相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

INFJ(提唱者)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

INFJ(提唱者)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、常に思考を止めずに問い立てをすることで複雑な課題を解決していくことが強みです。この記事では、INFJ(提唱者)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

INFJ(提唱者)とは?

INFJ(提唱者)とは?

INFJ(提唱者)タイプとは、最近話題の「16 Personalities性格診断」における性格タイプの一つです。

まずは、INFJ(提唱者)タイプがどのような性格なのかについて、大枠を解説していきます。

INFJ(提唱者)の性格について

INFJ(提唱者)タイプは自分の理想を組織や社会に対して訴えかけ、今ある根本的な課題解決のために努力ができる性格です。

「16 Personalities性格診断」において最もまれな性格タイプと言われており、社会を変革できるだけの資質があるとされています。

INFJ(提唱者)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、INFJ(提唱者)タイプの人は、内向型(I)・直観型(N)・感情型(F)・判断型(J)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格と言えます。

Introverted(内向型)

INFJ(提唱者)タイプの「I」は、興味や関心の方向が他人ではなく自分に向く「内向型」を表します。まずはどんなことでも自分で考えてみる傾向にあり、思考力や分析力の深さに影響します。

INFJ(提唱者)タイプはどのようなことにも目的を見出す性格であり、頭の中は常に思考が巡っているのが特徴です。時には一人で部屋にこもり、黙々と理想的な世界を考え込むこともあるでしょう。

iNtuitive(直観型)

INFJ(提唱者)タイプの「N」は、物事を現実ではなく理想で考える「直観型」を表します。柔軟な発想に強みがあり、人が思いつかないようなアイデアを多く生み出せるのが強みです。

INFJ(提唱者)タイプの人は理想主義者とも言われており、たとえ厳しい現状に置かれていても、「自分はどういう世界にしたいか」という広い目線で物事を考えられるため、課題解決力の高さに繋がっています。

Feeling(感情型)

INFJ(提唱者)タイプの「F」は、客観性よりも主観性を重視して判断する「感情型」を表します。常に自分の意識を行動力に変換するため、やりたいことがある状況下で無類のパワーが発揮できるでしょう。

INFJ(提唱者)タイプが思考する理想は、主語が自分であることが大半です。自分が良いと思うことを軸として貫いて行動できるため、パッションに溢れた性格と言えます。

Judging(判断型)

INFJ(提唱者)タイプの「J」は、計画立てて行動することが得意な「判断型」を表します。行動するより前に綿密な作戦を練るため、比較的失敗が少ないのが特徴です。

INFJ(提唱者)タイプは理想を掲げるだけでなく、その理想をどうやったら実現できるかを戦略立てます。決断するまでに時間がかかりますが、その分理想を実現する推進力は他の性格タイプに負けることはほぼないでしょう。

提唱者と呼ばれる理由

INFJ(提唱者)タイプが提唱者と言われるのは、常に現状に疑問や課題を提起することを欠かさず、よりよい社会のために考え続けることができるからです。

時には野望めいた思想を世に提唱することもあり、常に刺激に溢れている状況を提唱者として好む傾向にあります。

提唱は時には人との対立を生じさせますが、INFJ(提唱者)タイプは想像力や論理的思考力も強みなため、しばしば議論をすることもあるでしょう。

INFJ-AとINFJ-Tとは?

INFJ(提唱者)タイプは、性格傾向によってさらに「INFJ-A」と「INFJ-T」の二つの性格タイプに分解することができます。

「INFJ-A」の「A」はポジティブさを表していて、少し自分の意見が否定されたからといって諦めずに議論をするなど、よりアグレッシブな性格と言えます。

メンタルの強さも特徴的で、ストレス耐性が高く会社員として働き続けることも容易にできるでしょう。

一方、「INFJ-T」の「T」はネガティブさを表しているため、自分の意見を他人に否定されると、まるで自分の存在そのものが否定されたように落ち込んでしまうことがあります。

一度落ち込むと回復するまでに時間がかかるので、精神が不安定な性格傾向と言えるかもしれません。

16 Personalities性格診断とMBTIのINFJについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた絵視覚検査で、公式サイトによれば『16 Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるINFJ(提唱者)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

INFJ(提唱者)の性格的な特徴

ここからは、INFJ(提唱者)タイプの性格的な特徴や強みと弱みを詳しく解説していきます。

INFJ(提唱者)の人はどんな性質の持ち主?

