相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ISFP(冒険家)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説

ISFP(冒険家)タイプとは、「16 Personalities性格診断」における性格傾向の一つで、天性の芸術気質に優れ、ユニークな創造力が強みです。この記事では、ISFP(冒険家)タイプの詳しい意味や性格傾向、特徴などを分かりやすく解説します。

ISFP(冒険家)とは?

ISFP(冒険家)とは?

ISFP(冒険家)とは、最近受検者が増えている「16 Personalities性格診断」において表示される性格タイプの一つです。

まずは、ISFP(冒険家)タイプとはどういった性格傾向なのかについて、大枠を解説していきます。

ISFP(冒険家)の性格について

ISFP(冒険家)タイプは芸術家タイプとも言われており、とにかく自己表現が得意な性格です。好奇心が旺盛で何事にも興味を示すため、頭の中は常にクリエイティビティに溢れていることでしょう。

ISFP(冒険家)は4つのアルファベットで構成されている性格タイプですが、これは「16 Personalities性格診断」における以下の4つの指標×2つのタイプの組み合わせを表しています。

興味・関心の方向内向型(I)外交型(E)
物事の見かた感覚型(S)直観型(N)
判断のしかた論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)知覚型(P)

つまり、ISFP(冒険家)タイプの人は、内向型(I)・感覚型(S)・感情型(F)・知覚型(P)の4つの性格的特徴を持っている傾向にある性格と言えます。
4つの性格的特徴がISFP(冒険家)タイプにどのように表れるのかそれぞれ解説します。

Introverted(内向型)

ISFP(冒険家)タイプの「I」は、興味や関心が常に内向きである「内向型」を表しています。自分の心にあるイメージを一人で黙々と考え続ける傾向にあるため、独創性が強いのが特徴です。

ISFP(冒険家)タイプは、頭に浮かんだ新たなイメージを常に膨らませているので、他人には考えつかないような想像力を発揮することが可能です。

Sensing(感覚型)

ISFP(冒険家)タイプの「S」は、荒唐無稽な理想よりも現実的な思想を重視する「感覚型」を表します。今目の前にある出来事を中心に想像をしていくため、アイデアが形になりやすいのが特徴です。

ISFP(冒険家)タイプは自分の五感を重視して発想を進めていくので、独創的でありながら多くの人から共感してもらえるようなクリエイティブを作ることに向いています。

Feeling(感情型)

ISFP(冒険家)タイプの「F」は、客観性よりも主観性を重視して物事を判断する「感情型」を表します。他人がどう思うかではなく、自分がどう感じるかを重視するため、自己主張の強いタイプと言えるでしょう。

ISFP(冒険家)タイプが自己表現が得意な傾向にあるのは、判断の仕方が感情型であることに起因しています。

Perceiving(知覚型)

ISFP(冒険家)タイプの「P」は、物事に柔軟に対応しようとする「知覚型」を表します。いい意味でも悪い意味でもマイペースなため、やるべきことが後回しになってしまうといったことも少なくありません。

ISFP(冒険家)タイプは自分が感じたままに自己表現をする傾向にありますので、気分がノっている時はアウトプットのスピードが早くなり、反対にスランプに陥ると作業が一切進まないといったムラのある性格とも言えるでしょう。

冒険家と呼ばれる理由

ISFP(冒険家)タイプが冒険家と言われるのは、まるで冒険家のように様々な物事に興味を示し、そこから得たインスピレーションを自己表現に活かす性格にあるからです。

また、計画を立てて行動するよりも、とりあえず行動してみて流れで身の振り方を柔軟に変えていく傾向にあることも、ISFP(冒険家)タイプが冒険家と言われる理由と考えられます。

さながら風来坊のような冒険家に近い性格なので、プロジェクトや職場、人間関係を転々とすることも珍しくありません。

ISFP-AとISFP-Tとは?

