相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就活にやる気でないニートの対処法!就活のステップやコツも解説

就活にやる気でないニートの対処法!就活のステップやコツも解説

就活にやる気がでないニートは、まず自分がなぜやる気がでないのかの理由を明らかにすることが大切です。その上で生活リズムを整えたり、単発バイトを始めるなど取り組みやすい対処法を進めていくことが重要です。

あわせて、就活にやる気がでないニートであっても、そもそも就活はどのように進めるのか認識しておく必要があります。

この記事では、就活にやる気がでないニートが取るべき対処法や就活のステップ、コツについて詳しく解説します。

ニートが就活にやる気でない理由

ニートが就活にやる気を出せないのは、生活リズムが乱れていることが第一の理由として考えられます。

また、過去の失敗体験を引きずっていたり、就活に漠然と恐怖感を抱いていることも就活に対してネガティブに捉えてしまう原因となり、結果的に就活にやる気がでない状況を作ってしまいます。

ニートがやる気を出して就活に向き合っていくためにも、まずは自身がやる気がでない理由を明らかにしておくことが大切です。

ここでは4つの理由を解説しますので、自分はなぜ就活にやる気がでない状況になっているのか、自己分析に活用してみてください。

1. 生活リズムが乱れていて活力がない

長期間ニート状態が続くと、昼夜逆転など生活リズムが乱れてしまうだけでなく、自律神経が乱れて心身ともにだるさや倦怠感を感じやすくなるなど、活力がない状態になってしまいます。
日中に活動できないことで就活のタイミングを逃しやすくなり、結果的に就活そのものにやる気がでないことに繋がります。

就活の一歩を踏み出すためには、まずは心身を健康に保つ土台作りが重要です。基礎的なことではありますが、夜早めに寝て朝決まった時間に起きるなど生活習慣を改善するだけでも、就活に対して前向きな一歩を踏み出せるようになるでしょう。

2. 過去の失敗体験を引きずっている

過去の就活や職場での失敗経験を現在も引きずっていると、ニートの状態を長引かせる原因に繋がります。

例えば、就活において面接で落ち続けた経験を持っていたり、職場での人間関係のトラブルを通じて働くことにトラウマを感じているような場合は、再び就活をしてもうまくいかないのではないかといった不安に繋がります。

そうした不安を放置していると、再び就活をすることに対するハードルが高くなり、結果的にやる気が出にくくなります。

このような状態に陥っている場合は、まずは「失敗をしても当然である」といったマインドに切り替えることが重要です。小さな挑戦と失敗を積み重ね、再び自信を持ってポジティブに就活に取り組んでいくことを目指してみてください。

3. 就活に漠然と恐怖感を抱いている

就活に対して情報が不足していると、就活に対して「何をすればいいのか分からない」「どの求人もブラック企業なのではないか」など、漠然とした不安が膨らんで恐怖心に変わります。

特に社会経験の少ないニートにとっては、応募や面接を始めとした就活全般を未知の領域だと感じてしまうため、心理的な負担が大きくなります。

確かに慣れていないと就活は難しく、難解なものだと感じてしまうかもしれませんが、本来就活は企業と応募者がそれぞれ互いを見定める場に過ぎませんので、そこまで大きな恐怖感を抱く必要はありません。

就活に対する恐怖感を軽減するためには、まず就活の全体像を把握し、取るべきアクションを細分化して捉えることが重要です。ステップごとに小さくやるべきことを区切ることで漠然とした不安を消し去り、計画的に正社員を目指していくことが可能です。

4. やりたいことがそもそも見つからない

就活を考えてみたものの、やりたいことがそもそも見つからないことで就活の手を止めてしまうようなニートも見られます。ニートだけでなく、就活に取り組もうとする人の中には、自分に向いてる仕事が分からないと感じている人も少なくありません。

