相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ISFP(冒険家)が生きづらいと感じる理由7選!性格や対処法を解説

ISFP(冒険家)が生きづらいと感じる理由7選!性格や対処法を解説

ISFP(冒険家)生きづらいと感じる理由は、マイペースな性格から規則に縛られることを苦手としているため、ルールや慣習に習った行動をとる日本人の特性と合わないことがあるためです。

ISFP(冒険家)は、感受性豊かで芸術的な個性を持つ人物で、新しい経験や冒険を楽しむことができる柔軟な性格をしています。
そんな、ISFP(冒険家)の性格から生きづらさを感じる理由を紹介するとともに、対処法まで解説します。

ISFP(冒険家)の性格の特徴とは

ISFP(冒険家)は、「16 Personalities性格診断」における一つのタイプです。

まずは、ISFP(冒険家)の特徴について以下の3点について解説します。

  1. ISFP(冒険家)の性格の特徴
  2. ISFP(冒険家)の強み
  3. ISFP(冒険家)の弱み

ISFPの人は美しいものや自然に心を奪われ、自分の感性を通じて世界を表現することに喜びを感じます。内向的な性格ながらも瞬間を楽しむ力があり、他人に対して共感力を発揮しながら優しさを持って接します。
また、自由を重んじ自分の価値観に忠実であり、計画にとらわれずその場の感覚を大切にするため、柔軟で適応力があります。

これらの特徴が、ISFP(冒険家)の冒険心と創造性を高め、独自の魅力を形成し多くの人々に影響を与えていることでしょう。

ISFP(冒険家)の強み

ISFP(冒険家)の強みは感受性が豊かであったり、柔軟な考え方や適応力があることが挙げられます。

ほかにも、他社への共感力が高いため、人をサポートすることを得意としています。

感受性が豊か周囲の感情や雰囲気に敏感で、微細な変化にも気づく力を持っています。この感受性は、人との深い絆を築くのに役立つ。
芸術的な表現力感性豊かな芸術的才能を持ち、表現力で他者を魅了します。絵画、音楽、など、様々な形で自分の世界観を表現するのが得意。
柔軟性と適応力計画に縛られることなく、その場の状況に応じて柔軟に対応できるため、変化する環境に適応する力がある。
他者への共感力他人の感情を理解し、共感する力が強く、他者をサポートすることに喜びを感じる。
自分の価値観に忠実ISFPは自分の価値観を大切にし、それに従って行動することに誇りを持っており、この強さが彼らの独自性を支えている。

ISFP(冒険家)の弱み

ISFP(冒険家)の弱みは、現実を楽しむことに注力するあまり、計画性のない行動をとってしまう場面があります。

他にも、柔軟に対応することを大切にするあまり、決断をすることに時間がかかったりしてしまいます。

計画性の欠如瞬間を大切にするあまり、計画を立てたり長期的な目標を設定することが苦手。
批判に対する脆さ自分の感性を大切にするため、批判に対して非常に敏感であり、自己価値感を損なう可能性がある。
決断力の欠如柔軟である反面、選択肢が多い状況で迷いやすく、決断を下すのに時間がかかることがある。
自己表現の難しさ内向的な性格のため、自分の考えや感情を言葉にして伝えるのが難しいことがある。これが人間関係や職場でのコミュニケーションに支障をきたすことがあるでしょう。
過度に内向的他者との関わりを避けることがあり、人間関係が疎遠になりやすい。これが孤立感を生み、サポートを得る機会を逃すことがある

ISFP(冒険家)が生きづらいと感じる理由7選

ここでは、ISFP(冒険家)タイプの人が生きづらいと感じる理由を7つご紹介します。

  1. 自己主張が苦手
  2. 規則などルールに縛られることが苦手
  3. 人や物事の流れに身を任せてしまう
  4. 余裕のない状態を避ける
  5. 内向的でコミュニケーション能力が低い傾向がある
  6. マイペースな性格
  7. ルーティン行動が苦手

1つずつ解説します。

1. 自己主張が苦手

ISFP(冒険家)は他者への共感力が高く、深い人間関係を築く力に優れています。この能力はISFPの大きな強みであり、周囲との調和を重視する姿勢に繋がっています。

しかし、この性格特性が自己主張を難しくする要因となることがあります。
なぜならISFPは他人の感情を害したくないという思いが強く、意見を控えることが多いため、自分の考えを率直に表現するのが苦手だからです。