INFJ(提唱者)タイプは、世の中を大きく変えるような理想を掲げて行動する性質を持ちます。今ある世の中を良いものとして捉えず、自分の知識と感覚を持ってあるべき姿を提唱することにやりがいや達成感を感じる傾向にあります。

また、多くのINFJ(提唱者)タイプは自分の人生を特別なものだと捉えているため、特別な自分が社会を変えることは当然という性質も持っています。

理想を掲げて行動することには体力が必要ですが、根底にある強い使命感を武器に、あらゆる課題に対して精力的に向き合っていくことが可能です。

強み:思考力、人と深く付き合う、粘り強さ

INFJ(提唱者)タイプの大きな強みは思考力です。直面している課題を分解することはもちろん、課題が生じている背景や関連する事象の変化、周囲の人の価値観などを総合的に判断して思考できることから、理想主義ながら現実味のある思考が得意です。

また、内向的な性格ではあるものの、心を許した人とは深く付き合うことが得意です。会社で言えば、同じ会社で長く働けば働くほど自分の理想を発信していけるようになるため、狭く深い関係性においては極めて強い発信力を持つでしょう。

弱み:内向的、コミュニケーション能力

INFJ(提唱者)タイプの弱みは内向的な性格から来るコミュニケーション能力の低さです。頭の中では非常に興味深い思想があるにも関わらず、それをうまく伝えることができないため、思い通りに周囲を変えることができないといったストレスを抱えるでしょう。

ただ、同時に相手を思いやることを自然と行えるため、「物静かながら心優しい人」として振る舞うことができ、一度やり取りしたことのある相手に対してであれば、深いコミュニケーションが取れるはずです。

INFJ(提唱者)の3つの価値観

INFJ(提唱者)タイプには、物事に対して潜在的にどうやって考えているかといった価値観がいくつかあります。

ここでは、INFJ(提唱者)タイプの代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観①「自分は大抵の人とは違う」と感じている

INFJ(提唱者)タイプはそもそも非常に珍しい性格タイプであることもあり、「自分は大抵の人とは違う」という価値観を潜在的に持っています。

自分のアイデンティティをしっかりと持っているだけでなく、自分にしかできないことがあると信じてやまないため、独創的なアイデアであっても臆せず発言することが可能です。

また、他人の意見は他人の意見と割り切って捉えることができ、どのような考えも寛容的に受け入れるといった価値観も有しています。

価値観②自分の正しいと思うことを考え成し遂げる

INFJ(提唱者)タイプは思考力が優れていますが、ベースとなる考えは「自分が正しいと思えるかどうか」という点になります。つまり、自分の正義に従って全ての物事を判断していくといった価値観があると言えます。

そのため、古くからあるルールやしきたりであっても、自分が間違っていると思ったものに対してはきっぱり違うと意見できる芯の強さが見られるでしょう。

価値観③常に周囲を観察して思考を広げる

物事をあらゆる目線で考えようとする性格ですので、目の前のものに対する観察を欠かしません。常に周囲の状況や自分が置かれている状況を観察し、理解することを重視する価値観のため、他の人が見えていないことも楽々と見透かしてしまうでしょう

加えて、優れた観察力から目的を見出すことが得意でもあります。「自分はなぜこの課題に取り組まなければならないのか」を説明されずとも自分で見つけてしまいますので、一貫性を持って考えることを重視する価値観でもあります。

INFJ(提唱者)のモチベーション

INFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、その関係性ごとにどのような関係を求めているのかや、モチベーションが上がる/下がるケースが変わってきます。

ここでは、INFJ(提唱者)タイプのモチベーションについて、6つの関係性に切り分けて解説していきます。

交友関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

交友関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼深く狭くの交友関係を求める
あまりコミュニケーションが得意な性格ではありませんので、広く浅くよりも狭く深くの交友関係を築きがちです。
友達が少ないことはINFJ(提唱者)タイプにとって「悪いこと」には分類されないため、特に今よりも友達を積極的に増やしていきたいとは考えないでしょう。

モチベーションが上がる瞬間:友人と奥深い議論や会話ができた時
INFJ(提唱者)タイプはプライベートでも思考を続ける性格のため、友人と様々な議論を交わす時間に幸福を感じます。
学術的な議論でなくとも、最近のニュースや周囲の人の色恋ネタなど、どんなジャンルのものでも問題なく、誰かと話し合う瞬間にモチベーションが上がるでしょう。