いきなり自分に向いてる仕事を見つける事は社会人でも難しいことと言えますので、まずは自己分析を通じて自分自身の理解を深めていくことが重要です。自己分析が難しければ、求人サイトを眺めたり、適職診断に取り組むのも良いでしょう。

やりたい仕事がないからといって就活の手を止めてしまうのではなく、就活を進めながら自らの仕事選びの軸を明らかにしていくといった意識を持っておくことで、正社員就職を実現させやすくなるはずです。

就活にやる気でないニートの取れる対処法

どうしても就活にやる気がでないニートは、無理して就活を進めようとしてしまうことで、かえって悪い結果に繋がることもあるため、身近なことから一歩ずつ挑戦していくといった意識が重要になります。

例えば規則正しい生活リズムを意識したり、単発バイトを始めて小さな成功体験を積んでいくなど、一つ一つ自分ができることに挑戦していくことで、結果的に就活に取り組めるだけのやる気に繋げていくことができるでしょう。

ここからは、就活にやる気がでないニートが今すぐに取れる対処法について4つご紹介します。

1. 規則正しい生活リズムを意識する

就活に取り組むための土台になるのが健康な精神状態と体調です。そのためにも、規則正しい生活リズムを意識して生活することが、就活にやる気を出す上で重要な対処法となってきます。

起床時間や就寝時間を一定のタイミングに整えつつ、朝起きたら朝日を浴びることを習慣化してみましょう。朝日を浴びることで自律神経が整うため、前向きな気持ちになりやすくなるといったメリットがあります。合わせて、朝に散歩や軽い運動をルーティン化してみるのも良いでしょう。

また、食事もバランスよくしっかりと取ることで心身の安定に繋がります。ジャンクフードやエナジードリンクばかりを口にしていると、身体的な不調に繋がったり、規則正しい生活リズムが乱れてしまう可能性があるため避けるようにしてください。

ただし、これまで乱れた生活をしていたようなニートがいきなり完璧な生活をすることは難しいため、まずは昼間に活動する習慣を作ることから意識してみることをおすすめします。

2. 小さな成功体験を積む

就活に対するやる気を取り戻すためには、成功体験を積み重ねることが重要です。成功体験といっても、いきなり難しい目標を掲げるのではなく、「今日は履歴書を半分書いてみる」「30分だけ業界研究してみる」など小さな目標でも問題ありません。

小さな成功体験を積み重ねることで、目標を実現できたという実感が積み重なり自信へと繋がります。成果を感じることができればやる気の原動力にもなりますので、無理なくこなせる目標を見つけて行動を続けていくことが就活にやる気を出していく上で重要です。

3. まずは単発バイトを始める

正社員をいきなり目指すことに躊躇してしまうような場合は、短期や単発のアルバイトから始めてみるのも有効な対処法です。1日だけでも働くことにより、働くことそのものへの抵抗感を和らげるとともに、職場の雰囲気になれることで次のステップに進みやすくなります。

単発バイトは昨今ではたくさんの選択肢がありますので、軽作業やイベントスタッフ、フードデリバリーなど気軽に始められるものもあります。コミュニケーションが苦手であっても、求人をしっかりと比較検討すれば、ストレスのかかりにくいバイトで社会経験を積むことが可能です。

お金を稼ぐことで社会人意識を持つことができるだけでなく、生活リズムも整いやすくなります。アルバイトを通じて少しずつ働く感覚を身に付けていくことが就活を成功させることに繋がるでしょう。

4. 就活サービスに登録してみる

就活の進め方が分からずに、一歩を踏み出せずにいるようなニートの場合は、まずは就職サービスに登録してみることもおすすめです。

ハローワークや若者サポートステーション、就職エージェントなど無料で相談できる機関はたくさん存在しますので、登録をして就活の進め方のアドバイスを受けてみることを検討してみてください。

就職サービスに登録すれば、自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の書き方や面接対策のサポートなど就活全般の支援を受けることが可能です。1人で悩むことなく、他人の力を借りることで、就活にやる気がでない状況を打開することもできるでしょう。

