
一人暮らしをするために、賃貸物件を探しているというフリーターの方もいるでしょう。しかし、フリーターでも賃貸物件が借りられるのか不安に感じている方もいるかもしれません。今回はそんな方のために、フリーターが賃貸契約をするコツを解説していきます。どういったポイントを押さえて物件を探せば良いのか参考にしてください。
こちらの動画では、フリーターと正社員の違いをお金の観点から解説しています。6分ほどの動画で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
この記事の目次
収入は毎月ある?フリーターでも賃貸物件を借りられる?

賃貸物件を借りるためには、入居審査を通らなければなりません。この審査に通る事ができれば、フリーターであろうが問題なく部屋を借りる事ができます。
入居審査で見られるポイント
では、実際フリーターは入居審査に通る事ができるのでしょうか。まず、入居審査でどういった面を見られるのか知っておくと良いでしょう。入居審査の基準は様々ありますが、収入面は必ず見られるポイントです。どのくらい勤続年数があるか、収入額はどの程度かなどが見られます。フリーターの場合、正社員などに比べると収入額が低い場合が多いでしょう。
そのため、審査は正社員に比べると厳しくなってしまいます。しかし、フリーターであっても勤続年数が長く、毎月しっかりとした収入があれば入居審査に通る事は十分可能です。
フリーターが入居しやすい時期かも?
最近は不景気という事もあり、フリーターの方も増えています。フリーターだからといって、無条件に契約を断っていては不動産会社も経営が成り立たなくなるでしょう。そのため、フリーターだからといって部屋が借りられないという事はありません。審査基準で評価が高くなるポイントが、勤続年数が長い事です。
同じ職場で長く働いている人なら、フリーターであっても信用度は高くなります。逆に何度も仕事を変えているようなフリーターの場合は、評価が低くなってしまうので注意してください。
フリーターが賃貸物件を借りるコツ1.連帯保証人を立てる

フリーターが賃貸物件を借りるコツは、連帯保証人をしっかり立てる事です。賃貸物件を借りる際、保証人が必要になります。
連帯保証人が不要な場合も
しかし、場合によっては連帯保証人を立てなくても、契約ができる場合があります。
しかし、連帯保証人を立てない場合は信用度も下がってしまうので審査に通りにくくなってしまうのが問題です。
特にフリーターの場合は、ただでさえ正社員に比べると審査に通りにくいので、少しでも審査に通りやすくするために連帯保証人を立てるようにしましょう。
連帯保証人というのは、部屋を借りる人が貸主に対して追う責務を連帯で保証するものです。
借主が家賃を払わなかった場合は、設備を壊してしまい弁償できない時など、問題を起こした時に連帯保証人が代わりに支払いを行います。
連帯保証人になる条件
連帯保証人になるための条件ですが、一番重要なのが支払い能力があるかどうかです。例え親であっても、高齢で収入がない場合は連帯保証人として認められない事もあります。
しっかりした収入があれば、友達に連帯保証人をお願いする事も可能ですが、基本的には親や子供、兄弟など身内を連帯保証人に立てる事をすすめられるでしょう。
親族に連帯保証人をお願いするなら、なるべく収入が多い身内にお願いする方が審査は通りやすくなります。
フリーターが賃貸物件を借りるコツ2.保証会社を利用する

賃貸物件を借りる時、保証会社を利用できる場合があります。最近は核家族化が進み、親族に連帯保証人を頼みにくいという人が増えています。
また一人住まいの世帯も増加していて、連帯保証人を探す事が難しくなっているという事もあり、保証会社を利用している人は多いです。
保証会社というのは、連帯保証人の代わりに第三者が手数料を得て連帯保証人になってくれるサービスです。
家賃の滞納リスクを軽減できるなど、貸主側のメリットも多いため保証会社の利用を促す不動産会社も増えています。
保証会社を利用する事で、審査時の信用度も上がり部屋を借りやすくなるというのもメリットです。
フリーターの方で賃貸物件の審査を行う際、どうしても連帯保証人になってくれる人がいなければ保証会社を利用すると良いでしょう。
フリーターが賃貸物件を借りるコツ3.貯金をしておく

