていきます。しかし、ENFJの人の場合はただノルマを達成するだけではなく、テレアポそのものに目的意識を持って取り組むことができます。

会社の歴代アポ獲得件数トップの数値更新を目指したり、自分なりに顧客の理解を深めるトークスクリプトを作ってみたりなど、営業としての理想状態を掲げ、その理想を実現するためのアクションを自発的に取り組むこともあるでしょう。

感情で行動しがち[ENFJ(主人公)のあるある5/15]

ENFJの人は感情的に物事を判断し行動することが多いです。

「自分がこうしたいと思ったから取り組む」といった熱意を非常に大切にしている性格のため、時には冷静さを欠いて突発的に行動し、後悔することも少なくありません。

ただし、感情で行動することが悪いことではありません。
ENFJの人が感情で行動するからこそ、周囲の人はその真剣さに共感しついてきてくれるとも言えます。

感情で行動しがちな一面が出てしまう仕事での事例

例えば企画職は、会社全体がより良い方向に向かっていくためにどういった企画ができるかを考えていく仕事ですが、「自分はこういう企画をしてみたい」といった感情を優先して企画立案をすることがあります。

感情で企画した施策は熱量が高い反面、会社全体に利益をもたらすものではない可能性が高く、役職者からは否決されてしまうこともあるでしょう。

このようにENFJの人は熱意が高いが故に、しばしば周囲を俯瞰して見ることなく、狭い視野で物事を進めてしまうといった弱みも見られます。

熱しやすく冷めやすい[ENFJ(主人公)のあるある6/15]

ENFJの人は好奇心が非常に強く、あらゆる物事に興味を持って取り組みを進めていきます。

その一方で、興味の移り変わりが激しく、今まで興味を持っていた物事が明日には別の興味にすり替わっているといったこともあるでしょう。

このように、ENFJの人は熱しやすく冷めやすいといった一面を持っています。

ENFJ自身の観点で言えば、興味が常に尽きないため楽しい人生を送れると感じるはずです。その一方で、周囲の人から見ると「ENFJの人の興味に振り回されてしまう」という評価に繋がることもあるため注意が必要です。

熱しやすく冷めやすい一面が出てしまう仕事での事例

事務職を例にすると、日々のオペレーション的な業務だけでなく、社内の文書管理など誰もやってこなかったような業務にも積極的に取り組みます。しかし、途中で別の新しい業務の必要性に熱中してしまい、取り掛かっていた業務を突然手放してしまうことがあります。

文書管理など多くの人が影響するようなプロジェクトを自発的に進めたにもかかわらず、途中で手放してしまうため、周囲の人が残りの対応を巻き取るなどの迷惑をかけてしまうことも考えられるでしょう。

人との繋がりを大切にする[ENFJ(主人公)のあるある7/15]

ENFJの人は、人と人との繋がりを重視する傾向にあります。

一度できた人間関係は、長続きさせることを前提としてコミュニケーションを取りますし、初対面の人であっても出会いを一期一会のものとして大切に向き合うことができます。

コミュニケーション能力の高さも相まって、ENFJの人は数年〜数十年前の友人とも仲良く遊ぶといったことも珍しくはありません。

顔が広いだけでなく、友人同士を引き合わせて新しい関係性を築くサポートをすることもあるため、人間関係のハブになるようなENFJの人も多くいます。

人との繋がりを大切にする一面が出る仕事での事例

営業職などでは、仕事の特性上様々な顧客と出会うことになります。

顧客だからといってよそよそしい距離感を保つのではなく、親密につながり続けることを大切にして、関係性構築を行っていきます。

そのため、顧客から別の新しい顧客を紹介してもらえたり、顧客同士をビジネスマッチングで繋げて業績の拡大に貢献するなど、他の人にはなかなかできないような営業的アプローチができるでしょう。

営業に限らず、人間関係が重要な仕事は人と人との関係性の構築が最重要と言っても過言ではありません。ENFJの人は自身の強みを存分に活かし仕事で活躍できるはずです。

責任感が強い[ENFJ(主人公)のあるある8/15]