ISFP(冒険家)タイプは、その性格傾向によって「ISFP-A」と「ISFP-T」の2つの性格タイプに細分化することができます。

ISFP-Aの「A」はポジティブさを表していて、自分のアイデアに絶対的な自信を持つ傾向にあります。また、どんなことにもめげないようなメンタルの強さも特徴で、どれだけ嫌なことがあっても寝ればすぐに回復してしまうことでしょう。

一方、ISFP-Tの「T」はネガティブさを表していて、自分の思想や企画にしばしば自信が持てずに手が止まってしまう傾向にあります。一度落ち込んでしまうと回復するまでに時間がかかるため、常に落ち込みながら働くといった人も見られます。

16 Personalities性格診断とMBTIのISFPについて

「16 Personalities性格診断」と似て非なる診断として、「MBTI®(エム ビー ティー アイ/Myers-Briggs Type Indicator)」というものがあります。

「MBTI」は世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査で、公式サイトによれば『16 Personalities性格診断とMBTIは全く別のものであり、INTPやENFPなどアルファベットで性格タイプを表しているのはMBTIを真似たもの』とされています。両者を混同しないようにしましょう。

なお、この記事におけるISFP(冒険家)タイプは「16Personalities性格診断」に依拠して解説をしていきます。「MBTI」について知りたい場合は、日本MBTI協会の発信を参照してみてください。

一般社団法人 日本MBTI協会

ISFP(冒険家)の性格的な特徴

ここからは、ISFP(冒険家)タイプの性格的な特徴について、より詳しく解説していきます。

ISFP(冒険家)の人はどんな性質の持ち主?

ISFP(冒険家)タイプは独創的で芸術肌に優れた性質を持ちます。他の人が考えつかないようなアイデアを多く考えつき、それを臆さずに表現するため、クリエイターなどに多い性格傾向でもあります。

また、マイペースに自分の作業を進めるものの、思慮深く周囲の人に上手く溶け込める性質でもあります。組織の中で自分はどういう役割を期待されているかを瞬時に判断できるので、チームワークが極端に苦手ということではありません。

強み:創造力、柔軟性、好奇心

ISFP(冒険家)タイプの強みは、あらゆるものを対象にした好奇心と、そこからインスピレーションを受けて新しいアイデアを考えつく想像力にあります。

芸術作品や自然、人工物からエンタメ作品などジャンルを問わずに興味を持って手に取るため、アイデアの引き出しが多く、比例して知識量の高さもISFP(冒険家)タイプの強みの一つとも言えるでしょう。

また、冒険家のように柔軟な対応にも強みがあり、どんなトラブルが起きてもどっしりと構えて対応できるのも特徴の一つです。

誰も経験したことのないトラブルであっても、今まで知ってきた知識を活用して対応策を考えられるため、組織に一人はいて欲しいタイプの人材として評価されることでしょう。

弱み:マイペース、周りに身を任せすぎる

ISFP(冒険家)タイプは内向的かつマイペースに物事を進めていくため、しばしば周囲の人とコミュニケーションが原因の行き違いを起こしてしまいます。

ものによっては、物事を進めていく上で致命的なコミュニケーションミスにも繋がってしまうため、意識的に会話量を増やしていけるかがポイントです。

また、どちらかというと流れに身を任せやすい性格のため、自分が主体的に計画や戦略を立てて行動することが苦手です。したがって、組織の一員として、得意分野で自分の価値発揮をしていくスタイルが向いているでしょう。

ISFP(冒険家)の就活の進め方
ISFP(冒険家)の就活の進め方

ISFP(冒険家)の3つの価値観

ISFP(冒険家)タイプの人は、物事に対して潜在的にどうやって考えるかといった価値観をいくつか持っています。

ここでは、ISFP(冒険家)タイプが持つ代表的な価値観を3つご紹介します。

価値観①調和を保ちながら生きる

自由奔放なISFP(冒険家)タイプですが、心では全ての人と波を立てずに仲良くやっていきたいという価値観を持っています。

合わせて、周囲の人同士で仲違いしてしまうようなことも避けたいと考えるため、しばしば自分が仲介役となって調和を維持するといった行動もとります。

ISFP(冒険家)タイプは多種多様な人がいる世界を当然だと考えていますので、自分と異なる意見を持つ人に対しても寛容に受け入れる傾向も見られます。

価値観②計画を立てて行動するよりも柔軟に対処する

念入りに計画を立てるよりも、今起きている物事に柔軟に対応するといった価値観を持っています。この価値観に知識や経験が組み合わさると、どんな物事であっても合理的に判断できる心強い人材にレベルアップすることもできるでしょう。