たとえば家族や友人との会話で、自分の意見が相手にとって不快である可能性を感じた場合、その意見を表明するのをためらうことがあります。これにより、ISFPは自己表現が難しくなり生きづらさを感じることがあるでしょう。

2. 規則などルールに縛られることが苦手

ISFP(冒険家)は、その自由な発想と創造性を発揮したいという願望から、厳格な規則やルールに縛られることが苦手です。
理由としてISFPは自分のペースで動き、その場の直感や感覚を大切にしながら、物事を進めたいと考えているからです。ルールに縛られた環境では、自分のアイデアや個性を表現する機会が制限され、窮屈さを感じることが多くなります。
例として、規則が厳しい職場で働く場合、ISFPはその枠の中での行動に不自由さを感じ、結果としてモチベーションが低下することがあります。

これらの理由から、ISFPは自由度が高い環境でこそ真価を発揮できると言えるでしょう。

3. 人や物事の流れに身を任せてしまう

ISFP(冒険家)はその柔軟性と調和を重んじる性格から、しばしば周囲の流れに身を任せてしまう傾向があります。この流されやすい性格は、他者との対立を避けるために自然と身につけたものですが、結果として自分の意志を貫くことが難しくなる場面が多く、生きづらさを感じる要因となります。

たとえば職場やグループでの決定において、ISFPが自分の意見を少数派と感じた場合、他者の意見に流されてしまい、自分の意志や考えを押し通すことが難しいと感じることがあります。

このような状況が積み重なることで、ISFPは内面的な葛藤を抱え自己表現の難しさから生きづらさを感じることが増える傾向にあります。

4. 余裕のない状態を避ける

ISFP(冒険家)は、心の余裕を大切にし自由でクリエイティブな環境でこそ力を発揮する性格です。
しかし、余裕のない状態やプレッシャーが強い状況では、焦りやストレスを感じやすくなり、生きづらさを感じることが増えるでしょう。

例として、プロジェクトの締め切りが迫っているとき、ISFPは急かされるとプレッシャーに押しつぶされ、思うように作業が進まないことがあります。このような状況が積み重なると、目標達成が遅れたり重要な決断を先送りしてしまうことが発生してしまいます。

したがって、ISFPが充実した生活を送るためには、余裕を持ちながらもプレッシャーに対処するスキルを身につけることが求められるでしょう。

5. 内向的でコミュニケーション能力が低い傾向がある

ISFP(冒険家)は、内向的な性格と豊かな感受性を持つため、思考や感情を他者に伝えることが難しい場合が多いです。

ISFPの人は内面的な世界を大切にし、思考を深める傾向があります。
しかし、自分の意見や感情を他者に伝えるのが苦手になることがあります。また、対立を避けたいという思いから自己主張を控えめにする傾向があり、これが生きづらさを感じる要因となります。

一例として、職場での意見交換の場面で、内向的な性格ゆえに自分のアイデアをうまく表現できず、周囲に理解されないことがあるため自己表現の難しさに直面することがよくあります。
このような状況を克服するために、ISFPの方は自己表現のスキルを向上させ、他者とのコミュニケーションをより円滑にすることが求められるでしょう。

6. マイペースな性格

ISFP(冒険家)は自分の価値観や感性を大切にし、他人に流されずに自分のペースで生活することを好む性格です。
しかし、マイペースな性格が、時に他者から誤解されることがあるでしょう。なぜならISFPの人は自分のリズムで物事を進めるため、周囲から見ると協調性が欠けているように映ることがあるからです。特にグループでの活動や職場のチームワークが求められる場面では、ISFPのマイペースな態度が原因で、周囲との軋轢を生む可能性があります。
また、急かされることを嫌うため、他者の期待に応えられず、誤解を招くこともあるでしょう。

これらの要因が、ISFPの人が生きづらいと感じる原因となっています。

7. ルーティン行動が苦手

ISFP(冒険家)は自分の感性や直感を大切にするため、ルーティン行動に対して苦手意識を持っています。

ISFPの人たちは、日常の繰り返しや義務感から生じる行動に対してモチベーションが下がりやすく、それが孤独感を引き起こすことがあるでしょう。
また、ISFPは自由で創造的な環境を好むため、決まったパターンに縛られると、その枠の中で自分を見失いがちです。

仕事に義務感を感じることで、本来の自分らしさが発揮できず結果的に心が閉ざされ、孤立した感覚に陥ることも少なくありません。ルーティン行動からくる孤独感が、彼らにとって大きなストレスとなる要因となっています。

