相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ESFP(エンターテイナー)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ESFP(エンターテイナー)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!

ESFP(エンターテイナー)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、とにかく自己表現をして周囲を盛り上げられる感性が強みです。この記事では、ESFP(エンターテイナー)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ESFP(エンターテイナー)とは?

ESFP(エンターテイナー)とは?

ESFP(エンターテイナー)とは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、ESFP(エンターテイナー)タイプがどういった性格なのかについて、大枠を分かりやすく解説します。

ESFP(エンターテイナー)の性格について

ESFP(エンターテイナー)の性格はとにかく陽気で、パーティなどの大勢がいる場では積極的に他人を楽しませるような言動を取ります。自ら積極的にコミュニケーションを取っていくことも多く、常に仲のいい友人に囲まれていることでしょう。

ESFP(エンターテイナー)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ESFP(エンターテイナー)タイプの人は、外交型(I)・感覚型(S)・感情型(F)・知覚型(P)の4つの性格的特徴を持っている傾向の性格と言えます。
4つの性格的特徴が、ESFP(エンターテイナー)タイプではどのように表れるのかを解説します。

Extroverted(外交型)

ESFP(エンターテイナー)の「E」は、興味関心の方向が常に外を向いている「外交型」を表します。気になることがあったらまずは他人に聞いてみる傾向にあるので、コミュニケーション能力が高いタイプです。

ESFP(エンターテイナー)は、常に周囲の人に話しかけて対話をしているため、トップレベルの外交型とも言えるでしょう。

Sensing(感覚型)

ESFP(エンターテイナー)の「S」は、物事を考える時に理想よりも現実を重視する「感覚型」を表します。感覚で物事を捉えることに長けているため、直感的に行動することも少なくありません。

ESFP(エンターテイナー)の人は面白そうなことを察知する嗅覚に優れています。芸術的なセンスも見られるため、自己表現力も高くクリエイティブな取り組みにも向いているでしょう。

Feeling(感情型)

ESFP(エンターテイナー)の「F」は、何かしらの判断をする際に自分の意思や意見を重視する「感情型」を表します。自己主張が強いだけでなく、他人の感情に対する共感性が非常に強いため、喜怒哀楽がはっきりしている性格です。

ESFP(エンターテイナー)は感情がはっきり表に出る性格ですので、裏表のないいい人という評価を受けやすい傾向にあります。ただ、感情的過ぎるのも弱みとなり得るため注意が必要です。

Perceiving(知覚型)

ESFP(エンターテイナー)の「P」は、マイペースに物事を進めようとする「知覚型」を表します。柔軟性が高く、少しのトラブルであればものともせず突き進んでいくことができる性格です。

ESFP(エンターテイナー)はさながら舞台役者のように、アドリブで危機を脱出することが得意です。何事にも堂々と対応できるため、周りからは厚い信頼を集められるでしょう。

エンターテイナーと呼ばれる理由

ESFP(エンターテイナー)タイプがエンターテイナーと呼ばれるのは、常に周囲の人を笑顔にさせるだけのユーモアとコミュニケーション能力を兼ね備えている性格だからです。

好奇心が強く非常にポジティブな性格のため、誰に対しても物おじせずコミュニケーションが取れます。それに加えて、楽しいと感じた出来事を積極的に共有しようとする性格のため、自然と周囲の人にそのポジティブさが伝播していきます。

このように、集団でも特に目立つ性格であることから、ESFP(エンターテイナー)はエンターテイナーと呼ばれるのです。

ESFP-AとESFP-Tとは?

ESFP(エンターテイナー)は、性格傾向によってESFP-AとESFP-Tという2つの性格タイプに分解することができます。

ESFP-Aの「A」は強いポジティブさを表しています。もともとESFP(エンターテイナー)はポジティブな性格ですが、その中でも一際明るい性格のため、組織を明るく照らし続ける存在となるでしょう。

メンタル面も非常に強く、大きなプレッシャーがかかるような場面であっても平然とした顔で役割をこなせるため、プレゼンや商談に向いている性格タイプです。

一方ESFP-Tの「T」は精神性の高さを表しているため、どちらかというとナイーブになりやすい性格タイプに分類されます。コミュニケーションに失敗してしまった時などは、立ち直りまでにやや時間がかかるでしょう。

ただ、元々ESFP(エンターテイナー)自体が明るい性格のため、すぐに切り替えて精神状態を安定させることができてしまいます。

16 Personalities性格診断とMBTIのESFPについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16 Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるESFP(エンターテイナー)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ESFP(エンターテイナー)の性格的な特徴

ここからは、ESFP(エンターテイナー)タイプの性格的な特徴をより詳しく解説していきます。

ESFP(エンターテイナー)の人はどんな性質の持ち主?