責任感が強いこともENFJのあるあるといえます。

一度任された仕事や対応事項は、最後まで責任を持って遂行することをモットーにしています。中途半端に投げ出してしまうことはENFJにとって「悪いこと」に分類されるため、やり遂げる力が強いということもできます。

また、責任感の強さは誠実さとしても現れます。

仮に任された仕事が遂行しきれなかったとしても、その事実を隠すことなく上司に報告できる性格です。そのため、職場だけでなくあらゆる場面で他人から信頼してもらえるでしょう。

責任感の強さが出る仕事での事例

営業職やコンサルタントなど、数値目標が課される仕事において、ENFJの人は目標の達成のために全力を尽くすことができます。他の人が目標の未達を甘んじて受け入れてたとしても、ENFJの人は最後まで数字を追いかけるといった責任感の強さを発揮するでしょう。

加えて、強いリーダーシップを持っていることから、自身の数字だけでなくチームの数字の達成のために責任感を発揮することもあります。

仮に自分の目標が達成していてチームが未達の状況であった場合、自分が頑張ってチームの遅れを取り戻そうとする動きを見せますので、信頼感の高まりにも繋がると考えられます。

自己犠牲しがち[ENFJ(主人公)のあるある9/15]

ENFJの人は、自分よりも周囲の人のためになることを意識して行動する傾向にあります。

そのため、しばしば自己犠牲をする形で周囲の人をサポートし、後々自分が苦しむといったことも少なくありません。

これは、常に全体の幸せを求めようとするENFJの理想主義によるものと考えられます。

「理想を実現するために多少の自己犠牲は必要だ」と考えていることから、ENFJの人が他人を優先した行動を取っていると言えるでしょう。

自己犠牲しがちな一面が出てしまう仕事での事例

チームで仕事をしていて、誰かが業務に行き詰まってしまった場合、ENFJの人は自分の業務を差し置いて困っているメンバーのフォローに回りがちです。

1人フォローするだけでなく、チームメンバー全員のフォローを自発的に行うこともあるため、自分の仕事が回らなくなってしまうケースもあります。

メンバーからは強い信頼を獲得できますが、結果的に自分の仕事が回っていないことから、上司から白い目で見られてしまうことも考えられるでしょう。

自己犠牲の精神は悪いものではありませんが、自分に任された仕事はきちんとこなす意識を大切にしてください。

視野が広い[ENFJ(主人公)のあるある10/15]

ENFJの人は、常にチームや組織全体を見て行動をする傾向があります。

自分を犠牲にしてでも組織の向かうべき方向性を実現するために邁進するため、視野が広いといったあるあるも考えられます。

他の人は自分のやるべきことに集中してしまっている中で、ENFJだけが視野を広く状況を確認できているため、参謀や戦略家のような動きがフィットします。

視野の広さが出る仕事での事例

チームで仕事をしているときに、他のメンバーは自分の業績ばかりに集中してしまう中で、ENFJの人はチーム全体の業績を達成できるように思考を巡らせます。

営業職であれば、自分の業績が達成していたとしても、チームが苦しい業績の場合は人一倍に自分でリカバリーしようと努力するでしょう。

また、チームメンバーのコンディションにも気をかけ、積極的にコミュニケーションを取ることで組織の団結感を維持しようとする傾向にあります。

クリエイティビティがある[ENFJ(主人公)のあるある11/15]

先ほど解説した通り、ENFJは理想主義的な一面が強い性格です。このことから転じて、現在存在しないものを頭の中で考えて作り出す能力が高いとも言えます。

つまり、ENFJの人は優れたクリエイティビティを持っていると言えるでしょう。

クリエイターとして求められるようなアイデア力や発想力、思考の転換などの能力が比較的高いため、誰も思いつかなかったような方法で組織の課題を解決することも珍しくありません。

クリエイティビティの高さが出る仕事での事例

事務職などルーティンワークが多い業務において、ENFJの人は「ルーティンワークをできるだけ楽に自動化できないか」といったクリエイティビティを発揮することがあります。