ただ、スケジュールを立ててコツコツと物事を進めることが苦手なため、複数人が関係してくるような大規模なプロジェクトのリーダーなどには向かないと考えられます。

価値観③常に余裕のある状態を作ろうとする

いつでも冒険心を発揮するためにも、常に心の余裕があることが重要だと考える価値観を持っています。スケジュールをぱんぱんにすることはまず避けますし、自分のキャパシティ以上の依頼が来たらすぐに断ることもあるでしょう。

心に余裕がない状態が続くと、ISFP(冒険家)タイプはすぐにメンタルを落ち込ませてしまうことに繋がります。常に自分の置かれている状況を客観視することが大切になります。

ISFP(冒険家)のモチベーション

ISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、関係性ごとに上がるケースや下がるケース、どのような関係を求めているかが変わってきます。

ここでは、ISFP(冒険家)タイプのモチベーションに注目し、6つの関係性に分けて解説していきます。

交友関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

交友関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼何も考えずに突発的に遊ぶ関係を求める

計画を立てずにいきなり行動することが好きな性格なので、友人をいきなり飲みに誘ったり、弾丸旅行に行ったりすることを求めます。

突拍子もなく誘える性格なので、友人が多ければ多いほど暇な時間をもてあそばずに遊び回ることができます。

▼モチベーションが上がる瞬間:突拍子もない提案に相手が着いてきてくれる時

いきなり誘ってもついてきてくれるような友人に恵まれると、大きくモチベーションを上げることができます。

自分が常に遊びに誘い、数人が着いてきてくれるといったグループを見つけられれば、日々楽しく過ごせるでしょう。

▼モチベーションが下がる瞬間:マイペースを正すような指摘をされた時

あまりにもマイペースに周囲を振り回してしまうため、時には友人からマイペースな性格を正すように指摘されることがあります。

ただ、自由に生きたいISFP(冒険家)タイプにとって、そのような指摘をされるとモチベーションが下がってしまいます。

▼相手が何を求めているのか対話をするのがポイント

自分は楽しい時間をともに過ごそうと友人を誘いますが、友人の中には一人で過ごすことを好むタイプの人もいます。

そのため、相手が何を求めているのかしっかり理解するためにも、対話を行うことを意識してください。

恋愛関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

恋愛関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼適度に自分一人の時間が持てる関係を求める

パートナーとはデートや二人の時間を楽しもうとするものの、一人の時間はしっかりと持てるような関係を求めます。

常にベタベタと繋がっているような関係性を求められると、精神的にストレスを感じてしまうかもしれません。

▼モチベーションが上がる瞬間:新しい発見ができた時

パートナーの知らない趣味や特技、笑顔など新しい発見ができた時にモチベーションが上がります。

とにかく相手の知らない一面を見たいと頑張る性格なので、サプライズやプレゼントも積極的に行う傾向にあります。

▼モチベーションが下がる瞬間:もっとしっかりして欲しいなど指摘を受けた時

パートナーに対してもマイペースさを発揮してしまうので、デートに遅刻することも少なくありません。

そうした時に、マイペースさを正すような指摘をされると一気にモチベーションが下がり、喧嘩に発展してしまうことも考えられます。

▼自分だけでなくパートナーのことも考えられるかがポイント

自分が幸せになることを通じてパートナーを幸せにするといった考え方もありますが、やはりまずは自分からパートナーに合わせていくような意識を持つことが大切です。

そのためにも、日頃から些細なことでもいいので対話をするよう意識してください。

家族関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

家族関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼突然の家族行事ができる関係性を求める

家族に対しても突発的な何かを求める性格のため、突然の家族旅行や外食など刺激のある家族関係を求めます。

家族と仲がいいことをSNSなどでアピールすることもあり、いい家族関係を自分の誇りとして考える人も多くいるでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:コミュニケーションを通じて知らないことを知れた時