ESFP(エンターテイナー)タイプは、とにかくエンターテイナー気質で周りの人を楽しませようと必死になる性質の持ち主です。

時には一芝居を打ってまで友人を笑顔にしようとするため、グループでは輪の中心になることも珍しくありません。

また、相手に面白いと思ってもらうための観察眼も非常に優れているのが特徴です。「周囲の人は今何を考えているのか」「どういうコミュニケーションをしたらウケるか」などと観察し続けているため、ユーモアだけでなく相手の細かな変化に気づいて手を差し伸べることもあります。

強み:柔軟性、情熱的、自己表現力

ESFP(エンターテイナー)タイプの強みは、どのような相手とも柔軟にコミュニケーションが取れる柔軟性や、「これだ」と思ったことに一直線に取り組める情熱さが挙げられます。

合わせて、非常に自我が強い性格タイプでもありますので、自分の感情や思いを表現する自己表現力にも強みがあります。美的感覚や創造力にも優れているため、集団の中でもいい意味で浮いた存在となるでしょう。

弱み:計画性がない、人との対立を避けたがる

非常に愉快な性格のESFP(エンターテイナー)タイプですが、常にスリルや刺激を求めるといった思考をするため、計画を立てて行動することが非常に苦手です。

どんな状況もアドリブでこなそうとしてしまいますので、長期間のプロジェクトなどを着々と進めていくことに弱みが見られます。

また、自分がいる場を楽しい場所にしたいと考えることから、人との対立を極端に避けようとしがちです。対立意見を言うことができないので周りに流されることもあり、仕事においてはESFP(エンターテイナー)タイプの弱みが顕著に見られるでしょう。

ESFP(エンターテイナー)の就活の進め方
ESFP(エンターテイナー)の就活の進め方

ESFP(エンターテイナー)の3つの価値観

ESFP(エンターテイナー)タイプの人には、物事に対して潜在的にどのように考えているのかといった価値観がいくつかあります。

ここでは、ESFP(エンターテイナー)タイプの人が持つ代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観①自己表現をして自分を見てもらいたい

ESFP(エンターテイナー)タイプが最も重視する価値観として、自分が注目されるかどうかというものがあります。

仕事にしろプライベートにしろ、常に自己表現をして注目を浴びたいと考えていますので、自然と目立つ行動を取りがちになるでしょう。

もし自分が地味なポジションの役回りをすることになっても、その中でも自分が目立とうと必死に思考を巡らせて行動に移すはずです。

価値観②目の前の楽しさを何よりも重視する

ESFP(エンターテイナー)タイプは今を生きる性格ですので、目の前の楽しさを何よりも重視するといった価値観を持っています。

そのため、将来楽するために今大変な思いをするといった思考に至づらく、長期的に計画立てて行動するといったことが苦手な傾向にあります。

ただ、その分「今、この瞬間」に命を燃やそうとすることから、興味があることに対する瞬間的な爆発力は非常に強いものを秘めています。

価値観③自分だけでなく他人を楽しませたい

自分が楽しもうとすることはもちろんのこと、それと同時に周囲の人を楽しませたいという価値観を持っていますので、特にエンタメ系のプロデューサーなどにマッチしている性格と言えるでしょう。

誰かを笑顔にできるということは、非常に高い共感性を持っているということになります。人の心を動かし、感動させられるのはESFP(エンターテイナー)タイプの明確な強みであると同時に、誇るべき価値観と言えます。

ESFP(エンターテイナー)のモチベーション

ESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケースの傾向が見られます。

ここでは、ESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションに注目し、6つの関係性に分けて詳しく考えていきましょう。

交友関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

交友関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼自分が困った時に相談に乗ってくれる関係を求める

常にポジティブなESFP(エンターテイナー)であっても、時には心身ともに疲弊してしまうことがあります。

自分が困った時に相談に乗ってくれるような友人がいれば、ESFP(エンターテイナー)はより強いメンタルを持って日々を過ごせるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分のしたことで友人が笑顔になってくれる時

