相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ESTP(起業家)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ESTP(起業家)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ESTP(起業家)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、並外れた好奇心と自由な発想が強みです。この記事では、ESTP(起業家)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ESTP(起業家)とは?

ESTP(起業家)とは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、ESTP(起業家)とはどういった性格なのかについて、大枠を解説していきます。

ESTP(起業家)の性格について

ESTP(起業家)は、自ら積極的に他者とコミュニケーションを取り、知的な会話から得たアイデアを行動によって実現したいと考える性格です。

ESTP(起業家)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ESTP(起業家)タイプの人は、外交型(E)・感覚型(S)・論理型(T)・知覚型(P)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格だと言えます。
4つの性格的特徴がESTP(起業家)タイプではどのように表れるのか、それぞれ解説していきます。

Extroverted(外交型)

ESTP(起業家)の「E」は、興味や関心の方向が自分ではなく他人に向く「外交型」を表します。常に周囲の人とのコミュニケーションを欠かさないため、文字通り外交的な性格と言えるでしょう。

ESTP(起業家)タイプの人は、他者とのディスカッションを好みますので、対話力が強いといった特徴があります。このタイプの人にとって、情報収集や関係性構築はお手のものです。

Sensing(感覚型)

ESTP(起業家)の「S」は、物事を現実主義的に見ようとする「感覚型」を表します。今その場にある課題や話題に対して全力を注ぎたがるので、そこに隠れた背景や目的はそこまで重視しません。

ESTP(起業家)タイプの人は、アイデアを実際に実現できるかに注目して会話するため、将来の理想論ではなく現実的思考を持って目の前の問題に向き合う傾向にあります。

Thinking(論理型)

ESTP(起業家)の「T」は、物事を判断する時に主観的な感情ではなく、論理的思考を元に判断する「論理型」を表します。合理的な判断ができるため、大抵の場合正しい判断ができるといった特徴があります。

ESTP(起業家)タイプの人は、他人に惑わされることなく自分の組み上げた論理に沿ってあらゆる判断をするので、時に頑固な人という評価を受けることもあるでしょう。

Perceiving(知覚型)

ESTP(起業家)の「P」は、物事に対して自分のペースを大切にする「知覚型」を表します。臨機応変に対応することが得意な反面、スケジュールをきっちり引いて進めることが苦手な側面も見られます。

ESTP(起業家)タイプの人は、あらゆるトラブルに対して対処するスピードが早い傾向にあり、ちょっとのことでは自分のペースを見出されることはありません。

ただ、柔軟性を重視するために意思決定に時間がかかるといったこともあります。

起業家と呼ばれる理由

ESTP(起業家)が起業家と言われるのは、リスクを冒してまで新たなアイデアに飛び付き、実現に至るまで型にはまらず全力を出し切れる性格だからです。

あらゆる人とのコミュニケーションが得意なため、新たな物事を始める時に仲間を作りやすく、自分に足りていないスキルがあっても仲間にフォローしてもらえる体制作りも可能です。

また、少し方向性を話しただけですぐに行動に移すバイタリティを持っているだけでなく、トラブルがあったらその場で解決すればいいという楽観性も持ち合わせているため、恐ることなくリスクのあるアクションが取れるのです。

他の人には真似できない行動力や成功への執着心があるからこそ、ESTP(起業家)は起業家と呼ばれるのです。

ESTP-AとESTP-Tとは?

ESTP(起業家)タイプは、その性格傾向によって「ESTP-A」と「ESTP-T」の2つの性格タイプに細分化できます。

ESTP-Aの「A」はポジティブさを表しており、アイデアがボツになったとしてもすぐに新しいアイデアを考えて再度行動するといった粘り強さがあります。

また、他人に対してしつこいくらいのコミュニケーション能力が発揮できるため、より仲間作りが得意な性格といえます。

一方、ESTP-Tの「T」はネガティブさを表しており、一度何かに失敗すると大きく落ち込んでしまいがちです。メンタル的な不調も見られることがあり、力強く物事を推し進めることは苦手です。

ただ、繊細さや共感性の高さが強みなため、相手のことを考えたコミュニケーションが取れ、交渉ごとが得意な一面も見られます。

16 Personalities性格診断とMBTIのESTPについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるESTP(起業家)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ESTP(起業家)の性格的な特徴

ここからは、ESTP(起業家)タイプの性格的な特徴について、より詳しく解説していきます。

ESTP(起業家)の人はどんな性質の持ち主?