モチベーションが下がる瞬間:自分の善意が相手に理解されない時
友人を助け、精神的な繋がりを大切にする性格ですが、自分の善意が友人に理解されないと感じると、大きくモチベーションを下げることになります。
もし自分が友人に対して親身にアドバイスしたことに対して、少しでも批判をされれば、手助けをしたいという気持ちはなくなってしまうことでしょう。

言葉以外でも相手を思いやれることを理解するのがポイント
実は慈悲深いという性格ですが、相手に上手くその親切心が伝わらなければ意味がありません。そのため、何か友人を助けたいのであれば、言葉だけでなく行動でも示すことをおすすめします。

恋愛関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

恋愛関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

一人のパートナーと長く交際することを求める
交友関係と同じく、特定の人と長く付き合っていくことを求める傾向のため、パートナーに対しても数年単位で長く交際することを求めます。
誠実な性格の持ち主でもありますので、取っ替え引っ替えパートナーを替えるといったことはほぼないでしょう。

モチベーションが上がる瞬間:相手の知らない一面が見れた瞬間
知らないことを新しく知ることに興味を持つ性格ですので、恋愛関係にあるパートナーが新しい一面を見せてくれた時に幸福を感じます。
自分しか知らない顔を知っているということに対して、優越感を覚えることもあります。

モチベーションが下がる瞬間:相手が嘘をついていることが分かった瞬間
INFJ(提唱者)タイプの人は、恋愛関係において嘘をつくことはありえないという感覚を持っています。そのため、相手に嘘をつかれたことが分かると、大きくモチベーションを下げます。
それだけでなく、少しでも疑わしい動きを察知したら厳しく追及してしまうこともあり、相手のどんな言い分も許すことなく別れを切り出すといったケースも少なくないでしょう。

相手を必要以上に詮索しないことがポイント
嘘偽りの無い潔白な恋愛関係を求める傾向にありますが、必要以上に相手の行動を詮索していると、パートナーから「束縛してこられて面倒臭い」というネガティブな感情を与えてしまうことがあります。
日常的に相手をコントロール下に置くような言動は、できるだけ避けるようにしてください。

家族関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

家族関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

落ち着いて相談し合える関係性を求める
INFJ(提唱者)タイプは家族に対して、安心できることに加えて、落ち着いて話し合える関係性を強く求めます。
派手な遊び方や旅行などをしなくとも、その日にあったことやニュースを少し会話できるだけの関係性であれば問題ありません。

モチベーションが上がる瞬間:家族で助け合っていることを実感できた瞬間
ややドライな家族関係ではありますが、その中でも家族で助け合えていることが実感できた時、INFJ(提唱者)タイプは家族関係に対するモチベーションが上がります。
お弁当を作ってもらえた時、金銭的なサポートをしてもらえた時などなんでもいいので、家族の些細な手助けを受けたら、必ず感謝の言葉を伝えるようにしてください。

モチベーションが下がる瞬間:家族間で不公平なことが起きた瞬間
自分のことを特別な存在と感じているINFJ(提唱者)タイプは、当然家族に対しても「自分には特別扱いをすべきである」と深層心理で感じています。
そのため、不公平な待遇や言動を感じた時に大きくモチベーションを下げてしまいます。特に兄弟関係などで不公平感を感じやすい傾向にありますので、認識しておくと良いでしょう。

家族に対してはストレートに思ったことを伝えてOK
家族はそのものが特別な存在ですので、思うことがあったらストレートに伝えてしまって問題ありません。
「自分に対してどういう対応を取ってほしいのか」「どこから先は干渉してほしくないのか」など伝えることで、自分だけがもやもやした感情を持ち続ける必要がなくなり、ストレスフリーな家族関係が構築できるでしょう。

職場関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

職場関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

会社を通じて社会を変えたいと考える
自分にとっての理想を実現する場として会社を活用しようとします。会社はもちろん、社会を変革したいという思いが強いため、より大きな仕事に挑戦したいと考えることでしょう。
INFJ(提唱者)タイプの人が自分に合った職場に就職できれば、仕事に対して高いモチベーションを維持して向き合い続けることが可能です。