就活サービスは登録から利用まで全て無料となっていますので、気になるサービスを見つけたら、気軽に登録してみる一歩を踏み出してみてください。

就活にやる気でないままニートを過ごす末路

就活にやる気がでないまま先延ばしにしてしまうと、徐々に就活そのものの難易度が上がってしまい、正社員になりたいと感じたときには取り返しがつかないような末路を迎えてしまう可能性が考えられます。

それだけでなく、働かないままニートとして過ごしていると、家計的に生活ができなくなったり、社会からの孤立感を感じてしまうなど、自分の人生にとって望ましくない末路を迎えることもあるでしょう。

一時的にやる気がでないだけであれば取り返しはつきますが、長い期間就活にやる気がでない状態が続いていると、自分の人生に悪い影響をもたらしかねません。

どんな末路を迎えるのかしっかりと理解した上で、今この瞬間に就活にやる気を出すのかどうか改めて自問自答してみてください。

就職そのものの難易度が上がる

就活そのものにやる気が出ずに空白期間が長引くと、正社員になるための難易度が上がってしまいます。

実際にニートの期間が長くなると、いざ就活を始めたとしても「今まで長くニートだった人が就職してから長期的に働くのは難しいのではないか」などネガティブな印象を持たれるリスクが高まってしまいます。

加えて、年齢が上がるほど未経験での就職が難しくなるため、応募できる求人数が減ってしまうことも難易度が上がる原因として挙げられます。

後になってから「早く就活を進めておけばよかった」などと後悔しないためにも、早いうちからやる気を出して就活に取り込めるよう意識してみてください。

家計的に生活ができなくなる

収入がないままニート期間が長引くと、生活費が不足して家計的に生活ができなくなる末路を迎えるリスクも高まります。親に頼れるうちであれば問題ないと感じてしまうかもしれませんが、年齢とともに金銭的な支援が受けにくくなることは言うまでもありません。

貯金を切り崩すような生活が続けば、精神的な不安を強く感じるようになり、さらに就活のやる気を削いでしまうといった悪循環に陥ることも考えられます。

経済的な自立を図るためにも、早めに収入源を確保する意識を持つことが大切です。いきなり1ヵ月の収入をまるまる自分でまかなえるようになるのは難しいため、まずは1ヵ月のうちの食費だけでも経済的に自立できるよう、短期バイトに取り組むことから始めてみるのもおすすめです。

社会からの孤立感を感じる

働いていない状態が続くと、社会や周囲の知り合いとの接点が少なくなっていってしまい、人間関係の希薄化や孤立感を感じるようになります。

友人との共通の話題がなくなってしまったり、他人の目を気にして外出しづらくなるようなことがあれば、長期間引きこもりニートになってしまうことも考えられます。

また、ニートの自分を最初は見過ごしていてくれた親であっても、徐々に親子間で確執ができてしまい、実家にも居場所を感じられなくなるような孤立感を感じることもあり得ます。

人間は本質的に集団で生きる生き物ですので、小さな一歩でも社会との設定を持ち続ける意識が重要です。孤立感を和らげるとともに、徐々に社会とのコミュニケーションを意識していくことで、少しずつ前向きな気持ちを取り戻すことができるでしょう。

やる気でないニートが知っておくべき就活のステップ

ニートにかかわらず、人はこれからやろうとしていることの全体像が見えないとやる気を引き出すことが難しくなります。
そのため、どうしても就活にやる気がでないニートは、以下のような就活のステップを理解しておくことをおすすめします。

  1. 自己分析と業界研究を進める
  2. 就職サービスに登録する
  3. 履歴書や面接対策の準備を進める
  4. 求人に応募する
  5. 面接〜内定

このようなステップで就活に臨むことで、効率的に自分にマッチしている職場を探せるだけでなく、一歩一歩着実に成功体験を積むことができるため、徐々に就活に対してやる気を出していくことが可能です。