ESTP(起業家)タイプは、次々と新しい物事を新しい仲間とともに作り上げていきたいと考えて行動する性質を持っています。

綿密に計画を立てるよりも先に行動を取る傾向にあるため、行動力が強く動きながら問題を解消していくといった性質も持ち合わせています。

また、型はあってないようなものという捉え方をしているので、今までに経験したことがないような課題や問題であっても自力で解消してしまうといった性質も見られます。

強み:行動力、好奇心、発想力

ESTP(起業家)タイプの強みは、強い好奇心からくる人一倍高い行動力が挙げられます。得意のコミュニケーションで周囲を巻き込みつつ、やりたいと思ったことはどんな方法でも実現してしまうため、イノベーションを起こしやすい性格です。

また、アイデアをなんとしてでも実現しようとする執念のようなものも持ち合わせており、「どうやって実現するか」を考え続ける発想力も強みと言えます。

弱み:自己中心的、熱しやすく冷めやすい

ESTP(起業家)タイプは非常に情熱的な性格である反面、熱しやすく冷めやすいといった弱みもあります。

自分が興味を失うとすぐに別のことを始めてしまうので、巻き込まれた周囲の人からすれば自己中心的な人だと思われることもあるでしょう。

世界は自分中心に回っているという考えを根底から持っていることもあり、いかなる時も周囲とうまくやれるというわけではないのが、ESTP(起業家)タイプの弱みとも言えます。

ESTP(起業家)の3つの価値観

ESTP(起業家)タイプの人は、強みや弱みとは異なり、物事に対して潜在的にどのように考えるかといった価値観をいくつか持っています。

ここでは、ESTP(起業家)タイプの代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観1. 型破りで自由な発想をいいものと考える

型破りに、自由に物事を思いつく自分を「自分らしさ」として重視する価値観を持っています。そのため、自分のアイデアが周囲から浮いていたとしても構うことなく発言を続けられるでしょう。

良く言えば芯がある人ではあるものの、悪く言えば輪を乱すような人とも言えるため、ESTP(起業家)タイプの人は自分の立ち振る舞いを上手く調整していくことが求められます。

価値観2. 直観的かつ感覚的に判断する

自分が良いと思ったものを直感的かつ感覚的に見出すことを重視する価値観も持っています。一定の論理的判断も入れていますが、最後は自分が納得できる判断かで物事の良し悪しを判断しがちです。

ESTP(起業家)タイプはとにかく行動することが良いことだと考えるため、このように潔い判断ができる価値観はプラスにはたらきます。

価値観3. 迷ったらとりあえず動く

行動する時の価値観としては、迷ったらまず動いてみるといったシンプルなものが挙げられます。

行動量が多いことから、他人よりも失敗する回数がどうしても多いものの、基本的にポジティブな性質のため落ち込むことは少ないでしょう。

ESTP(起業家)のモチベーション

ESTP(起業家)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、どのような関係を求めているのかが変わってきます。

ここでは、ESTP(起業家)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に分けて解説していきます。

交友関係でのESTP(起業家)のモチベーション

交友関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼ワイワイと騒げる関係を好む

大勢でパーティのように盛り上がる雰囲気が好きな性格なので、交友関係においても多人数のグループで騒げる関係性を求めます。

若者のようにワイワイやっている瞬間が好きなため、ペンションを貸し切って飲み会やバーベキューをするといったアクティビティも積極的に開催するでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:周囲から注目されていると感じた時

複数人のグループの中でも、自分が友人から注目されている瞬間に非常にモチベーションが高まります。

基本的に目立ちたがり屋な性格ですので、率先して笑いを取りに行ったり、他の友人が躊躇していることをやったりすることもあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:自分と根本的に合わない人と会話している時