賃貸の審査では、貯金がどの程度あるかも見られる事が多いです。
貯金をして審査に通りやすくする
収入が少なかったとしても、預貯金があれば入居審査に通りやすくなるため、フリーターの方は事前にある程度貯金をしておくと良いでしょう。
どの程度貯金があれば審査に取るかは、不動産や管理会社によって変わります。
正社員であり安定した収入があれば貯金がなくても審査に影響はありませんが、フリーターの場合は違います。
収入が安定しない分、しっかり貯金
フリーターは収入が安定していないので、どの程度貯金があるかが審査に通るために重要です。
一概にこれだけ貯金があれば審査に通るとは言えませんが、家賃の10ヶ月程度の貯金があれば審査に有利になるようです。
フリーターの方は、なるべく審査に通りやすくするために、できるだけ貯金をしておくようにしましょう。
フリーターが賃貸物件を借りるコツ4.家賃の安い物件を選ぶ

フリーターが賃貸物件を借りるコツとして、家賃の安い物件を選ぶ方法があります。家賃が安い物件の方が、審査基準は甘くなります。
家賃が安い物件なら、低所得のフリーターでも借りられる可能性が上がるというわけです。
入居審査にも通りやすくなるので、フリーターの方は物件選びをする時に、なるべく家賃が安い物件を選ぶようにしましょう。
入居審査では収入面が見られますが、借りる部屋の家賃によって基準が変わります。例えば家賃5万円の物件を借りるのに、月収が5万円しかなければ審査に通るはずもありません。
フリーターは収入が低い場合が多いため、それに見合った家賃の物件を選ぶ事が大切です。
フリーターの賃貸生活のポイント1.食費を節約

フリーターの収入で、賃貸物件の家賃を払い続けるためには、いかに生活費を安く抑えるかがポイントになります。
色々な節約方法がありますが、一番効果的なのが食費を節約する事でしょう。
外食を控える
食費を節約するためには、まず外食は控えた方が良いです。外食はどうしてもお金が掛かってしまうので、毎日外食ばかりしているとお金がすぐに無くなってしまいます。
食事は自炊するようにして、お金の使い方には気をつけるようにしましょう。食事を自炊にすれば、外食するのにくらべて食費が節約できます。
あまり自炊をした事がない人だと、自分で食事を作るのが大変に思うかもしれませんが、慣れてしまえば難しい事ではありません。
最近はネット上に節約レシピ等がたくさん紹介されているので、そういったレシピを参考にしてみるのも良いでしょう。
食材を安く買えるスーパーを見つける
いくら自炊をしているからといって、あまりに食材にお金を掛けてしまっては節約になりません。
少しでも食費を抑えるために、身近に食材が安く買えるスーパーはないか探してみると良いです。
また、タイムセールや特売日などを利用するのも良い方法です。安く食材を手に入れる事ができれば、より食費の節約ができるようになるでしょう。
フリーターの賃貸生活のポイント2.バイト先を転々としない

責任がそれほど重くなく、気軽に辞められるという事でフリーターとして働いている方も多いかもしれません。
しかし、賃貸生活を続けるためには、あまり職を転々とするのは良くありません。
職を転々としてしまうと失業期間が長くなった場合、家賃を払う事ができなくなり賃貸物件を維持できなくなってしまいます。
住む場所がなくなってしまっては、新しく職に就く事も難しくなるでしょう。
フリーターでも賃貸物件を借りる事は可能ですが、借りた後にどういった生活をするかが大切です。
ただでさえ正社員に比べるとフリーターは収入が低く、日々の生活に切迫してしまう事があります。
今現在安定した収入を得ているなら、なるべく仕事を続けて賃貸生活を維持できるようにしましょう。
フリーターの賃貸生活のポイント3.家賃の滞納はしない