それぞれのステップでどんなことに取り組めば良いのかについて詳しく解説しますので、就活にやる気がでないニートは参考にしてみてください。

1. 自己分析と業界研究を進める

まず最初に取り組むべきなのは自己分析と業界研究です。就活に取り組む際は、過去の経験から見える自分の得意なことや価値観をまとめて自己分析を行い、就活の方向性を見定めていくことが大切です。

加えて、様々な業界や職種の情報を収集することで、どういった求人に興味を持てそうかを考えていくことが第一ステップとなります。自己分析と業界研究である程度就活の方向性を見定められたら、仕事探しだけでなく面接でも効果的なアピールに繋げることが可能です。

自己分析や企業研究を進める際は、ノートやWebサービスのツールなどを使っていくことがおすすめです。どうしても1人で進める自信ややる気がでないような場合は、ニートの就職支援に強い就職エージェントにサポートしてもらうこともおすすめです。

2. 就職サービスに登録する

自己分析と業界研究を終えたら就職サービスに登録します。就職サービスとしては、求人サイトやハローワーク、就職エージェントなど様々ありますが、正社員就活に自信がない場合は就職エージェントを活用することがおすすめです。

就職エージェントであれば無料で求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の作成や模擬面接の実施、就活相談にも乗ってくれるため、担当者と一緒に就活にやる気を出して臨んでいくことができるようになります。

就職エージェントだけでなく、ほぼすべての就職サービスはネット上から無料で登録できます。やる気が出なくても登録は数分で完了しますので、まずは行動する意識を持ちましょう。

3. 履歴書や面接対策の準備を進める

就職サービスに登録した後は、履歴書の作成や面接対策の準備を進めていきます。長期間のブランクがある場合であっても、正直に経歴として記載しつつ、前向きな表現に変換していくといった工夫が必要になります。

面接対策においては、よくある質問に対する受け答えを準備することに加えて、長期間ニートをしていた理由や、今後どういった働き方をしていきたいのかなど、ニートがよく聞かれる想定質問に対する回答を準備しておくことが大切です。

就職エージェントを利用していれば、それらの準備を全てサポートしてくれます。準備をすればするほど就活に対する不安感が軽減されるだけでなく、自分の魅力を最大限にアピールして面接本番で落ち着いて対応できるようになります。

4. 求人に応募する

履歴書や面接対策の準備が整ったら求人に応募していきます。ニートをしているような人だと、どうしても書類選考で見送りになってしまう可能性が高まりますので、気になる求人を見つけたら積極的に応募していく意識が大切です。

また、応募後は企業からの連絡に必ず目を通すことがポイントです。書類選考通過後の面接日時の調整や、企業からの確認の連絡が入ることもあるため、スピーディーに連絡を返していきましょう。

5. 面接〜内定

書類選考に通過できたら面接に入ります。前もって準備をしておけば、緊張することなく落ち着いて受け答えができるでしょう。

特にニートの場合は、ポテンシャルの高さや人間性をアピールすることが求められるため、ハキハキと分かりやすいコミュニケーションを取れるように、模擬面接でトレーニングを積んでいくことが大切です。

企業によって面接の回数は変わりますが、無事に最終面接に通過して内定を獲得することができれば、条件確認を行って入社の意思を伝えます。その後は正社員としてのキャリアが始まることになります。

やる気でないニートが就活を成功させるコツ

やる気がでないニートは、まずやる気がでない自分を責めすぎないことがコツとなってきます。ネガティブな気持ちを出来る限り持たないようにするためにも、気楽な気持ちで求人に応募してみるのも良い考えと言えます。

また、どうしても就活の進め方にイメージが沸かない場合は、就職エージェントのサポートをフル活用してみるのも良いでしょう。ここからは、やる気がでないニートが就活を成功させることを3つの観点から解説していきます。