好き嫌いをはっきりと態度に示す性格のため、自分と合わないと思っている人と会話する時には一気にモチベーションが下がります。

特にESTP(起業家)タイプの人は新しい交友関係を築こうとする時、厳しく相手の言動や相性をチェックするでしょう。

▼合わない人と早々にフェードアウトできるかがポイント

ESTP(起業家)タイプは多くの人から好まれるようなコミュニケーションが得意なため、友人を作ることにそれほどパワーはかかりません。

もし自分に合わない人を見つけたら、早々に関係性をフェードアウトさせ、別の友人を作るような行動をしてみるのも良いでしょう。

恋愛関係でのESTP(起業家)のモチベーション

恋愛関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼互いに自立した関係性を求める

誰かに依存することの少ない性格のため、たとえパートナーであってもお互いが自立した関係性を求める傾向にあります。

少しでも相手からの愛情が重いと感じてしまうと、恋愛関係に面倒臭さを感じてしまうかもしれません。

▼モチベーションが上がる瞬間:刺激や尊敬し合える関係だと感じた時

友人や職場関係の人とは切磋琢磨し合える関係性を築いているため、パートナーに対しても刺激や尊敬といった感情を持ちたいと思っています。

互いに尊敬できる関係性を築けていると感じられた時、ESTP(起業家)タイプはパートナーに対する愛情をさらに強めることでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:マンネリを感じた時

熱しやすく冷めやすい性格タイプですので、そもそも恋愛においてマンネリを感じやすいといった弱点があります。

また、マンネリを感じた時はすぐに新しい刺激を求めたいと思ってしまうため、すぐにパートナーを変えようと動いてしまう可能性もあるでしょう。

▼自分が考えていることを頻繁に伝えるのがポイント

ESTP(起業家)タイプは次々と新しいことを考えては行動するため、パートナーがついていくのも一苦労です。

人間は会話しないと相手のことを本当に理解することができませんので、自分が考えていることや感じていることは、ストレートにパートナーへ伝えるようにしてください。

家族関係でのESTP(起業家)のモチベーション

家族関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼家族全員がそれぞれ好きなことに向き合っている状況を好む

恋愛関係に限らず、家族に対してもそれぞれが自立している関係性を求める傾向にあるため、家族全員が好きなことに向き合っている家族関係が最も望ましいです。

かといって家族同士の仲が悪いということではなく、しっかりとコミュニケーションも取ろうとするため、居心地のいい家庭環境であることが多いでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分の頑張りを応援してもらえている時

自立心を求めるものの、いざ自分が何か新しいことに挑戦しようとする時は、家族に応援してもらいたいと考えています。

家族からの応援や支援さえあれば、ESTP(起業家)タイプはどれだけ険しい道であっても突き進むことができるはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:束縛されていると感じる時

ESTP(起業家)タイプは自分の意思や思いを阻害されるようなことを嫌う性格です。そのため、家族から束縛感を感じるとモチベーションが下がってしまうでしょう。

ESTP(起業家)タイプの家族がいる場合は、やろうとしていることが明らかに失敗しそうなことであっても、まずはやらせて失敗から経験を学ばせるようにするのがおすすめです。

▼家族に信頼してもらえるかがポイント

自分のやりたいように行動させてもらえるかは、日常的に家族から信頼されているかどうかで決まってきます。

ストレスフリーに家族関係を築いていくためにも、まずは家族から信頼されることを意識してみてください。

職場関係でのESTP(起業家)のモチベーション

職場関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼イノベーションが求められる仕事をしたがる

新しいことや事業にとにかく熱心に携わりたいと考える性格ですので、イノベーションが求められるような仕事をしようと頑張りがちです。

野心的に新規ビジネスの企画をして上司に提案することもあり、仕事に対して真剣に取り組む人が多い傾向にあります。

▼モチベーションが上がる瞬間:1から考えて実績に繋がった時

型にはまらず1から自分で仕事の流れを考え、実績に繋がった瞬間に仕事に対するモチベーションが一気に高まります。

基本的に仕事で成功するイメージを強く持って業務に励む性格であることから、どれだけ大変でも弱音を吐かずに仕事をやり遂げるなど、タフな一面も見せるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:ルーティンワークをしている時

ESTP(起業家)タイプにとって退屈やマンネリは最大の的です。ルーティンワークは毎回毎回同じような業務を行うことになるため、ESTP(起業家)タイプの人との相性は非常に悪いです。

自分の希望にそぐわず、ルーティン的な業務をさせられている時は仕事に対するモチベーションが下がります。ルーティンワークを続けさせられていれば、仕事を辞めることも視野に入れるかもしれません。