生粋のエンターテイナー気質の性格ですので、友人を笑わせられた時が最もモチベーションが上がります。

おふざけキャラとして友達グループで認識されることも多く、そんな楽しいESFP(エンターテイナー)に対して、多くの友人が「いなくてはならない大切な友達」と思ってくれているはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:一つのテーマで真剣に話し合うことを求められた時

真剣な議論が苦手な傾向にあるため、例えば重い相談を友人から受けた時にうまく返せないと、モチベーションが下がってしまいます。

共感性は高いものの、同時にマイペースな性格なので、真剣な話し合いをスルーしてしまうこともあるでしょう’。

▼聞くこともコミュニケーションの一つとして理解することがポイント

「話す」「伝える」といったコミュニケーションは一級品ですが、「聞く」といったコミュニケーションは苦手な傾向にあります。

ESFP(エンターテイナー)の人は、よりよい交友関係を築き上げるためにも、聞く能力を重視して友人と対話するようにしてください。

恋愛関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

恋愛関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼遊び心を持っていつまでも笑い合える関係を求める

パートナーとも楽しく笑い合える関係性を求めるため、まるで夫婦漫才のように小気味の良い会話を楽しむことでしょう。

常に仲がいいカップルが多く、デートもアクティブに色々な場所へ出かける傾向にあります。

▼モチベーションが上がる瞬間:相手の感情に共感して対話ができている時

共感性の高さを活かして、パートナーの感情に寄り添った対話ができている時にモチベーションが上がります。

恋愛関係になると、より深いパーソナリティの話になりますが、そういった時はユーモアよりも共感性を重視して対話できる性格ですので、非常に良い関係性を築くことができるはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:自分のユーモアがパートナーに全く刺さらなかった時

自分が頑張って相手を楽しませようとしても、相手がそのユーモアを汲み取ってくれない瞬間が続くとモチベーションが下がります。

自分に注目してくれないというネガティブな思考に陥ることもあり、せっかくの明るさがパートナーによってかき消されてしまうこともあるでしょう。

▼楽しさだけでなく悲しさやつらさも共有できるかがポイント

恋愛関係では、楽しいことだけでなく悲しいことやつらいこと、真剣に話し合わなければならないことなど、ユーモアだけでは乗り越えられないことが多々あります。

この事実を知った上で、お互いのあらゆる感情を共有できるかが、恋愛関係を長続きさせる上で重要になってきます。しっかりと認識しておいてください。

家族関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

家族関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼会話や笑顔が絶えない関係を求める

自分の性格と同じく、家族関係に対してもとても明るくポジティブな関係性を求める傾向にあります。

グループチャットを作ってSNSでやり取りするような家族も多く、頻繁に近況報告をすることで家族仲を認識し合えるような関係性がESFP(エンターテイナー)には向いています。

▼モチベーションが上がる瞬間:家族団欒のひととき

家族と一緒になって時間を過ごしている時に、ESFP(エンターテイナー)のモチベーションは大きく上がります。

何気ないことでも「今日会った面白いこと」として発言するので、外でも家でも常に話しているという生活が向いています。

▼モチベーションが下がる瞬間:家族行事が少なくなってきた時

家族で何かをするということが非常に好きな性格ですので、旅行や外食など家族行事が少なくなってくるとモチベーションも下がります。

成長と共に家族はどうしてもバラバラになってしまうものです。どうしても家族で一緒にい続けたいのであれば、家族と近い場所で生活するのも一つの手です。

▼家族に依存しすぎないことがポイント

家族仲がいいことは間違いなく良いことではありますが、家族に依存しすぎてしまうと自分の人生が思うように進められなくなることもあります。

ESFP(エンターテイナー)の人が人生を良くしていきたいのであれば、ある程度家族離れをすることも大切になってくるでしょう。

職場関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

職場関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼対外的に影響力のある仕事を求める

自分が目立つことをするのが好きな性格なので、職場においてもとにかく影響力のある仕事を求める傾向にあります。

広告代理店やマスコミといった仕事などであれば、非常に高いモチベーションで仕事に取り組めるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:自分のセンスや価値観を存分に発揮して仕事をしている時