家族といってもお互いがなんでも知っているわけではありません。そのため、日々の会話を通じて家族の知らない一面が見えた時にモチベーションが上がります。

どんなことにも興味を示すISFP(冒険家)タイプの性格は、家族仲を良くすることにも影響します。

▼モチベーションが下がる瞬間:家族のコミュニケーションが全く無くなった時

家族との会話を特に重視する優しい性格なので、家族間でのコミュニケーションが一切無くなってしまうと非常に落ち込んでしまいます。

いきなりコミュニケーションが無くなってしまうということは、何かしら原因があるはずですので、その原因を探ってみるのがおすすめです。

▼自分からコミュニケーションを積極的に取っていけるかがポイント

おそらくISFP(冒険家)タイプの人の家族は会話が好きなはずですので、放っておいても家族同士がコミュニケーションを取っているでしょう。

ただ、そうはいってもプライベートや仕事で疲れていれば会話が減ってしまうため、自分から積極的にコミュニケーションが取れるかが重要になってきます。

職場関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

職場関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼自分のやりたい仕事をさせてもらうことを求める

自由に自分の興味を持ったことを進めたいと考える性格ですので、好きな仕事を好きなだけやらせてもらえる職場環境を求めます。

好きな仕事を任せてもらえるかは、自分のスキルだけでなく就職する職場にも左右されますので、仕事選びを慎重に行うことをおすすめします。

▼モチベーションが上がる瞬間:創造的な仕事をしている時

創造力を活かして行動することに強みがある性格ですので、クリエイティブが重要な仕事をしている時にモチベーションが上がります。

デザイナーやディレクターなど、仕事によって創造力が発揮できるかどうかが大きく変わってきますので、もし創造力が活かせない仕事に就いてしまうとつまらない日々を過ごすことになるかもしれません。