フリーターに限った事ではありませんが、賃貸生活をする場合は家賃の滞納をしない事が重要です。
立ち退き勧告をされる可能性もある
頻繁に家賃の滞納をしてしまうと、最悪立退き勧告される可能性があります。(もし家賃を滞納してしまった場合、即立退き勧告があるかというとそうではありません。)
うっかり家賃の支払いを忘れて、数日間滞納してしまったという場合もあるでしょう。その時は、管理会社から確認の電話がある事が多いです。
だからといって、少しぐらい支払いが遅れても良いだろうと考えるのは良くありません。毎月のように滞納を続けてしまうと、保証人や勤務先に連絡がいく場合があります。
家庭生活だけでなく、仕事にも支障が出てしまう事があるので注意してください。
支払いが滞ると催促が郵便で届く
支払いが滞っていると家主や管理会社から家賃の支払いの催促が郵便で届きます。
滞納が酷い場合には、内容証明郵便で賃貸契約解除の通知がくる事もあるでしょう。具体的には、何日か以内に支払いがない場合には、賃貸契約を解除しますといった内容です。
内容証明郵便というのは、どういった内容の文書を誰宛に送ったのか証明するための郵便です。
家主や管理会社が、しっかりと催促をしたという事を証明するために送るものなので、内容証明郵便が届くという事はそれだけ危機的状況になっているという事です。すぐに対応すべきでしょう。
連帯保証人にも連絡が来る
家賃を滞納すると、連帯保証人への連絡も行われます。家賃を滞納するという事は、自分だけの問題ではなく連帯保証人にも迷惑をかけてしまうものです。
自分を信用して連帯保証人になってくれた人のためにも、家賃の滞納はしないようにしましょう。
もし賃貸契約解除の通知を送っても支払いがない場合は、訴訟を起こされる可能性が高くなります。
裁判が行われ、その判決によっては賃料の支払いや部屋からの退去をしなければなりません。
こういった事態にならないためにも、もし家賃の支払いが遅れてしまった時は、少しでも早く支払うようにしましょう。
良い部屋に住みたいなら正社員になるのがおすすめ

フリーターの場合、家賃の安い物件でないと審査に通らない事が多いです。良い部屋に住みたいと思っても、家賃が高いと審査に通らない事もあるでしょう。
駅から近く利便性が高い立地の物件や、設備が整っている物件というのはどうしても家賃が高くなります。
そういった物件に住みたいのであれば、やはり正社員になった方が良いでしょう。正社員になれば給与も安定するので、フリーターよりも高い家賃の物件に住めるようになります。
正社員の方が入居審査に通りやすい
また、入居審査も当然正社員の方が通りやすいので、そのためにも正社員になる価値はあります。
統計では、正社員の生涯賃金は2~3億円程、フリーターは5~8千万円程と言われています。これを見るだけでも、いかに収入面に差があるか分かるでしょう。
これだけ収入が変われば、フリーターの方が賃貸物件の審査に通りにくいのは当然です。
フリーターも今から正社員になれる
フリーターを長く続けている人の中には、もう正社員にはなれないと諦めている人もいるかもしれません。
しかし、フリーターから正社員へ転職している人は多くいます。もし正社員になりたいと考えているなら、一人で悩まず転職サイトや転職エージェントなどを利用してみるのも良いでしょう。
転職エージェントでは、自分のスキルや今までの経験を見て、あなたにぴったり合う求人を紹介してもらえます。
もちろん、正社員として働ける求人も多く抱えているので、正社員になりたいと考えている人には強い味方になってくれるサービスです。
年齢が高くなればなる程、正社員として雇用してもらう事が難しくなっていくので、なるべく早く行動する事が重要になります。
賃貸物件を探しているけれどなかなか審査に通らない、今住んでいる物件よりも良い条件の物件に住みたい、そう考えているフリーターの方は、正社員への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
希望通りかどうか別にしてフリーターでも部屋は借りられる

このように、フリーターであっても賃貸物件を借りる事は十分可能です。
今現在実家暮らしをしながらフリーターをしていて、一人暮らしをするために賃貸物件を探そうか考えている方は、今回の記事を参考に賃貸物件を探してみてください。
家賃を下げる
ポイントになるのは、やはり家賃や部屋の立地条件を下げる事でしょう。このポイント守って物件を探せば、借りられる物件が見つかるかもしれません。
しかし、フリーターでは住める物件も限られてしまいます。とりあえずはフリーターでも借りられる物件を契約したとしても、より良い条件の部屋に住むためには正社員になる事も考える必要があります。
生活水準を下げる
フリーターは正社員に比べると、収入面が劣ってしまい生活水準も下げなければなりません。
住宅環境だけでなく、生活水準を上げるためにも正社員になれるように頑張ってみてはいかがでしょうか。