ESFP(エンターテイナー)の強みを仕事で存分に発揮できているときに、モチベーションが大きく上がります。

仮に自分の強みを発揮できていないと思っていても、仕事で実績を上げられれば同じくモチベーションが上がるため、精一杯仕事に向き合う性格と言えます。

▼モチベーションが下がる瞬間:ルーティンワークや裏方仕事を任されている時

地味な仕事を極端に嫌う傾向にありますので、ルーティンワークや縁の下の力持ちのようなサポート業務はモチベーションが下がる原因になります。

変わり映えせず、スポットライトも当たらないため、このような仕事に就いていると早々に仕事に飽きて退職してしまうかもしれません。

▼自分の性格にマッチした職場に就けるかがポイント

ESFP(エンターテイナー)タイプには、日々異なる業務に取り組めるような、刺激的な仕事が向いています。センスや創造力が活かせるものであればなおマッチするでしょう。

自分の性格にマッチした職場に就くことで、仕事を楽しめるかどうかが変わってきます。このことをしっかりと認識しておいてください。

学業関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

学業関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼上位成績者などになって目立つことを求める

学業においても目立つことを求めますので、成績上位者やゼミ長など目立てるかどうかを気にしがちです。

時には、目立つことを目的に勉強に励むこともあるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:他人から賞賛された時

シンプルに他人から学業で賞賛された時にモチベーションが上がります。

「勉強ができてすごいね」「XXさんがこの科目が得意と聞いて質問しにきました」など声をかけられると、学業に対するモチベーションがどんどん上がっていくでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:努力しても中々芽が出ない時

いくら勉強をしても成果に結びつかない時、勉強そのものを辞めてしまうほどモチベーションが下がります。

コツコツと頑張るといったことが苦手なため、科目によっては苦しい思いをし続けることもあります。

▼学業は目立つためにやるものではないことを認識するのがポイント

そもそもですが、学業は自分の将来のために行うものであり、目立つために取り組むものではありません。

このことを認識できているかどうかで、学業に対して安定的にモチベーションが保てるかが変わってきます。今一度、自分が学ぶ意義を自問自答してみてください。

趣味・遊び関係でのESFP(エンターテイナー)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるESFP(エンターテイナー)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼その日その日を楽しいものにすることを求める

特に計画を決めず、その日暮らしのように趣味や遊びに取り組み、楽しい毎日を過ごすことを強く求めます。

自ら友人を誘って遊びに行くことも多く、元々友人が多い性格ということもあり、遊び相手が見つからずに困るようなことは少ないでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:充実した1日を過ごせた時

毎日楽しく充実したプライベートが過ごせた時に、モチベーションが上がります。

「休みの日が楽しかったか、楽しくなかったか」で仕事のモチベーションにも影響してきますので、遊べる時は全力で遊ぶことがおすすめです。

▼モチベーションが下がる瞬間:暇で退屈な1日を過ごしてしまった時

予定を立てずに休みを迎えるため、しばしば退屈な1日となってしまうことがあります。

そうした1日を過ごすと、ESFP(エンターテイナー)タイプはモチベーションが一気に下がってしまう可能性があります。

▼できるだけ多くの趣味を見つけるのがおすすめ

暇や退屈な時間をできるだけ作らないようにするために、多くの趣味を作るのがおすすめです。

どんな状況でも何かしら時間を潰せるようにするためにも、天候に左右されないような趣味や遊びを見つけてみるのも良いでしょう。

ESFP(エンターテイナー)の人の他人からの評価5選

ここからは、他人からESFP(エンターテイナー)の人を見た時の評価について、よくあるものを5つ取り上げて解説します。

評価①明るく快活で一緒にいて楽しい

いつでもどこでも明るくユーモアのある話し方をするため、他人からは「一緒にいて楽しい人」「とにかく明るい人」という評価を受けやすいです。

人に不快感を与えるようなことは非常に少ないため、どんなグループでも上手くやっていけるでしょう。

評価②情熱的で元気をもらえる

興味を持ったことには情熱的に頑張る性格ですので、そのひたむきさが周囲の人に元気を与えることも多くあります。

そこにいるだけで周りを明るく照らせるのは、ESFP(エンターテイナー)ならではの強みであり評価されるポイントです。

評価③困った時に手を差し伸べてくれる人

周囲の人の笑顔を見たいと考える性格なので、困っている人を見るとついつい手を差し伸べてしまうのがESFP(エンターテイナー)です。

そんな応対を見て、周囲の人は「困った人を助けてくれる優しい人」という評価をすることでしょう。

評価④その場しのぎの計画性のない行動ばかりする

ESFP(エンターテイナー)の計画性の無さを、周囲の人はネガティブな評価をしています。

「計画性のないESFP(エンターテイナー)は周囲の人を振り回す」という見られ方をしていますので、プロジェクトのリーダーなど影響力のある役割を任されなくなることにも繋がります。