業務の自動化のためにローコードプログラミングを習得し、業務に積極的に取り入れていくといった動きをすることも考えられます。

事務職だけでなく、様々な仕事において想定される課題を自分なりのやり方で解決しようと努力できるため、新しい仕事を作り上げるような役割に向いていると言えるでしょう。

中立でいたがる[ENFJ(主人公)のあるある12/15]

ENFJの人は、リーダーや集団をまとめ上げるような役割を担うことが多いです。

そのため、偏った思考や派閥に属するといったことを嫌う傾向にあります。つまり、ENFJの人はどのような状況においても中立的な立場を維持しようとすることが考えられます。

中立でいることは、大抵の場合ネガティブに働くことはありません。ただし、場合によっては「どっちつかずな人」「卑怯な人」といった印象を持たれてしまうかもしれません。

状況に応じて適切な役回りができるように、日頃から他人とのコミュニケーションを意識することをおすすめします。

中立でいたがる一面が出てしまう仕事での事例

仕事において複数人の意見が2つに分かれることも少なくありません。

主張が対立した場合、最終的にどちらかの案になるか、折衷案になるかの2択が考えられますが、ENFJの人は中立的な立場で当たり障りのない意見を言いがちです。

「どちらかの意見に偏ることで、自分が俯瞰的に状況を見れなくなるのではないか」と考えて中立的な立場を取ろうとしますが、どっちつかずな振る舞いが他の人にとってネガティブに見えることも考えられます。

自分の意見をはっきりさせるだけでなく、その考えを周囲の人に伝える事は仕事において非常に大切です。立場のことを考えることは悪いことではありませんが、状況に応じて柔軟に立ち振る舞うことを意識してみてください。

ロマンチスト[ENFJ(主人公)のあるある13/15]

ENFJの人は理想主義者という解説をしましたが、特に恋愛においてはロマンチストな一面を見せます。

パートナーに喜んでもらえるよう夜景の見えるディナーでプロポーズをしたり、遊園地で理想的なシチュエーションになったら告白するなど、恋愛に対してロマンチストに物事を考えていきます。

ロマンチストな性格はパートナーに対して良い印象を与える傾向にありますが、その一方で、パートナーの性格によっては、ロマンチストすぎると逆に気持ちが冷めてしまうという人も少なくありません。上手く相手の性格を見極めることを意識してください。

ロマンチストが出てしまう仕事での事例

企画や広告などでキャッチコピーを考える際、人とは違ったロマンチックなワードを案として提出する傾向があります。

属する業界の商品やサービスによってはロマンチックなキャッチコピーが刺さることもありますが、場合によっては「雰囲気に合わない」という理由で、自分の案が否決されることもあるでしょう。

このように、クリエイティブな仕事をする際にロマンチストな性格が出てしまうことがあります。ロマンチストであること自体は悪いことではありませんので、個性として自己理解をしておいてください。

涙もろい[ENFJ(主人公)のあるある14/15]

ENFJの人は他人に対する共感性が高いため、誰かの相談に乗っていたり、映画やドラマなどの作品を見ていると、他人よりも涙もろいといったあるあるも考えられます。涙もろい性格は悪いことではありませんので、ENFJの1つの個性と言えるでしょう。

ただし、涙もろさがあまりにも激しいと、友人や周囲の人から引かれてしまうことも考えられます。あらかじめ自分は涙もろいことを自己アピールしておくのもいいかもしれません。

涙もろさが出てしまう仕事での事例

仕事においてチームメンバーのフォローをするために悩み相談をしているうちに、相談相手の心に強く感情移入してしまうことで涙を流すケースが考えられます。

相談した人によっては「なぜ相談されている側が泣いているのか分からない」といった感覚になり、ENFJの人を頼りにくくなるかもしれません。

なお、ENFJの人は基本的にポジティブで力強く仕事に向き合うため、自身の仕事ができなすぎて涙を流してしまうといったことは少ない傾向にあります。

チームプレーが得意[ENFJ(主人公)のあるある15/15]

ENFJの人はあらゆる性格タイプの人と関係性を構築できるため、チームプレーが誰よりも得意といったあるあるもあります。どれだけ困難な課題であっても、集団で乗り越えようと一緒に努力ができる人なので、組織にとってなくてはならない存在と言えます。