ISFP(冒険家)が生きづらいと感じた際の対処法7選

次に、ISFP(冒険家)タイプの人が生きづらいと感じた際の対処法を7つご紹介します。

  1. 自分の性格や特性を理解する
  2. 物事に対してやりがいや意欲を感じるポイントを見つける
  3. 日々の生活に新鮮さを取り入れる
  4. 自分の感情や状態を表現する機会を持つ
  5. お互いに理解し合える人を作る
  6. 一人で過ごせる時間を作る
  7. カウンセリングを受けてみる

1つずつ解説します。

1. 自分の性格や特性を理解する

ISFP(冒険家)が生きづらさを感じた際には、自己分析を通じて自分の性格や特性を理解することが必要です。

まずは、自己分析によって、どのような環境で自分が快適に過ごせるか、またどのような状況でストレスを感じやすいかを明確にしていきましょう。

また、ISFPは感受性が豊かで内向的な性格を持ち、自由な環境を好む傾向があります。

仕事では、ルーティンワークにモチベーションが下がりやすい特性があります。

これらの特性を自身が理解することで、適切な環境や対処法を見つけ、生きづらさを軽減し、より充実した生活を築くことが可能となるでしょう。

2. 物事に対してやりがいや意欲を感じるポイントを見つける

ISFP(冒険家)は感受性豊かで内面的な価値観を大切にするため、やりがいや意欲を感じるポイントを見つけることが生きづらさを克服する鍵となります。

ISFPの人は特に、自分の創造性を発揮できる場面や、自分の価値観に合った活動に対して強い意欲を持つ傾向があります。

たとえば苦手なルーティンワークだったとしても、自分のクリエイティブな能力を活かせる部分に注目し、そこにやりがいを見つけることで、モチベーションを高めることができるでしょう。

ISFPが自分の内なる感性と一致するやりがいを見つけ、それに集中することで生活の質を向上させ、より充実した日々を過ごすことが可能です。

3. 日々の生活に新鮮さを取り入れる

ISFP(冒険家)は感受性が豊かで、新しい刺激や発見を求める性格を持っています。そのため日常が単調になると生きづらさを感じやすくなる傾向にあります。

生きづらさを克服するためには、日々の生活に新鮮さを取り入れることが重要です。普段とは違う道を歩く、新しい趣味や料理に挑戦するなど、日常に変化をもたらすことで、心に新しい活力を与え、感性を刺激することができるでしょう。

いつもと違う新鮮さを取り入れることで、ISFPは日常の中でモチベーションを維持し、充実した生活を送ることができるでしょう。

4. 自分の感情や状態を表現する機会を持つ

ISFP(冒険家)は感受性が豊かで内向的な性格を持つため、自分の感情や状態を内に秘める傾向があります。感情を内に溜め込むと孤立感を感じたり、自己理解が進まないことがあります。したがって、これを克服するためには自分の感情や状態を表現する機会を持つことが重要です。

ISFPは自分の内面を表現することで感情を整理し、自己理解を深めることができます。

その方法として以下が挙げられます。

  • 日記を書く
  • 絵を描く
  • 音楽を演奏する

これらの活動によって、ISFPは自分の感情を外に出すことで心の負担を軽減し、生きづらさを和らげることができるでしょう。

5. お互いに理解し合える人を作る

ISFP(冒険家)タイプにとって、人間関係は重要な要素です。
理由として表面的な付き合いが苦手なISFPは、深い絆を築くことを通じて孤独感を和らげ、自己表現の場を得ることができるようになるからです。

親密で深い人間関係は、ISFPにとって安心感をもたらし、自分らしく生きるための基盤となります。
また、信頼できる人との関係は、ISFPが内に抱えるストレスや不安を和らげる助けとなり、心の健康を維持するために不可欠です。

ISFPの人が生きづらさを感じたときには、こうした深い人間関係を意識的に築くことが重要な対処法となるでしょう。

6. 一人で過ごせる時間を作る

ISFP(冒険家)タイプにとって、一人で過ごす時間は心の健康を維持するために欠かせません。なぜならISFPは内向的な性格で、自己開示が難しいことが多いため、一人の時間を利用して自己理解を深め、感情や思考を整理することが重要だからです。