▼自分の性格にマッチした仕事選びができるかがポイント

ESTP(起業家)タイプの人は、性格にマッチした仕事であれば自分の強みを人並み以上に発揮することができます。

その反面、向いていない仕事を器用にこなすことが苦手であり、アンマッチな仕事にはとことん向かないといった特徴があります。

従って、自分の性格にマッチした仕事選びができるかが非常に重要なポイントとなります。

学業関係でのESTP(起業家)のモチベーション

学業関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼答えのない学問がマッチする

答えがなかったとしても、自分で答えを導き出すといったことを好む性格ですので、学業においては答えのない学問とマッチするでしょう。

どちらかというと経済学やマーケティング学といった文系学問の方が、ESTP(起業家)タイプにはマッチします。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分なりのアイデアで新発見ができた時

大勢の学者が悩んでいるようなことであっても、自分なりに黙々と学習し続けられるため、学術的な発見をすることもあるでしょう。

自分なりに頑張って学業で表彰されれば、学ぶことに対するモチベーションが一気に上がるはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:やりたくない課題をしている時

大学などでは必修科目として、希望に関わらず学ばなければならない課題が出されることがあります。

ESTP(起業家)タイプは自分の向いていないことや興味のないことに対して感じるストレスが人よりも強いため、学習意欲を大きく落とすことに繋がるかもしれません。

▼歴史の浅い学問に興味を持てるかがポイント

正解のない学問は、歴史が浅いといった共通点があります。

平成や令和に入ってから注目を浴びるようになった学問であれば、まだまだ未知の部分が多いので、ESTP(起業家)タイプが興味を持って探求しやすいと考えられます。

趣味・遊び関係でのESTP(起業家)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるESTP(起業家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼自分と同じ思考回路の人に会うことを求める

ESTP(起業家)タイプにとって、趣味や遊びは自分の交友関係を広げるための手段の一つです。

そのため、自分と同じ思考回路の人に出会うことを根本的に求めており、どんな趣味や遊びに傾注するかはあまり気にしていません。

▼モチベーションが上がる瞬間:同じ志の人と出会えた時

趣味や遊びを通じて、自分と同じ志を持つ人と出会えた時にモチベーションが高まる傾向にあります。

場合によっては意気投合し、そのまま二人でビジネスを立ち上げたりすることもあるかもしれません。

▼モチベーションが下がる瞬間:周囲の人のレベルが低いと感じた時

常に自分と同レベルの人と関係性を築きたいと考えていますので、趣味や遊びのコミュニティにおいて周囲の人のレベルが低いと感じるとモチベーションが下がります。

飽き性ということも相まって、ESTP(起業家)タイプの人は様々な趣味や遊びに手を出すことが考えられます。

▼注意散漫な性格のため遊びすぎには注意すること

一度何かにのめり込むと、それ以外のことをどうでもいいと考えがちな性格ですので、遊びすぎには注意しましょう。

仕事やプライベートが趣味や遊びによって疎かになってしまうこともあるため、上手くバランスを取るように意識してください。

ESTP(起業家)の他人からの評価5選

ここからは、他人からESTP(起業家)タイプの人を見た時の評価について、よくあるものを5つ取り上げて解説します。

評価1.行動力がありエネルギッシュ

精力的に行動するESTP(起業家)タイプに対しては、周囲の人がエネルギーをもらえると感じるほどのエネルギッシュさを感じます。

どのようなことであっても全力を尽くす人と評価されるため、努力家というイメージをされることもあります。

評価2. 直感が鋭く頭が切れる

自身の感覚を信じて行動することもあり、成功要因を聞かれても「自身の直感を信じた」などとしか答えないため、センスがあり頭が切れる人という評価をされやすいです。

ただ、再現性が低い行動ばかりをする傾向にあることから、職場における表彰者として選定されることは少ないかもしれません。

評価3. 常に新しいことに挑戦している

飽き性かつ好奇心が強い人なので、常に新しいことに挑戦している人という他人からの評価を受けやすい傾向にあります。

この評価により、他の人が新しいことに挑戦しようとする時、真っ先に相談相手として選ばれる可能性が高まるでしょう。

評価4. ルールを守れない人

自分勝手に行動する人が多い性格のため、周囲の人からはルールを守れない人というネガティブな評価をされることもあります。

マイペースでいることを自分らしさと考えているかもしれませんが、あまりにも周囲と足並みを揃えないと自分の首を締めることになりますので、適度に相手に合わせる意識を持ちましょう。