チームプレーが得意であることは、仕事でもプライベートでも非常に重要なポイントです。会社員として働くのであればENFJが持っているチームプレーの意識を存分に活かせるでしょう。

チームプレーが得意な一面が出る仕事での事例

営業やエンジニア、販売職に至るまで全ての職種において、会社員として働くのであればチームプレーは常に求められます。そのため、ENFJが得意とするチームプレーは仕事で常に発揮できると言えます。

チームで1つの業績を追っていく事はもちろん、コンディションが悪いメンバーのフォローや、自分の手でチームを達成に持っていくといった動きもできるため、管理職に適している性格タイプとも言えるでしょう。

ENFJ(主人公)が強みを活かす方法3選

ENFJが強みを活かすためには、以下の3つの方法が考えられます。

  1. 積極的に周囲の人を頼る
  2. 時には冷静な判断をするのがおすすめ
  3. 自分からの発信を強める

それぞれ詳しく解説します。

1.積極的に周囲の人を頼る

ENFJの人は、自分から周囲の人をサポートする能力に長けていますが、自己犠牲的にサポートを続けてしまいやすい関係で、自分自身の仕事が手一杯になってしまうことが考えられます。

自分が押しつぶされてしまっては元も子もないため、ENFJの人は積極的に周囲の人を頼ることをおすすめします。周囲の人も、ENFJの人からの相談であれば快く受け入れてくれるでしょう。

2.時には冷静な判断をするのがおすすめ

ENFJの人は共感性が高く、困っている人をできるだけ助けようと努力してしまいます。
しかし、個別に対応をし続けていると、自分が本来成し遂げたいと思っている理想の実現ができなくなりかねません。
したがって、時には感情を一旦置いておき、冷静かつ論理的に物事を判断することも意識してみてください。

最初のうちは慣れないかもしれませんが、何度かやっていると「どの部分が冷静に判断して良いポイントなのか」を掴めるようになってくるはずです。

3.自分からの発信を強める

ENFJの人は、自分自身でいろいろなことを背負い込みやすい傾向にあります。自分のことを周囲の人に手助けしてもらうためにも、自ら発信を強めていくことがおすすめです。

自分はどんなことに今挑戦したいと思っているのかであったり、自身の悩んでいるポイントを赤裸々に告白することで、自分も含めた全員で困難な課題に立ち向かっていけるでしょう。

ENFJ(主人公)についてよくある質問

最後に、ENFJについてよくある質問を3つ取り上げて解説します。

ENFJの恋愛あるあるは?

ENFJは恋愛においてパートナーに気配りをすることを忘れません。また、ロマンチストな性格を活かして刺激のある日々を過ごすこともできます。

2人で手を取り合って良い恋愛にしようと努力する性格でもあることから、1人のパートナーと長続きしやすいといった傾向も考えられるでしょう。

ENFJと相性がいい人は?

ENFJと相性が良い性格タイプとしては、ISTJ,INTJ,ESTPの3つが挙げられます。

これらの性格の人は、ENFJの人が持っていない価値観を有しているため、互いに良い刺激を与え合えるといった関係性になるでしょう。

ENFJと相性の良い性格については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください。

ENFJ(主人公)と相性の良い性格まとめ!恋愛・仕事の相性や向いてる職業も解説

ENFJに向いてる仕事は?

ENFJに向いてる仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

  • イベントプランナー
  • 営業
  • 人事
  • パーソナルトレーナー
  • 介護職
  • プロジェクトマネージャー
  • 青年海外協力隊
  • 教師
  • 外交官
  • 医者
  • 政治家
  • 社会福祉士
  • スポーツ指導者
  • キャリアカウンセラー
  • 組織開発コンサルタント
ENFJ(主人公)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧

まとめ

ENFJのあるあるを15個解説しました。ENFJはリーダーシップと理想主義な性格を活かして、大きな物事を成し遂げられるような強みが特徴です。

一方、周囲の人を手助けしすぎてしまうがあまり、自分が大変な目に合うこともありますので、適切に注意の人に手助けを求めるような動きが大切になってきます。

ENFJの性格についてより詳しく理解を深めたい人は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

ENFJ(主人公)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」