▼モチベーションが下がる瞬間:ルーティンワークをしている時

運用保守的な業務や、事務作業的な業務などのルーティンワークをしなければならない時に、ISFP(冒険家)タイプはモチベーションが下がる傾向にあります。

職種によってルーティンワークがどれくらいあるかが変わってきますので、就職・転職活動の際は必ず求人票の仕事内容欄を隅々まで確認しておいてください。

▼ある程度義務的な仕事があることも理解するのがポイント

どのような仕事であっても、やらなければならない義務的な仕事は必ずといっていいほどあります。

ISFP(冒険家)タイプは自由奔放な性格ですが、ある程度は義務的な仕事をこなさなければならないことを理解しておく必要があるでしょう。

学業関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

学業関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼好きな学問を好きなタイミングで学ぶことを求める

好奇心が旺盛な性格のため、好きな学問を見つけるのも得意です。

興味を持った学問を好きなタイミングで学ぶことを求めるため、大学では独学で学習を進めていくことに向いているでしょう。

▼モチベーションが上がる瞬間:世の中の構造や定理を分解して理解できた時

難しい思考が必要な学問であっても、感覚的に捉えて理解することができる性格です。

そのため、自分で世の中の構造や定理を理解し、知識として習得できたと感じた瞬間に、学業に対するモチベーションを大きく上げることができるはずです。

▼モチベーションが下がる瞬間:課題が溜まってしまって取り組まないといけない時

やらされるといった状況を極端に嫌いますので、溜まってしまった課題を消化しなければならない瞬間にモチベーションが下がります。

特に大学生などであれば、自由と義務があることを念頭に置いた上で学業と向き合うようにしてください。

▼課題を計画的に終わらせられるかがポイント

好きな学問を追求し続けることもいいのですが、自由に勉強するためにも計画的に課題を終わらせるようにしてください。

課題を早々に終わらせてから自分の好きな学問を学ぶといったサイクルが確立できると、ストレスフリーにやりたいことと向き合えるでしょう。

趣味・遊び関係でのISFP(冒険家)のモチベーション

趣味・遊び関係におけるISFP(冒険家)タイプのモチベーションは、以下のように分解できます。

▼アクティブに様々な趣味・遊びに取り組むことを求める

趣味や遊びにおいても好奇心旺盛に取り組む性格ですので、気になったものはとりあえず体験してみる傾向にあります。

ISFP(冒険家)タイプには多趣味である人も多く、プライベートな時間はなんらかの趣味に没頭していることが多いです。

▼モチベーションが上がる瞬間:趣味を楽しんだ後に自分一人の時間を謳歌する時

趣味を心から楽しめる性格ですが、同時に家で一人で休息する時間も大切にしたいと考える性格でもあります。

一通り遊び終わった後、家でゆっくりする瞬間こそ、ISFP(冒険家)タイプのモチベーションが大きく上がる時と考えられます。

▼モチベーションが下がる瞬間:趣味のコミュニティ参加が義務のように感じてきた時

趣味が転じてコミュニティに入ることも多いですが、参加が義務のように感じてくると一気にモチベーションが下がります。

コミュニティに入るのであれば、適度な距離感で関係性を維持するのがおすすめです。

▼やる時とやらない時のスイッチの切り替えがポイント

趣味や自分のために行うものですので、やる時はやる、やらない時はやらないなどスイッチをしっかり切り替えていくことがポイントです。

義務的に趣味と向き合っているのであれば、すぐにその趣味から手を引いたほうがいいかもしれません。

ISFP(冒険家)の人の他人からの評価5選

ここからは、ISFP(冒険家)タイプを他人が見た時の評価について、よくあるものを5つ取り上げて解説します。

評価①独創的なアイデアマン

発想力や創造力をどのような時でも発揮できるタイプなので、他人からはアイデアマンとして頼られることも多いでしょう。

アイデアマンとしての立ち位置を確立できれば、どのようなアイデアを発言しても受け入れてもらいやすくなるはずです。

評価②優しく大らかな人

周囲の人との調和を大切にする性格のため、優しく大らかな人というポジティブ評価を受けることも珍しくありません。

「どんな相談をしても受け止めてもらえる」とも思われやすいので、周囲の人から相談を受けることも少なくないでしょう。

評価③どんな物事でも楽しめるポジティブな人

ポジティブに取り組む性格が、他人からの「どんなことであっても前向きに向き合っていける人」という評価に繋がります。

一緒にいる他人のやる気を上げられるといった特徴もあるので、しばしば後輩の指導役として抜擢されることもあるはずです。

評価④自分の好きなことだけをやるマイペースな人

自由奔放に行動するといった弱みがありますので、他人からはマイペースな人というネガティブ評価を受けやすい傾向にあります。

自分の好きなことをやるということ自体は悪いことではありませんが、度を過ぎると白い目で見られることになります。

もしISFP(冒険家)タイプの人がこれから何か新しく取り組むのであれば、今まで取り組んでいたことを一度終わらせることを意識してみてください。

評価⑤いつも周りに流されている人

自分のやりたいこと以外には興味を示さず、周囲の意見をそのまま受け入れる性格にあります。本人は特に感じていませんが、他人からはこの行動が「周りに流されている人」という評価に繋がってしまっています。