モチベーションが上がる瞬間:自分の企画で会社業績や社会が大きく変化した瞬間

自分が実績を出せるかどうかで、職場に対するモチベーションが大きく変動します。

当然ながら、INFJ(提唱者)タイプの人が描いた理想を実現できれば、より仕事に前向きに取り組んでいけるようになるでしょう。

モチベーションが下がる瞬間:実力不足を痛感した瞬間
高い理想を掲げて行動するものの、実力不足で思うように仕事が前に進まない時にモチベーションが下がります。
自分の理想に絶対的な自信を持っているからこそ、理想が妄想のままでいる状態を極端に嫌う傾向にあるのです。

経験が浅いうちは失敗が続くことを理解しよう
どんな人も初めのうちは仕事で失敗してしまうものです。そのことを自己認識できているかどうかで、仕事に対してしっかりと向き合えるかどうかが変わります。
挑戦と失敗を繰り返し、いつか仕事で大成できるという思いを持つことがポイントです。

学業関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

学業関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

少しでも上のレベルの学問を学びたいと考える
INFJ(提唱者)タイプは学者的な側面も持ち合わせていますので、少しでも上のレベルの学問を学びたいと考えています。
学んだことを活かして社会を変えたいと考えることも少なくなく、他の性格タイプよりも学業に対する基本的なモチベーションが高い傾向にあります。

モチベーションが上がる瞬間:成績が上がった瞬間
INFJ(提唱者)タイプの学業に対するモチベーション変動は分かりやすく、シンプルに成績が上がればモチベーションも上がります。
自分なりの勉強方法で学力をつけていくことを意識すれば大丈夫です。

モチベーションが下がる瞬間:成績が下がった瞬間
成績が下がると、それに比例してモチベーションも下がります。
学力がどうしても伸ばせないというスランプに陥ってしまったら、「自分は勉強を通じてどういった理想を叶えたいのか」など初心に返ってメンタルコントロールをすることもおすすめです。

信頼できる友人と勉強するのがポイント
学問は奥深く、大抵の人は全ての学問を完璧にマスターすることはできません。
そのため、自分の足りないところを補ってくれるような、信頼できる友人と勉強するのがおすすめです。

趣味・遊び関係でのINFJ(提唱者)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるINFJ(提唱者)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

一つの趣味をとことん極めることを求める
あらゆる趣味に手を出してみるというよりも、一つの趣味をとことん極めるようなスタイルを求めます。
数年単位で同じ趣味に取り組むことも少なくなく、友人から「まだやってるの?」と言われることもあるでしょう。

モチベーションが上がる瞬間:趣味を通じて自分の知名度が上がった瞬間
自身の影響力が大きくなることを好む性格ですので、趣味を通じて自分が有名になってきたという実感が得られると、モチベーションが上がります。
そのため、デジタルイラストやブログなどネット上で発信していくタイプの趣味と性格的な相性がいいと言えるでしょう。

モチベーションが下がる瞬間:趣味がルーティンのように感じる瞬間
変化や刺激のために趣味や遊びに取り組む傾向にあることから、ルーティンのように感じた瞬間に趣味に対するモチベーションが下がってしまいます。
長年同じ趣味や遊びと向き合う傾向にある性格ですので、自分から取り組み方を変えるなどの行動が必要になります。

趣味や遊びを義務化しないことがポイント
趣味や遊びは自分のために行うものです。そのため、義務化して無理矢理趣味や遊びを行うといったことは避けるようにしてください。

INFJ(提唱者)の人の他人からの評価5選

ここからは、他人からINFJ(提唱者)タイプの人を見た時のよくある評価を5つご紹介します。

評価①思考力が高い

INFJ(提唱者)タイプの思考力の高さは、他人も目を見張るものがあります。

複雑な課題であっても自分なりに分解し、どうしていけばいいかを提唱してくれることから、物事を考える時に助けてもらいたいと言われることも多いでしょう。

評価②常に誰かの仕事を助けている

慈愛の精神に満ち溢れている性格ですので、常に誰かをサポートしている人という評価を受けることも少なくありません。

基本的に誰かを助けるような人に悪い人はいないため、「いい人」として周囲の人からは認識されていることでしょう。

評価③大きな仕事を任せられる信頼できる人

大きな理想を掲げて物事に取り組んでいるため、周囲の人からは頼りがいのある人として評価されています。

上司からも同じように思われており、しばしば大きな仕事を任せられることもあるはずです。

評価④少し変わっている人と見られることも

どんな状況下にあっても、INFJ(提唱者)タイプの人は自分の軸や理想をブラすことがありません。そのため、周囲から浮いているような、変わった人という評価を受けることもあります。