やる気がでない自分を責めすぎない

「やる気がでないのは自分がダメだから」などと責めすぎてしまうと、さらにやる気が下がってしまうといった負のループに繋がってしまいます。
やる気がでないことは環境や体調、過去の体験が影響していることが多く、ニートに限らず誰にでも起こり得ることです。

自分を必要以上に責めるよりも、「今の自分には何ができるか」といったポジティブな思考に切り替える方が精神的にも楽になります。

まずは自分の感情を客観的に見てみて、焦らずに少しずつ取り組む姿勢を身に付けられるように心がけてみてください。

気楽な気持ちで求人に応募してみる

就活においては「1社ずつ丁寧に完璧に対応しなければならない」などと思い込むと、取り組むハードルが高くなっていってしまいます。そのため、最初は結果にこだわらずに気楽な気持ちで求人に応募してみることがコツと言えます。

就活に取り組む中で、やりとりの流れや自分の向き不向きを見つけることが可能です。
たとえ失敗したとしても次に活かすといった意識を持つことで、就活に対してやる気を引き出していくことができるでしょう。

就職エージェントのサポートを活用する

就職エージェントは、やる気がでないニートにとって強い味方となってくれます。アドバイザーが求人紹介から面接対策まで一貫してサポートしてくれますので、1人でやる気がでない状況に悩む必要がなくなり、一歩ずつ着実に正社員に向かってアクションを続けていけるようになります。

登録や利用にお金がかからないだけでなく、電話やオンラインでも対応可能なエージェントが増えてきていますので、就活を効率よく進めたい場合は積極的な活用を検討してみてください。

よくある質問

就活は最速でいつ終わる?

就活にかかる期間は人によって異なりますが、最速で内定を得ることを考えると、1週間から2週間程度で終わることもあります。
これは就活を始めてすぐに応募し、面接日程が数日で調整され、1社目で内定が出るようなケースを想定しています。

ただし、現実的には就活開始から短くても1ヵ月、長くても3ヶ月程度を見込んでおくことが一般的です。

特にニート期間が長い場合は書類選考や面接の準備に時間がかかるため、できる限り早く就活を始め、理想の求人を見つけるチャンスを増やす意識を持っておくことが大切です。

ニートにおすすめの仕事は?

ニートが社会復帰をする上では、精神面や身体面での負担が少ない仕事から始めるのがおすすめです。例えば清掃スタッフや軽作業、コールセンターや事務職などは比較的ストレスが少なく始めやすい仕事と言われています。

また、在宅ワークや短期のアルバイトは始めやすいだけでなく、人との接触機会が少ないことから、コミュニケーション能力に自信がない人でも取り組みやすい仕事と言えるでしょう。

自己分析をしっかりと行い、自分に合った働き方や仕事を探すことが長期的なキャリア形成に役立ちますので、無理せず働けるような仕事から挑戦していく意識を持っておいてください。

ニートがまずやることは?

ニートはまず生活リズムの改善と就活にまつわる情報収集から始めることが重要です。早寝早起きを意識し、日中に活動する習慣をつけることで、自律神経が整って就活に対するやる気も高めることが可能になります。

続いて就職サービスに登録し、自分に合う仕事探しを始めます。いきなり完璧に就活準備をする必要はありませんので、気楽な気持ちで一歩踏み出す事を意識しましょう。

まとめ

就活にやる気がでないニートは少なくないものの、原因を正しく理解して小さなステップを踏むように就活に取り組むことで、徐々にモチベーションを高めて正社員を目指していくことが可能です。

やりたいことが明確でなくても、就職エージェントを活用することで自分に合った働き方や職種が見えてくることがあります。

就活に対して完璧に取り組もうとするのではなく、まずは一歩踏み出す意識を持って正社員を目指すような意識に切り替えることを大切にしてみてください。

正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
正社員未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」