評価⑤目立ちたがりで人を振り回してくる

ESFP(エンターテイナー)は自分中心に物事を考える性格ですので、「自分さえ目立てればいい」という深層心理を持っています。

その心理を周囲の人は勘づいていますので、「一緒に何かをしても成果を独り占めしようとしてくる」など、悪い評価をしている人も一定数見られます。

職場におけるESFP(エンターテイナー)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてESFP(エンターテイナー)タイプがどういった立ち振る舞いをするのかについて3つのポイントを解説します。

①トラブルにも柔軟に立ち回る

アドリブにめっぽう強い性格のため、大きなトラブルがあっても取るべき対応を冷静に判断し、即座に行動するといった立ち振る舞いをします。

考えてから行動するまでのスピードも非常に早いので、大事になる前にトラブルを沈静化させるのも得意でしょう。

②チームの結束力を強める働きをする

職場においても「みんなで仲良く」といった価値観を発揮するため、自分が属するチームの結束力を強めようと様々な催しを行おうとします。

飲み会や決起会、忘年会などのイベントの幹事を頼まれることも多い傾向にあります。

③自分が何をしたいのかはっきりと主張する

自己表現や自己主張の強い性格傾向ということもあり、どんな仕事をしたいのか、何をしたいのかを積極的に上司や周囲に対して主張する傾向にあります。

自分から仕事を取ってくることを歓迎される職場であれば、自分の好きな仕事をして働くことも可能でしょう。

ただ、年功序列の傾向が強い職場で自己主張ばかりしていると、上司から指摘されることもあるので注意が必要です。

ESFP(エンターテイナー)についてのよくある質問

最後に、ESFP(エンターテイナー)タイプについてよくある質問と回答を解説します。

ESFPの欠点はなんですか?

ESFP(エンターテイナー)の欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 計画性がない
  • 自分中心に物事を考えすぎる
  • 目立ちたがり
  • 人との対立を逃げるように避けがち
  • 細かいことが苦手
  • 真剣な議論が苦手

自分の弱みを知ることで、自身の性格をより深く知ることができます。弱みは弱みとしてしっかりと自己認識をしておきましょう。

ESFPはどんな性格ですか?

ESFP(エンターテイナー)は、とにかく明るくユーモアに溢れた性格です。人とのコミュニケーションを非常に大切にしていて、周りには常に仲のいい友人がいるのが特徴です。

自分が目立つことを目的に行動するような価値観を持っており、目立つためならどれだけ大変な努力も惜しまないといった、努力家な側面も持ち合わせています。

ただ、地道にコツコツと取り組み続けることは苦手なため、向かないことにはとことん向かないといった分かりやすい性格と言えます。

ESFPは何が向いていますか?

ESFP(エンターテイナー)はコミュニケーション能力が非常に高いため、営業職や広告代理店、マスコミ関係の仕事に向いています。

趣味や遊びで言えば、フットサルなどチームプレイが重要になるスポーツ全般などが挙げられます。趣味のコミュニティで友人を作ることも精力的に行うので、交友関係を広げるという意味でもESFP(エンターテイナー)に向いているでしょう。

ESFPは何が向いていませんか?

裏方作業や地道な業務を苦手とする傾向にあるため、事務職やビルメンテナンス、工場スタッフなどの仕事には向きません。

また、趣味や遊びではランニングやソロキャンプなど、一人で取り組むようなものには向かないでしょう。

まとめ:ESFPの特徴を知って日々の生活に活かそう

ESFP(エンターテイナー)タイプは、とにかく明るく周囲を照らすような性格ですので、多くの人と物事を進めるような仕事や趣味に向いています。

その反面、目立ちたがりな傾向にあることから、地味な仕事や趣味を嫌う傾向にあり、少しでも刺激が足りないとすぐにその場からどこかへ行ってしまうこともあるでしょう。

ESFP(エンターテイナー)タイプの人は、この記事で解説した性格的特徴をしっかり理解し、日々の生活に役立ててみてください。

ESFP(エンターテイナー)の就活の進め方
ESFP(エンターテイナー)の就活の進め方

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」