INFJ(提唱者)タイプの人は、周囲からの視線に怯えることなく、自分の理想を貫き通すことを意識しましょう。我の強さは、INFJ(提唱者)タイプにとっての大きな武器になり得ます。

評価⑤組織間の連携が苦手

コミュニケーション能力が低い性格のため、組織間の連携が下手な人というマイナス評価を受けることもあります。

個人の力は強いものの、周囲を巻き込む力は改善の余地が大きいことから、チームワークを率先して取れるかどうかが、このマイナス評価を打ち消す上で重要になってくるでしょう。

職場におけるINFJ(提唱者)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてINFJ(提唱者)タイプがどういった立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのポイントで解説します。

①思想やビジョンを考えて行動する

INFJ(提唱者)タイプの人は、職場において「とりあえず目の前の業務をする」といった単純思考で作業をすることはありません。

どのような時であっても、理想やビジョンを考えて行動する傾向にありますので、自分なりの軸に沿った一貫する行動を取るような立ち振る舞いをします。

特に行動指針やビジョンをしっかりと策定して社員に浸透させている職場であれば、INFJ(提唱者)タイプの人は働きやすさを感じられるでしょう。

②自分がすべきことを自分で考えられる

どこに課題があるかを瞬時に判断できる性格傾向ですので、上司に細かく指示されずとも自走して自分がすべきことを探し出すといった振る舞いを見せます。

最近では指示を待たないと行動できないといった人が増えてきていますので、この振る舞いだけでも他人より一歩リードした存在として評価されるはずです。

③細かな業務に弱くミスが多め

大枠を捉えて大胆に仕事を進める性格ですので、細かい業務に弱かったり、些細なミスを連発するといった一面も見せます。

細かいものでもミスが重なれば会社での評価が下がっていってしまいますので、仕事に慣れるまでは誰かに相談しながら業務を進めていくことをおすすめします。

INFJ(提唱者)の向いてる仕事や、仕事における強み/弱み、相性などは以下の記事で詳細に解説しています。

INFJ(提唱者)に向いてる仕事26選!性格から分かる適職一覧

INFJ(提唱者)についてのよくある質問

最後に、INFJ(提唱者)タイプについてよくある質問とその解説をします。

INFJの欠点はなんですか?

INFJ(提唱者)タイプの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 内向的でコミュニケーション能力が低い
  • 頑固
  • 相手に対して誠実さを極端に求める
  • 考えてから行動するので行動に移すまでの時間が長い
  • 孤独感を感じやすい

自分の弱さを知ることで、さらに強みが活かせるようになります。それぞれの弱みがあることをしっかりと理解しておいてください。

INFJはどんな性格ですか?

INFJ(提唱者)タイプは、自分が思っていることを素直に発信することで周囲を変革していく性格です。思ったことは基本的に伝える性格のため、我が強い人というイメージを持たれることもあるでしょう。

時には社会すらも変革するような理想を提唱することもあり、実力次第では組織のトップまで上り詰めることもできます。それだけのカリスマ性がINFJ(提唱者)タイプには秘められているのです。

INFJは何が向いていますか?

分析をして提言するということに向いている性格のため、仕事で言えばコンサルタントなどが向いています。

また、学習能力が高く自分の使命を重視することから、教師や塾講師といった仕事にもマッチするでしょう。

INFJは何が向いていませんか?

できるだけ大きなミッションを抱えることでINFJ(提唱者)タイプの強みを活かせますので、事務職や工場スタッフなど作業的な業務が多い仕事には向きません。

また、仕事の大半がコミュニケーションとなるようなカウンセラーや介護職については、INFJ(提唱者)タイプの弱点を克服しない限り基本的には向きませんので、仕事選びの際は気をつけてください。

まとめ:INFJの特徴を知って日々の生活に活かそう

INFJ(提唱者)タイプは、常に自分の理想を掲げて発信していくことに強みがあり、社会をも変革しうるレアな性格タイプです。

しかし、コミュニケーション能力が低いことから、理想を実行に移す際の行動力に弱みがありますので、うまく弱みを保管してくれるような人と協力関係を築けるかが重要になってきます。

INFJ(提唱者)タイプの人は、この記事で解説した性格的特徴を知っておき、日々の生活をより良いものにしていってください。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」