評価5. 注意力が低い

物事を大枠で捉えて行動する性格ですので、細かなミスが多いといった欠点があります。そんな姿を見て、注意力が低い人という評価をされることも多いです。

いきなり注意力を高めることが難しいため、まずは行動する前に一度指差し確認をすることをクセづけてみてください。

職場におけるESTP(起業家)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてESTP(起業家)タイプの人がどのような立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのポイントを解説します。

1. 新規事業や新規開拓の仕事にマッチ

飽き性であり、かつ新しいことに常に挑戦していきたいと考えている性格のため、仕事においても新規事業や新規開拓といった仕事を率先して担おうと立ち振る舞います。

これから新しい仕事を探そうとする際も、「新規」という単語が求人票に入っているかを隅々までチェックしがちです。

2. 古いルールや慣習を積極的に正す

ESTP(起業家)タイプにとって、昔ながらのやり方や古い慣習、暗黙のルールはあってないようなものという認識があります。そのため、職場に存在するルールや慣習に対して、自分が正しくないと思ったものについては正そうと行動します。

まずは上司に相談してみる人が多いですが、積極的なESTP(起業家)タイプの人だと、いきなり部長クラスに物申したりするケースも見られ、上手くいけば会社の中でも一目置かれる存在になっている人もいます。

3. チームで一つの仕事を進める

チームワークを重視して物事を進めたいと考える性格のため、常に誰かと一緒になって仕事をしようと立ち振る舞います。

また、チームに配属されることになったら、自ら率先してチームメンバーと交流を測ろうとするので、潤滑油のような存在として上司から重宝されることもあります。

ESTP(起業家)に向いてる仕事や、仕事における強み/弱み、相性などは以下の記事で詳細に解説しています。

ESTP(起業家)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧

ESTP(起業家)についてのよくある質問

最後に、ESTP(起業家)タイプについてよくある質問と回答を解説します。

ESTPの欠点はなんですか?

ESTP(起業家)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自己中心的でマイペース
  • 熱しやすく冷めやすい
  • 依存し合う人間関係を極端に嫌う
  • やることの再現性が低い
  • 中長期的な視点を持って行動するのが苦手

自分の弱みを知ることで、強みをさらに際立たせることができます。これらの欠点はしっかりと理解しておくようにしましょう。

ESTPはどんな性格ですか?

ESTP(起業家)タイプは、様々なグループを転々としながら自分が思いついたアイデアを実現させるために奔走できる性格です。行動力がとにかく強く、思い立ったらすぐに行動する傾向があります。

テキパキと物事を進めるため、基本的に仕事が早いものの、一人で乗り越えることが難しい壁に当たるとすぐに興味を失ってしまうといった熱しやすく冷めやすい性格でもあります。

また、自分なりのやり方を大切にする性格でもあるため、誰もやったことがないような新しい物事であっても難なく成し遂げてしまうといったパイオニア精神も持った性格タイプと言えます。

ESTPは何が向いていますか?

新しい物事に挑戦する際にバイタリティを発揮できる性格のため、営業職や商品企画、事業企画などのビジネス系の仕事が向いています。

趣味や遊びで言えば、自分一人のセンスを活かして進められるような動画制作・編集やブログ、音楽制作などのクリエイティブなものが向くでしょう。

ESTPは何が向いていませんか?

集団で行動することは得意なものの、地道な作業が求められるとすぐに飽きてしまうことがありますので、コンサルタントや事務職全般、工場スタッフなどの仕事には向いていません。

趣味や遊びだと、地道に努力し続けることが前提となる筋トレや一人でやるスポーツなどには不向きと考えられます。

まとめ:ESTPの特徴を知って日々の生活に活かそう

ESTP(起業家)タイプは、自分の興味が持てることであれば一直線に突き進んでいける情熱を持った性格です。次々と新しいことに挑戦することも好きなため、新しいビジネスにチャレンジする人も多いのが特徴です。

ただ、非常にマイペースな性格であることから、集団行動をする上ではしばしばトラブルを引き起こしてしまうことがあります。

この記事で解説した強みや弱み、性格的特徴をしっかり知っておき、日々の生活に役立てるよう意識してみてください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」