例として、自然の中での散歩や趣味に没頭する時間は、彼らが心のバランスを保ち、エネルギーを再充電するための有効な手段です。

したがって一人の時間を持つことで、ISFPは他人との関わりにも前向きに取り組むことができ、自己開示がよりスムーズになるでしょう。生きづらさを感じたときには、意識的に一人の時間を作り、心の安定を取り戻すことが大切です。

7. カウンセリングを受けてみる

ISFP(冒険家)タイプが生きづらさを感じた際、カウンセリングを受けることは有効な対処法となります。

ISFPの方は内向的で自己開示が苦手なため、専門家のサポートを受けながら自分の感情や考えを整理し、自己開示を練習することで生きづらさを軽減することができるでしょう。

また、カウンセラーとの対話を通じて、自己表現の方法を学び他者とのコミュニケーションの質を向上させることが可能です。

まとめ

ISFP(冒険家)が生きづらいと感じる理由について紹介しました。

ISFP(冒険家)は、苦手としている規則的な行動などを求めれる場面で生きづらさを感じてしまいます。

生活の中で生きづらさを感じる場面を減らすためにも、ISFP(冒険家)の性格や特性について理解しておくことが大切になります。

ISFP(冒険家)の性格や相性の良いタイプ、向いてる仕事について以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

ISFP(冒険家)タイプとは?意味や特徴、よくある質問を解説!
ISFP(冒険家)に向いてる仕事15選!性格から分かる適職一覧
ISFP(冒険家)と相性の良い性格まとめ!恋愛・仕事の相性や向いてる職業も解説

よくある質問

「ISFP 生きづらい」と感じた時のよくある質問として以下が挙げられます。

  • ISFP(冒険家)が苦手なことは何ですか?
  • ISFP(冒険家)の人がストレスを感じるのはなぜ?
  • ISFP(冒険家)と合わない人は?

ISFPの特性による悩みについてお答えします。

ISFP(冒険家)が苦手なことは何ですか?

ISFP(冒険家)タイプが苦手とすることは以下の通りです。

自己開示内向的な性格なため、自分の感情や考えを他人に伝えることが難しい。
ルーチン作業単調な作業や決まったスケジュールに従うことが苦手。
批判を受けること自分の価値観や感情に対する批判に敏感で、否定的なフィードバックを避けたいと思う傾向がある。
人前での発言大勢の前で話すことや、自分の意見を強く主張することに抵抗を感じます。

ISFPが生きづらさを感じる際には、ISFPの人が苦手とする状況を理解し、それに対処する方法を見つけることが重要です。

ISFP(冒険家)の人がストレスを感じるのはなぜ?

ISFP(冒険家)タイプがストレスを感じるポイントは以下の通りです

過度の期待やプレッシャー他人からの期待やプレッシャーが過度になると、自分らしさを保つのが難しくなります。
対立や争い他者との意見の対立や争いを避けたいと思う傾向が強く、こうした状況に直面するとストレスを感じます。
無理な時間管理自由な時間配分を好むISFPは、厳格な時間管理を強いられるとストレスを感じやすいです。
予測できない変化急な変化や予測できない出来事に対する対応が難しく、混乱やストレスを感じることがあります。

ISFPが生きやすくするためには、これらのストレス要因を理解し、適切に対処することが大切です。

ISFP(冒険家)と合わない人は?

ISFP(冒険家)タイプと相性が悪いとされるタイプには、以下のとおりです。

  • ESTJ(監督者):厳格で規律を重んじ、効率性を求める性格。
  • ENTJ(指揮官):リーダーシップが強く、目的達成に向けた行動を重視する性格。
  • INTJ (建築家):論理的で計画的、かつ目標志向が強い性格。

これらのタイプが効率や規律を重んじ厳格で論理的なアプローチを取るのに対し、ISFPは自由や感情を重視するため、対立やストレスを感じやすい傾向にあるでしょう。

16Personalities各タイプに関連する記事はこちら

16Personalities各タイプに向いてる仕事を紹介

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプの特徴を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalities各タイプとの相性を知りたい方はこちら

INFP
(仲介者)
INFJ
(提唱者)
ISFP
(冒険家)
ISFJ
(擁護者)
INTP
(論理学者)
INTJ
(建築家)
ISTP
(巨匠)
ISTJ
(管理者)
ENFP
(運動家)
ENFJ
(主人公)
ESFP
(エンターテイナー)
ESFJ
(領事館)
ENTP
(討論者)
ENTJ
(指揮者)
ESTP
(起業家)
ESTJ
(幹部)

16Personalitiesを一覧で紹介

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」