どんな物事にも自分の意思を持つようにするのがおすすめです。

職場におけるISFP(冒険家)の立ち振る舞い

ここからは、職場においてISFP(冒険家)タイプがどういった立ち振る舞いをする傾向にあるのか、3つのポイントで解説します。

①仕事の仕組みや設計を作る

物事を大枠で捉え、構造的な理解をするのが得意な人ですので、仕事の仕組みや設計などゼロから作り上げるような仕事を任される傾向にあります。

仕事の中でも蒸留部分を担うことも多いため、ISFP(冒険家)タイプの強みである創造力を存分に活かして立ち振る舞っていくことでしょう。

②人間関係が円滑に進むように努力する

調和を重視するのは仕事においても同様です。同じグループやプロジェクトのメンバーなど、自分の周囲の人間関係が円滑に進むように自然と振る舞うはずです。

会議においてもアイスブレイクや議論を進めるキーマンとなることが多いので、ISFP(冒険家)タイプの人がいないと仕事が回らないといった嬉しい悲鳴を浴びることも少なくありません。

③自分を評価して欲しいとアピールする

自分がしたことをしっかりと認めてもらいたいと考える性格ですので、しばしば上司や同僚に対してアピールすることがあります。

場合によっては、必要以上に自身の成果をアピールしてしまい、大袈裟に自己主張する人という評価を受けてしまうことにも繋がりますので、アピールするタイミングは時と場合を意識するように心がけましょう。

ISFP(冒険家)の向いてる仕事や、仕事における強み/弱み、相性などは以下の記事で詳細に解説しています。

ISFP(冒険家)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧

ISFP(冒険家)についてのよくある質問

最後に、ISFP(冒険家)タイプについてよくある質問と解説をします。

ISFPの欠点はなんですか?

ISFP(冒険家)タイプの欠点は、マイペースであることと、興味があること以外に対する対応が雑といった点が挙げられます。

特にマイペースであることは、自分にとってはストレスフリーな生活を送るために重要である要素ではあるものの、周囲の人は振り回されてストレスを感じる原因にもなりかねません。

あまりにも度が過ぎるマイペースだと、周囲に誰も寄り付かなくなってしまいますので、自分の欠点をしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

ISFPはどんな性格ですか?

ISFP(冒険家)タイプは、創造力と行動力に優れている性格で、気になったことをどんどん習得しようとするため知識幅が広いといった特徴があります。

発想力が人一倍優れていることもあり、ブレインストーミングや新規企画立案などの作業で無類の強さを誇ります。

一方で、興味がないことに対するモチベーションが極端に低いので、苦手な物事や仕事と向き合う際は力が全くといっていいほど発揮できないでしょう。

このように、得意なことや好きなことに対してはめっぽう強い反面、それ以外のことには弱いといった分かりやすい性格であると言えます。

ISFPは何が向いていますか?

創造力や好奇心を活かしたことに向きますので、仕事で言えばWebデザイナーやWebクリエイターなど、パソコン一台で働けるようなクリエイティブな仕事が向いています。

趣味であれば、イラストレーターやブロガー、動画配信者など同じくネットで活躍できるものが性格的にマッチしているでしょう。

下記の記事でISFP(冒険家)に向いてる仕事を詳しく解説しています。

ISFP(冒険家)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧

ISFPは何が向いていませんか?

マイペースといった短所がありますので、大人数のプロジェクトでスケジュール通りに業務を進めていくような仕事には向きません。

また、義務的に自分の行動を縛られることを嫌うため、頻繁に会合や交流会が開かれるようなコミュニティに属することにも向かないと考えられます。

まとめ:ISFPの特徴を知って日々の生活に活かそう

ISFP(冒険家)タイプは、自由奔放に自分の好きなことに対して一直線に向き合える性格です。仕事でも趣味でも、ハマれば他の追随を許さないほどの爆発力がありますので、どんなことに取り組むかが非常に重要な性格傾向と言えます。

一方、マイペースでいることをアイデンティティとも捉えていますので、誰かに束縛されたり、行動を制限されるような仕事・趣味は避けておいた方が無難です。

自分の強みや弱みを知り、ストレスなく生活していけるよう今日から頑張ってみてください。

ISFP(冒険家)の就活の進め方
ISFP(冒険家)の就活の進め方

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」